JP2005130074A - ステレオデコーダ - Google Patents

ステレオデコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005130074A
JP2005130074A JP2003361680A JP2003361680A JP2005130074A JP 2005130074 A JP2005130074 A JP 2005130074A JP 2003361680 A JP2003361680 A JP 2003361680A JP 2003361680 A JP2003361680 A JP 2003361680A JP 2005130074 A JP2005130074 A JP 2005130074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereo
signal
difference signal
subband
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003361680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromoto Furukawa
博基 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003361680A priority Critical patent/JP2005130074A/ja
Publication of JP2005130074A publication Critical patent/JP2005130074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

【課題】FM放送受信における弱電界時、マルチパス環境下でのS/Nを確保しながらステレオ感を向上させる。
【解決手段】ステレオ差信号を含む信号をAM復調した信号と、上側波帯と下側波帯の差信号を用いてステレオ差信号を含む信号のS/Nを計測し、S/Nに応じてステレオ差信号を重み付け後、ステレオデコードを行う。また、AM復調部出力をサブバンドに分割し、各サブバンドのS/Nの計測を行い、サブバンド毎に重み係数を算出し、重み付けする。
【選択図】図1

Description

本発明はステレオ放送を受信する受信機用ステレオデコーダに関する。
従来のステレオデコーダの例としては、FM放送におけるステレオデコーダがある(例えば特許文献1参照)。例えば、図5に従来のFM受信機のブロック図を示す。1は、FM受信用アンテナ、2はアンテナ出力を一定周波数の中間周波信号に変換するRF部、3は周波数変調された信号を復調するFM復調部、4はFM復調部出力からステレオ和信号(L+R)を検出する第1のフィルタ、5はFM復調出力からステレオ差信号(L−R)成分を含む信号を検出する第2のフィルタ、6は第2のフィルタ出力をAM復調しステレオ差信号(L−R)を取り出すAM復調部、100は受信電波の強さを検出する電界強度検出部、101は電界強度検出部の出力のAC成分を検出するAC検出部、102は電界強度検出部出力およびそのAC成分を元にステレオデコード部103を制御するマイコン、103はステレオ和信号およびステレオ差信号からステレオ信号(LおよびR)をマイコンで制御されながら再生するステレオデコード部である。
FM放送波はアンテナ1で電気信号に変換され、RF部2に送られる。RF部2ではアンテナ出力を増幅するとともに、中心周波数10.7MHzのIF信号に変換する。IF信号は、FM復調部3でFM復調される。FM放送は、ステレオ信号(LおよびR)をステレオ和信号(L+R)とステレオ差信号(L−R)に変換しFM変調して伝送する。FM復調部3の出力であるFM復調後の信号スペクトルを図6に示す。ステレオ和信号(L+R)とステレオ差信号(L−R)は周波数軸上で図6のようにマッピングされている。ステレオ和信号(L+R)は通常15kHz以下の信号を通過帯とする第1のフィルタ4でフィルタリングすることにより得られる。ステレオ差信号(L−R)は19kHzのパイロット信号の2倍の周波数にあたる38kHzで両側波帯振幅変調されているので、まず、23kHz〜53kHzを通過帯域とする第2のフィルタ5でフィルタリングされた後、AM復調部6でAM復調されステレオ差信号(L−R)として検出される。ステレオデコード部103では、(数1)に示すようにステレオ和信号とステレオ差信号を加算することにより左チャンネル信号(L)を、(数2)に示すようにステレオ和信号からステレオ差信号を減算することにより右チャンネル信号(R)を得る。
Figure 2005130074
Figure 2005130074
しかしながら、図6に示すようにFM信号の雑音特性は、一般的に高域になるほど大きくなり、そのため受信電界強度が弱い場合などは、ステレオ差信号のS/Nが劣化しやすい。そこで、電界強度検出部100で受信電界強度を検出し、電界強度に応じてステレオ差信号を減衰させてからステレオ和信号に加算したり、減算することによりS/Nの劣化を抑えながらステレオデコード処理を行う。その結果、右チャンネルの信号(R)が左チャンネルに漏れ込み、左チャンネルの信号(R)が右のチャンネルに漏れ込み、ステレオ感が損なわれる。
また、マルチパスにより弱電界時と同様にS/Nが劣化する。そこで電界強度検出部100で検出した受信電界強度のAC成分をAC検出部101で検出し、マルチパスを検出し、弱電界時と同様にステレオ差信号を適宜減衰しステレオ和信号に加算もしくは減算しステレオ信号を得る。
