JP2005123181A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2005123181A
JP2005123181A JP2004279704A JP2004279704A JP2005123181A JP 2005123181 A JP2005123181 A JP 2005123181A JP 2004279704 A JP2004279704 A JP 2004279704A JP 2004279704 A JP2004279704 A JP 2004279704A JP 2005123181 A JP2005123181 A JP 2005123181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
tip
electrode
mass
center electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339219B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kato
友聡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2004279704A priority Critical patent/JP4339219B2/ja
Publication of JP2005123181A publication Critical patent/JP2005123181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339219B2 publication Critical patent/JP4339219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/39Selection of materials for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】
中心電極側の貴金属チップと、接地電極の電極母材表面から突出した状態で溶接した直径の小さい貴金属チップとの各部寸法等を規定することによって、着火性と耐久性とを両立させることのできるスパークプラグを提供する。
【解決手段】
中心電極3側貴金属チップ51bからなる先端部51の直径をφA(mm)とし、接地電極4側貴金属チップ52bからなる放電部52の直径をφB(mm)、接地電極母材表面4aからの突出量をC(mm)としたときに、
φB≦0.8mm
φB/φA≧1.4
0.5mm≦C≦1.2mm
の関係を満足する。
【選択図】
図2

Description

本発明は、スパークプラグに関する。
特開2002−319469号公報には、中心電極側及び接地電極側に貴金属を主体とする貴金属チップが接合されており、中心電極側及び接地電極側の貴金属チップの外径が0.8mm以下及び接地電極母材からの突出量が0.3mm以上1.5mm以下の例が開示されている。また、特開2002−184551号公報には、中心電極側及び接地電極側に貴金属を主体とする貴金属チップが接合されており、中心電極側及び接地電極側の貴金属チップの外径が0.8mm以下及び接地電極母材からの突出量が0.5mm以上1.2mm以下の例が開示されている。
特開2002−319469号公報 特開2002−184551号公報
上記公報に開示されている貴金属チップのうち、着火性を一層向上させるために、接地電極側の貴金属チップの外径を細く、電極母材から突出させる場合には、接地電極側の貴金属チップの温度が上昇しやすいため、中心電極側の貴金属チップに比べて消耗量が多くなる。このため、中心電極側の貴金属チップの耐久性と比較して、接地電極側の貴金属チップの耐久性が不足する傾向にある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、高い着火性を維持しつつ、接地電極側の貴金属チップの耐久性を向上させることのできるスパークプラグを提供することを目的とする。
本第一発明のスパークプラグは、中心電極3と、この中心電極3に配設された先端部51を突出させた状態で中心電極3の周囲を覆う絶縁体2と、この絶縁体2を保持する主体金具1と、主体金具1に固定され、中心電極3の先端部51の先端面51aと自身の先端面52aとの間で放電ギャップ6を形成する放電部52が電極母材表面4aから突出する様に配設された接地電極4と、を有するスパークプラグにおいて、貴金属を主体とする貴金属チップ(51b)からなる先端部51の直径をφA(mm)とし、貴金属を主体とする貴金属チップ(52b)からなる前記放電部52の直径をφB(mm)、電極母材表面4aからの突出量をC(mm)としたときに、
φB≦0.8mm
φB/φA≧1.4
0.5mm≦C≦1.2mm
の関係を満足することを特徴とする。
中心電極チップよりも外側電極チップの径を大きくすることで、中心電極チップと外側電極チップがバランス良く消耗する為、高い着火性を維持することができる。
本第二発明のスパークプラグは、中心電極3と、この中心電極3に配設された先端部51を突出させた状態で中心電極3の周囲を覆う絶縁体2と、この絶縁体2を保持する主体金具1と、主体金具1に固定され、中心電極3の前記先端部51の先端面51aと自身の先端面52aとの間で放電ギャップ6を形成する放電部52が電極母材表面4aから突出する様に配設された接地電極4と、を有するスパークプラグにおいて、貴金属を主体とする貴金属チップ(51b)からなる前記先端部51の直径をφA(mm)とし、大気雰囲気1000℃の電気炉に100時間放置した場合における残存率が90%以上の、貴金属を主体とする貴金属チップ(52b)からなる放電部52の直径をφB(mm)、電極母材表面4aからの突出量をC(mm)としたときに、
φB≦0.8mm
φB/φA≧1.2
0.5mm≦C≦1.2mm
の関係を満足することを特徴とする。
一般的に中心電極側の温度に比べて、接地電極側の温度は100〜200℃高い為、接地電極側の貴金属チップに中心電極側より耐高温酸化性に優れた貴金属材を用いることで接地電極側の貴金属チップの消耗を低減することができる。中心電極チップの直径と外側電極チップの直径との比を第一発明の場合と比較して若干小さくとも、中心電極チップと外側電極チップがバランス良く消耗する。このため、より高い着火性を維持することができる。
前記放電部(52)は、白金を主体とする白金及びイリジウムからなる合金であって、ニッケルを含有してもよく、イリジウム及びニッケルの含有量が合計で20質量%以下であり、かつ、ニッケルが10質量%以下である合金からなる貴金属チップ、白金を主体とする白金及びロジウムからなる合金であって、ニッケルを10質量%以下の比率で含有してもよい合金からなる貴金属チップ、又は、白金、イリジウム及びロジウムを少なくとも含有すると共に、イリジウムに対するロジウムの比率が質量比で20%以上であって、ニッケルが10質量%以下の比率で含有してもよい合金からなる貴金属チップの何れか1種類にすることが望ましい。また、接地電極に電極母材よりも熱伝導率の良い材料を封入することによって、接地電極の温度を低減することができる。したがって、接地電極側の貴金属チップの消耗量を更に低減することができ、効果をより一層維持できる。
以下、本発明の好ましい実施形態であるスパークプラグに付いて説明する。
本実施形態のスパークプラグを図1に示す。図1に示すように、スパークプラグは、円筒形状の主体金具1を有しており、この主体金具1は、図示しないエンジンブロックに固定するための取付ネジ部1aを備えている。主体金具1の内部には、アルミナセラミック(Al2
3 )等からなる絶縁体2が固定されており、この絶縁体2の軸孔2aに中心電極3が固定されている。絶縁体2の先端部2bは、主体金具1から露出するように設けられている。
中心電極3は、内部にCu等の熱伝導性に優れた金属材料が配置されており、その外部を覆うようにインコネル600(商標名)からなるニッケル基合金等の耐熱性および耐食性に優れた金属材料により構成された円柱体である。そして、その先端部51が絶縁体2の先端部2bから露出するように設けられている。また、その先端部51は、断面円形に形成されたイリジウム合金からなる貴金属チップ51bによって形成されている。
中心電極3は先端側が細径部3cに形成されており、この細径部3cの先端に更にストレート部が形成されている。このストレート部の先端に貴金属チップを載置した後、レーザ溶接により固定することによって先端部51を形成している。このストレート部の外径は、貴金属チップ51bの外径よりもやや大きく形成されている。レーザ溶接のスポットは、貴金属チップ51bの外周部の周方向に45°間隔で8点行なっている。この貴金属チップ51bはイリジウムを主体とした貴金属合金であり、例えば、95質量%イリジウムと5質量%白金との合金、80質量%イリジウムと20質量%ロジウムとの合金、95質量%イリジウムと5質量%イットリアとの合金等各種のイリジウム材を使用することができる。なお、本明細書において、主体とするとは、含有率が50%を超えることをいうものと定義する。
主体金具1の一端には、接地電極4が溶接により固定されている。この接地電極4は、インコネル600(商標名)からなるニッケル基合金等の金属材料によって形成されている。そして、内部には電極母材4bよりも熱伝導率の良い銅や純ニッケル等の良熱伝導材が封入されている。また、電極母材表面4aから突出する様に貴金属を主成分とする貴金属チップ52bをレーザ溶接によって電極母材表面4aに接合することによって放電部52が形成され、この放電部52の先端面52aと中心電極3の先端部51の先端面51aとで放電ギャップ6を形成している。なお、一般に接地電極4の幅は、2.2mm〜2.8mm程度に形成される。この放電部52は、断面円形の白金又はイリジウムを主体とした貴金属合金であり、例えば、80質量%白金と20質量%イリジウムとの合金、80質量%白金と20質量%ロジウムとの合金、80質量%白金と20質量%ニッケルとの合金等各種の白金材を使用することができる。
なお、より高い着火性を耐久寿命中維持する必要がある場合には、大気雰囲気1000℃の電気炉に100時間放置した場合における残存率が90%以上の、貴金属合金を使用する必要がある。このような貴金属合金は白金主体である場合が多いが、イリジウムを主体とする合金であってもこの条件を満足するのであれば使用することができる。一般的には、中心電極3側の先端部51の方が、接地電極4側の放電部52よりも、火花放電による消耗量が大きい。また、接地電極4側の方が中心電極3側よりも高温になりやすい。よって、先端部51を火花放電による耐消耗性の高いイリジウム合金とし、放電部52を高温で酸化揮発を生じない白金合金としている場合が多い。上記に定義した残存率90%以上を満足するためには、白金を主体とする白金及びイリジウムからなる合金であって、ニッケルを含有してもよく、イリジウム及びニッケルの含有量が合計で20質量%以下であり、かつ、ニッケルが10質量%以下である合金からなる貴金属チップ、白金を主体とする白金及びロジウムからなる合金であって、ニッケルを10質量%以下の比率で含有してもよい合金からなる貴金属チップ、又は、白金、イリジウム及びロジウムを少なくとも含有すると共に、イリジウムに対するロジウムの比率が質量比で20%以上であって、ニッケルが10質量%以下の比率で含有してもよい合金からなる貴金属チップの何れか1種類とすればよい。
以上説明した本発明の好ましい実施の形態の効果を確認するために、以下の実験を行った。先ず、所定量のイリジウムとロジウムとを配合・溶解することにより80質量%イリジウム−20質量%ロジウムの組成を有する合金を作成した。この合金に対して所定の加工を施すことにより、直径0.3mm(=φA)、長さ0.8mmの中心電極3側の貴金属チップ51bを得た。また、同様に所定量の白金とロジウムとを配合・溶解することにより80質量%白金−20質量%ロジウムの組成を有する合金を作成した。この合金に対して所定の加工を施すことにより、各種直径及び長さを有する接地電極4側の貴金属チップ52bを得た。
それらチップを用いてスパークプラグの先端部51及び放電ギャップ6を0.8mmに設定して対向する放電部52を形成した。図2に示す放電部52の直径B及び突出量Cは、後述する図3の各部寸法の試験用スパークプラグを用意した。そして、これらの各試験用スパークプラグの着火性試験を以下の条件にて行った。即ち、この着火性の試験は、ロード・ロードリーンバーン方によって行った。試験には空燃比(A/F)を変更できるようにした直列6気筒、2リッター、DOHCのエンジンを用いた。テスト条件は2000rpm、60km/h定置走行相当の条件とした。そして、各種空燃比における、1000サイクルの図示平均有効圧力(IMEP)の平均値に対して50%以下となった場合を失火と判断し、失火が10回発生するA/Fを着火限界とした。結果を図3に示す。
この結果から、放電部52の直径Bが1.0mmの場合には、他の外径Bの場合と比較して大きく着火限界A/Fが下回っていることがわかる。また、突出量Cが0.5mm以上の場合には、それ未満の場合と比較して大きく着火限界A/Fが向上していることがわかる。即ち、放電部52の直径Bを0.8mm以下とし、さらに突出量Cを0.5mm以上とすることにより、着火限界A/Fが大きく向上することがわかる。
次に、耐高温酸化性試験を行った。貴金属チップ51b、52bは前述の製造方法と同様に製造したが、中心電極側の貴金属チップ51bの直径Aは0.5mmとした。先ず、接地電極4側の貴金属チップ52bを80質量%白金−20質量%ニッケルとした試験用スパークプラグについて耐高温酸化性試験を行った。
即ち、この試験には、直列6気筒、2リッター、DOHCのエンジンを用いた。テスト条件は4900rpm、全開で250時間の耐久試験を行った。この条件では、接地電極4の母材温度が約1000℃となる条件である。そして、各試験用スパークプラグについて、試験終了後の放電ギャップ6の増加量を測定した。結果を図4に示す。
この結果から、先端部51の直径Aと放電部52の直径Bとの比B/Aが1.0及び1.2の場合には、他のB/Aの場合と比較して大きく放電ギャップが増加していることがわかる。また、突出量Cが1.5mmより大きい場合には、放電ギャップ6の増加量が大きくなりつつあることがわかる。即ち、B/Aを1.4以上とし、さらに突出量Cを1.2mm以下とすることにより、耐高温酸化性が大きく向上することがわかる。
そして次に、接地電極4側の貴金属チップ52bを白金主体の貴金属合金、具体的には、80質量%白金−20質量%ロジウムとした試験用スパークプラグについて上述と同様の耐高温酸化性試験を行った。結果を図5に示す。
この結果から、先端部51の直径Aと放電部52の直径Bとの比B/Aが1.0の場合には、他のB/Aの場合と比較して大きく放電ギャップが増加していることがわかる。また、突出量Cが1.5mmより大きい場合には、放電ギャップ6の増加量が大きくなりつつあることがわかる。即ち、B/Aを1.2以上とし、さらに突出量Cを1.2mm以下とすることにより、耐高温酸化性が大きく向上することがわかる。
さらに、イリジウム主体とする貴金属合金及び白金を主体とする貴金属合金各種の高温酸化特性を調べた。この試験は、上述のようなスパークプラグでの試験ではなく、大気雰囲気1000℃の電気炉に100時間放置した後の貴金属合金チップの重量を測定することによって残存率を算出したものである。結果を図6に示す。
この結果から、イリジウムは酸化揮発性が高いため、酸化揮発を殆ど生じない白金に20質量%よりも多く添加すると残存率が90%を下回ってしまうことがわかる。ただし、このイリジウムが20質量%以上であってもロジウムを添加することによって酸化揮発を押さえることができていることがわかる。これは、ロジウムが酸化膜を作るために、イリジウムの酸化揮発を抑えるためであろうと考えられている。この結果から、白金主体の貴金属合金であっても、添加される金属の種類及び量によっては、残存率が90%を下回る場合があることが分かる。また、イリジウム主体の貴金属合金であっても、添加される金属の種類及び量によっては、残存率が90%を上回る場合があることが分かる。
以上の試験結果から、先端部51の直径をφBと、放電部52の直径をφA及び母材表面4aからの突出量をCとが、φB≦0.8mm、φB/φA≧1.4、かつ0.5mm≦C≦1.2mmの関係を満足することによって、着火性と耐久性を長期間維持できることがわかる。
また、接地電極4側の貴金属チップ51aが大気雰囲気1000℃の電気炉に100時間放置した場合における残存率が90%以上である場合、例えば、80質量%白金−20質量%ロジウム、75質量%白金−20質量%イリジウム−5質量%ロジウム、80質量%イリジウム−20質量%ロジウム等の場合には、φB/φA≧1.2関係を満足する場合であっても、着火性と耐久性を長期間維持できることがわかる。
本発明のスパークプラグの一実施例を示す正面図である。 本発明のスパークプラグの要部拡大図である。 着火性の試験結果を示すグラフである。 接地電極側貴金属チップにイリジウム合金を用いた場合の耐高温酸化性試験結果を示すグラフである。 接地電極側貴金属チップに残存率が90%以上の白金合金を用いた場合の耐高温酸化性試験結果を示すグラフである。 貴金属チップ単体での高温酸化特性試験の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 主体金具
1a 取付ネジ
2 絶縁体
3 中心電極
4 接地電極
4a 電極母材表面
4b 電極母材
4c 良熱伝導材
51 先端部
51a先端面
51b貴金属チップ
52 放電部
52a先端面
52b貴金属チップ
6 放電ギャップ
A 中心電極側の先端部の直径
B 接地電極側の放電部の直径
C 接地電極側の放電部の電極母材表面からの突出量

Claims (4)

  1. 中心電極(3)と、
    前記中心電極(3)に配設された先端部(51)を突出させた状態で前記中心電極(3)の周囲を覆う絶縁体(2)と、
    前記絶縁体(2)を保持する主体金具(1)と、
    前記主体金具(1)に固定され、前記中心電極(3)の前記先端部(51)の先端面(51a)と自身の先端面(52a)との間で放電ギャップ(6)を形成する放電部(52)が電極母材表面(4a)から突出する様に配設された接地電極(4)と、
    を有するスパークプラグにおいて、
    貴金属を主体とする貴金属チップ(51b)からなる前記先端部(51)の直径をφA(mm)とし、
    貴金属を主体とする貴金属チップ(52b)からなる前記放電部(52)の直径をφB(mm)、前記電極母材表面表面(4a)からの突出量をC(mm)としたときに、
    φB≦0.8mm
    φB/φA≧1.4
    0.5mm≦C≦1.2mm
    の関係を満足することを特徴とするスパークプラグ。
  2. 中心電極(3)と、
    前記中心電極(3)に配設された先端部(51)を突出させた状態で前記中心電極(3)の周囲を覆う絶縁体(2)と、
    前記絶縁体(2)を保持する主体金具(1)と、
    前記主体金具(1)に固定され、前記中心電極(3)の前記先端部(51)の先端面(51a)と自身の先端面(52a)との間で放電ギャップ(6)を形成する放電部(52)が電極母材表面(4a)から突出する様に配設された接地電極(4)と、
    を有するスパークプラグにおいて、
    貴金属を主体とする貴金属チップ(51b)からなる前記先端部(51)の直径をφA(mm)とし、
    大気雰囲気1000℃の電気炉に100時間放置した場合における残存率が90%以上の、貴金属を主体とする貴金属チップ(52b)からなる前記放電部(52)の直径をφB(mm)、前記電極母材表面(4a)からの突出量をC(mm)としたときに、
    φB≦0.8mm
    φB/φA≧1.2
    0.5mm≦C≦1.2mm
    の関係を満足することを特徴とするスパークプラグ。
  3. 前記放電部(52)は、
    白金を主体とする白金及びイリジウムからなる合金であって、ニッケルを含有してもよく、イリジウム及びニッケルの含有量が合計で20質量%以下であり、かつ、ニッケルが10質量%以下である合金からなる貴金属チップ、白金を主体とする白金及びロジウムからなる合金であって、ニッケルを10質量%以下の比率で含有してもよい合金からなる貴金属チップ、又は、白金、イリジウム及びロジウムを少なくとも含有すると共に、イリジウムに対するロジウムの比率が質量比で20%以上であって、ニッケルが10質量%以下の比率で含有してもよい合金からなる貴金属チップの何れか1種類からなることを特徴とする請求項2のスパークプラグ。
  4. 前記接地電極(4)には、電極母材(4b)よりも熱伝導率の良い材料(4c)が封入されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のスパークプラグ。
JP2004279704A 2003-09-27 2004-09-27 スパークプラグ Active JP4339219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279704A JP4339219B2 (ja) 2003-09-27 2004-09-27 スパークプラグ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373435 2003-09-27
JP2004279704A JP4339219B2 (ja) 2003-09-27 2004-09-27 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123181A true JP2005123181A (ja) 2005-05-12
JP4339219B2 JP4339219B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34622151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279704A Active JP4339219B2 (ja) 2003-09-27 2004-09-27 スパークプラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339219B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038001A1 (ja) * 2007-09-17 2009-03-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ
JP2009163923A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2013251193A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Denso Corp 内燃機関用スパークプラグ
US8928213B2 (en) 2013-06-10 2015-01-06 Denso Corporation Spark plug for internal-combustion engine
JP2015215966A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関用スパークプラグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133243A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038001A1 (ja) * 2007-09-17 2009-03-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. スパークプラグ
JP2009163923A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2013251193A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Denso Corp 内燃機関用スパークプラグ
US8928213B2 (en) 2013-06-10 2015-01-06 Denso Corporation Spark plug for internal-combustion engine
JP2015215966A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関用スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339219B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100498179B1 (ko) 스파크 플러그
US6094000A (en) Spark plug for internal combustion engine
US6147441A (en) Spark plug
JP2000068032A (ja) スパ―クプラグ
JP2007242588A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP4471516B2 (ja) スパークプラグ
US7145287B2 (en) Spark plug having noble metal tip
JP3297636B2 (ja) セミ沿面放電形のスパークプラグ
US7230370B2 (en) Spark plug
US20050110381A1 (en) Spark plug
JP4339219B2 (ja) スパークプラグ
JP2007213927A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP3574012B2 (ja) スパークプラグ
GB2302367A (en) I.c. engine spark plug with noble metal chip of Ir-Rh alloy
EP2469668A2 (en) Spark plug
KR101625349B1 (ko) 전극 재료 및 스파크 플러그
JP4159211B2 (ja) スパークプラグ
JP2006269441A (ja) スパークプラグ
EP1544970B1 (en) Spark plug
JP4999980B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
JP4705596B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2000208234A (ja) スパ―クプラグ及びそのスパ―クプラグを用いた点火システム
JPH09326289A (ja) 両極性電源イグニッションシステム
JPH05114457A (ja) スパークプラグ
JP2003342655A (ja) 合金、該合金を含有する電極及び点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250