JP2005110214A - 送信者のプレゼンスを示す指示を伴う電子メール・メッセージを配信する方法および機器 - Google Patents

送信者のプレゼンスを示す指示を伴う電子メール・メッセージを配信する方法および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110214A
JP2005110214A JP2004215067A JP2004215067A JP2005110214A JP 2005110214 A JP2005110214 A JP 2005110214A JP 2004215067 A JP2004215067 A JP 2004215067A JP 2004215067 A JP2004215067 A JP 2004215067A JP 2005110214 A JP2005110214 A JP 2005110214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sender
recipient
message
email
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004215067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431000B2 (ja
JP2005110214A5 (ja
Inventor
Shabbir A Khakoo
エー.カクー シャビア
Prem Sumetpong
サメットポン プレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avaya Technology LLC
Original Assignee
Avaya Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avaya Technology LLC filed Critical Avaya Technology LLC
Publication of JP2005110214A publication Critical patent/JP2005110214A/ja
Publication of JP2005110214A5 publication Critical patent/JP2005110214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431000B2 publication Critical patent/JP4431000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】受信者に送信者のプレゼンスを示す指示と共に電子メール・メッセージを配信する方法および機器を提供すること。
【解決手段】メッセージ受信者は、テキストによらない通信形式を使用して電子メール・メッセージに対して自動的に応答することができる。クライアント側のプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法は、(i)ユーザの電子メール・サーバから電子メール・メッセージを検索し、(ii)プレゼンス・サーバに照会して各電子メール・メッセージの送信者のプレゼンスを判定し、(iii)その受信者への電子メール・メッセージを、その送信者のプレゼンスを示す指示と共に提示する。さらに、このプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法により、メッセージ受信者は、例えば、電子メール、インスタント・メッセージ、または電話の通話によって、送信者が存在すると思われる装置に対して自動的に応答することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般にネットワーク上で電子メール・メッセージを配信する方法およびシステムに関し、より詳細には、1人または複数の対象となる受信者に送信者のプレゼンス(presence)または連絡可能性を示す指示と共に電子メール・メッセージを配信する方法およびシステムに関する。
本発明は、それぞれ参照によって本明細書中に組み込まれている「Method and Apparatus for Delivering a Voice Mail Message With an Indication of a Presence Status of a Sender」という名称の米国特許出願(整理番号502054)、および「Programmable Presence Proxy for Determining a Presence Status of a User」という名称の米国特許出願(整理番号502084)に関連している。
電子メール(Eメール)およびインスタント・メッセージ(IM)が、人気のある通信用手段になってきている。電子メールまたはインスタント・メッセージは、一般にメッセージ本体と1人または複数の指示された受信者を含んでいる。インスタント・メッセージは、一般に指示された受信者に実時間で経路指定されるが、マイクロソフト・アウトルック(Microsoft Outlook)などの電子メール・アプリケーションでは、一般に実時間で応答を提供することができない。インスタント・メッセージを用いる場合でさえ、経路指定は、メッセージを配信するために使用されるネットワークのパラメータ内だけで「インスタント」であるにすぎず、ネットワークの遅延ならびにネットワークの信頼性特性の影響下にある。
現在使用可能な電子メール・アプリケーションでは、電子メール受信者は、一般に返信電子メールを使用して送信者に応答することができるにすぎず、これでは、実時間の通信方法ではない。電子メールの受信者が、実時間で応答したいと思う場合には、受信者は、送信者の所望の連絡先情報を手操作で調べ、(例えば、家またはオフィスにいる送信者に電話をかけるなど)その時点でどうすればその送信者にいちばんうまく連絡が取れるかを判断する必要がある。どうすれば対象となる人にいちばんうまく連絡が取れるかを判断した後でさえ、例えば、その対象となる人がそこにいないかまたは連絡不能である場合には、この実時間通信の試みが依然として失敗してしまう可能性がある。
インスタント・メッセージ・システムでは、一般にメッセージ受信者が「存在」しているかどうかを判断するメカニズムが提供される。例えば、http://www.informatik.uni-trier.de/〜ley/db/conf/chi/chi2002.htmlからダウンロード可能なAtkins他、「Introducing Instant Messaging and Presence Into the Workplace」、Proc. of the Conf. on Human Factors in Computing System、Mineapolis、Minnesota、USA、ACM CHI 2002(4月20日、2002年)を参照されたい。America Onlineが提供するインスタント・メッセージ・システムでは、例えばインスタント・メッセージ機能もプレゼンス認識機能も提供される。プレゼンス情報により、インスタント・メッセージの受信者は、インスタント・メッセージの送信者が現在連絡可能であって(すなわち、AOLサービスにログオンしていて)追加のインスタント・メッセージを受信可能かどうかが判断できるようになる。さらに、いくつかのインスタント・メッセージ・システムでは、ユーザが、「昼食に外出中」や「会議中」など自分の現在の連絡可能性を示すテキスト・メッセージを提供することができる。したがって、インスタント・メッセージ・システムのユーザは、対象となる受信者とどうしたらいちばんうまく連絡が取れるかについてより多くの情報に基づいた判断をすることができる。
米国特許出願(整理番号502054)、「Method and Apparatus for Delivering a Voice Mail Message With an Indication of a Presence Status of a Sender」 米国特許出願(整理番号502084)、「Programmable Presence Proxy for Determining a Presence Status of a User」 Atkins他、「Introducing Instant Messaging and Presence Into the Workplace」、Proc. of the Conf. on Human Factors in Computing System、Mineapolis、Minnesota、USA、ACM CHI 2002(4月20日、2002年)、http://www.informatik.uni-trier.de/〜ley/db/conf/chi/chi2002.html David Boyer他、「Presence Awareness for Future Telecommunication Systems」、Chapter in Virtual Reality Technologies for Future Telecommunication Systems、Algirdas Pakstas and Ryoichi Komiya (Eds)、John Wiley & Sons, LTD、(2002)、 Mark Handel他、「Requirements for Presence Awareness: The RVM Model」、http://www-personal.si.umich.edu/〜handel/research/rvm/documents/rvm-model.pdf J. Rosenberg他、「SIP Extensions for Presence」、IETF Internet Draft、dragft-rosenberg-impp-presence-00.txt(2000年6月15日) IETF RFC2278
しかし、インスタント・メッセージ・システムと違って、電子メール・システムでは、一般に電子メール受信者はメッセージ送信者が現在いるかどうかを判断することができない。さらに、インスタント・メッセージ・システムと電子メール・システムのどちらでも共に、メッセージ受信者が、対象となる人がいると思われる電話端末に自動的に電話をかけるなど、テキストによらない通信形式を使用してそのメッセージ送信者に実時間で自動的に応答することができない。したがって、1人または複数の対象となる受信者に、電子メール・メッセージを送信者のプレゼンスを示す指示と共に配信する方法およびシステムが必要になっている。メッセージの受信者がテキストによらない通信形式を使用してメッセージ送信者に自動的に応答できる電子メールの方法およびシステムがさらに必要になっている。
