JP2005106760A - 液体クロマトグラフィーによる分離方法。 - Google Patents

液体クロマトグラフィーによる分離方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106760A
JP2005106760A JP2003344071A JP2003344071A JP2005106760A JP 2005106760 A JP2005106760 A JP 2005106760A JP 2003344071 A JP2003344071 A JP 2003344071A JP 2003344071 A JP2003344071 A JP 2003344071A JP 2005106760 A JP2005106760 A JP 2005106760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phase
water
liquid chromatography
organic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003344071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151901B2 (ja
Inventor
Masaru Miyashita
賢 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2003344071A priority Critical patent/JP4151901B2/ja
Publication of JP2005106760A publication Critical patent/JP2005106760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151901B2 publication Critical patent/JP4151901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いた液体クロマトグラフィーによる有機混合物の分離方法において、特にアデニン誘導体のような塩基性化合物を確実に分離できる液体クロマトグラフィーによる有機混合物の分離方法を提供する。
【解決手段】
多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いる液体クロマトグラフィーによる分離方法であって、有機溶媒からなる順相移動相中に、500〜5000ppmの濃度となる水を添加することを特徴とする有機混合物の液体クロマトグラフィーによる分離方法。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いる液体クロマトグラフィーによる有機混合物の分離方法に関する。
従来、多糖誘導体あるいはこれをシリカゲルなどの担体に坦持した分離剤は、液体クロマトグラフィー用固定相として優れた特色を示すことから、光学異性体をはじめとする様々の構造的に類似した化合物群(以下、「有機混合物」ということがある。)の分離に多用されている。
また、この分離剤を使用する液体クロマトグラフィーにおいては、分離したい化合物の種類によっては、溶離曲線のピーク形状が異常に幅広くなり、分離が不十分となる場合があるため、分離が困難な化合物群の分離を改善する方法がいくつか提案されている。
例えば、特許文献1には、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いて液体クロマトグラフィーを行うとき、移動相として水と水溶性有機溶剤の100:0〜0:100の混液に、過塩素酸ナトリウム等のカチオトロピック性が強い塩類を添加した液を用いることを特徴とする液体クロマトグラフィーによる分離方法が提案されている。
特許文献2には、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いて液体クロマトグラフィーを行うとき、順相移動相中に各種の塩を添加することを特徴とする液体クロマトグラフィーによる分離方法が提案されている。
また、特許文献3には、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いた液体クロマトグラフィーによる光学異性体の分離において、逆相条件下で塩基性移動相を用いる光学異性体分離方法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の技術を適用しても、アデニン誘導体のような塩基性化合物を順相移動相により分離する場合においては、分離が不可能もしくは分離が不十分であることが多く問題となっていた。
特開平5−85947号公報 特開平5−180818号公報 特開平11−189551号公報
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いた液体クロマトグラフィーによる有機混合物の分離方法において、特にアデニン誘導体のような塩基性化合物を確実に分離できる液体クロマトグラフィーによる有機混合物の分離方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いた液体クロマトグラフィーにより分離するに際し、順相移動相に僅かに水を添加すると、これまで分離することができなかったアデニン誘導体の光学異性体混合物の分離を改善することができ、よりシャープな溶離曲線のピークを得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いる液体クロマトグラフィーによる分離方法であって、有機溶媒からなる順相移動相中に、500〜5000ppmの濃度となる水を添加することを特徴とする有機混合物の液体クロマトグラフィーによる分離方法が提供される。
本発明の分離方法においては、前記有機混合物が、塩基性有機化合物の光学異性体混合物であるのが好ましい。
本発明によれば、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いる液体クロマトグラフィーによる分離方法において、順相移動相中に少量の水を添加する簡便な方法により、従来分離困難あるいは分離不可能であった有機混合物を確実に分離することができる。
本発明の詳細な作用機構は不明であるが、(i)充填剤表面の極性が増し、アデニン誘導体の吸着が起こりにくくなる、(ii)光学活性カラムの充填剤担体であるシリカゲル中の微量な金属にアデニン誘導体が配位してテーリングしていた場合に、移動相に水を添加することで、シリカゲル表面を水の分子が覆い、配位を防ぎピーク形状が改善される、などの理由が考えられる。
従来の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析においては、移動相中の水量の変化はリテンションタイムの変動原因となるため、移動相ボトルヘシリカゲル塔を設置するなどして外気中の水蒸気による移動相の吸湿を防いでいた。また、これと同様に、順相系のキラルカラムを用いた分離においても、移動相中の水は分離度に悪影響を与えることが知られている。影響を与える水の量は100ppm〜700ppm程度であり、500ppmを超える場合に急激に分離度が低下し、分離ができなくなる例もあるため、分離状態の厳しい分析条件では、移動相中の水分量もコントロールしなければならないというのが一般的であった。
これに対し、本発明の分離方法は、順相移動相へ水を濃度が500ppm〜5000ppmとなるように添加することにより、溶離曲線のピーク形状を鋭くして、従来分離困難であった有機化合物の分離を可能とするものである。
本発明の有機混合物の液体クロマトグラフィーによる分離方法は、多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いるものであって、有機溶媒からなる順相移動相中に、500〜5000ppmの濃度となる水を添加することを特徴とする。
本発明に用いる分離剤は多糖誘導体を有効成分とする。
用いる多糖誘導体は、多糖の有する水酸基上の水素原子の一部あるいは全部、好ましくは85%以上を置換基で置換したものである。
前記多糖誘導体の原料となる多糖は、合成多糖、天然多糖、及び天然変性多糖のいずれかを問わず、光学活性であればいかなるものでもよいが、好ましいのは、高純度の多糖が容易に得られるセルロース、アミロース、β−1,4−キトサン、キチン、β−1,4−マンナン、β−1,4−キシラン、イヌリン、α−1,3−グルカン、β−1,3−グルカンである。これら多糖の数平均重合度(一分子中に含まれるピラノース環またはフラノース環の平均数)は5以上であり、特に上限はないが、取り扱い性の観点から、500以下であることが好ましい。
本発明に用いる多糖誘導体としては、上記多糖のエステル誘導体、カルバメート誘導体、エーテル誘導体等が挙げられる。なかでも、カルバメート誘導体又はエステル誘導体が好ましく、芳香族カルバメート誘導体または芳香族エステル誘導体が特に好ましい。
本発明に用いる多糖誘導体の好ましい具体例としては、下記に示すものが挙げられる。
Figure 2005106760
(式中、nは任意の自然数を表し、R’はメチル基等のアルキル基、メトキシ基等のアルコキシ基、塩素等のハロゲン原子等の置換基を表し、mは0から5の整数を表す。また、mが2以上のとき、R’は同一でも相異なっていてもよい。)
これらの中でも、本発明においては、アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、セルローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)、セルローストリス(ベンゾエート)、またはセルローストリス(4−メチルベンゾエート)の使用が特に好ましい。
上記の多糖誘導体を分離剤として用いるには、そのものを粒子状にするか、またはシリカゲルなどの担体に担持する。通常、担体に担持されたものが多く使用される。また、光学異性体分割剤として市販されているものをそのまま使用することもできる。
本発明においては、液体クロマトグラフィーの展開溶媒として、順相系の移動相(順相移動相)を用いる。順相系とは、固定相(多糖誘導体を有効成分とする分離剤)よりも極性の低い移動相を用いることをいう。順相移動相の有機溶媒成分としては、例えば、n−ヘキサンなどの非極性溶媒とこれと相溶する極性溶媒、好ましくはアルコール類を一成分あるいは多成分混合した液を用いることができる。
本発明の分離方法は、順相移動相として、上述した有機溶媒成分に、500〜5000ppm、好ましくは1000〜5000ppmの濃度となるように水を添加した混合溶媒を用いることを特徴とする。
有機溶媒成分に添加する水は特に制限されないが、不純物の少ない蒸留水や脱イオン水の使用が好ましい。
本発明によれば、移動相へ水を所定量添加するという簡便な方法により、溶離曲線のピーク形状を改善することができ、従来分離が不可能又は分離が困難であった有機混合物を確実に分離することが可能となる。
本発明の方法によれば、メモリー効果の心配がない。メモリー効果とは、酸性化合物をキラルカラムにより、順相移動相を用いて分離する場合に、溶離曲線のピーク形状を改善する目的で移動相へ有機酸(TFAなど)を添加して分析した後に、中性化合物の分析をTFAなどの入っていない移動相を用いて分析すると、溶離曲線のピーク形状および分離度が悪化し、再現性が得られなくなる現象である。順相系のキラルカラムでは、しばしば「メモリー効果」が問題となるが、本発明の方法によれば、このようなメモリー効果は生じない。したがって、本発明の方法を実施した後に、水を含まない順相移動相を用いても、分離能が低下することはない。
また、本発明の方法によれば、低波長側のみにUV吸収を持つ化合物であっても十分に検出可能であり、高い検出感度を得ることができる。すなわち、溶離曲線のピーク形状を改善する目的で移動相へ有機酸あるいは有機塩基を添加し、UV検出器により分析を行う場合には、有機酸あるいは有機塩基の添加によるUVカットオフの問題がある。つまり、移動相へ有機酸・有機塩基を添加することにより、バックグラウンドが上昇し、測定可能UV波長が高波長側に制限されてしまうためである。例えば、n−ヘキサン/エタノール系の移動相を用いる際に、移動相へDEAを0.1%添加した場合は、本来UV230nmでの分析が可能であるはずが、DEAの添加により250nm以上としないとバックグラウンドが高くなり、分析困難となる。分析対象化合物が全て高波長側にUV吸収を持っていれば問題ないが、現実には低波長側のみに吸収をもつ化合物も珍しくない。
一方、本発明の方法は順相移動相に少量の水を添加するものである。水は185nm以下の波長のUVを吸収するものの、実質的にUV吸収がないため、低波長側のみにUV吸収を持つ化合物であっても充分に検出可能であり、検出感度を高めることができる。
また、移動相へ添加しているのは微量な水であるため、分取などを行う際の後処理も有利である。
なお、移動相への水の添加による分析用カラムヘの影響については、水添加移動相を150時間連続通液後に、水を添加していない移動相に切り替え、アデニン誘導体を分析し、リテンションタイムおよびテーリングした溶離曲線のピーク形状が水添加前の状態と同一であったことから、このような影響はないと考えられる。
本発明の分離方法の対象とする有機混合物は、化学構造や、物理的性質、化学的性質が近似する有機化合物の混合物である。例えば、光学異性体混合物、ジアステレオマーなどの立体異性体混合物、位置異性体混合物、幾何異性体混合物、不飽和度の異なる化合物の混合物、ホモローグに属する化合物群などが挙げられる。
これらの中でも、本発明の分離方法は、好ましくは、塩基性有機化合物の光学異性体混合物をそれぞれの光学異性体に分離する場合に、より好ましくは、アデニン誘導体の混合異性体混合物をそれぞれの光学異性体に分離する場合に適用することができる。
本発明を実施するには、通常の液体クロマトグラフィーの手法をそのまま用いればよい。すなわち、多糖誘導体を有効成分とする分離剤をカラムに充填し、分離したい有機混合物を該カラム上部にチャージングし、有機混合物を充填剤に完全に吸着させた後、上部から一定速度で順相移動相を流下させることで実施できる。
本発明の分離方法は、順相移動相として、500〜5000ppmの水を含む混合溶媒を用いることにより、有機物の溶離曲線のピーク形状をシャープにして、分離能を高める点にあるが、順相移動相の組成や、その流下速度を変化させることにより、分離能をより高めることができる場合がある。
次に本発明を実施例および比較例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(1)分離対象化合物
下記に示す(R)−9−(2’−ヒドロキシプロピル)アデニン(化合物(1R))、および(S)−9−(2’−ヒドロキシプロピル)アデニン(化合物(1S))の混合試料溶液を用いて分析を行った。試料は、化合物(1R)及び化合物(1S)のそれぞれを約0.5mgずつ量り取り、エタノール5mlに溶解させ、0.2μmミリポアフィルターにより濾過した後に、それぞれ約1mlを秤取し、混合して調製した。
Figure 2005106760
(2)キラルカラム
キラルカラムについては、次のものを使用した。
・キラルカラム(A):セルローストリス(3,5−ジメチルフェニルカーバメート)(商品名:Opti−Pak XC、ダイセル化学(株)製)
・キラルカラム(B):セルローストリス(4−メチルベンゾエート)(商品名:CHRALCELOJ−H、ダイセル化学(株)製)
(3)分離条件
(i)分析用カラム:上記キラルカラム(A)または(B)
平均粒子径:10μm
カラムの大きさ:3.9mmφ×300mm(S/NC8420371)
(ii)流量:0.4ml/min
(iii)カラムオーブン:40℃
(iv)検出波長:UV254nm
(v)検出感度:0.032AUFS(検出器インティグレーダー出力:lV/AU)
実施例1
キラルカラム(A)を使用し、移動相組成をn−ヘキサン/2−プロパノール=800/200(体積比)として移動相へ、濃度が1000ppmとなる量の水を添加した。相溶溶媒である2−プロパノールを添加することにより、n−ヘキサンと水の均一化を図った。移動相へ水を1000ppm添加した際の溶離曲線を図1に示す。図1中、横軸はリテンションタイム(分)、縦軸はピーク強度をそれぞれ示す(以下の図にて同じである。)。図1より、通常の順相移動相に水を添加したことにより、化合物(1R)と化合物(1S)とを分離することができた。
比較例1
実施例1において、移動相組成をn−ヘキサン/エタノール=1000/100(体積比)とした以外は実施例1と同様に操作した。溶離曲線を図2に示す。
図2から明らかなように、水を添加しない通常の順相移動相では、化合物(1R)と化合物(1S)とを分離することができなかった。
比較例2
比較例1において、順相移動相ヘジエチルアミンを0.1体積%添加してピーク形状の変化を観察した。溶離曲線を図3(a)、(b)に示す。図3(a)と(b)から明らかなように、比較例1の順相移動相へジエチルアミンを0.1体積%添加しても、溶離曲線のピーク形状はシャープにならなかった(ピーク形状は改善されなかった)。
また、図示を省略しているが、比較例1において、順相移動相ヘジエチルアミンを0.5体積%添加してピーク形状の変化を観察したが、溶離曲線のピーク形状はシャープにならなかった。
実施例2
実施例1において、キラルカラム(B)を使用し、移動相組成をn−ヘキサン/2−プロパノール/水=900/100/2(体積比)として、液体クロマトグラフィーによる分離を実施した。溶離曲線を図4に示す。
図4より、通常の順相移動相に水を添加したことにより、化合物(1R)と化合物(1S)とを分離することができた。
比較例3
実施例2において、移動相組成をn−ヘキサン/2−プロパノール=900/100(体積比)とした以外は実施例2と同様に操作した。溶離曲線を図5に示す。
図5から明らかなように、水を添加しない通常の順相移動相では、化合物(1R)と化合物(1S)とを分離することができなかった。
キラルカラムヘのダメージ確認
実施例1及び2で、移動相へ水を添加することにより、溶離曲線のピーク形状を改善できることを見出し、化合物(1R)と化合物(1S)とを分離することができたが、本来順相系の分析用カラムの移動相中の水は分離状態の悪化や分析カラムヘダメージを与える可能性がある。そこで、移動相に水を添加したキラルカラム(A)及び(B)に、n−ヘキサン/2−プロパノール=800/200(体積比)の移動相を十分に通液し、充填剤表面の水を取り除いた後に、n−ヘキサン/2−プロパノール=900/150(体積比)の移動相へ切り替え、アデニン誘導体を分析し、キラルカラムのダメージ状況を確認した。
検討した結果、移動相へ水を添加する前のように、R体、S体の何れもピークのテーリングが激しく、全く分離しておらず、検討を開始した時の状態が再現された。すなわち、キラルカラム(A)及び(B)ヘのダメージはないことが確認された。また、水添加による効果が明確となった。
本発明は、液体クロマトグラフィーにより化合物と化合物を分離する方法に関するものであり、研究・製造管理などにおける分析や分取による精製の目的に用いることができる。
実施例1における試料の溶離曲線を表す図である。 比較例1における試料の溶離曲線を表す図である。 比較例2における試料の溶離曲線を表す図である。 実施例2における試料の溶離曲線を表す図である。 比較例3における試料の溶離曲線を表す図である。

Claims (2)

  1. 多糖誘導体を有効成分とする分離剤を用いる液体クロマトグラフィーによる分離方法であって、有機溶媒からなる順相移動相中に、500〜5000ppmの濃度となる水を添加することを特徴とする液体クロマトグラフィーによる有機混合物の分離方法。
  2. 前記有機混合物が、塩基性有機化合物の光学異性体混合物であることを特徴とする請求項1記載の分離方法。
JP2003344071A 2003-10-02 2003-10-02 液体クロマトグラフィーによる分離方法。 Expired - Fee Related JP4151901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344071A JP4151901B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 液体クロマトグラフィーによる分離方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344071A JP4151901B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 液体クロマトグラフィーによる分離方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106760A true JP2005106760A (ja) 2005-04-21
JP4151901B2 JP4151901B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34537813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344071A Expired - Fee Related JP4151901B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 液体クロマトグラフィーによる分離方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151901B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243258A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Daicel Chem Ind Ltd 超臨界流体クロマトグラフィーを用いた物質の製造方法
CN110530997A (zh) * 2019-09-10 2019-12-03 湖北丽益医药科技有限公司 9-(2-羟丙基)腺嘌呤对映体的检测方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243258A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Daicel Chem Ind Ltd 超臨界流体クロマトグラフィーを用いた物質の製造方法
CN110530997A (zh) * 2019-09-10 2019-12-03 湖北丽益医药科技有限公司 9-(2-羟丙基)腺嘌呤对映体的检测方法
CN110530997B (zh) * 2019-09-10 2022-04-08 湖北丽益医药科技有限公司 9-(2-羟丙基)腺嘌呤对映体的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151901B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stalcup et al. (S)-2-Hydroxyprophyl-β-cyclodextrin, a new chiral stationary phase for reversed-phase liquid chromatography
Machida et al. Enantiomer separation of amino compounds by a novel chiral stationary phase derived from crown ether
Geryk et al. Enantioselective potential of chiral stationary phases based on immobilized polysaccharides in reversed phase mode
Hyun Characterization of liquid chromatographic chiral separation on chiral crown ether stationary phases
Fujimura et al. Optical resolution of some mandelic derivatives on a chemically bonded cyclodextrin stationary phase
Xiao et al. Enantioseparation of dansyl amino acids by ultra-high pressure liquid chromatography using cationic β-cyclodextrins as chiral additives
Zhang et al. Enhanced enantioselectivity of tartaric acid in capillary electrophoresis: From tartaric acid to tartaric acid-based ionic liquid
US5354852A (en) Polysaccharide derivative, process for producing the same, and separating agent
Williams et al. Comparison of liquid and supercritical fluid chromatography using naphthylethylcarbamoylated-β-cyclodextrin chiral stationary phases
Grieb et al. Chiral high-performance liquid chromatography with cellulose carbamate-coated phases influence of support surface chemistry on enantioselectivity
JPH07285889A (ja) 光学異性体の分離方法
JP4151901B2 (ja) 液体クロマトグラフィーによる分離方法。
KR100790507B1 (ko) 아미노산 유도체의 광학 이성체의 분리 방법
Wang et al. Comparison of three S‐β‐CDs with different degrees of substitution for the chiral separation of 12 drugs in capillary electrophoresis
Maris et al. Applicability of new chiral stationary phases in the separation of racemic pharmaceutical compounds by high-performance liquid chromatography
Zief et al. Selection of the mobile phase for enantiomeric resolution via chiral stationary phase columns
Zhu et al. Novel chiral stationary phases based on 3, 5‐dimethyl phenylcarbamoylated β‐cyclodextrin combining cinchona alkaloid moiety
Liu et al. Separation of capsaicin from capsaicinoids by macroporous resin adsorption chromatography
WO2005011836A1 (en) A separation process
JP2938632B2 (ja) クロマト分離法
Lajkó et al. High‐performance liquid chromatographic enantioseparation of fluorinated cyclic β3‐amino acid derivatives on polysaccharide‐based chiral stationary phases. Comparison with nonfluorinated counterparts
JP3634929B2 (ja) 高速液体クロマトグラフィー用充填剤の製造法
Cooper et al. On-line recovery of trimeprazine enantiomers following chiral separation by reversed-phase high-performance liquid chromatography using a β-cyclodextrin-containing mobile phase
JP4334654B2 (ja) 分離剤
JP2000159694A (ja) 光学異性体の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4151901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees