JP2005125751A - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005125751A
JP2005125751A JP2004266953A JP2004266953A JP2005125751A JP 2005125751 A JP2005125751 A JP 2005125751A JP 2004266953 A JP2004266953 A JP 2004266953A JP 2004266953 A JP2004266953 A JP 2004266953A JP 2005125751 A JP2005125751 A JP 2005125751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
media
menu
printing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004266953A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kanai
裕一 金井
Makoto Koyanagi
誠 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004266953A priority Critical patent/JP2005125751A/ja
Priority to US10/954,337 priority patent/US7554680B2/en
Publication of JP2005125751A publication Critical patent/JP2005125751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上させて操作の間違いを抑止することができる印刷装置を提供する。
【解決手段】プリンタ本体12は、画面表示部31を備えており、その画面表示部31には各種印刷条件を設定可能なメニュー画面が表示される。メニュー画面としては、例えば、各種印刷条件を設定可能な標準画面及びその標準画面を構成するメニューのうち、例えばCD−Rに関する一部のメニューにより構成されたCD−R画面を表示可能に構成されている。また、プリンタ11は、CD−Rに印刷を行う際のガイドとなるCD−Rガイド24を備えており、そのCD−Rガイド24の開閉がセンサ部27により検知される。そして、CD−Rガイド24が開けられるとセンサ部27がそれを検知し、画面表示部31にCD−R画面が表示される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、各種印刷条件を設定可能なメニュー画面を表示する表示手段を備えた印刷装置及び印刷方法に関する。
従来、プリンタや複合機等では、各種メモリーカード(フラッシュメモリ等)を挿入するスロットを有し、メモリーカードから取得した画像を印刷するスタンドアロン型のものが知られている。この種の印刷装置は、ホストコンピュータ(PC)が不要(又は接続の手間が不要)であるため利便性が高い。また、このような印刷装置では、取得した画像を印刷するに際して、印刷条件を設定するためのメニュー画面を表示可能な画面表示部を有する操作パネルが設けられている(例えば、特許文献1参照)。このメニュー画面は、例えば、写真選択、印刷対象(A4普通紙、はがき、CD−R等)、レイアウト、枚数等の各種印刷条件を設定可能な多数のメニューで構成されている。ユーザは、操作パネルに設けられた操作ボタンを操作してメニュー画面に表示されるメニューを選択して印刷条件を設定して印刷を行う。
特開2003−241990号公報(明細書の段落[0027]、[0028]、第1図)
ところが、上記メニュー画面は1つの画面上に多数のメニューが操作ボタンの操作に従って順次表示される構成である。つまり、ユーザが所望するメニュー以外にも多数のメニューが表示されるため、目的とするメニューが見つけにくい等の使い勝手が悪く、操作性に乏しいという問題があった。また、操作に従って順次表示されるため、メニューを間違って選択することもあった。さらに、さほど機能を必要としない人にとっては、多数のメニューはかえって操作が複雑であり、操作を間違え易いという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、操作性を向上させて操作の間違いを抑止することができる印刷装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明は、メニュー画面を表示可能な表示手段を備え、前記メニュー画面におけるメニューが選択されて各種印刷条件が設定される印刷装置において、前記メニュー画面として、前記各種印刷条件を設定可能なメニューで構成された標準画面と、前記標準画面を構成するメニューの一部を含み、前記メニュー画面にて設定される印刷条件のうちの一部を設定可能に構成された専用画面とを記憶する記憶手段と、所定の操作を検知する検知手段と、前記検知手段による検知結果に基づき前記標準画面と前記専用画面とを切り換えて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えたことを要旨とする。