一般に、1人または複数の対象となる受信者に電子メール・メッセージを送信者のプレゼンスを示す指示と共に配信するための方法および機器が開示されている。この提供されたプレゼンス情報により、受信者はその通信に応答する最良の方法をより良好に判断できるようになる。このプレゼンス情報によって、例えば、そのメッセージ送信者に、現在、電子メール、インスタント・メッセージ、電話の通話、またはボイス・メール・メッセージによって連絡を取ることが可能かどうかを示すことができる。本発明では、電子メール通信に応答する最良の方法をより良く選択できるようにして生産性を高めている。メッセージ送信者が実時間通信ができるように存在する場合には、例えば、メッセージ受信者は、電話の通話やインスタント・メッセージなど実時間通信モードまたは実時間に近い通信モードを選択することができる。そうでなければ、メッセージ受信者は、返信電子メール・メッセージ、ボイス・メール・メッセージ、ページ(page)など実時間ではない通信モードを選択することができる。
本発明の別の態様によれば、メッセージ受信者は、その送信者がいると思われる電話への通話などテキストによらない通信形式を使用してテキストベースの電子メール・メッセージに対して自動的に応答することができる。さらに、プレゼンス・サーバ(presence server)は、ドメインにまたがるプレゼンス情報を提供することができ、その結果、(あるインターネット・サービス・プロバイダの顧客など)あるドメイン内のユーザは、実時間で自動的に応答することができ、また(別のインターネット・サービス・プロバイダの顧客など)別のドメイン内のユーザに対しては非実時間で自動的に応答することができる。一実装形態では、クライアント側のプレゼンス使用可能(presence enabled)電子メール・アプリケーション方法は、(i)ユーザの電子メール・サーバから電子メール・メッセージを検索し、(ii)プレゼンス・サーバに照会して検索済みの各電子メール・メッセージの送信者のプレゼンスを判定し、(iii)その受信者への検索済みの電子メール・メッセージを、例えば「ボックス中」でのその送信者のプレゼンスを示す指示と共に提示する。さらに、この開示のプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法により、メッセージ受信者は、例えば、電子メール、インスタント・メッセージ、電話の通話、またはボイス・メール・メッセージによって、送信者が存在すると思われる装置に対して自動的に応答することができるようになる。
本発明ならびに本発明のさらなる特徴および利点についてのより完全な理解が、以下の詳細な説明および図面を参照することにより得ることができよう。
図1は、本発明が動作することができるネットワーク環境を示すものである。図1に示すように、送信者装置110を使用する送信者は、ネットワーク120上で、図2に関連して以下で論ずる対応する受信者装置200−1ないし200−Nをそれぞれが使用する、1人または複数の対象となる受信者に対して電子メール・メッセージを送信する。この電子メール・メッセージは一般に、対応する受信者に関連する電子メール・サーバ130の「メールボックス」に対して配信される。この受信者は一般に、知られている方法で電子メール・サーバ130にログインして電子メール・メッセージにアクセスする必要がある。ネットワーク120は、インターネットやPSTN(Public Switched Telephone Network公衆交換電話網)など有線ネットワークまたは無線ネットワークのどのような組合せでもよい。電子メール・サーバ130は一般に、企業内の従業員やインターネット・サービス・プロバイダの顧客などユーザ共同体に対する役割を果たすものである。本発明では、電子メール・メッセージ・システムのコンテキストで説明しているが、本発明が他のタイプのメッセージを包含し、電子メール・メッセージだけには限定されないことが、当業者には理解されよう。
本発明の一態様によれば、電子メール・メッセージは、送信者のプレゼンスまたは連絡可能性を示す指示と共に各受信者に配信される。本明細書中で使用している用語「プレゼンス」は、それを介してユーザが情報をやりとりし、それを介してプレゼンスを検出することができる能動装置の存在を特徴づける状態を表すものである。この状態は、電子メール、ボイス・メール、インスタント・メッセージなどの特定の通信サービスに、あるいはオーディオ・ビジュアル検出、GPS装置、熱センサなどのプレゼンス検出サービスに固有のものである。ユーザは複数の能動通信装置を有することができる。
この提供されるプレゼンス情報により、受信者は、この通信に応答する際に使用すべき最良の通信モードをさらに良好に判断することが可能になる。この方法によって、その電子メール通信に応答する最良の方法をより良く選択できるようにすることによって生産性が高められる。このメッセージ送信者が、実時間通信できるように存在する場合には、例えば、このメッセージ受信者は、電話の通話やインスタント・メッセージなど実時間の通信モードまたは実時間に近い通信モードを選択することができる。そうでなければ、メッセージ受信者は、返信電子メール・メッセージ、ボイス・メール・メッセージ、ページ(page)など実時間ではない通信モードを選択することができる。この情報に基づく選択は、より効率的な、生産的な、また費用効率が高い通信をもたらす。本発明の別の態様によれば、メッセージ受信者は、その送信者が存在すると思われる電話への通話などテキストによらない通信形式を使用してテキストベースの電子メール・メッセージに対して自動的に応答することができる。
電子メールを送りたいと思う送信者は、パーソナル・コンピュータや携帯型情報端末などテキスト使用可能送信者装置110を使用して電子メール・メッセージを入力する。以前に指摘したように、電子メール・メッセージは一般に、メッセージ本体と1人または複数の対象となる受信者を含んでいる。電子メール・メッセージは、ネットワーク120上で電子メール・サーバ130が受信し、対象となる各受信者に対応するメールボックスへと経路指定される。実装形態の一例では、図6に関連して以下でさらに論じるように、各受信者に関連する、クライアント側のプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600は、(i)電子メール・サーバ130から電子メール・メッセージを検索し、(ii)図3に関連して以下で論ずるプレゼンス・サーバ300に照会して検索済みの電子メール・メッセージの送信者のプレゼンスを判定し、(iii)その受信者への検索済みの電子メール・メッセージに、例えば「ボックス中」にその送信者のプレゼンスを示す指示を提示する。
さらに、プレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600により、メッセージ受信者は、その送信者が存在すると思われる装置に対して、例えば、電子メール、インスタント・メッセージ、または電話の通話によって自動的に応答できるようになる。電子メール・システムのコンテキストでは、プレゼンス情報は一般に、受信者が電子メールを読んでいるときにこの電子メール受信者に提示される場合、最も有用である。しかし、他の変形形態も可能であり、本発明の範囲内に含まれる。一般に、プレゼンス・サーバ300は、電子メール・メッセージ、インスタント・メッセージ、または1つまたは複数の対象となる電話番号への通話を受信する各ユーザの連絡可能性など、所与の共同体における各ユーザについてのプレゼンス情報を記録する。
電子メール・サーバ130が機能を果たす対象の共同体は、一般にプレゼンス・サーバ300が機能を果たす対象の共同体とは同じ共同体ではないことに留意されたい。実際に、本発明の一目的は、プレゼンス・サーバ300が、1つの電子メール・サーバ130が機能を果たす1つのどの共同体をも超えてプレゼンス情報を提供するというオープン標準に基づいていることである。したがって、プレゼンス・サーバ300は、ドメインにまたがってプレゼンス情報を提供することができ、その結果、(あるインターネット・サービス・プロバイダの顧客など)あるドメイン内のユーザは、実時間で自動的に応答することができ、また(別のインターネット・サービス・プロバイダの顧客など)別のドメイン内のユーザに対しては実時間ではなく自動的に応答することができる。このようにして、プレゼンス・サーバ300は、所与のどの電子メール・システムにも関連づけられず、したがってプレゼンス・サーバ300は、どのような電子メール・クライアントをもサポートすることができる。代替的なサーバ側の実装形態では、電子メール・サーバ130は、送信者のプレゼンスを示す指示を伴う電子メール・メッセージを自動的に提供することができる。
図2は、本発明の特徴を組み込んだ受信者装置200の一例を示す概略ブロック図である。この受信者装置200は、パーソナル・コンピュータや携帯型情報端末など任意のテキスト使用可能計算機装置とすることができる。図2に示すように例示の受信者装置200は、他の従来技術の要素(図示せず)に加えて、プロセッサ215およびメモリ202を含んでいる。このプロセッサ215は、メモリ202に関連して動作して1つまたは複数のソフトウェア・プログラムを実行する。かかるプログラムを、メモリ202、または受信者装置200からアクセス可能な別の記憶装置に記憶し、従来技術のようにしてプロセッサ215を用いて実行することができる。例えば、図6に関連して以下で論ずるように、メモリ202は、(i)装置200に関連する受信者用の電子メール・メッセージを電子メール・サーバ130から検索し、(ii)図3に関連して以下で論じるプレゼンス・サーバ300に照会して検索済みの電子メール・メッセージの送信者のプレゼンスを判定し、(iii)その受信者に対する電子メール・メッセージにその送信者のプレゼンスを示す指示を提示するプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600を記憶することができる。このプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600で使用して検索済みの電子メール・メッセージをその送信者のプレゼンスを示す指示と共に提示することができる適切なユーザ・インターフェースについては、図7に関連して以下で論ずる。
以前に指摘したように、プレゼンス・サーバ300は、所与の共同体における各ユーザのプレゼンス情報を記憶する。例えば、記録済みのプレゼンス情報は、1つまたは複数の対象とするアドレスまたは電話番号への電子メール・メッセージ、インスタント・メッセージ、または電話の通話を受信する、各ユーザの連絡可能性を含むことができる。プレゼンス・サーバ300は、電子メール・メッセージに応答する際に、より良い通信を提供するために本発明で使用される、各ユーザのプレゼンス状況の実時間変化を追跡することができる。例示のプレゼンス・サーバ300は、例えば、www.pamforum.orgに記載の新興のPAMアーキテクチャの仕様に従って実装される。例えば、プレゼンス・サーバ300は、それぞれが、本明細書中に参照によって組み入れられるDavid Boyer他、「Presence Awareness for Future Telecommunication Systems」、Chapter in Virtual Reality Technologies for Future Telecommunication Systems、Algirdas Pakstas and Ryoichi Komiya (Eds)、John Wiley & Sons, LTD、(2002)、またはMark Handel他、「Requirements for Presence Awareness: The RVM Model」、http://www-personal.si.umich.edu/〜handel/research/rvm/documents/rvm-model.pdf(または、google.com上でキーワード検索を介してアクセス可能)の教示に従って実施することができる。
図3に示すように、プレゼンス・サーバ300は、クライアント接続の管理を担うクライアント接続モジュール320を含んでいる。このクライアント接続モジュール320は、プレゼンス・サーバ300と各クライアントの間の通信を容易にする。図3に示す実装形態の一例では、クライアント接続モジュール320は、3つのクライアント・インターフェース310−1ないし310−3をサポートする。第1のクライアント・インターフェース310−1は、プレゼンス・アプリケーションのための「永続的」インターフェースを提供する。永続的接続が、このクライアントとサーバ300の間で維持される。ハートビート・メカニズムを利用して、このシステムをネットワーク故障に対して強くすることができる。第1のクライアント・インターフェース310−1を介して通知も送る。申し込み済み対象ユーザ(subscribed-to-user)のプレゼンス状況が変化する(今や、新しい装置が通信にとって連絡可能となる)場合、このユーザのクライアントには、これを示す通知が送信される。
第2のクライアント・インターフェース310−2は、SIP(Session Internet Protocolセッション・インターネット・プロトコル)プロキシを介して、非永続性のUDP(User Datagram Protocolユーザ・データグラム・プロトコル)通信をサポートし、このSIPプロキシは、SIP通知および登録プロトコル(register protocol)を介して、よく知られているポート番号に通知と登録を提供する。J. Rosenberg他、「SIP Extensions for Presence」、IETF Internet Draft、dragft-rosenberg-impp-presence-00.txt(2000年6月15日)を参照されたい。第3の非永続性クライアント・インターフェース310−3は、「薄い(thin)」ウェブ・クライアントをサポートする。薄いクライアントは、通知をサポートしていない。このクライアントは、定期的にサーバ300に照会してこのユーザが申込みをしている対象パーティのうちの誰かのプレゼンス状況が変化しているかどうかを調べる。
さらに、プレゼンス・サーバ300は、申込みを管理することを担う申込み管理モジュール325を含んでいる。しばしば「仲間リスト(buddy list)」と呼ばれる申込みリストは、プレゼンスおよび連絡可能性を得る対象としてユーザが申し込んだ人々、グループ、およびウェブ・ページのリストである。この例には、ある種のレベルに達する株価、準備ができたときのドキュメントの入手可能性、および非使用中の最も近くにあるファックス装置などが含まれる。ユーザはまた、ユーザがアクセス可能な異なるアプリケーション、または変化するシステムの機能に対しても申込みを行うことができる。例えば、ユーザは、誰かがいつ電話を切るかを知りたいこともある(当人がエージェントの終話フィールドに対しての申込みを行う)。ネットワーク化アプライアンスであるとも考えられるエージェントのプレゼンス情報に対する申込みも許容されるべきである。例えば、自宅所有者は、リモートの電子ドアベルに対する申込みを行うこともできる。
申込み管理モジュール325は、ユーザにグループおよび仲間リストを管理させるいくつかの関連するモジュールを有する。申込み管理モジュール325は、特定の通信機能の使用可能性をサポートし、正しい許可が与えられると、ユーザは、特定の通信機能についてのプレゼンス情報を受信することができる。プレゼンス管理モジュール335により、プレゼンス・クライアントがそのプレゼンスを登録しまたは登録を取り消すことができるようになる。異なるクライアントは、所与のユーザについての一意的な装置および機能を登録することができる。一部のクライアントは、いつユーザが空いて(idle)いたかを検出することができる。プレゼンス・モジュール335は、空き閾値(idle threshold)に達すると更新される。
プレゼンス通知モジュール345は、そのクライアントのプレゼンスに対する申込みを行った他のクライアント(または装置)のプレゼンスの変化について、そのクライアントに通知する。プレゼンス状態の変化の通知は、(通知をサポートするインターフェースでは)申し込み済みのウォッチャおよびオンライン・ウォッチャに送信される。彼らがウォッチしてきた誰かがそのユーザからのアクセス可能性を変更するときにもユーザは通知される。ウォッチャがユーザのプレゼンス情報を受信できないようにユーザが停止する場合には、ウォッチャは、この変更について実時間で通知される。これは、グループにも適用される。グループのウォッチャは、自らのグループ会員資格が終了するときには、通知を受ける。
活動的オブジェクト管理モジュール340は、現在接続されているクライアント・リストを保持し、この情報をこのデータの記憶と同期させる。このオブジェクト管理モジュール340はまた、活動的グループを追跡する。ユーザが、ログオンするとき、このユーザがメンバーであるすべてのグループが、このユーザのプレゼンスを示すように更新される。このユーザが、そのグループの最初の現在のメンバーである場合には、そのグループはこのとき活動的になる。
ACL(access control listアクセス制御リスト)管理モジュール330によって、ユーザは、自分達のアクセス制御リストを管理できるようになる。アクセス制御リストは、「ウォッチ」する(すなわち、プレゼンス情報を受信する)ことを許可しているのは誰に対してかをユーザに指定させる。例えば、企業設定においては、誰(他のユーザおよびグループ)が自身のプレゼンス・データを受信することが許可されるかをユーザが指定できることは重要である(リスト上のすべてのユーザが実際にこのユーザに対して申込みを行うことを決めている訳ではないことに留意されたい)。(X、Y、およびZ以外の誰も、自分のプレゼンス情報および連絡可能情報にアクセスすることが許されない)「許可リスト」も(X、Y,およびZの以外の誰もが自分のプレゼンス情報および連絡可能情報にアクセスすることが許される)「拒否リスト」も、一般に、企業用途では必要である。あるいは、あるシステムでは、プレゼンス・データについてのユーザ要求を実時間でユーザが認可するよう求められることもある(ユーザに、彼らの申込みリストに彼らを追加したいとある人が望んでいるというメッセージが送信され、許可を認可するか認可しないかについて尋ねられる)。
ほとんどのシステムでは、ユーザは、新しいユーザが彼らのプレゼンス情報を受信したいと思うときに通知を受信する。これには、ユーザが彼らの情報に対する別のユーザの申込みを拒否したいと思うたびに明示的な操作が必要になる。企業設定においては、これは適切ではないこともある。この許可が最初に認められたこれらのユーザおよびグループだけが、情報を受信できるようにするACLシステムが使用される。ユーザは、もし望むなら、この設定を切り換えて、その結果、知られている方法で、かかるデータにアクセスを許可すべきではない人々として明示的にリストされた人々以外は誰でも彼らのプレゼンス情報を得られるようにすることができる。あるグループについて、ACLリストを使用して誰がそのグループに参加できるようにするかを指定する。このメンバー・リストは、実際にグループに参加しているこれらのユーザのリストである。グループは、誰でも参加できるオープンなものであることもあり、参加が許された人々のリストを有することもある。また、リスト上の誰もが必ずしもこのグループに参加するつもりではなくてもよい。グループは、別の申込みリストをもつこともできる。
データ記憶アクセス・モジュール360は、すべてのデータ・アクセスがこれを介して行われる共通インターフェースを提供する。LDAP(Lightweight Directory Access Protocolライトウェイト・ディレクトリ・アクセス・プロトコル)データ記憶装置380を、能動的にサポートする。このLDAPデータ記憶装置380は、このサーバに登録されるオブジェクトについての情報を記憶する永続的リポジトリである。クライアントによって任意のオブジェクトに対して新しいフィールドを追加することができることに留意されたい。新しいフィールドは、プレゼンス・サーバ300に対してどのような変更も必要としない(新しいフィールドは自動的に作成される)。これらのフィールドに、クライアントが申込みを行うこともできる。
