JP2005107736A - 情報処理サーバ - Google Patents

情報処理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005107736A
JP2005107736A JP2003338624A JP2003338624A JP2005107736A JP 2005107736 A JP2005107736 A JP 2005107736A JP 2003338624 A JP2003338624 A JP 2003338624A JP 2003338624 A JP2003338624 A JP 2003338624A JP 2005107736 A JP2005107736 A JP 2005107736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication terminal
processing server
image
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003338624A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Kitagawa
高嗣 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003338624A priority Critical patent/JP2005107736A/ja
Priority to EP04733960A priority patent/EP1669883A1/en
Priority to US10/569,864 priority patent/US20080201576A1/en
Priority to JP2005513591A priority patent/JPWO2005024645A1/ja
Priority to PCT/JP2004/007112 priority patent/WO2005024645A1/ja
Publication of JP2005107736A publication Critical patent/JP2005107736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】異機種間の通信端末での情報通信に関し、特に画像情報の通信の互換性を実現するための情報処理サーバ30aを提供する。
【解決手段】通信端末識別子によって検索される対応情報を格納する識別子対応情報記憶装置34と、通信端末から入力される情報を、対応情報に従って変換する情報変換手段33とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、異機種間の通信端末での情報通信に関し、特に画像情報の通信の互換性を実現するための情報処理サーバに係わる。
現在、二次元コード読取機能つき通信端末が開発され、二次元コード画像化された情報を通信端末に取り込むことが可能となった。さらに、一部の通信端末には、二次元コード生成機能が内蔵されている。これにより通信端末の画面上に、情報を二次元コード化した画像を表示し、その画像を他の通信端末で読取ることにより,通信端末間で情報の受け渡しが可能となってきている(例えば非特許文献1参照。)。
後藤祥子、"ZDNet/JAPAN"、[online]、2003年7月15日、[平成15年9月22日検索]、インターネット<URL;http://www.zdnet.co.jp/mobile/0307/15/n_qrprint.html>
情報の二次元コード化の記述方式が通信端末の機種によって異なるため、異機種間の通信端末では、画像を読み取れたとしてもデータ形式が崩れてしまう。したがって、通信端末の機能を十分に生かすためには、出力側と読取側が同機種でなければいけない。そのため、機種間の互換性を実現するシステムの開発が望まれている。そこで本発明は、異機種間の通信端末での情報通信に関し、特に画像情報の通信の互換性を実現するための情報処理サーバを提供しようとするものである。
本発明の特徴は、通信端末識別子によって検索される対応情報を格納する識別子対応情報記憶装置と、通信端末から入力される情報を、対応情報に従って変換する情報変換手段とを備える情報処理サーバであることを要旨とする。
さらに、通信端末から入力される情報から画像を作成する画像作成手段や通信端末が情報交換を許可されているか示す許可情報を格納する許可情報記憶装置と、許可情報を判定する許可判定手段とを備えることが好ましい。
本発明によれば、異機種間の通信端末での情報通信に関し、特に画像情報の通信の互換性を実現するための情報処理サーバを提供することができる。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理サーバ30aは、図1に示すように、通信端末識別子によって検索される対応情報を格納する識別子対応情報記憶装置34と、通信端末から入力される情報を、対応情報に従って変換する情報変換手段33とを備える。さらに、通信端末から入力される情報から画像を作成する画像作成手段32と、通信端末との情報のやり取りを制御する入出力制御手段31とを備える。
識別子対応情報記憶装置34には、通信端末の機種等を認識するための識別子を従い、情報を送信する際にどのように変換すればよいかを規定した対応情報が格納されている。
情報変換手段33は、識別子対応情報記憶装置34から対応情報を読み出し、該当の通信端末に送る情報を実際に変換する。
画像作成手段32は、通信端末内に画像作成機能がない場合に、情報を画像化して通信端末に送信する。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムでは、例えば図1に示すように、情報処理サーバ30aに、第1通信ネットワーク40を介して第1通信端末10が接続し、さらに、第2通信ネットワーク50を介して第2通信端末20が接続している。さらに複数の通信端末が複数の通信ネットワークを介して接続しても構わない。
第1通信端末10及び第2通信端末20は、情報を二次元コード化して紙面等に記載された画像を読み取るためのカメラやスキャナー等の画像取込手段11、21を備える。さらに読み取った画像情報を格納しておく画像データ記憶装置12、22を備える。また、通信端末の機種等を認識させるための識別子情報を格納しておく識別子情報記憶装置を備える。そして、情報処理サーバ30aと通信しるための情報送受信手段と、受信した画像等の情報を表示するための画像表示画面とを備える。
次に、図2を参照しながら、通信の手順を説明すると以下のようになる;
S100:第1通信端末10は、二次元コード化された画像を画像取込手段11によって端末内に取り込み、第1通信端末10自体の情報と共に情報処理サーバ30aに送信する:
S101:情報処理サーバ30aは、第1通信端末10から受信した情報を元に、二次元コード化した画像の情報を第1通信端末10に返信する:
S102:第1通信端末10は、情報処理サーバ30aから受信した画像を画像表示画面15に表示する:
S103:つづいて、第2通信端末20は、第1通信端末10の画像表示画面15に表示された画像を、画像取込手段21によって端末内に取り込み、識別子情報記憶装置23に格納された識別子情報と共に情報処理サーバ30aに送信する:
S104:情報処理サーバ30aは、第2通信端末20から受信した識別子を元に、識別子対応情報記憶装置34を検索し、情報を変換するための対応情報を読み出す。そして、その対応情報に従い情報を変換し、第2通信端末20に返信する。
この手順のS104の情報変換によって、異機種間の二次元コード化の記述方式の差分を吸収できるため、第1通信端末10と第2通信端末20が異機種でも、二次元コード化した画像を介して、必要な情報を正常に伝達することができる。
(具体例1:電話番号交換)
S100で、電話帳登録処理命令情報を二次元コード化した画像を読み取り、第1通信端末10自体の情報として、電話番号やメールアドレスを情報処理サーバ30aに送信する:
S101では、電話帳登録処理命令情報と第1通信端末10の電話番号やメールアドレスを一体にして二次元コード化した画像が第1通信端末10に返信される:
S102、S103では、第1通信端末10の画像表示画面15に表示された画像を第2通信端末20で取り込み、第2通信端末20の識別子と共に情報処理サーバ30aに送信する:
S104で、情報処理サーバ30aで受信した画像は、第2通信端末20が解釈できる情報に変換される。そしてその情報を受信した第2通信端末20では、電話帳に第1通信端末10の電話番号やメールアドレスが登録させる。
同じ手順で、第2通信端末20の電話番号やメールアドレスを、第1通信端末10の電話帳に登録することで名刺交換と同様のことが二次元コード化画像を夜に込むことで可能になる。
また、第2通信端末20が画像生成機能を備えている場合は、第1通信端末10の機種情報を得ておけば、第2通信端末20内で画像を生成して、第1通信端末10に直接読み込ませることで、情報を伝達することができる。
(具体例2:複数の端末情報による処理)
S100で、相性占い処理命令情報を二次元コード化した画像を読み取り、第1通信端末10自体の情報として、生年月日や名前を情報処理サーバ30aに送信する:
S101では、相性占い処理命令情報と第1通信端末10の生年月日や名前をを一体にした情報か途中の占い結果を二次元コード化した画像が、第1通信端末10に返信される:
S102、S103では、第1通信端末10の画像表示画面15に表示された画像を第2通信端末20で取り込み、第2通信端末20の情報として、識別子と生年月日や名前を共に情報処理サーバ30aに送信する:
S104での情報変換では、第2通信端末20からの情報を元に相性占いプログラムを実行した結果を第2通信端末20に返信する。さらに第1通信端末10にも結果を返信してもよい。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る情報処理サーバ30bは、図3に示すように、第1の実施の形態に係る情報処理サーバ30aに、通信端末が情報交換を許可されているか示す許可情報を格納する許可情報記憶装置36と、許可情報を判定する許可判定手段35とをさらに備えたものである。
許可情報記憶装置36は、各端末の電話番号や端末番号等の識別情報で検索することで読み出すことができる、通信許可/不許可を規定している情報を格納している。
そして許可判定手段35は、その許可情報を読み出し、通信をしてよいかを判定し、許可なら処理を続行させ、不許可ならエラー処理を行う。
本発明の第2の実施の形態に係る情報処理システムは、図3に示すように、第1の実施の形態に係る情報処理システムと同様である。
次に、図4及び図5を参照しながら、通信の手順を説明すると以下のようになる;
S200からS203までは、図2のS100からS103までと同様である:
S204:情報処理サーバ30bは、第2通信端末20の識別情報を元に許可情報記憶装置36から許可情報を読み出す。その許可情報を許可判定手段35によって判定する:
S205:もし情報の交換が許可されている場合、図2のS104と同様に、情報処理サーバ30bは、識別子対応情報記憶装置34を検索し、情報を変換するための対応情報を読み出す。そして、その対応情報に従い情報を変換し、第2通信端末20に返信する:
S206:もし情報の交換が不許可の場合、エラー情報を第2通信端末20に返信する。
この手順により、情報を共有できる端末、できない端末とグループ化することができ、情報のセキュリティを高めることができる。また、アクセス時刻等の情報をキーとして許可情報を許可情報記憶装置36に格納しておくことも可能である。これによって時間帯による規制等をかけることができる。
(その他の実施の形態)
本発明の第1及び第2の実施の形態について記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、通信端末へ情報を送信すると同時に、パソコン等の別の機体にも情報を送るように、送信先情報を付加して情報処理サーバ30a、30bに画像を送信することも可能である。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理サーバの機能ブロック図と、情報処理サーバが用いられる情報処理システムのシステム構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る情報処理方法を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態に係る情報処理サーバの機能ブロック図と、情報処理サーバが用いられる情報処理システムのシステム構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る通信許可時の情報処理方法を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態に係る通信不許可時の情報処理方法を示すシーケンス図である。
符号の説明
10…第1通信端末
20…第2通信端末
11、21…画像取込手段
12、22…画像データ記憶装置
13、23…識別子情報記憶装置
14、24…情報送受信手段
15、25…画像表示画面
30a、30b…情報処理サーバ
31…入出力制御手段
32…画像生成手段
33…情報変換手段
34…識別子対応情報記憶装置
35…許可判定手段
36…許可情報記憶装置
40…第1通信ネットワーク
50…第2通信ネットワーク

Claims (3)

  1. 通信端末識別子によって検索される対応情報を格納する識別子対応情報記憶装置と、
    通信端末から入力される情報を、前記対応情報に従って変換する情報変換手段
    とを備えることを特徴とする情報処理サーバ。
  2. 前記通信端末から入力される情報から画像を作成する画像作成手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理サーバ。
  3. 前記通信端末が情報交換を許可されているか示す許可情報を格納する許可情報記憶装置と、
    前記許可情報を判定する許可判定手段
    とをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理サーバ。
JP2003338624A 2003-08-29 2003-09-29 情報処理サーバ Pending JP2005107736A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338624A JP2005107736A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 情報処理サーバ
EP04733960A EP1669883A1 (en) 2003-08-29 2004-05-19 Information processing server and information processing method
US10/569,864 US20080201576A1 (en) 2003-08-29 2004-05-19 Information Processing Server And Information Processing Method
JP2005513591A JPWO2005024645A1 (ja) 2003-08-29 2004-05-19 情報処理サーバ及び情報処理方法
PCT/JP2004/007112 WO2005024645A1 (ja) 2003-08-29 2004-05-19 情報処理サーバ及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338624A JP2005107736A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 情報処理サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107736A true JP2005107736A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34534087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338624A Pending JP2005107736A (ja) 2003-08-29 2003-09-29 情報処理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005107736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006030521A1 (ja) 情報提供システム
JP2005122729A (ja) 携帯通信機器間でデータオブジェクトを転送する方法および携帯通信機器
JP2005174317A5 (ja)
CN106027360A (zh) 使用即时消息服务以建立可匿名的信道的系统与方法
JP2006301919A (ja) 通信サーバ及びコード生成サーバ
JP2007286913A (ja) 通信端末装置
JP2007174227A (ja) 2次元バーコードシールを介した動画配信システム
CN101222708A (zh) 使用图像代码执行功能
JP2006252053A (ja) Qrコード生成装置及び生成方法、qrコード生成システム
JP2013097579A (ja) 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
JP2007213216A (ja) アルバム作成システム、サーバー、アルバム作成方法およびプログラム
JP4345826B2 (ja) 記憶端末
CN105664490A (zh) 一种实现游戏互动的方法和系统
JP2007026108A5 (ja)
CN102055743A (zh) 数字内容传送系统及方法
JP2005107736A (ja) 情報処理サーバ
KR100692661B1 (ko) 인터넷 접속을 위한 접속 코드 실시간 발급 방법 및 시스템
JP2008523497A (ja) 情報をアプリケーションサービスにルーティングする方法および装置
JP5299377B2 (ja) 情報提供システム
JP5603863B2 (ja) モバイルデバイスにおけるコード収集技術
JP2008193197A (ja) 動画配信サーバ
WO2012140985A1 (ja) データ送信装置、著作権表示付加方法およびプログラム
JP2004334674A (ja) フォーマット変換システム
JP6975219B2 (ja) 端末制御システム、端末制御方法、制御サーバ及びプログラム
JP7347856B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供サーバ及びサービス提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006