JP2005114513A - 原子燃料被覆管およびその製造方法 - Google Patents

原子燃料被覆管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114513A
JP2005114513A JP2003348335A JP2003348335A JP2005114513A JP 2005114513 A JP2005114513 A JP 2005114513A JP 2003348335 A JP2003348335 A JP 2003348335A JP 2003348335 A JP2003348335 A JP 2003348335A JP 2005114513 A JP2005114513 A JP 2005114513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
cladding tube
inner layer
fuel cladding
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003348335A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Saito
宣久 斉藤
Yumiko Abe
由美子 阿部
Fumihisa Kano
文寿 鹿野
Kazuyoshi Kataoka
一芳 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003348335A priority Critical patent/JP2005114513A/ja
Publication of JP2005114513A publication Critical patent/JP2005114513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】高温強度、耐クリープ特性、耐照射性、耐食性の優れた原子燃料被覆管を提供する。
【解決手段】内部に原子燃料ペレット11を装填するための原子燃料被覆管12であって、ニッケル基合金からなる内層13と、内層13の外側に配置されてチタンを主成分とする金属からなる外層14と、を有する。初めに管状の内層13を製造し、内層13の外側に金属の微細粉末を高速で噴射して内層13の外表面に圧着させて外層14を形成する。外層は、セラミックス製としてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、原子燃料被覆管およびその製造方法に関し、特に、高温強度、耐食性、耐照射性に優れた原子炉燃料被覆管およびその製造方法に関する。
従来の軽水炉では、燃料被覆管として耐食性と中性子吸収の点からジルコニウム合金が用いられてきた(特許文献1参照)。しかしながら、現在開発が進められている高効率の超臨界圧炉では冷却水温度が450℃以上となるため、ジルコニウム合金では強度・耐食性が不十分であると認識されている。
これに代わる材料として、オーステナイトステンレス鋼、フェライトステンレス鋼、ニッケル基合金、チタン合金が候補材料として挙げられている。しかしながら現有する候補材料のうち、オーステナイトステンレス鋼では耐照射性、フェライトステンレス鋼では高温強度および耐食性、ニッケル基合金ではCo(コバルト)放出による放射能生成、チタン合金では耐クリープ性が不十分とされている。
特開平7−159566号公報
高効率の超臨界圧炉では、通常の軽水炉に比べて冷却水温度が高く、高温強度、耐クリープ特性、耐照射性、耐食性に優れた、極めて高性能な燃料被覆管が必要とされている。これらの性質で、高温強度は最も重要であり、異常時における温度上昇により約800℃となっても破損せず、放射能の放出を防ぐことが求められる。このような高温において強度が高く、最も信頼性が高い合金はニッケルを基本成分とする合金である。
超臨界圧炉の燃料被覆管に求められる耐食性は単に健全性が保たれるだけでは不十分である。冷却水中に放出される放射性物質の低減のために、Co放出量を低減させなければならない。ニッケル基合金には不純物として微量のCoが混入するため、これが原因となり冷却水中の放射能量が増加する可能性がある。
本発明は、高温強度、耐クリープ特性、耐照射性、耐食性の優れた原子燃料被覆管およびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は上記目的に沿うものであって、請求項1に記載の発明は、内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管において、ニッケル基合金からなる内層と、前記内層の外側に配置されてチタンを主成分とする金属からなる外層と、を有すること、を特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管において、ニッケル基合金からなる内層と、前記内層の外側に配置されてセラミックスからなる外層と、を有すること、を特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管の製造方法において、ニッケル基合金からなる管である内層を製造する工程と、前記内層の外側にチタンを主成分とする金属の微細粉末を高速で噴射して前記内層の外表面に圧着させて外層を形成する工程と、を有すること、を特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管の製造方法において、ニッケル基合金からなる管である内層を製造する工程と、前記内層の外側に外層セラミックス層を溶射法または蒸着法により形成する工程と、を有すること、を特徴とする。
本発明によれば、高温強度、耐クリープ特性、耐照射性、耐食性に優れた、高性能な原子燃料被覆管が製造可能となる。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る原子燃料被覆管の実施の形態を説明する。ここで、同一または類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は省略する。
図1および図2は、本発明に係る原子燃料被覆管の一実施の形態を適用した燃料棒を示す。燃料被覆管12は中空円筒状(円管状)であって、内部に複数個の円柱状の燃料ペレット11が充填されている。燃料被覆管12内の最上部にはばね16が配置され、燃料ペレット11を下方に付勢している。
燃料被覆管12は2層構造で構成されており、内層13はニッケル基合金製の円管状である。外層14は内層13の外側に配置された薄膜状のものであって、チタンまたはチタン合金製である。このような2層構造とすることにより、高温強度、耐食・耐照射性の優れた燃料被覆管12を実現できる。
超臨界圧炉のような450℃以上の高温において強度が高く、最も信頼性が高い合金はニッケルを基本成分とする合金である。特に、ニッケル含有量45%〜75%、クロム含有量15%〜40%のニッケル基合金は、耐食性、高温強度が高く信頼性が高い。また、チタン合金は耐食性が高く、超臨界水廃棄物処理の装置においても使用された実績がある。そこで、燃料被覆管に求められる性質のうち、耐食性、特にCo溶出低減に対しては外層14のチタン合金で補うこととした。外層14のチタン合金としては、0.15%以上のパラジウムを含有することが好ましい。
ニッケル基合金とチタン合金ではニッケル基合金の方が熱膨張係数が大きいため、高温時には両者は密着した状態となり伝熱性が損なわれることはない。また、冷却時には内層と外層の間にわずかな隙間を生じ、収縮率の違いによるチタン合金の座屈等の損傷を抑制できる。
図3により、図1および図2に示した燃料被覆管12の製造方法の例を説明する。すなわち、あらかじめニッケル基合金製の中空円筒である内層13からなる被覆管12を形成し、その後、図3に示すように内層13の外側にチタン合金粉末21を圧着させる。このさい、噴射ガン22と圧縮空気23を用いてチタン合金の微細粉末を高速で噴射し、内層13からなる被覆管12を回転させながら内層13の外表面にチタン合金の微細粉末を圧着させて外層14を形成する。
この方法では、高温にならず、低コストで外層14と内層13の間に密着強度が高いTi合金膜の外層14を生成することができる。Ti合金同士の横方向の密着度は比較的低いため、温度上昇時においては隙間を生じるが、ニッケル基合金の露出面積を低下させることにより、Co溶出量は低下することができ、降下時における座屈等の損傷を抑制できる。
ここで、伝熱性を高めるためにはなるべく管の肉厚を薄くすることが必要である。外層14は強度を担うわけではないので薄い方が望ましいが、Coの溶出を低下させるために0.05mm以上とし、また伝熱性低下を防ぐためには0.2mm以下とすることが望ましい。この高速噴射法では膜圧制御が容易であり、外層14のTi合金膜の厚さを0.05mm〜0.2mmの薄膜とすることにより伝熱性を低下させることなく2重管を形成することができる。
図3に示す方法では、燃料被覆管12の内層13内に燃料ペレット11などを装填した後に外層14を生成する場合を示している。しかし、外層14を生成する工程は、内層13内に燃料ペレット11などを装填する前に行なってもよいことはもちろんである。
次に、図4に、本発明に係る原子燃料被覆管の他の実施の形態を適用した燃料棒示す。この燃料被覆管12では、ニッケル基合金製の内層13の外側に、セラミックス製の外層15が配置されている。内層13の構造は図2の場合と同様である。図4の例では、外層15を、高温で耐食性に優れたセラミックスで被覆する構造とした。これにより、超臨界圧炉等の苛酷環境で使用可能な原子力燃料被覆管が実現できる。セラミックスは伝熱製に劣るので、外層セラミックス層の厚さをなるべく薄くする必要がある。ここでは外層を0.02mm〜0.2mm以下の薄膜とすることにより伝熱性を損なわず高耐食・高耐照射性燃料被覆管の製造を可能とした。
ここで、セラミックスの例としては、Al、TiO、ZrOなどの酸化物系セラミックスが好適である。また、セラミックスを被覆する方法としては、例えば、溶射法または蒸着法が好適である。
本発明に係る原子燃料被覆管の一実施の形態を適用した燃料棒の部分切欠き斜視図。 図1のA部の拡大縦断面図。 図1の原子燃料被覆管の製造方法を示す模式的斜視図。 図1のA部の図2とは異なる例の拡大縦断面図。
符号の説明
11…燃料ペレット、12…被覆管、13…内層(ニッケル基合金製)、14…外層(チタン合金製)、15…外層(セラミックス製)、21…Ti合金粉末、22…噴射ガン、23…圧縮空気。