LDAPデータ記憶装置380は、図4に関連して以下でさらに論じるように、通信の受信についてのユーザの連絡可能性を指し示す、その共同体における各ユーザごとのプレゼンス・データベース400を提供する。各ユーザごとにプレゼンス・エントリは、そのユーザがいるかどうか、またどの装置のところにいるかを指し示す。このプレゼンス状況は、例えば、そのユーザがいるか、多忙中か、席を外している(away)か、それともいなくなった(gone)かを示すことができる(ここで、「席を外している」は、ユーザはその物理的ロケーションの周囲にいるが、ちょっとの間席を外していることであり、「いなくなった」は、このシステムがそのユーザのプレゼンスについて全く知識をもたないことを指し示している)。この装置アドレス・タブは、使用可能な各装置のアドレスを示す。このプレゼンス・サーバは、ユーザのプレゼンスの自動検出に基づいて、またはユーザによる手操作の登録方法により、プレゼンス・エントリおよび装置アドレス・エントリを更新する。もしそうなら、プレゼンス・サーバ300は、ユーザが連絡可能なアドレス、およびこのアドレスにある装置の機能を判定することができる。例えば、プレゼンス・サーバ300は、装置またはアプリケーション(あるいはその両方)へのユーザのログインから収集される情報を使用してプレゼンス情報を判定することができる。さらに、電話、キーボード、またはマウスの活動状態など判定可能なユーザの活動が、プレゼンス情報を提供する。企業設定では、ユーザが電話を使用しているかどうかPBX(private branch exchange構内交換機)スイッチを監視して、通話を開始することができる。ユーザのセルラー電話を監視して、ユーザが現在物理的にどこに存在するかについてデータを提供することができる。
このデータ記憶アクセス・モジュール360は、かかる異なるバックエンド・データ記憶装置に対する一般的なインターフェースを提供する。オブジェクト登録および管理モジュール370を使用してオブジェクト(ユーザ、グループ、装置)およびオブジェクトの情報を作成し管理する。各ユーザ、各グループ、および各装置をこのシステムでは、オブジェクトで表す。アクセス制御モジュール350は、任意のオブジェクトについて任意の情報をアクセスする前に、呼出しオブジェクトを認可して要求される情報にアクセスするようにする。
図4は、プレゼンス・サーバ300が維持する例示のプレゼンス・データベース400からのテーブルの一例である。以上で指摘したように、このプレゼンス・データベース400は、インスタント・メッセージを受信する各ユーザの連絡可能性を含めて、その共同体におけるユーザごとの情報を保持する。図4に示すように、プレゼンス・データベース400は、それぞれが異なるユーザに関連する、レコード410など複数のレコードを含んでいる。各ユーザごとに例えばフィールド430中の名前で識別されて、プレゼンス・データベース400は、それぞれフィールド450および460中の装置アドレスおよび機能と、フィールド470中のユーザのボイス・メールボックスに対応する、ユーザのプレゼンスをフィールド440中に指し示す。フィールド440中のプレゼンス・エントリは、そのユーザについて登録される所与の装置のところにユーザがいるかどうかを指し示す。フィールド450中の装置アドレスは、そのユーザがインスタント・メッセージを受信するために使用可能な各装置のアドレスを指し示す。このアドレスは、例えば電話番号やURLなど任意のロケーションまたは接続手段とすることができる。フィールド460中の装置機能は、電子メールおよびファクシミリが使用可能な装置を含めて、その装置がテキスト、ボイス、またはビデオ(あるいはこれらの組合せ)が使用可能かどうかなどその装置の機能を指し示す。最後に、フィールド470中のボイス・メールボックスは、そのユーザのボイス・メールボックスのアドレスを指し示す。
以前に指摘したように、プレゼンス・サーバ300は、任意の知られている方法で、ユーザのプレゼンスの自動検出に基づいて、またはユーザによる手操作の登録方法により、プレゼンス・エントリおよび装置アドレス・エントリを更新する。したがって、プレゼンス・サーバ300は、常にユーザがいるかどうかを判定することができる。ユーザがいる場合には、サーバ300は、ユーザの連絡可能なアドレス、およびこのアドレスにおけるその装置の機能を判定することができる。さらに、手操作の登録方法により、ユーザは示された装置およびプレゼンス情報に優先順位付けできるようになり、それによって、ユーザの好みに従ってインスタント・メッセージを配信できるようになる。プレゼンス・データベース400は、SIP登録データベースを含むことができることに留意されたい。
図5に、ユーザが使用してプレゼンス・サーバ300に肯定的に登録することができる例示の「ログイン」方法500を示す。この「ログイン」方法500により、ユーザ1やユーザ2などのユーザが、適切なメッセージをこのプレゼンス・サーバ300に送信することによって自分がいることをプレゼンス・サーバ300に対して宣言できるようになる。
図6は、クライアント側のプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600の実装方法の一例を説明したフロー・チャートである。一般的に、このプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600では、電子メール・メッセージの送信者のプレゼンスを求めて照会が行われる。このようにして、プレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600では、IETF RFC2278が定義するように、プレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600をプレゼンス・フェッチ機構に組み込んだ電子メール・クライアントを作成すると言うことができる。
図6に示すように、工程610で、ユーザ2が、最初に(ユーザ1を含めて)1人または複数の受信者に電子メール・メッセージを送信する。その後、工程620で、ユーザ1の電子メール・クライアントは、電子メール・サーバ130上のユーザ1のメールボックスからこの電子メールをフェッチする。工程630で、電子メール・クライアントはまた、プレゼンス・サーバ300に照会して検索済みの電子メール・メッセージの送信者(ユーザ2)のプレゼンスを判定する。工程640で、プレゼンス・サーバ300は、プレゼンス情報を用いて応答する。最後に、工程650で、検索済みの電子メール・メッセージが、例えば「ボックス中」に、送信者のプレゼンスを示す指示と共に受信者(ユーザ1)に対して提示される。
図7は、本発明の特徴を組み込んだ、電子メール・クライアントが使用する例示のユーザ・インターフェース700を示している。この電子メール・クライアントは、例えばマイクロソフト・アウトルックとして、本発明の特徴および機能を提供するように本明細書中で修正して実施することができる。図7に示すように、例示のユーザ・インターフェース700は、件名、送信者、日付などユーザに対して電子メール・メッセージを提示するための、いくつかの従来技術によるフィールドを含んでいる。さらに、本発明によるユーザ・インターフェース700は、本発明の特徴をサポートする2つの追加ボタンを含んでいる。第1のボタン710により、ユーザは、図5の「ログイン」方法500に従ってプレゼンス・サーバ300に登録できるようになる。第2のボタン720により、ユーザは、図6のプレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法600に従って電子メール送信者のプレゼンスを検査できるようになる。このようにして、プレゼンス情報は、電子メール・クライアント上で利用可能になり、プレゼンス検査ボタン720をクリックすることによって、メッセージの発信者が、この情報をフェッチすることができる。さらなる変形形態では、例えば、ユーザ・インターフェース700に提示される電子メール・リスト中に表示される未読の各電子メール・メッセージについて、プレゼンス情報をユーザに対して自動的に提示することができる。
プレゼンス検査ボタン720は、対話ボックスを起動することが可能であり、この対話ボックスにより、ユーザは、インスタント・メッセージや「クリック・ダイアルによる」電話の通話など送信者がいる装置のところの電子メール送信者と自動的に通信を開始することができるようになる。
本明細書中に示し説明した実施形態および変形形態は、本発明の原理を単に例示的に示すものにすぎず、また当業者なら本発明の範囲および趣旨を逸脱することなく様々な変更形態を実施することができることを理解されたい。
本発明が動作することができるネットワーク環境を示す図である。 本発明の特徴を組み込んだ、図1の受信者装置の一例の概略ブロック図である。 本発明の特徴を組み込んだ、図1のプレゼンス・サーバの一例の概略ブロック図である。 図1の例示のプレゼンス・データベースからのテーブルの一例である。 図3のプレゼンス・サーバにユーザが登録するために使用することができる「ログイン」方法の一例を示す図である。 図2のクライアント側プレゼンス使用可能電子メール・アプリケーション方法の実装形態の一例を示すフローチャートである。 本発明の特徴を組み込んだユーザ・インターフェースを示す図である。

Claims (25)

  1. 電子メール・メッセージを受信者に配信する方法であって、
    前記電子メール・メッセージを送信者から受信する工程と、
    前記送信者のプレゼンス状況をプレゼンス・サーバから取得する工程であって、前記プレゼンス状況が複数のドメインにまたがって前記送信者のプレゼンス状況を指し示す工程と、
    前記電子メール・メッセージを前記送信者のプレゼンスを示す指示と共に前記受信者に配信する工程と
    を含む方法。
  2. 前記プレゼンス・サーバが、プレゼンス情報を複数のプレゼンス・データ記憶装置から抽出する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プレゼンス・サーバが、前記プレゼンス情報を標準形式に変換する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記プレゼンス・サーバが、抽出済みのプレゼンス情報を集約した1つまたは複数の規則に基づいて前記送信者の前記プレゼンス状況を判定する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記受信者が、別のドメイン内の前記送信者に応答する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記プレゼンス情報が、前記メッセージ送信者に1つまたは複数の指示された装置で連絡を取ることができるかどうかを指し示す、請求項1に記載の方法。
  7. 前記プレゼンス情報をユーザ登録方法から取得する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記プレゼンス情報をユーザの活動を観察することによって取得する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記受信者が、前記送信者に実時間で応答することができる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記受信者が、前記送信者に非実時間で応答することができる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記受信者が、前記送信者に、テキストによらない通信形式を使用して応答することができる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記複数のドメインが、複数のクライアント・ドメインである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記複数のドメインが、複数のサーバ・ドメインである、請求項1に記載の方法。
  14. 電子メール・メッセージを受信者に配信する方法であって、
    前記電子メール・メッセージを送信者から受信する工程と、
    複数のドメインにまたがって前記送信者のプレゼンス状況を取得する工程と、
    前記送信者が存在すると思われる装置における前記送信者に、前記受信者が自動的に応答するメカニズムを提供する工程と
    を含む方法。
  15. 前記提供する工程により、前記受信者が、別のドメイン内の前記送信者に応答できるようになる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記受信者が、前記送信者に実時間で応答することができる、請求項14に記載の方法。
  17. 前記受信者が、前記送信者に非実時間で応答することができる、請求項14に記載の方法。
  18. 前記受信者が、前記送信者にテキストによらない通信形式を使用して応答することができる、請求項14に記載の方法。
  19. 電子メール・メッセージを受信者に配信する機器であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを備え、
    前記電子メール・メッセージを送信者から受信し、
    複数のドメインにまたがる前記送信者のプレゼンス状況を指し示す、前記送信者のプレゼンス状況をプレゼンス・サーバから取得し、
    前記電子メール・メッセージを前記送信者のプレゼンスを示す指示と共に前記受信者に配信するように動作可能な機器。
  20. 前記プレゼンス・サーバが、プレゼンス情報を複数のプレゼンス・データ記憶装置から抽出する、請求項19に記載の機器。
  21. 前記プレゼンス・サーバが、前記プレゼンス情報を標準形式に変換する、請求項20に記載の機器。
  22. 前記プレゼンス・サーバが、抽出済みのプレゼンス情報を集約した1つまたは複数の規則に基づいて前記送信者の前記プレゼンス状況を判定する、請求項19に記載の機器。
  23. 前記受信者が、別のドメイン内の前記送信者に応答する、請求項19に記載の機器。
  24. 前記プレゼンス情報が、前記メッセージ送信者に1つまたは複数の指示された装置で連絡を取ることができるかどうかを指し示す、請求項19に記載の機器。
  25. 前記受信者が、前記送信者に、テキストによらない通信形式を使用して応答することができる、請求項19に記載の機器。
JP2004215067A 2003-09-26 2004-07-23 送信者のプレゼンスを示す指示を伴う電子メール・メッセージを配信する方法および機器 Expired - Fee Related JP4431000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/672,636 US20050071428A1 (en) 2003-09-26 2003-09-26 Method and apparatus for delivering an electronic mail message with an indication of the presence of the sender

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005110214A true JP2005110214A (ja) 2005-04-21
JP2005110214A5 JP2005110214A5 (ja) 2005-12-15
JP4431000B2 JP4431000B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34194869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215067A Expired - Fee Related JP4431000B2 (ja) 2003-09-26 2004-07-23 送信者のプレゼンスを示す指示を伴う電子メール・メッセージを配信する方法および機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050071428A1 (ja)
EP (1) EP1519292A1 (ja)
JP (1) JP4431000B2 (ja)
CA (1) CA2472890A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072592A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2007219721A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Commun Syst Ltd 電子メール端末、プレゼンスサーバ、電子メールシステム、電子メール配信方法およびプログラム
JP2010244389A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nec Infrontia Corp プレゼンスサーバ、プレゼンス端末およびコメント通知方法
JP2010539559A (ja) * 2007-08-31 2010-12-16 アルカテル−ルーセント ウェブページのコンテンツをプレゼンス情報で充実させるための方法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003105009A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Bellsouth Intellectual Property Corporation Sytems and methods for establishing electronic conferencing over a distributed network
US7464139B2 (en) * 2002-06-07 2008-12-09 At&T Intellectual Property, I, L.P. Methods for establishing an instant message conference
FR2863810A1 (fr) * 2003-12-11 2005-06-17 France Telecom Procede et systeme de coordination de services de telecommunication
US7454716B2 (en) * 2003-12-22 2008-11-18 Microsoft Corporation Clustering messages
US9154921B2 (en) * 2004-01-12 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sharing user information in a group communication network
US7672436B1 (en) * 2004-01-23 2010-03-02 Sprint Spectrum L.P. Voice rendering of E-mail with tags for improved user experience
US20050198545A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-08 Sony Corporation Automatic user device presence registration system
US7188167B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-06 Motorola, Inc. Method and system for registering multiple communication devices of a user in a session initiation protocol (SIP) based communication system
US20060036712A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-16 Morris Robert P System and method for providing and utilizing presence information
US7593984B2 (en) * 2004-07-30 2009-09-22 Swift Creek Systems, Llc System and method for harmonizing changes in user activities, device capabilities and presence information
US20070198696A1 (en) * 2004-10-06 2007-08-23 Morris Robert P System and method for utilizing contact information, presence information and device activity
US20070198725A1 (en) * 2004-10-06 2007-08-23 Morris Robert P System and method for utilizing contact information, presence information and device activity
US20060140189A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Fuming Wu Presence system and method for providing a multi-functional communications log
US8280957B2 (en) * 2004-12-23 2012-10-02 Alcatel Lucent Presence system and method for event-driven presence subscription
US8782313B2 (en) * 2005-01-31 2014-07-15 Avaya Inc. Method and apparatus for enterprise brokering of user-controlled availability
US7623633B2 (en) 2005-04-28 2009-11-24 Cisco Technology, Inc. System and method for providing presence information to voicemail users
US7813483B2 (en) * 2005-04-28 2010-10-12 Cisco Technology, Inc. System and method for providing presence information to voicemail users
US20060248185A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Morris Robert P System and method for utilizing a presence service to advertise activity availability
US20060253593A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Jack Jachner Communication system and method for determining next joint availability using presence information
US7567553B2 (en) * 2005-06-10 2009-07-28 Swift Creek Systems, Llc Method, system, and data structure for providing a general request/response messaging protocol using a presence protocol
US20070005725A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Morris Robert P Method and apparatus for browsing network resources using an asynchronous communications protocol
US20070027915A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Morris Robert P Method and system for processing a workflow using a publish-subscribe protocol
US20070033278A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Kelley Sean S Method and apparatus for providing a list-based service
US20070038712A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Microsoft Corporation Acquisition of syndication feed items via an information workflow application
US20070043646A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Morris Robert P Methods, systems, and computer program products for conducting a business transaction using a pub/sub protocol
US7512880B2 (en) * 2005-12-23 2009-03-31 Swift Creek Systems, Llc Method and system for presenting published information in a browser
US20070150441A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Morris Robert P Methods, systems, and computer program products for associating policies with tuples using a pub/sub protocol
US20070168420A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Morris Robert P Method and apparatus for providing customized subscription data
US7587450B2 (en) * 2006-02-01 2009-09-08 Swift Creek Systems, Llc HTTP publish/subscribe communication protocol
US20070208702A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Morris Robert P Method and system for delivering published information associated with a tuple using a pub/sub protocol
US20080022097A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-24 Microsoft Corporation Extensible email
US20080005294A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Morris Robert P Method and system for exchanging messages using a presence service
US9401812B1 (en) * 2006-07-12 2016-07-26 Alcatel Lucent Message presence
US20080077653A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Morris Robert P Methods, systems, and computer program products for enabling dynamic content in a markup-language-based page using a dynamic markup language element
US20080120337A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Fry Jared S Method And System For Performing Data Operations Using A Publish/Subscribe Service
JP2008134860A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Konica Minolta Business Technologies Inc ファイル管理装置及びプログラム
US9330190B2 (en) 2006-12-11 2016-05-03 Swift Creek Systems, Llc Method and system for providing data handling information for use by a publish/subscribe client
US20080147799A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Morris Robert P Methods, Systems, And Computer Program Products For Providing Access To A Secure Service Via A Link In A Message
US8700759B2 (en) 2007-01-19 2014-04-15 International Business Machines Corporation Autonomic optimization of presence server performance
US20080183816A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Morris Robert P Method and system for associating a tag with a status value of a principal associated with a presence client
US20080288572A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Galvin Jr James Patrick Scalable presence server architecture
US20090037582A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Morris Robert P Method And System For Managing Access To A Resource Over A Network Using Status Information Of A Principal
US20090037588A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Morris Robert P Method And System For Providing Status Information Of At Least Two Related Principals
KR20090019665A (ko) * 2007-08-21 2009-02-25 삼성전자주식회사 구독자의 선호도를 참조하여 sip을 기반으로 하는이벤트 통지를 제어하는 시스템 및 방법
US7743095B2 (en) * 2007-10-29 2010-06-22 International Business Machines Corporation Device, method and computer program product for providing an alert indication
US9021074B2 (en) 2007-11-08 2015-04-28 International Business Machines Corporation System and method for providing server status awareness
JP5228475B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-03 富士通株式会社 プレゼンス合成装置、プレゼンス合成プログラム、およびプレゼンス合成方法
US20090307374A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Morris Robert P Method And System For Providing A Subscription To A Tuple Based On A Schema Associated With The Tuple
US7689650B1 (en) * 2008-09-12 2010-03-30 Yahoo! Inc. Presence indication configuration methodology
US7890625B2 (en) * 2008-09-29 2011-02-15 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for network to recommend best mode for user communication
FR2949635B1 (fr) * 2009-09-01 2014-11-21 Alcatel Lucent Systeme de notification d'absence
US9205328B2 (en) 2010-02-18 2015-12-08 Activision Publishing, Inc. Videogame system and method that enables characters to earn virtual fans by completing secondary objectives
US9682324B2 (en) 2010-05-12 2017-06-20 Activision Publishing, Inc. System and method for enabling players to participate in asynchronous, competitive challenges
US8935613B1 (en) * 2010-10-28 2015-01-13 Google Inc. Communication initiation control
KR101148204B1 (ko) * 2011-11-03 2012-05-23 (주)코리아센터닷컴 전송 방식별 예약 메시지 전송장치
US10198716B2 (en) * 2011-11-11 2019-02-05 Microsoft Technology Licensing, Llc User availability awareness
US9961125B2 (en) 2013-07-31 2018-05-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Messaging API over HTTP protocol to establish context for data exchange
US10440066B2 (en) 2013-11-15 2019-10-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Switching of connection protocol
US10376792B2 (en) 2014-07-03 2019-08-13 Activision Publishing, Inc. Group composition matchmaking system and method for multiplayer video games
US10118099B2 (en) 2014-12-16 2018-11-06 Activision Publishing, Inc. System and method for transparently styling non-player characters in a multiplayer video game
US10315113B2 (en) 2015-05-14 2019-06-11 Activision Publishing, Inc. System and method for simulating gameplay of nonplayer characters distributed across networked end user devices
US10471348B2 (en) 2015-07-24 2019-11-12 Activision Publishing, Inc. System and method for creating and sharing customized video game weapon configurations in multiplayer video games via one or more social networks
US11290572B2 (en) * 2016-11-07 2022-03-29 Constructive Labs System and method for facilitating sharing of virtual three-dimensional space
US10500498B2 (en) 2016-11-29 2019-12-10 Activision Publishing, Inc. System and method for optimizing virtual games
US10974150B2 (en) 2017-09-27 2021-04-13 Activision Publishing, Inc. Methods and systems for improved content customization in multiplayer gaming environments
US11040286B2 (en) 2017-09-27 2021-06-22 Activision Publishing, Inc. Methods and systems for improved content generation in multiplayer gaming environments
US10561945B2 (en) 2017-09-27 2020-02-18 Activision Publishing, Inc. Methods and systems for incentivizing team cooperation in multiplayer gaming environments
US10864443B2 (en) 2017-12-22 2020-12-15 Activision Publishing, Inc. Video game content aggregation, normalization, and publication systems and methods
US11679330B2 (en) 2018-12-18 2023-06-20 Activision Publishing, Inc. Systems and methods for generating improved non-player characters
US11683282B2 (en) * 2019-08-15 2023-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and system of synchronizing communications
US11097193B2 (en) 2019-09-11 2021-08-24 Activision Publishing, Inc. Methods and systems for increasing player engagement in multiplayer gaming environments
US11712627B2 (en) 2019-11-08 2023-08-01 Activision Publishing, Inc. System and method for providing conditional access to virtual gaming items
US11524234B2 (en) 2020-08-18 2022-12-13 Activision Publishing, Inc. Multiplayer video games with virtual characters having dynamically modified fields of view