マイコン102では電界強度検出部100で検出した電界強度信号と、そのAC成分を基に、これらのパラメータとステレオ差信号(L−R)の減衰量の関係を示したテーブルからステレオ差信号(L−R)の減衰量を決定し、弱電界時やマルチパスにより受信状態が劣化した場合には、ステレオデコード部103でステレオ差信号(L−R)を減衰するように制御し、ステレオ出力のS/Nの劣化を小さくする。
特開平6−315016号公報
しかしながら、上記のような構成では、電界強度検出部による電界強度とそのAC成分から希望波であるFM信号全体の受信状態を観測し、間接的にステレオ差信号のS/Nを推定し、減衰量を制御しているに過ぎず、不必要にステレオ差信号を減衰させステレオ感を損なうことがあるという課題があった。
本発明は上記課題に鑑み、ステレオ差信号のS/Nを直接的に計測し、計測したS/N比に応じてステレオ差信号を制御することができ、適切にステレオ差信号を制御し、ステレオ感を不必要に損なわないステレオデコーダを提供するものである。
この目的を達成するために本発明のステレオデコーダは、受信信号からステレオ和信号を取り出す第1のフィルタと、受信信号からステレオ差信号を含む信号を取り出す第2のフィルタと、第2のフィルタの出力信号をAM復調し、上側波帯と下側波帯の和信号としてステレオ差信号を出力するAM復調部と、第2のフィルタの出力信号を上側波帯と下側波帯の差信号としてAM復調を行う差信号AM復調部と、AM復調部および差信号AM復調部から導出されるステレオ差信号のS/Nからステレオ差信号の重み付け係数を算出する係数算出部と、重み付け係数に従い前記ステレオ差信号に対して重み付けを行い、前記重み付けされたステレオ差信号と前記ステレオ和信号からステレオ信号を再生するステレオデコード部とする構成となっている。
また、AM復調部の出力を2つ以上のサブバンドに分割するサブバンドフィルタ部と、差信号AM復調部の出力をサブバンドフィルタ部のサブバンド構成と対応してサブバンドに分割する差信号サブバンドフィルタ部と、係数算出部でサブバンド毎にステレオ差信号の重み付け係数を算出し、各サブバンド出力のステレオ差信号に対して算出した係数で重み付けを適用し、ステレオデコード部でステレオ信号を得る構成もとることができる。
本発明によれば、AM復調部の出力は、伝送されたステレオ差信号と雑音の和であり、差信号AM復調部の出力は、上側波帯と下側波帯の差となるため、上側波帯と下側波帯で同時に伝送されているステレオ差信号はキャンセルされ雑音信号のみの信号となる。従って、AM復調部出力と差信号AM復調部出力からAM復調出力信号のS/Nを算出することができる。係数算出部ではS/Nを基にAM復調部の出力の重み付け量を算出でき、ステレオデコード部でステレオ信号を再生する際に、ステレオ感を不必要に損なうことなく、かつ、所望のS/Nを確保することができる。
また、AM復調部出力をサブバンドに分割し、各サブバンドのS/Nの計測を行い、サブバンド毎に重み係数を算出し、重み付けすることにより、所望のS/Nを保持しつつ、さらにステレオ感の向上が可能となる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明では、従来例の説明と同様にFM受信機用ステレオデコーダを例にとり説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるステレオデコーダの構成図を示すものである。図1において、図5と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。7は第2のフィルタ部5の出力信号を上側波帯から下側波帯の差信号をAM復調する差信号AM復調部、8はAM復調部6の出力と、差信号AM復調部7の出力信号から、AM復調部6の出力信号のS/Nに応じた重み係数(W)を算出する係数算出部、9は重み係数(W)でAM復調部6の出力を重み付けするとともに、第1のフィルタ部4の出力と加減算し、ステレオ信号を再生するステレオデコード部である。
従来例と同様、FM放送波はアンテナ1で電気信号に変換され、RF部2、FM復調部3、第1のフィルタ4によりステレオ和信号(L+R)、第2のフィルタ5を介してAM復調部6によりステレオ差信号(L−R)が得られる。AM復調部6は両側波帯AM復調を行うため、その出力は上側波帯成分(UP)と下側波帯成分(LO)の和(UP+LO)となる。また、第2のフィルタ5の出力は、差信号AM復調部7で上側波帯から下側波帯を差信号としてAM復調し、出力はUP−LOとなる。係数算出部8では、AM復調部6の出力(UP+LO)と差信号AM復調部7の出力(UP−LO)の比を求め、ステレオ差信号(L−R)に対する重み付け係数(W)を算出する。
図2に係数算出部8の詳細を示す。81は、和信号レベル検出部でAM復調部6の出力信号(UP+LO)の短時間レベルを検出する。82は差信号レベル検出部で差信号AM復調部7の出力信号(UP−LO)の短時間レベルを検出する。83は、差信号レベルに予め決められたオフセット値(K)を加算してから和信号レベルを除算した値(C)を出力する除算部、84は除算部83の出力(C)を基にステレオ差信号(L−R)の重み係数(W)を算出する変換部である。Kは除算の際に、零割を発生させないためのものである。