Claims (9)

  1. 内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管において、ニッケル基合金からなる内層と、前記内層の外側に配置されてチタンを主成分とする金属からなる外層と、を有すること、を特徴とする原子燃料被覆管。
  2. 請求項1に記載の原子燃料被覆管において、前記外層は、0.15%以上のパラジウムを含有するチタン合金からなること、を特徴とする原子燃料被覆管。
  3. 請求項1または2に記載の原子燃料被覆管において、前記外層は、厚さが0.2mm以下の膜であること、を特徴とする原子燃料被覆管。
  4. 内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管において、ニッケル基合金からなる内層と、前記内層の外側に配置されてセラミックスからなる外層と、を有すること、を特徴とする原子燃料被覆管。
  5. 請求項4に記載の原子燃料被覆管において、前記外層は、Al、TiO、ZrOからなる群から選択された酸化物系セラミックスからなること、を特徴とする原子燃料被覆管。
  6. 請求項4または5に記載の原子燃料被覆管において、前記外層は、厚さが0.2mm以下の膜であること、を特徴とする原子燃料被覆管。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の原子燃料被覆管において、前記ニッケル基合金は、ニッケル含有量45%以上、クロム含有量15%以上の合金であること、を特徴とする原子燃料被覆管。
  8. 内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管の製造方法において、ニッケル基合金からなる管である内層を製造する工程と、前記内層の外側にチタンを主成分とする金属の微細粉末を高速で噴射して前記内層の外表面に圧着させて外層を形成する工程と、を有すること、を特徴とする原子燃料被覆管の製造方法。
  9. 内部に原子燃料ペレットを装填するための原子燃料被覆管の製造方法において、ニッケル基合金からなる管である内層を製造する工程と、前記内層の外側に外層セラミックス層を溶射法または蒸着法により形成する工程と、を有すること、を特徴とする原子燃料被覆管の製造方法。

JP2003348335A 2003-10-07 2003-10-07 原子燃料被覆管およびその製造方法 Pending JP2005114513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348335A JP2005114513A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 原子燃料被覆管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348335A JP2005114513A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 原子燃料被覆管およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114513A true JP2005114513A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34540561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348335A Pending JP2005114513A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 原子燃料被覆管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114513A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020303A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toshiba Corp 燃料被覆管表面からの放射能放出抑制方法
JP2008170300A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 燃料被覆管およびその製造方法並びに燃料棒
JP2009025307A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 磨耗防止コーティングを備える燃料棒
US8537960B2 (en) 2006-06-16 2013-09-17 Korea Nuclear Fuel Co., Ltd. Automated cleaning equipment and method for the nuclear fuel-cladding tube
CN106104699A (zh) * 2014-03-12 2016-11-09 西屋电气有限责任公司 具有中间抗氧化层的陶瓷增强的锆合金核燃料包壳
CN107731316A (zh) * 2017-11-21 2018-02-23 清华大学天津高端装备研究院 一种陶瓷纳米涂层核燃料包壳

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537960B2 (en) 2006-06-16 2013-09-17 Korea Nuclear Fuel Co., Ltd. Automated cleaning equipment and method for the nuclear fuel-cladding tube
JP2008020303A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toshiba Corp 燃料被覆管表面からの放射能放出抑制方法
JP4612590B2 (ja) * 2006-07-12 2011-01-12 株式会社東芝 燃料被覆管表面からの放射能放出抑制方法
JP2008170300A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 燃料被覆管およびその製造方法並びに燃料棒
JP4592709B2 (ja) * 2007-01-12 2010-12-08 株式会社東芝 燃料被覆管およびその製造方法並びに燃料棒
JP2009025307A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 General Electric Co <Ge> 磨耗防止コーティングを備える燃料棒
KR101525242B1 (ko) * 2007-07-20 2015-06-02 제너럴 일렉트릭 캄파니 마모-억제 코팅된 연료 봉
CN106104699A (zh) * 2014-03-12 2016-11-09 西屋电气有限责任公司 具有中间抗氧化层的陶瓷增强的锆合金核燃料包壳
CN107731316A (zh) * 2017-11-21 2018-02-23 清华大学天津高端装备研究院 一种陶瓷纳米涂层核燃料包壳
CN107731316B (zh) * 2017-11-21 2024-05-28 清华大学天津高端装备研究院 一种陶瓷纳米涂层核燃料包壳

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3383644B1 (en) Multilayer composite fuel clad system with high temperature hermeticity and accident tolerance
US4029545A (en) Nuclear fuel elements having a composite cladding
US4372817A (en) Nuclear fuel element
JP6082810B2 (ja) 管状体および管状体の製造方法
US4045288A (en) Nuclear fuel element
JPH01267493A (ja) 耐酸化性被覆を有する燃料要素
JP6314254B2 (ja) 軽水炉用燃料棒及び燃料集合体
JP2846266B2 (ja) 被覆管
JPS6048713B2 (ja) 核燃料要素
JPH0213280B2 (ja)
US4445942A (en) Method for forming nuclear fuel containers of a composite construction and the product thereof
JP2005114513A (ja) 原子燃料被覆管およびその製造方法
US11183309B2 (en) Methods of forming fuel rods comprising porous fuel materials
CA1198231A (en) Zirconium alloy barrier having improved corrosion resistance
US4659540A (en) Composite construction for nuclear fuel containers
KR910003286B1 (ko) 원자로용 복합 크래딩 콘테이너
JP2008070138A (ja) 核燃料集合体、それに用いる部品およびその製造方法
JP2013521494A (ja) 燃料材および燃料材の製造方法
JPS6026992B2 (ja) 核燃料要素
JP7350254B2 (ja) 端栓が接合された燃料棒
JP2014115169A (ja) 原子炉格納容器及びその加工方法、原子炉格納容器内部構造物及びその加工方法
JPS58216988A (ja) 埋設ジルコニウム層
Adamson et al. Zirconium alloy barrier having improved corrosion resistance
Armijo Nuclear fuel element
JPS6037438B2 (ja) 原子炉用燃料棒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060830