この構成とすれば、従来と同様に多数のメニューを表示する標準画面に加えて、標準画面の一部、つまり標準画面のメニューよりも少ないメニューで構成され、所定の印刷条件を設定可能に構成された専用画面が表示手段に表示される。例えば、その専用画面として、CD−Rに関連する印刷条件を設定可能なメニューで構成されたCD−R用の画面を備え、所定の操作として画面を切り換えるために設けられたスイッチがユーザにより押されたことを検知するように構成する。これにより、ユーザは、CD−Rに印刷したい場合には、スイッチを押してCD−R用の画面を表示手段に表示させることができる。つまり、所定の操作を行うことで所望のメニューで構成されたメニュー画面を得ることができる。このため、操作性を向上させることができ、操作の間違いを抑止することができる。
また、本発明は、前記専用画面は、前記標準画面を構成するメニューのうち所定の種類のメディアの印刷条件に関連するメニューで構成されたメディア用画面を備えていることを要旨とする。なお、所定の種類のメディアとはCD−RやDVD−Rのような記録媒体であって、かつ、印刷可能な面を備える記憶媒体のことを示す。
この発明によれば、普通紙等に比べて特殊な形状であり、また、近年使用されることが多いCD−RやDVD−R等の所定の種類のメディアへの印刷に対応する専用画面を設けた。このため、標準画面でCD−R等のメニューを選択して設定する場合に比べて、所定の種類のメディアに関連するメニューで構成されているため操作性を向上させることができ、操作を容易にすることができる。
さらに、本発明は、前記検知手段は、前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知する手段であって、該検知手段が前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知した場合に、前記表示制御手段は前記表示手段に前記メディア用画面を表示することを要旨とする。
この発明によれば、所定の種類のメディアに対して印刷を行う際に必然的に行われる操作、即ち所定の種類のメディアの挿入に関わる操作が検知手段により検知されて、表示手段にメディア用の画面が表示される。このため、所望するメディア用の画面を面倒な入力操作無しに表示させることができる。
また、本発明は、前記検知手段は、前記所定の種類のメディア用ガイドが前記メディアの挿入を案内可能な状態にセットされたことを検知する手段であって、該検知手段が前記メディア用ガイドがセットされたことを検知した場合に、前記表示制御手段は前記表示手段に前記メディア用画面を表示することを要旨とする。
この発明によれば、所定の種類のメディアに対して印刷を行う際に必然的に行われる操作、即ち所定の種類のメディア用ガイドがメディアの挿入を案内可能な状態にセットされる操作が検知手段により検知されて表示手段にメディア用の画面が表示される。このため、所望するメディア用の画面を容易な操作で表示させることができる。
また、本発明は、前記専用画面は、階層化された複数の画面を備え、前記表示制御手段は、入力手段の操作に従って少なくとも1つの選択画面を表示した後に前記メディア用画面を表示し、前記検知手段からの検知信号に応答して前記選択画面を表示せずに直接的に前記メディア用画面を表示することを要旨とする。
この発明によれば、入力手段の操作に従って少なくとも1つの選択画面が表示された後にメディア用画面が表示される場合に、所定の種類のメディアに対して印刷を行う際に必然的に行われる操作等が検知手段に検知されると、それら選択画面が表示されずにメディア用画面が表示される。このため、所望するメディア用の画面を入力操作無しに表示させることができる。
また、本発明は、メニュー画面を表示手段に表示させ、前記メニュー画面におけるメニューが選択されると各種印刷条件を設定する印刷方法において、前記メニュー画面として、前記各種印刷条件を設定可能なメニューで構成された標準画面と、前記標準画面を構成するメニューのうち所定の種類のメディアの印刷条件に関連するメニューを設定可能に構成されたメディア用画面とが記憶手段に記憶されており、前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知する検知段階と、前記検知段階で前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知した場合に、前記標準画面と前記メディア用画面とを切り換えて前記表示手段に表示させる表示制御段階と、を有することを要旨とする。
この方法によれば、所定の種類のメディアに対して印刷を行う際に必然的に行われる操作、即ち所定の種類のメディアの挿入に関わる操作が検知された場合に、表示手段にメディア用の画面が表示される。このため、所望するメディア用の画面を面倒な入力操作無しに表示させることができる。
以下、本発明に係る印刷装置を具体化した一実施の形態について図1〜図6を参照にして説明する。
図1に示すように、印刷装置としてのプリンタ11は、プリンタ本体12と、プリンタ本体12の背面側に設けられた給紙装置12aとを備えている。給紙装置12aにセットされた用紙は1枚ずつプリンタ本体12に給紙されるようになっている。
プリンタ本体12は、そのケース13の内部に印刷機構14を備え、図示しない紙送り装置によって用紙が紙送りされて印刷が行われる。詳しくは、印刷機構14は、レール15に案内されてプラテン16の軸方向と平行に往復移動可能なキャリッジ17を備えている。キャリッジ17はキャリッジモータ18とタイミングベルト19を介して連結され、キャリッジモータ18の駆動によって駆動される。キャリッジ17の下部には、用紙と対向する下面側に印刷ヘッド21が配設されており、この印刷ヘッド21からインクが吐出されて用紙Sに印刷が行われる。印刷された用紙Sはプリンタ本体12の正面下部に開口する排出口12bから排紙される。なお、キャリッジ17の移動方向を主走査方向といい、用紙Sの紙送り方向を副走査方向という。
プリンタ11は、デジタルカメラ等により画像が記録されたメモリーカードを挿し込むためのスロット22を有する読取装置23をプリンタ本体12に備えている。なお、本実施の形態におけるプリンタ11は、ホストコンピュータ(PC)と接続することなくメモリーカード内の画像を印刷可能なスタンドアロン型のプリンタである。
図2及び図3に示すように、プリンタ本体12は排出口12bの上方にCD−R印刷する際のガイドとなるCD−Rガイド24を備えている。詳しくは、CD−Rガイド24は、トレイ25が挿入される挿入口24aを開閉可能に覆うようにしてプリンタ本体12に組み付けられている。このCD−Rガイド24が開けられた状態(図3の状態)で、所定の種類のメディアとしてのCD−R26が載置されたトレイ25が挿入口24aからプリンタ本体12内に挿入され、そのCD−R26に対して印刷が行われる。なお、CD−R26に印刷を行うに際してCD−R26の厚み等を考慮して印刷機構を調節する必要があるが、本実施の形態ではCD−Rガイド24が開けられることに連動して、印刷の基準(高さ)が挿入されるトレイ25のCD−R26に合うようにプラテン16及びキャリッジ17等の印刷機構が自動で調整されるようになっている。
また、プリンタ本体12には、挿入口24aの上部で、かつ閉じられたCD−Rガイド24に押圧される位置(図3参照)に検知手段としてのセンサ部27が設けられている。センサ部27は、CD−Rガイド24の開閉を検知するセンサであり、CD−Rガイド24の開閉状態に応じた信号を出力する。
プリンタ11は、プリンタ本体12の上面右部に操作パネル30を備えており、その操作パネル30は、表示手段としての画面表示部31及び操作部32を備えている。画面表示部31には、各種印刷条件を設定するためのメニュー画面が表示される。操作部32は、メニュー画面に表示されるメニューを選択する際に使用されるカーソルボタン32a及び選択したメニューを決定するための決定ボタン32bを備えており、これらが操作されることで印刷条件が設定される。
画面表示部31は、メニュー画面として、標準画面G1(図4(a)参照)、専用画面及びメディア用画面としてのCD−R画面G2(図4(b)参照)、及び同じく専用画面としてのベーシック画面G3(図4(c)参照)の3種類の画面を表示可能に構成されている。
標準画面G1は、写真選択(印刷する写真(画像)の選択)・枚数(印刷の枚数)・レイアウト・詳細設定等の複数のメニューで構成されている。詳細設定とは、主に画像自体に関するメニューで構成されており、この詳細設定のメニューを選択すると、例えば、画質、明るさ等のメニューが表示される。
CD−R画面G2は、標準画面G1を構成するメニューのうちCD−Rに関連する一部のメニューを含み、本実施の形態では、写真選択・枚数・レイアウト・CD−R詳細設定のメニューを主として構成されている。このCD−R詳細設定のメニューは、標準画面G1における詳細設定と基本的に同じであるが、通常、CD−R画面G2においては、画質や明るさ等の画像自体に関する印刷条件に関しては所定の条件に固定され、例えば、画質は最高画質、明るさは標準で固定されている。
ベーシック画面G3は、標準画面G1を構成するメニューの一部である写真選択、枚数の2つのメニューで構成されているとともに、それらメニューの文字の大きさが標準画面G1やCD−R画面G2における文字に比べて大きく表示されている。なお、ベーシック画面G3でもCD−R画面G2と同様に画像自体に関する印刷条件は上記のように所定の条件に固定されている。
また、操作部32には、画面表示部31に表示される上記3種類の画面を切り換えるための入力手段としての切換ボタン32cが設けられており、ユーザにより押圧操作されることでいずれか1つの画面に切り換え可能に構成されている。この切換ボタン32cが押されることで、例えば標準画面G1→CD−R画面G2→標準画面G1の順で循環的に切り換わるようになっている。
次に、本実施の形態におけるプリンタの電気的な構成について説明する。
図5に示すように、プリンタ11は、センサ部27、プリンタ11のメイン制御を司るCPU41、RAM42、ROM43、操作部32及び画面表示部31におけるメニュー画面の表示制御を行う表示制御手段としての表示制御部44を備えており、それぞれがバスBを介して接続されている。CPU41は、ROM43に記憶された各種プログラムに基づきRAM42をメモリ領域として印刷機構14等を制御する。また、ROM43には、標準画面G1、CD−R画面G2及びベーシック画面G3の3つの画面のデータが記憶されている。
センサ部27は、所定の操作としてCD−Rガイド24が開けられると、バスBを介してON信号をCPU41に対して出力し、CD−Rガイド24が閉じられると、バスBを介してOFF信号をCPU41に対して出力する。
CPU41は、センサ部27からON信号を入力すると、バスBを介してOPEN信号を表示制御部44に出力し、センサ部27からOFF信号を入力すると、バスBを介してCLOSE信号を表示制御部44に出力する。
表示制御部44は、主として自身に組み込まれた制御アプリケーション(以下、制御アプリという)45に従って画面表示部31の表示制御を行う。詳しくは、制御アプリ45は、上記3種類の画面に対応した標準モード、CD−Rモード及びベーシックモードの3つのモードを備えており、表示制御部44は制御アプリ45におけるモードを切り換えることでROM43から標準画面G1、CD−R画面G2及びベーシック画面G3のいずれか1つを読み出して画面表示部31に表示する。また、表示制御部44は、メニュー画面を切り換える際、その切り換える旨を所定時間(例えば1秒)の間だけ画面表示部31に表示(ポップアップ表示等)するようになっている。
次に、上記構成からなるプリンタの作用について図6を参照にして説明する。
図6に示すように、まず、ユーザによりCD−Rガイド24が開けられると、ステップS11において、センサ部27はバスBを介してON信号をCPU41に対して出力する。そして、ステップS12において、CPU41は、ON信号を入力するとCD−Rガイド24が開けられたと判断し、バスBを介して表示制御部44にOPEN信号を出力する。
ステップS13において、表示制御部44は、CPU41からOPEN信号を受信すると、画面表示部31に現在表示されている画面からCD−R画面G2に切り換える旨を所定時間(例えば1秒)の間、画面表示部31に表示して通知を行う。その後、ステップS14において、表示制御部44は、制御アプリ45に対してモード切換信号を出力する。すると、ステップS15において、制御アプリ45は現在のモードからCD−Rモードに移行する。そして、ステップS16において、制御アプリ45によりROM43からCD−R画面G2のデータが読み出され、画面表示部31にCD−R画面G2が表示される。これにより、画面表示部31がCD−R画面G2に切り換わり、ユーザは、そのCD−R画面G2上のメニューを選択して印刷条件を設定することができる。そして、設定された印刷条件を基にCPU41により印刷機構14への制御がなされ、CD−R26に対して印刷が行われる。
一方、CD−R26への印刷が終了し、トレイ25が挿入口から取り出されてCD−Rガイド24が閉じられると、ステップS17において、センサ部27はバスBを介してCPU41に対してOFF信号を出力する。ステップS18において、CPU41は、OFF信号を入力するとCD−Rガイド24が閉じられた状態であると判断し、バスBを介してCLOSE信号を出力する。
ステップS19において、表示制御部44は、CPU41からCLOSE信号を入力すると、制御アプリ45に対してモード切換信号を出力する。すると、ステップS20において、制御アプリ45は、現在のCD−Rモードから1つ前のモードに移行する。つまり、標準画面G1を表示する標準モードからCD−Rモードに移行している場合には標準モードに移行し、ステップS21において標準画面G1を表示する。一方、ベーシックモードの状態からCD−Rモードに移行している場合にはベーシックモードに移行し、ステップS21においてベーシック画面G3を表示する制御を行う。
なお、例えば、普通紙等に印刷が行われている最中にCD−Rガイド24が開けられると、表示制御部44は、画面表示部31にエラー画面表示し、CD−R画面G2に切り換えることをしない。この場合、普通紙への印刷が終了した後、もう一度CD−Rガイド24を開けてCD−R画面G2に切り換えることになる。
上記実施の形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)メニュー画面として、標準画面G1に加えて、標準画面G1を構成するメニューのうちCD−Rの印刷条件に関連する一部のメニューにより構成されたCD−R画面G2を画面表示部31に表示可能とした。このため、メニューが多い標準画面G1を用いてCD−Rに印刷するための印刷条件を設定する従来に比べて操作性を向上させることができ、操作の間違いを抑止することができる。
(2)メニュー画面として、標準画面G1に比べてメニューが少なく、写真選択、枚数という2つのメニューで構成され、且つ、標準画面G1に比べて文字のフォントが大きいベーシック画面G3を表示可能である。このため、さほど機能を必要としないユーザにとっては2つのメニューを操作するだけでよく、操作が容易であるため、操作の間違いを抑止することができる。また、文字が大きく表示されるため、メニューを見易くなり、視認性や操作性を向上させることができる。
(3)センサ部27をCD−R26の挿入に関わる操作、即ちCD−Rガイド24の開閉操作を検知可能な位置に設け、CD−Rガイド24の開閉操作により画面表示部31に表示されるメニュー画面がCD−R画面G2に切り換わる構成とした。つまり、CD−Rに印刷するために必然的に行うCD−Rガイド24を開けるという行為に連動して、メニュー画面が自動でCD−R画面G2に切り換わる構成とした。このため、切換ボタン32cを押す等の操作が必要なく、容易にCD−R画面G2に切り換えることができる。
(4)画面表示部31のメニュー画面がCD−R画面G2に切り換えられる前に、表示制御部44が所定時間の間、画面表示部31を切り換える旨を表示して通知する構成とした。このため、ユーザはメニュー画面が切り換わることを事前に把握することができる。
なお、上記実施の形態は以下のような変形例を採用することもできる。
(変形例1)上記実施の形態では、CD−Rガイド24の開閉に合わせてON,OFFするセンサ部27を設けて画面を切り換えるためのトリガとしていたが、センサ部27を省略した構成であってもよい。この場合は、切換ボタン32cを操作することで画面を切り換える。
(変形例2)上記実施の形態では、専用画面としてのCD−R画面G2及びベーシック画面としてのベーシック画面G3を備えていたが、この他の種類の画面を備える構成であってもよい。例えば、写真サイズ(例えば、Lサイズ(89×127))の大きさで写真印刷を行うための専用画面を設けてもよい。
また、専用画面として、階層化された複数の画面を備える構成であってもよい。そして、階層化された複数の画面として、例えば、図7(a)に示すように印刷方法に関連するメニューで構成された印刷方法画面G4と、図7(b)に示すように印刷媒体を選択可能に構成された印刷媒体画面G5とを備え、入力手段としての操作部32の操作に従ってこれらの選択画面を表示した後にCD−R画面G2を表示するように構成してもよい。
更には、例えば、図7(c)に示すように、CD−R画面G2として、標準的なレイアウトである1面レイアウトが選択されているCD−R印刷の初期画面を備える構成としてもよい。CD−R26に印刷される写真のレイアウトとしては、例えば図で示すように1枚の写真を表示させたり、4枚或いは12枚の写真を並べて表示させたりするパターンがある。
また、この場合に、検知段階としてセンサ部27でCD−Rガイド24の開閉が検知されると、センサ部27からの検知信号に応答して、表示制御段階として印刷方法画面G4及び印刷媒体画面G5を表示せずに直接的にCD−R画面G2を表示するように構成してもよい。これにより、CD−R等の所定の種類のメディアに対して印刷を行う際に必然的に行われる操作が検知されるとCD−R画面G2が表示されるため、面倒な入力操作をせずに容易にCD−R画面G2を表示させることができ、速やかにCD−R印刷に移行できる。
(変形例3)上記実施の形態では、CD−Rへの印刷が終了してCD−Rガイド24が閉じられることでCD−Rモードから該CD−Rモードになる1つ前のモードに戻る構成としていたが、全て標準モードに戻るようにしてもよい。
(変形例4)上記実施の形態では、メディア用画面としてCD−R画面G2を設けていたが、メディアはCD−Rに限らずDVD−R等の他のディスク状メディアであってもよい。特に、DVD−Rの場合は、CD−Rと形状、大きさが同じであるため上記実施の形態と同様の構成で印刷を行うことができる。
(変形例5)上記実施の形態において、制御アプリ45におけるその時々のモード(メニュー画面として表示されている画面)を記憶し、プリンタ11の起動時(電源投入時)にその記憶したモードの表示画面を表示するようにしてもよい。これにより、例えばベーシック画面G3のみを頻繁に使用するユーザにとっては、わざわざメニュー画面を切り換える必要がなくなり、操作が容易となる。
(変形例6)上記実施の形態では、所定の操作としてCD−Rガイド24が開けられることでメニュー画面がCD−R画面G2に切り換わる構成であったが、所定の操作として、例えばトレイ25が挿入口24aに挿入されたことでメニュー画面がCD−R画面G2に切り換わるようにしてもよい。具体的には、図8に示すように、トレイ25の上面に反射部25aを設け、プリンタ本体12の挿入口24aの内部にフォトセンサを設けて、フォトセンサによりトレイ25が所定位置まで挿入されたことが検出されると、その検出信号に基づいて表示制御部44が画面表示部31の画面を切り換える構成としてもよい。この場合、フォトセンサ及び反射部25aが検知手段に相当する。また、メモリーカードがスロット22に挿入されることで切り換わるようにしてもよい。
(変形例7)上記実施の形態では、プリンタ本体12は排出口12bの上方にCD−R印刷する際のガイドとなるCD−Rガイド24を備えたものとしたが、プリンタ本体12にCD−Rガイド24を設けなくてもよい。その場合、例えば、図9に示すように排出口12bに所定の種類のメディア用ガイドとしてのガイド部材28を装着すれば、このガイド部材28によりガイドされてトレイ25が挿入される。そして、ガイド部材28がCD−R26の挿入を案内可能な状態にセットされたことを検知する検知手段としてセンサやスイッチ等を設け、この検知手段によりガイド部材28がセットされたことを検知した場合に、表示制御部44は画面表示部31にCD−R画面G2を表示するように構成してもよい。
次に、上記実施の形態及び変形例から把握できる技術的思想について記載する。
(1)前記表示制御手段は、前記標準画面と前記専用画面とを切り換えるに際して、その切り換える旨を所定時間の間、前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の印刷装置。
(2)前記専用画面として、前記標準画面に表示される文字に比べて表示される文字が大きいベーシック画面を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項5及び前記技術的思想(1)のいずれか一項に記載の印刷装置。
本実施の形態におけるプリンタの一部破断斜視図。 CD−Rトレイが閉じられた状態の同プリンタの斜視図。 CD−Rトレイが開けられた状態の同プリンタの斜視図。 (a)は標準画面、(b)はCD−R画面、(c)はベーシック画面を示す説明図。 同プリンタの電気的な構成図。 本実施の形態における表示制御を示すシーケンスチャート。 変形例の(a)は印刷方法画面、(b)は印刷媒体画面、(c)はCD−R画面を示す説明図。 変形例のプリンタを説明する斜視図。 変形例のプリンタを説明する斜視図。
符号の説明
G1…標準画面、G2…専用画面及びメディア用画面としてのCD−R画面、G3…専用画面としてのベーシック画面、G4…選択画面としての印刷方法画面、G5…選択画面としての印刷媒体画面、11…印刷装置としてのプリンタ、24…メディア用ガイドとしてのCD−Rガイド、24a…挿入口、25a…検知手段を構成する反射部、27…検知手段としてのセンサ部、32…入力手段としての操作部、28…メディア用ガイドとしてのガイド部材、31…表示手段としての画面表示部、43…記憶手段としてのROM、44…表示制御手段としての表示制御部。

Claims (6)

  1. メニュー画面を表示可能な表示手段を備え、前記メニュー画面におけるメニューが選択されて各種印刷条件が設定される印刷装置において、
    前記メニュー画面として、前記各種印刷条件を設定可能なメニューで構成された標準画面と、前記標準画面を構成するメニューの一部を含み、前記メニュー画面にて設定される印刷条件のうちの一部を設定可能に構成された専用画面とを記憶する記憶手段と、
    所定の操作を検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知結果に基づき前記標準画面と前記専用画面とを切り換えて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記専用画面は、前記標準画面を構成するメニューのうち所定の種類のメディアの印刷条件に関連するメニューで構成されたメディア用画面を備えていることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記検知手段は、前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知する手段であって、該検知手段が前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知した場合に、前記表示制御手段は前記表示手段に前記メディア用画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記検知手段は、前記所定の種類のメディア用ガイドが前記メディアの挿入を案内可能な状態にセットされたことを検知する手段であって、該検知手段が前記メディア用ガイドがセットされたことを検知した場合に、前記表示制御手段は前記表示手段に前記メディア用画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記専用画面は、階層化された複数の画面を備え、前記表示制御手段は、入力手段の操作に従って少なくとも1つの選択画面を表示した後に前記メディア用画面を表示し、前記検知手段からの検知信号に応答して前記選択画面を表示せずに直接的に前記メディア用画面を表示することを特徴とする請求項2〜4のうち何れか1項に記載の印刷装置。
  6. メニュー画面を表示手段に表示させ、前記メニュー画面におけるメニューが選択されると各種印刷条件を設定する印刷方法において、
    前記メニュー画面として、前記各種印刷条件を設定可能なメニューで構成された標準画面と、前記標準画面を構成するメニューのうち所定の種類のメディアの印刷条件に関連するメニューを設定可能に構成されたメディア用画面とが記憶手段に記憶されており、
    前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知する検知段階と、
    前記検知段階で前記所定の種類のメディアの挿入に関わる操作を検知した場合に、前記標準画面と前記メディア用画面とを切り換えて前記表示手段に表示させる表示制御段階と、
    を有することを特徴とする印刷方法。
JP2004266953A 2003-10-01 2004-09-14 印刷装置及び印刷方法 Pending JP2005125751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266953A JP2005125751A (ja) 2003-10-01 2004-09-14 印刷装置及び印刷方法
US10/954,337 US7554680B2 (en) 2003-10-01 2004-10-01 Printer equipped with display for displaying menu screens for setting printing conditions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343363 2003-10-01
JP2004266953A JP2005125751A (ja) 2003-10-01 2004-09-14 印刷装置及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005125751A true JP2005125751A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34655784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266953A Pending JP2005125751A (ja) 2003-10-01 2004-09-14 印刷装置及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005125751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136900B2 (en) 2008-09-17 2012-03-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Inkjet recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136900B2 (en) 2008-09-17 2012-03-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Inkjet recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8693044B2 (en) Dynamic print image preview based on user selected image data
US9377934B2 (en) Image display unit, image display method and computer readable storage medium that stores image display program
US8284449B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3894150B2 (ja) 表示制御装置
US20100123929A1 (en) Image processing apparatus
EP2022638B1 (en) Printer and image output apparatus
US7554680B2 (en) Printer equipped with display for displaying menu screens for setting printing conditions
EP2299679A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6943160B2 (ja) 画像処理装置
JP2005125751A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2006180324A (ja) ディジタル複合機及びプリンタ装置
JP2006326853A (ja) プリンタ装置のテストモード起動方法
JP2007118221A (ja) 印刷装置、印刷処理プログラム、及び印刷処理システム
JP4186116B2 (ja) イメージ処理装置および方法
JP2005111800A (ja) 印刷装置及び印刷条件反映方法
JP2008122772A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP2008001026A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2007235361A (ja) 画像形成装置
JP2007080090A (ja) 画像記録システム、画像記録装置の設定方法、設定プログラムおよび記憶媒体
JP3314737B2 (ja) プリンタ
JP6236916B2 (ja) 印刷装置
US20050018231A1 (en) Print-setting device, print device and print-setting method
JP2007253528A (ja) 画像形成装置、および印刷方法
JP4765907B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びそのプログラム
JP3977834B2 (ja) 画像形成装置