ここで、AM復調部の出力はステレオ差信号(L−R)と、上側波帯および下側波帯に含まれるノイズ信号(Na)の和((L−R)+Na)、差信号AM復調部の出力は、上側波帯から下側波帯の信号を差し引くので両側波帯に含まれるステレオ差信号はキャンセルされ上側波帯と下側波帯の差信号のノイズ信号(Nd)のみとなる。除算部83で算出される和信号レベル検出部81と差信号レベル検出部82の比(C)は(数3)となる。(数3)においてNaとNdの帯域幅が等しいのでその信号レベルはほぼ等しいと考えられる。従って、Na/Ndはほぼ1となり、C−1はS/Nに相当し、第2のフィルタ出力から直接的にステレオ差信号のS/Nを推定することができることが分かる(ここではKは非常に小さい値として無視する)。
Figure 2005130074
係数変換部84では除算部83の出力Cを基にS/Nが良い場合には大きな値、S/Nが悪い場合には小さい値とするよう重み係数(W)に変換する。例えば、(数4)を用いる。Aは補正用の固定値で、S/Nが良い場合でも1/Cが完全に零とならないため、Wが1になるようにAを加えている。
Figure 2005130074
重み係数(W)はステレオデコード部9においてAM復調部6の出力(L−R)に乗ぜられ、式5のように第1のフィルタ4の出力(L+R)と加算され、ステレオ信号出力(LoutとRout)を再生する。
Figure 2005130074
Figure 2005130074
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2におけるステレオデコーダの構成図を示すものである。図3において、図5と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。10は、AM復調部6の出力信号を複数の帯域のサブバンドに分割するサブバンドフィルタ部である。本実施の形態では分割数を2とする。11は差信号AM復調部7の出力信号をサブバンドフィルタ部と同じ構成のサブバンドに分割する差信号サブバンドフィルタ部である。8aは実施の形態1の係数算出部8がサブバンド数と同じだけ用意された係数算出部であり、各サブバンドに対応する重み係数(実施の形態ではW1とW2の2つ)を出力する。9aは図4に示すように、サブバンドフィルタ部10の各サブバンド出力((L−R)1と(L−R)2)に対して、重み係数(W1とW2)を乗じる第1および第2の乗算部91、92と、第1および第2の乗算部91、92の出力を1つの信号に合成する合成部94と、合成部94の出力と第1のフィルタ4の出力からステレオ信号を再生するデコード部93である。
実施の形態2と、実施の形態1の差違は、実施の形態2では、2つのサブバンドに分割して、各サブバンドに対して実施の形態1と同様に重み係数(W1とW2)を算出し、算出した重み係数によりサブバンドフィルタ部10の出力に乗じ、これら重み付けされたサブバンド信号を合成部94で合成し、第1のフィルタ4の出力と併せてステレオ再生することである。
従って、実施の形態1に比べて、サブバンド毎に最適な重み付け係数が算出されるため、所望のS/Nを保持しつつ、ステレオ感の向上が可能となる。
なお、実施の形態1および2では、差信号AM復調部7の出力信号をUP−LOとしたが、LO−UPとしても同様の結果が得られる。
また、係数算出部8で、和信号レベル検出部81および差信号レベル検出部82では信号レベルを検出するとしたが、信号の二乗の短時間平均を検出してもよい。係数算出部8aでも同様に信号レベルを検出するとしたが、信号の二乗の短時間平均を検出してもよい。
本発明のステレオデコーダは、FM放送受信機におけるステレオデコーダ等として有用である。また、ステレオ信号を左右チャンネルの和信号、および差信号として伝送し、伝送経路上でノイズが混入するような伝送系における再生側ステレオデコーダとして適応の可能性がある。
本発明の実施の形態1におけるステレオデコーダのブロック図 本発明の実施の形態1における係数算出部の詳細を示すブロック図 本発明の実施の形態2におけるステレオデコーダのブロック図 本発明の実施の形態2におけるステレオデコード部の詳細を示すブロック図 従来のステレオデコーダのブロック図 FM復調後の信号のスペクトルと雑音レベルの模式図
符号の説明
1 アンテナ
2 RF部
3 FM復調部
4 第1のフィルタ
5 第2のフィルタ
6 AM復調部
7 差信号AM復調部
8 係数算出部
8a 係数算出部
9 ステレオデコード部
9a ステレオデコード部
10 サブバンドフィルタ部
11 差信号サブバンドフィルタ部
81 和信号レベル検出部
82 差信号レベル検出部
83 除算部
84 変換部
91 第1の乗算部
92 第2の乗算部
93 デコード部
94 合成部
100 電界強度検出部
101 AC検出部
102 マイコン
103 ステレオデコード部

Claims (12)

  1. ステレオ放送を受信する受信機のステレオデコーダであって、
    受信信号からステレオ和信号を取り出す第1のフィルタと、
    前記受信信号からステレオ差信号成分を含む信号を取り出す第2のフィルタと、
    前記第2のフィルタの出力信号を振幅復調し、ステレオ差信号を出力するAM復調部と、
    前記第2のフィルタ出力信号の上側波帯と下側波帯の差信号を振幅復調する差信号AM復調部と、
    前記AM復調部および前記差信号AM復調部の出力を分析し、前記ステレオ差信号の重み付け係数を算出する係数算出部と、
    前記係数算出部で算出した重み付け係数に従い前記ステレオ差信号に対して重み付けを行い、前記重み付けされたステレオ差信号と前記ステレオ和信号からステレオ信号を再生するステレオデコード部とから構成されることを特徴とするステレオデコーダ。
  2. 前記AM復調部が、
    両側波帯AM復調であり、AM復調された信号が上側波帯と下側波帯の和信号であることを特徴とする請求項1記載のステレオデコーダ。
  3. 前記係数算出部が、
    前記AM復調部の出力振幅レベルと前記差信号AM復調部の出力振幅レベルの比に比例する重み係数を算出することを特徴とした請求項1記載のステレオデコーダ。
  4. 前記係数算出部が、
    前記AM復調部の出力振幅の二乗の短時間平均と前記差信号AM復調部の出力振幅の二乗の短時間平均の比に比例する重み係数を算出することを特徴とした請求項1記載のステレオデコーダ。
  5. 前記係数算出部で算出する重み付け係数が、
    0から1の範囲であることを特徴とした請求項1、3または4記載のステレオデコーダ。
  6. 前記ステレオデコード部が、
    前記係数算出部で算出された重み係数を前記AM復調部の出力であるステレオ差信号に乗じ、前記重み付けされたステレオ差信号をステレオ和信号に加算および減算することによりステレオ信号を再生することを特徴とする請求項1記載のステレオデコーダ。
  7. ステレオ放送を受信する受信機のステレオデコーダであって、
    受信信号からステレオ和信号を取り出す第1のフィルタと、
    前記受信信号からステレオ差信号成分を含む信号を取り出す第2のフィルタと、
    前記第2のフィルタの出力信号を振幅復調し、ステレオ差信号を出力するAM復調部と、
    前記AM復調部の出力を2つ以上のサブバンド信号に分割するサブバンドフィルタ部と、
    前記第2のフィルタ出力信号を上側波帯と下側波帯の差信号を振幅復調する差信号AM復調部と、
    前記差信号AM復調部の出力を、前記サブバンドフィルタ部で分割された各サブバンドに対応してサブバンド化する差信号サブバンドフィルタ部と、
    前記サブバンドフィルタ部の出力および前記差信号サブバンドフィルタ部の出力を各サブバンド毎に分析し、前記サブバンドフィルタ部の各サブバンド信号に対する重み付け係数を算出する係数算出部と、
    前記係数算出部で算出した重み付け係数に従い前記各サブバンドのステレオ差信号に対して重み付けを行い、前記重み付けされたステレオ差信号と前記ステレオ和信号からステレオ信号を再生するステレオデコード部とから構成されることを特徴とするステレオデコーダ。
  8. 前記AM復調部が、
    両側波帯AM復調であり、AM復調された信号が上側波帯と下側波帯の和信号であることを特徴とする請求項7記載のステレオデコーダ。
  9. 前記係数算出部が、
    前記サブバンドフィルタ部と前記差信号サブバンドフィルタ部の対応する各サブバンドのそれぞれの出力の振幅レベルの比に比例する各サブバンドの重み係数を算出することを特徴とした請求項8記載のステレオデコーダ。
  10. 前記係数算出部が、
    前記サブバンドフィルタ部と前記差信号サブバンドフィルタ部の対応する各サブバンドのそれぞれの出力の振幅の二乗の短時間平均の比に比例する各サブバンドの重み係数を算出することを特徴とした請求項8記載のステレオデコーダ。
  11. 前記係数算出部で算出する各サブバンドに対応する重み付け係数が、
    0から1の範囲であることを特徴とした請求項7、9または10記載のステレオデコーダ。
  12. 前記ステレオデコード部が、
    前記係数算出部で算出された各サブバンドの重み係数を前記サブバンドフィルタ部の各サブバンド出力のステレオ差信号に乗じ、前記重み付けされた各サブバンドのステレオ差信号を合成する合成部を有し、前記合成部の出力である重み付けされたステレオ差信号とステレオ和信号を加算および減算し、ステレオ信号を再生することを特徴とする請求項7記載のステレオデコーダ。
JP2003361680A 2003-10-22 2003-10-22 ステレオデコーダ Pending JP2005130074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361680A JP2005130074A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 ステレオデコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361680A JP2005130074A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 ステレオデコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005130074A true JP2005130074A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34641546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361680A Pending JP2005130074A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 ステレオデコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005130074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137300A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 パナソニック株式会社 復号装置及び復号方法
JP2014535183A (ja) * 2011-09-29 2014-12-25 ドルビー・インターナショナル・アーベー Fmステレオ電波信号における高品質検出

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137300A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 パナソニック株式会社 復号装置及び復号方法
US8660851B2 (en) 2009-05-26 2014-02-25 Panasonic Corporation Stereo signal decoding device and stereo signal decoding method
JP5764488B2 (ja) * 2009-05-26 2015-08-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 復号装置及び復号方法
JP2014535183A (ja) * 2011-09-29 2014-12-25 ドルビー・インターナショナル・アーベー Fmステレオ電波信号における高品質検出
US9319159B2 (en) 2011-09-29 2016-04-19 Dolby International Ab High quality detection in FM stereo radio signal
RU2584009C2 (ru) * 2011-09-29 2016-05-20 Долби Интернешнл Аб Обнаружение высокого качества в стереофонических радиосигналах с частотной модуляцией

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715567B2 (en) Noise reduction in a stereo receiver
KR101585852B1 (ko) Fm 스테레오 라디오 신호들에서 고품질의 검출
US8165548B2 (en) Receiving apparatus
US8023918B2 (en) Methods and systems for stereo noise mitigation
US8417206B2 (en) Methods and systems for blending between stereo and mono in a FM receiver
US20050020220A1 (en) Radio receiver
EP2636153A1 (en) Method for reducing noise included in a stereo signal, stereo signal processing device and fm receiver using the method
TW200428832A (en) Coherent AM demodulator using a weighted LSB/USB sum for interference mitigation
US7221925B2 (en) Broadcast receiver with antenna/frequency diversity
TW201729575A (zh) 用於在帶內同頻無線電系統中摻合音訊信號時進行位準控制之方法及設備
CA2703403A1 (en) Signal analysis for an improved detection of noise from an adjacent channel
US7292694B2 (en) Noise reduction in a stereo receiver
US8406717B1 (en) Digital FM stereo receiver architecture to recover carrier information based on stereo or mono signals
KR20010007105A (ko) 스테레오 방송용 수신 장치
EP2552027B1 (en) Stereo decoding
JP2005130074A (ja) ステレオデコーダ
US10003422B2 (en) Method for processing an FM stereo signal
US10651878B2 (en) Processing of a broadcast signal
JP2010514239A (ja) Fm信号の品質測定
US20030050021A1 (en) Noise reduction in a stereo receiver comprising an expander
US7826812B1 (en) Digital carrier-recovery scheme for FM stereo detection
KR100941823B1 (ko) Drm/am 동시 송출
JPS5814636A (ja) 車両用ラジオ受信機のマルチパスノイズ検出装置
JPH10126359A (ja) ステレオ受信機