US11351459B2 (en) 2020-08-18 2022-06-07 Activision Publishing, Inc. Multiplayer video games with virtual characters having dynamically generated attribute profiles unconstrained by predefined discrete values

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298228B1 (en) * 1998-11-12 2001-10-02 Ericsson Inc. Lazy updates of profiles in a system of communication devices
GB2377342A (en) * 2001-07-02 2003-01-08 Nokia Corp Reminder note transmission for mobiles
US7359938B1 (en) * 1999-12-14 2008-04-15 Nortel Networks Limited System indicating the presence of an individual or group of individuals
US6807423B1 (en) * 1999-12-14 2004-10-19 Nortel Networks Limited Communication and presence spanning multiple access networks
US6697840B1 (en) * 2000-02-29 2004-02-24 Lucent Technologies Inc. Presence awareness in collaborative systems
US7634528B2 (en) * 2000-03-16 2009-12-15 Microsoft Corporation Harnessing information about the timing of a user's client-server interactions to enhance messaging and collaboration services
US6920478B2 (en) * 2000-05-11 2005-07-19 Chikka Pte Ltd. Method and system for tracking the online status of active users of an internet-based instant messaging system
JP2001331424A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fujitsu Ltd 電子メールシステム
US6839737B1 (en) * 2000-07-19 2005-01-04 Neoplanet, Inc. Messaging system for indicating status of a sender of electronic mail and method and computer program product therefor
US20020087645A1 (en) * 2000-09-28 2002-07-04 Kent Ertugrul Automated initiation and propagation by means of electronic mail of devices to provide voice-over-IP and other advanced communications capabilities to recipients of such electronic mail
AU2002239391A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 Message Machines, Inc. Systems and methods for routing messages to communications devices
JP2002170046A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Hitachi Ltd 電子メールを利用した広告システム、方法および前記方法を実現するプログラムを格納した記録媒体
US7035865B2 (en) * 2001-08-28 2006-04-25 International Business Machines Corporation Calendar-enhanced awareness for instant messaging systems and electronic status boards
US6501834B1 (en) * 2001-11-21 2002-12-31 At&T Corp. Message sender status monitor
US7051049B2 (en) * 2002-02-21 2006-05-23 International Business Machines Corporation Real-time chat and conference contact information manager
US20030217142A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Microsoft Corporation Method and system for supporting the communication of presence information regarding one or more telephony devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072592A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP4735141B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-27 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2007219721A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Commun Syst Ltd 電子メール端末、プレゼンスサーバ、電子メールシステム、電子メール配信方法およびプログラム
JP2010539559A (ja) * 2007-08-31 2010-12-16 アルカテル−ルーセント ウェブページのコンテンツをプレゼンス情報で充実させるための方法
US9390187B2 (en) 2007-08-31 2016-07-12 Alcatel Lucent Method for enriching content of a web page with presence information
JP2010244389A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nec Infrontia Corp プレゼンスサーバ、プレゼンス端末およびコメント通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431000B2 (ja) 2010-03-10
CA2472890A1 (en) 2005-03-26
US20050071428A1 (en) 2005-03-31
EP1519292A1 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431000B2 (ja) 送信者のプレゼンスを示す指示を伴う電子メール・メッセージを配信する方法および機器
US8487770B2 (en) Programmable presence proxy for determining a presence status of a user
US6853634B1 (en) Anonymity in a presence management system
US7016978B2 (en) Instant messaging architecture and system for interoperability and presence management
JP5416877B2 (ja) 存在管理システム、多重アクセスネットワーク及び処理方法
CA2393574C (en) Aggregates in a presence management system
US6466969B1 (en) Notification subsystem
US6606647B2 (en) Server and method for routing messages to achieve unified communications
US6807423B1 (en) Communication and presence spanning multiple access networks
KR101442322B1 (ko) 액티브 프레즌스 프로파일에 기초한 자동화된 콜 라우팅
US7536001B2 (en) Generation of availability indicators from call control policies for presence enabled telephony system
CA2472808C (en) Method and apparatus for delivering a voice mail message with an indication of the presence of the sender
EP1755312A1 (en) Communication system and method for providing presence-enhanced name tags
JP2014147128A (ja) 存在管理システム、格納媒体、多重アクセス通信ネットワーク及び動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees