JP2005131425A - 電気療法装置 - Google Patents

電気療法装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005131425A
JP2005131425A JP2005003211A JP2005003211A JP2005131425A JP 2005131425 A JP2005131425 A JP 2005131425A JP 2005003211 A JP2005003211 A JP 2005003211A JP 2005003211 A JP2005003211 A JP 2005003211A JP 2005131425 A JP2005131425 A JP 2005131425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
body part
flat metal
electrotherapy
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005003211A
Other languages
English (en)
Inventor
Benach Jose Calbet
カルベット ビナック ホセ
Hernandez Epifanio Jodra
ジョドラ ヘルナンデス エピファニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indiba SA
Original Assignee
Indiba SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indiba SA filed Critical Indiba SA
Publication of JP2005131425A publication Critical patent/JP2005131425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/06Electrodes for high-frequency therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • A61N1/403Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia

Abstract

【課題】本発明の目的は、がん細胞の選択的破壊であって、該装置の使用効果は短時間内に現れ、再生される健全な組織を損なうことはない電気療法装置を提供する。
【解決手段】本発明の電気療法装置は発生周波数が300kHzから1MHzの周波数の電流を発生し、活性化電極と帰還電極を用いて人体に作用させる電気療法装置であって、平坦な金属板からなる帰還電極と、該平坦な金属板からなる帰還電極よりも寸法が小さく、取り付けられる身体部位の組織に応じて適宜に成形される平坦な金属板からなる活性化電極と、適切な周波数を発生させる電力増幅高周波発振器とを具備してなる。
【選択図面】 図1

Description

この発明は、基本的には腫瘍形成その他の異常な細胞成長によって冒された身体部分の治療のために設計された電気療法装置に関連するものである。
本願の療法装置の好適な用途はがん細胞の選択的破壊であって、該装置の使用効果は短時間内に現れ、再生される健全な組織を損なうことはない。本装置は更に別の用途及び効果を有する。
従来技術において、高熱誘発、すなわち、腫瘍形成及び類似の症状に冒された身体の特定部位の細胞組織の局所的加熱、を生ずるように設計された公知の電気療法装置はほかにも存在する。この種の装置は、高周波電流を作用させることを常に基礎とし、種々の欠点を有するが、それらの欠点は本願の装置の設計によって解消される。
また、他の従来技術として、生体の管腔臓器内に配値されるように構成された第一電極と、第一電極近傍の生体部を強く加熱し得るように空間的に一様でない電場を第一電極と協働して生体内に生ぜしめるべく、第一電極と対向して生体の外周に配置されるように構成された第二電極とを有してなる医用加熱装置がある(特許文献1参照)。
特開昭59−135066号公報の特許請求の範囲
電気療法用の高熱装置の公知の一形態は、短波及び超短波電流(10−200MHz間で変化する)を通ずる2枚の絶縁された対称な金属板を使用し、身体は誘電体として作用する。この方法は選択的というよりは全般的な加熱を生じ、それゆえに、所期の効果に対して非効率的であり、所期の温度に到達するためには極めて高い電力レベルを必要とするという更に別の欠点を有する。
電気療法の別の公知の方法は、2枚の、前述同様に対称な、しかし非絶縁状態の金属板によって高熱を生じさせるものであって、この場合には患者の身体が抵抗体として作用する。この方法の欠点は、前述同様に、所望の効果を達成するために高電力入力を使用し、その間の過程において対称性を保持しなけばならないことである。
高熱療法において高周波電力を使用する第3の方法は、略200から800MHz級の超短波を印加されるダイポールアンテナを使用することによって構成され、表皮層の持続的冷却と、所要の超短波による処置を遂行する技師等のための専用の保護とを必要とする。
本発明を構成する電気療法装置は、基本的には独特な特性を有する2枚の金属板を使用して、身体の幾何学的形状及び表面状態に基づき身体の関連する部分に取り付けられる。
活性化するための(active)、すなわち高周波を印加される電極は、ステンレス鋼金属で作られ、取り付けられる身体部位の組織に応じて適宜に成形されるが、電極表面積は処置予定の面積に対応させなければならない。
帰還(return)電極は、十分な表面積を有する金属板で構成されて局部的過熱を防げるものであって、実質的には活性化電極より大きい。帰還電極は、防錆処理を施され研磨された金属からなり、鋭利な縁部を持たず、適切な表面積を有するものでなければならない。
接触面積が小さい領域ほど電流に対するインピーダンスすなわち抵抗が増すことを認めれば、本願の装置を用いる治療方法の実施においては、活性化電極と帰還電極との寸法、すなわち、作用表面積の相違が必須である。原理的には、ある強度の電流が2つの電極間を循環する際に活性化電極に最も近接した領域で生ずる電圧降下によるものである。この電圧降下の大きさは、全電流強度に比例するが、比較的大きい電力損を生ずるものであり、したがって、作動電力によって深部における温度(熱ではない)の上昇を生ずる。作動電力は約300Wでよく、この場合は、選ばれた電力に応じて2から4分以内に深層組織は45℃から46℃の温度に到達し、しかも治療中に表皮部を損なうことはない。表皮部は平常の体温を維持するか、活性化電極を構成するステンレス鋼金属部分に体熱を吸収される影響のため低下することさえもある。一方、内部では数センチメートルの深さにおいて、身体組織は活性化電極が接触する部位の温度レベルよりも約8℃から10℃高くなろう。
したがって、本発明の特徴は、2つの電極間の表面積の相違及び前記2電極間で電流強度を分担することである。
ここに開示する電気療法装置は、従来と同様に、高周波発振器を具備してなり、該発振器は約300kHzから1MHzの間で動作可能であるが、約600kHzの周波数値で動作する。2チャンネル発振器段の後に2組の前置増幅器ブロックが配設されて発生した信号の強度を増強し、その後に更に増幅器がそれぞれ配設されて最終増幅器段を構成し、最終増幅器段は前述した略300Wの電力を供給して、人体の特徴となるインピーダンス平均値に対応して略240Ωのインピーダンスで動作する。
しかし、この回路は別の方法で設計されてもよい。活性化電極が静的に使用される前提であっても、場合によっては治療対象部位の周辺で電極を移動して、比較的広い部位(結節腫を含む部位)に効果を及ぼすようにすることがある。更には、治療部位の様々な箇所で断続的に温度を上昇させたり降下させたりして、がん細胞に対する攻撃を助長することがある。
本発明は、発生周波数が300kHzから1MHzの周波数の電流を発生し、活性化電極と帰還電極を用いて人体に作用させる電気療法装置であって、平坦な金属板からなる帰還電極と、該平坦な金属板からなる帰還電極よりも寸法が小さく、取り付けられる身体部位の組織に応じて適宜に成形される平坦な金属板からなる活性化電極と、適切な周波数を発生させる電力増幅高周波発振器とを具備してなり、前記活性化電極及び帰還電極は、治療すべき身体部分の両側に接触状態で取り付けられたときに、前記両電極を構成する平坦な金属板同士の両端を結ぶ斜線内の身体部分における部分抵抗の横方向における領域で、前記活性化電極に最も近接した身体部分の深層組織の領域を上記両電極の大きさの差異から生ずる前記斜線内の身体部分における部分抵抗値の変化を利用して所要の温度に上昇させる如く形成されていることを特徴とする電気療法装置である。
説明を容易にするために、図面を添付して、特許請求の原理にしたがって動作する電気療法装置 の作用部分の実施例を説明するが、この実施例は請求の範囲を限定するものではない。
図1は、2つの作用電極の同一理想軸線に沿う断面図であって、線は関与する抵抗体の理論的領域を表し、したがって、ある電圧および電力で主電極に印加される高周波電流の循環によって生ずる誘導電圧を示す。
図中で、活性化電極1は比較的小さな金属板からなり、大きな板2は帰還電極であり、分路3及び4は両電極を装置の出力回路に接続する。斜線5及び6は部分抵抗の横方向の限界を示し、横線7、8、及び9は部分抵抗の面積を示し、斜線と横線の組によって定まる四辺形領域は部分抵抗及び作用する電力を示す。電力集中の1例を示すと、文字a、b、c、及びdで指定される領域は50、100、200、及び650Ωの関与に相当し、A、B、C、及びDは12.5、25、50、及び162.5Wに相当する。
ここで説明する電気療法装置の好ましい実施例では、発振器段は集積回路からなり、その前段に出力段用の電荷増幅器を有するプライアートランスファトランジスタ増幅器を設け、全2チャンネル方式であって、出力変圧器を備えて装置を電極に連接する導線の接続端子に電流を伝達する。
発光体を使用して装置の機能及び動作状態を表示するが、該発光体には独自の電力回路から給電し、トランジスター及び集積回路を分極するための回路から独立させる。装置は通風機を備え、出力トランジスターから発生する熱を消散させる。装置は制御器を備え、装置が高電力かつ無負荷で動作しているとき最大消費電力を調節して、出力トランジスターを保護する。
ディジタルタイマによって治療時間を計測し調節することができる。一方の電極板の偶発的開放を検知する自動回路は可視光及び可聴音による警告信号を発生して、出力変圧器の一次側巻線のうちの1本を流れる電流を遮断する。
2つの作用電極の軸線に沿う断面図である。
符号の説明
1 活性化電極
2 帰還電極
5、6、7、8、9 部分抵抗をなす身体部分の輪郭線












Claims (3)

  1. 発生周波数が300kHzから1MHzの周波数の電流を発生し、活性化電極と帰還電極を用いて人体に作用させる電気療法装置であって、平坦な金属板からなる帰還電極と、該平坦な金属板からなる帰還電極よりも寸法が小さく、取り付けられる身体部位の組織に応じて適宜に成形される平坦な金属板からなる活性化電極と、適切な周波数を発生させる電力増幅高周波発振器とを具備してなり、前記活性化電極及び帰還電極は、治療すべき身体部分の両側に接触状態で取り付けられたときに、前記両電極を構成する平坦な金属板同士の両端を結ぶ斜線内の身体部分における部分抵抗の横方向における領域で、前記活性化電極に最も近接した身体部分の深層組織の領域を上記両電極の大きさの差異から生ずる前記斜線内の身体部分における部分抵抗値の変化を利用して所要の温度に上昇させる如く形成されていることを特徴とする電気療法装置。
  2. 前記両電極を構成する平坦な金属板同士の両端を結ぶ斜線内の身体部分における部分抵抗の横方向における領域で、前記活性化電極に最も近接した身体部分の深層組織の領域における温度を45℃から46℃に上昇させる請求項1記載の電気療法装置。
  3. 前記活性化電極が、身体の治療対象部位を覆う上方を移動できる請求項1又は2記載の電気療法装置。
JP2005003211A 1994-05-04 2005-01-07 電気療法装置 Pending JP2005131425A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES09400929A ES2102301B1 (es) 1994-05-04 1994-05-04 Aparato para electroterapia.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108794A Division JPH0852227A (ja) 1994-05-04 1995-05-02 電気療法装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005131425A true JP2005131425A (ja) 2005-05-26

Family

ID=8286085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108794A Pending JPH0852227A (ja) 1994-05-04 1995-05-02 電気療法装置
JP2005003211A Pending JP2005131425A (ja) 1994-05-04 2005-01-07 電気療法装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108794A Pending JPH0852227A (ja) 1994-05-04 1995-05-02 電気療法装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5728141A (ja)
EP (1) EP0680772A1 (ja)
JP (2) JPH0852227A (ja)
ES (1) ES2102301B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229436B2 (en) * 1996-01-05 2007-06-12 Thermage, Inc. Method and kit for treatment of tissue
US7141049B2 (en) * 1999-03-09 2006-11-28 Thermage, Inc. Handpiece for treatment of tissue
ES2139507B1 (es) * 1997-07-24 2000-10-16 Indiba Sa Perfeccionamientos en los aparatos para electroterapia.
US9421367B1 (en) 2000-08-24 2016-08-23 Electroregenesis, Inc. Method and apparatus for performing microcurrent electrotherapy
ES2255849B1 (es) * 2004-12-17 2007-05-01 Indiba, S.A. "procedimiento para la evaluacion y control del grado de vascularizacion en partes del cuerpo humano y dispositivo para la puesta en practica de este procedimiento".
US7933648B2 (en) * 2005-07-21 2011-04-26 Naim Erturk Tanrisever High voltage transcutaneous electrical stimulation device and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1657149A (en) * 1926-08-11 1928-01-24 De Forest B Catlin Diathermy apparatus for sinus treatment
IT206759Z2 (it) * 1985-07-08 1987-10-01 Indiba Sa Disposotivo elettronico per la terapia cosmetica a medica.
SE455920B (sv) * 1986-01-29 1988-08-22 Hans Wiksell Anordning for hypertermibehandling av tumorer
JPS6323676A (ja) * 1986-07-17 1988-01-30 オリンパス光学工業株式会社 高周波加温装置
EP0444121A1 (en) * 1988-11-17 1991-09-04 FAKHRI, Omar Electro-therapy apparatus and method
GB2242132A (en) * 1990-03-21 1991-09-25 Minta Instrumentation Limited A lesion probe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0852227A (ja) 1996-02-27
EP0680772A1 (en) 1995-11-08
ES2102301A1 (es) 1997-07-16
ES2102301B1 (es) 1998-03-16
US5728141A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005131425A (ja) 電気療法装置
ATE326913T1 (de) Nichtinvasive geräte und systeme zum schrumpfen von geweben
Zenker Argon plasma coagulation
DK1786346T3 (da) Bipolært elektrokirurgisk system
JP2009520509A (ja) 増殖細胞における電場の効果を増大させるための電場の最適化特性
JPS6137262A (ja) ハイパサ−ミア用加温装置
JPWO2008007777A1 (ja) マイクロ波誘電加熱装置
KR20130128926A (ko) 고주파 열치료용 중첩형 바이폴라 전극
US20190059981A1 (en) Non-invasive radio-frequency ablation system
EP0893140B1 (en) Hyperthermia device
US20100286573A1 (en) System and methods of treatment using ultra-wideband, high powered focusing emitters
Qaiser et al. Physics for surgeons-Part 4: Energy devices in surgery
JPH03251262A (ja) 育毛装置およびその使用方法
KR20090097457A (ko) 스파크 발생을 방지한 고주파 비만치료장치
Burton RF lesion generation
JP2831590B2 (ja) 高周波加温治療装置
IL158646A0 (en) Device for the treatment of tumours
CN219579714U (zh) 一种从集化通孔设计电极片
CN113262039B (zh) 消融探针及设备
EP1061862A1 (en) Electrosurgical probe with annular electrodes
US10595935B2 (en) Safe ablation of Eustachian tube epithelum
JPH08112365A (ja) 深部加温装置及びその方法
JP2604035B2 (ja) 高周波電気メス装置
CN116616892A (zh) 能量产生电路、能量产生方法和医疗设备
JP3443435B2 (ja) 超短波加温治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122