JP2005117831A - 可動磁石形リニアアクチュエータ - Google Patents

可動磁石形リニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005117831A
JP2005117831A JP2003351095A JP2003351095A JP2005117831A JP 2005117831 A JP2005117831 A JP 2005117831A JP 2003351095 A JP2003351095 A JP 2003351095A JP 2003351095 A JP2003351095 A JP 2003351095A JP 2005117831 A JP2005117831 A JP 2005117831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stator base
armature
linear actuator
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438372B2 (ja
Inventor
Tadahiro Miyamoto
恭祐 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2003351095A priority Critical patent/JP4438372B2/ja
Publication of JP2005117831A publication Critical patent/JP2005117831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438372B2 publication Critical patent/JP4438372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 可動子である界磁永久磁石を移動することにより生じる固定子ベース側の渦電流損失を軽減すると共に、固定子ベースの温度上昇に伴う精度劣化、また粘性摩擦の増大を防ぐことが可能な可動磁石形リニアアクチュエータを提供する。
【解決手段】 可動磁石形リニアアクチュエータは、固定子ベース2に配置されるコイル11の全長と同等の長さで、かつ、界磁永久磁石3の幅寸法と同等の寸法を有する凹部2Aに、可動子の進行方向と直角方向に薄板状の電磁鋼板を積層してなるコア10を電機子1と対向するように埋設する構成にしたものである、これにより、固定子部の電気抵抗が大きくなり、可動子である界磁永久磁石が固定子上を移動し、界磁磁束が鎖交することによる渦電流損を低減することが可能であり、高速時の鉄損低減効果を大きくすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、電気部品実装装置、半導体関連装置あるいは工作機械などの各種産業機械に使用されると共に、その直動機構の駆動用に好適なリニアアクチュエータに関し、特に界磁を可動子とし、電機子を固定子として構成する可動磁石(Moving Magnet)形リニアアクチュエータに関する。
従来、電気部品実装装置、半導体関連装置あるいは工作機械などの各種産業機械に使用されると共に、その直動機構の駆動用に好適なリニアアクチュエータは、図3に示すようになっている。なお、図3は従来技術を示す可動磁石形リニアクチュエータであって、(a)はその平面図、(b)は(a)のB―B線に沿う正断面図であり、(a)は(b)の矢視Aから透視した図に相当する。
図3において、1は電機子、2は固定子ベース、3は界磁永久磁石、4は界磁ヨーク、6はリニアガイドレール、7はセンサ、8はリニアガイドブロック、9はリニアスケール部、11はコイル、12は結線基板、13はストッパである。
リニアアクチュエータは、界磁永久磁石3の背面に界磁ヨーク4を設けて、界磁ヨーク4が可動子と磁気回路を兼用している。また、電機子1は、スロットレスのコイル11を複数備えた構造を有すると共に、ソリッドの磁性部材でできた固定子ベース2上に可動子と磁気的空隙を介して配置されて、固定子を構成している。この電機子1の両側には、平行するリニアガイドレール6が固定子ベース2上に固定され、リニアガイドレール6上には、該レール上を摺動するリニアガイドブロック8が界磁ヨーク4の両端の下部に固定されている。さらに、可動子の側面には、リニア形のエンコーダを構成する磁気式のリニアスケール9が配設され、このリニアスケール9に対向するように固定子ベース2に該リニアスケール9を検出するセンサ7が配設されている。それから、2本のリニアガイドレール6の端部の間には可動子のオーバランを防止するためのストッパ13が設けられている。
このリニアアクチュエータは界磁永久磁石3の磁束が、固定子ベース2に鎖交する磁気回路構造になっており、また、電機子のコイル11を励磁すると、界磁と電機子とで作られる移動磁界により可動子を、電機子長と可動子長の差であるストローク内で直線移動するようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平9−266659号公報(明細書第5頁、図3)
ところが従来技術では、固定子ベースがソリッド状の磁性部材で構成されていることから、部材の電気抵抗が小さいため、界磁永久磁石を備えた可動子がスライド方向に動いた際に、固定子ベースに生じる渦電流損が大きくなり、固定子ベースの温度上昇に伴う精度劣化、また粘性摩擦の増大によるアクチュエータ効率の低下等の問題があった。特にこの問題は、高頻度加減速動作をさせた場合に顕著であった。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、可動子である界磁永久磁石を移動することにより生じる固定子ベース側の渦電流損失を軽減すると共に、固定子ベースの温度上昇に伴う精度劣化、また粘性摩擦の増大を防ぐことが可能な可動磁石形リニアアクチュエータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る可動磁石形リニアアクチュエータの発明は、電機子を固定子側に、界磁を可動子側となるように配置し、前記固定子に対する前記可動子のスライド方向の位置をエンコーダにより検出する可動磁石形リニアアクチュエータにおいて、前記固定子は、固定子ベースと、前記固定子ベースに固定され複数のコイル群を装着してなる電機子と、前記電機子と対向するように前記固定子ベースの内部に埋設されると共に、可動子の進行方向と直角方向に薄板状の電磁鋼板を積層してなるコアと、前記電機子の両側を挟むように直線状に配置されたリニアガイドレールと、を有しており、前記可動子は、前記電機子と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、界磁ヨーク上に固定された界磁永久磁石より成る界磁と、前記リニアガイドレール上を摺動するように設けたリニアガイドブロックと、を有しており、前記エンコーダは、前記界磁ヨークの側面に配設された光学式のリニアスケールと前記リニアスケールに対向して且つ前記固定子ベース側に配設されると共に前記リニアスケールを検出するセンサとから構成される光学式エンコーダであることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の可動磁石形リニアアクチュエータにおいて、前記固定子ベースに冷媒導管もしくは強制液冷用ジャケットを埋設させた構造としたことを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の可動磁石形リニアアクチュエータにおいて、前記固定子ベース材は、アルミもしくはアルミ合金、チタンもしくはチタン合金、または、マグネシウムもしくはマグネシウム合金の非磁性材料の何れかを用いることを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、固定子ベースに配置されるコイル全長と同等の長さで、かつ、界磁永久磁石3の幅寸法と同等の寸法を有する凹部に、可動子の進行方向と直角方向に薄板状の電磁鋼板を積層してなるコアを電機子と対向するように埋設する構成にしたので、固定子部の電気抵抗が大きくなり、可動子である界磁永久磁石が固定子上を移動し、界磁磁束が鎖交することによる渦電流損を低減することが可能であり、高速時の鉄損低減効果を向上することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、固定子側1箇所に集約された発熱部を液冷等の強制冷却構造が可能となり、アクチュエータの冷却性能を上げることができる。
また、請求項3記載の発明によれば、固定子ベースにアルミなどの部材を用いたので、従来技術に比べてアクチュエータの軽量化を行うことができる。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す可動磁石形リニアクチュエータであって、(a)はその平面図、(b)は(a)のB―B線に沿う正断面図であり、(a)は(b)の矢視Aから透視した図に相当する。なお、本発明の構成要素が従来技術と同じ点についてはその説明を省略し、異なる点のみ説明する。
図1において、10はコアである。
本発明の特徴は以下のとおりである。
すなわち、リニアアクチュエータの固定子は、固定子ベース2と、固定子ベース2に固定され複数のコイル群11を装着してなる電機子1と、電機子1と対向するように設けられ、固定子ベース2に配置されるコイルの全長と同等の長さで、かつ、界磁永久磁石3の幅寸法と同等の寸法を有するように設けた凹部2Aに埋設されると共に可動子の進行方向と直角方向に薄板状の電磁鋼板を積層してなるコア10と、電機子1の両側を挟むように直線状に配置されたリニアガイドレール6と、を有しており、可動子は、電機子1と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、平板状の界磁ヨーク4上に固定され、かつ、磁極がN極、S極‥と交互に異なるように複数個設けられた界磁永久磁石3より成る界磁と、リニアガイドレール6上を摺動するように設けたリニアガイドブロック8とを有した点である。
また、界磁ヨーク4の側面には光学式エンコーダを構成するリニアスケール9が配設されると共に、該リニアスケール9に対向してリニアスケール9を検出するセンサ7が固定子ベース2側に配設されている。
また、固定子ベース2の材質は、基本的には鉄などの磁性体を用いるが、軽量化を図るためにアルミもしくはアルミ合金が好ましく、その他チタンもしくはチタン合金、または、マグネシウムもしくはマグネシウム合金などの非磁性材料の何れかを用いても構わない。
このような構成において、本リニアアクチュエータは電機子に生じる起磁力の磁極数に対し、界磁磁極の数が少なく、その差がリニアアクチュエータの可動側のストロークとなり、直線移動を行う。
したがって、本実施例に係る可動磁石形リニアアクチュエータは、固定子ベース2に配置されるコイル全長と同等の長さで、かつ、界磁永久磁石3の幅寸法と同等の寸法を有する凹部2Aに、可動子の進行方向と直角方向に薄板状の電磁鋼板を積層してなるコア10を電機子1と対向するように埋設する構成にしたので、固定子部の電気抵抗が大きくなり、可動子である界磁永久磁石が固定子上を移動し、界磁磁束が鎖交することによる渦電流損を低減することが可能であり、高速時の鉄損低減効果を大きくすることができる。その結果、固定子ベース2の温度上昇に伴う精度劣化、また粘性摩擦の増大によるアクチュエータ効率の低下等の問題を解消することができる。
また、固定子ベースにアルミなどの軽量化部材を使用できるので、従来技術に比べてアクチュエータの軽量化が可能である。
次に本発明の第2実施例を説明する。
図2は本発明の第2実施例を示す可動磁石形リニアクチュエータであって、(a)はその平面図、(b)は(a)のB―B線に沿う正断面図であり、(a)は(b)の矢視Aから透視した図に相当する。
図2において、5は冷媒導管である。
第2実施例が第1実施例と異なる点は以下のとおりである。
すなわち、固定子ベース2に冷媒導管5を埋設させた構造とした点である。
第2実施例は固定子ベース2に冷媒導管5を埋設する構成にしたので、冷媒導管に冷罵などを流して強制冷却を行うことにより、固定子1箇所に集約された発熱部を効率よく冷却することが可能となり、アクチュエータの冷却性能を向上することができる。
なお、冷媒導管に買えて、固定子ベース2に強制液冷用ジャケットを埋設させた構造にすることも可能である。
本発明の第1実施例を示す可動磁石形リニアクチュエータであって、(a)はその平面図、(b)は(a)のB―B線に沿う正断面図であり、(a)は(b)の矢視Aから透視した図に相当するものである。 本発明の第2実施例を示す可動磁石形リニアクチュエータであって、(a)はその平面図、(b)は(a)のB―B線に沿う正断面図であり、(a)は(b)の矢視Aから透視した図に相当するものである。 従来技術を示す可動磁石形リニアクチュエータであって、(a)はその平面図、(b)は(a)のB―B線に沿う正断面図であり、(a)は(b)の矢視Aから透視した図に相当するものである。
符号の説明
1 電機子
2 固定子ベース
2A 凹部
3 界磁永久磁石
4 界磁ヨーク
5 冷却導管
6 リニアガイドレール
7 センサ(リニアスケール検出部)
8 リニアガイドブロック
9 リニアスケール部
10 コア
11 コイル
12 結線基板
13 ストッパ

Claims (3)

  1. 電機子を固定子側に、界磁を可動子側となるように配置し、前記固定子に対する前記可動子のスライド方向の位置をエンコーダにより検出する可動磁石形リニアアクチュエータにおいて、
    前記固定子は、固定子ベースと、前記固定子ベースに固定され複数のコイル群を装着してなる電機子と、前記電機子と対向するように前記固定子ベースの内部に埋設されると共に、可動子の進行方向と直角方向に薄板状の電磁鋼板を積層してなるコアと、前記電機子の両側を挟むように直線状に配置されたリニアガイドレールと、を有しており、
    前記可動子は、前記電機子と磁気的空隙を介して対向配置されると共に、界磁ヨーク上に固定された界磁永久磁石より成る界磁と、前記リニアガイドレール上を摺動するように設けたリニアガイドブロックと、を有しており、
    前記エンコーダは、前記界磁ヨークの側面に配設された光学式のリニアスケールと前記リニアスケールに対向して且つ前記固定子ベース側に配設されると共に前記リニアスケールを検出するセンサとから構成される光学式エンコーダであることを特徴とする可動磁石形リニアアクチュエータ。
  2. 前記固定子ベースに冷媒導管もしくは強制液冷用ジャケットを埋設させた構造としたことを特徴とする請求項1に記載の可動磁石形リニアアクチュエータ。
  3. 前記固定子ベース材は、アルミもしくはアルミ合金、チタンもしくはチタン合金、または、マグネシウムもしくはマグネシウム合金の非磁性材料の何れかを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の可動磁石形リニアアクチュエータ。

JP2003351095A 2003-10-09 2003-10-09 可動磁石形リニアアクチュエータ Expired - Fee Related JP4438372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351095A JP4438372B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 可動磁石形リニアアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351095A JP4438372B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 可動磁石形リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117831A true JP2005117831A (ja) 2005-04-28
JP4438372B2 JP4438372B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34542466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351095A Expired - Fee Related JP4438372B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 可動磁石形リニアアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438372B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099379A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Metals Ltd 薄型リニアモータ
JP2008114328A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 一軸アクチュエータ
KR20080055274A (ko) * 2006-12-15 2008-06-19 창원대학교 산학협력단 리니어모터의 유형 냉각장치
JP2011078300A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Smc Corp 電磁アクチュエータ
CN105743267A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 线性马达

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099379A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Metals Ltd 薄型リニアモータ
JP2008114328A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Yamaha Motor Co Ltd 一軸アクチュエータ
KR20080055274A (ko) * 2006-12-15 2008-06-19 창원대학교 산학협력단 리니어모터의 유형 냉각장치
JP2011078300A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Smc Corp 電磁アクチュエータ
CN105743267A (zh) * 2014-12-10 2016-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 线性马达

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438372B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1193847B1 (en) Slider unit with built-in moving-coil linear motor
JP4535231B2 (ja) 可動磁石形リニアアクチュエータ
JP5509049B2 (ja) 磁気エンコーダ、アクチュエータ
WO2007040009A1 (ja) リニア同期モータ及びリニアモータアクチュエータ
JP2007037273A (ja) 振動型リニアアクチュエータ
US6753627B2 (en) Linear motor
TWI664795B (zh) Linear motor
US8164223B2 (en) Linear motor mounting structure
JPWO2009035050A1 (ja) リニアモータ及びリニアモータのコギング低減方法
JP4438372B2 (ja) 可動磁石形リニアアクチュエータ
JP5113436B2 (ja) リニアモータ駆動の軸送り装置
JP2001211630A (ja) リニアスライダ
US20070278863A1 (en) Moving Magnet Type Linear Actuator
KR20030069764A (ko) 구동유닛
KR20060121089A (ko) 무빙 마그네트형 리니어 액츄에이터
US7250696B2 (en) Linear motor and X-Y stage
JP2005245066A (ja) ムービングマグネット形リニアモータ
JP4478920B2 (ja) ム−ビングマグネット形リニアアクチュエータ
JP4534219B2 (ja) リニア電磁アクチュエータ
JP2004336842A (ja) リニアモータ
JP2002096233A (ja) リニアスライダ
JPH11196561A (ja) 制動特性が調節可能なリニアモータ
JP3476109B2 (ja) リニアモータ
JP2004350419A (ja) リニアモータ
Wakiwaka Magnetic application in linear motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150115

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees