JP2005105160A - 低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法 - Google Patents

低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105160A
JP2005105160A JP2003341165A JP2003341165A JP2005105160A JP 2005105160 A JP2005105160 A JP 2005105160A JP 2003341165 A JP2003341165 A JP 2003341165A JP 2003341165 A JP2003341165 A JP 2003341165A JP 2005105160 A JP2005105160 A JP 2005105160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oxygen
low
ptmsp
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341165A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Asai
圭介 浅井
Yasuhiro Egami
泰広 江上
Hiroyuki Nishide
宏之 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2003341165A priority Critical patent/JP2005105160A/ja
Priority to DE200410046520 priority patent/DE102004046520A1/de
Publication of JP2005105160A publication Critical patent/JP2005105160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/225Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for oxygen, e.g. including dissolved oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーの構造緩和を抑制することにより、感圧塗料の酸素感度安定性を高め、低温風洞等の低酸素環境において安定した圧力測定を可能にする低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】低酸素圧用感圧塗料は、酸素圧力に応じた発光特性を有する感圧色素と、バインダとしてポリトリメチルシリルプロピン(PTMSP)とを含有し、PTMSPの平均分子量を35万以上とした。PTMSPの平均分子量を35万以上の高分子とすることにより、PTMSPの構造が安定し、酸素感度の低下が抑制でき、低酸素圧域においても酸素感度の安定性が高まる。
【選択図】図3

Description

この発明は、圧力に応じた発光特性を持つことを利用して低酸素圧力を測定するのに用いられる低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法に関する。
従来、例えば、風洞試験において風洞内に置かれた物体表面における圧力分布計測法として、圧力に応じた発光特性を持つ感圧塗料をその物体の表面に塗布し、感圧塗料からの発光を測定することで物体表面における圧力分布を求める方法が知られている。感圧塗料は、図5に示すように、酸素に対して反応性を持つ色素を高酸素透過性ポリマーに分散させた溶液として塗布され、その結果、物体2の表面3にはコーティング層1が形成される。感圧塗料中の色素が周囲雰囲気の酸素分圧や温度に依存した消光性を備えているので、雰囲気温度が判っていれば、コーティング層1を紫外線、可視光、レーザー、放電ランプ、LED等の発光源4から発せられる入射光5によって照射するときに、コーティング層1からの出力光6を光電子増倍管、ホトダイオード、CCDカメラ等の受光器7で受光し、その受光した光の性質(励起されたときの発光強度分布)を調べることによって、物体2(コーティング層1)に作用している酸素圧力分布のイメージを得ることができる。
感圧塗料としては、本発明者らによって、ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン](Poly[1-(trimethylsilyl)-1-propyne]、「PTMSP」と略される)という機能性高分子を用いた塗料が開発されている。本発明者らによる酸素濃度測定用の高機能感圧塗料及び素子として、光励起物質とバインダを溶剤を用いて混合し、バインダとしてPTMSPを用い、溶剤としてトルエンを用いた塗布式の酸素濃度測定用感圧塗料が提案されている(特許文献1参照)。この感圧塗料によれば、圧力感度を顕著に高くし、温度感度を極めて低くし、液体窒素温度でも酸素感度を保つと共に圧力変化に対する応答時間を短くすることができる。また、PTMSPをバインダとした塗料はスプレー可能であって、模型表面に塗布して極低温非定常風洞試験に用いた結果が示されている(非特許文献1参照)。
特許第3380894号公報(段落[0006]〜[0011]、図1〜図4) 浅井圭介、外4名、「極低温非定常風洞試験用の新規な感圧塗料」(Novel Pressure-Sensitive Paint for Cryogenic and Unsteady Wind-Tunnel Testing)、ジャーナル オブ サーモフィジックス アンド ヒートトランスファー(Journal of Thermophysics and Heat Transfer)、(米国)、第16巻、第1号、2002年1月−3月、p.109−115
また、本発明者らは、トリメチルシリル基が結合すると共に酸素消光性を有する感圧色素が共有結合してなるアセチレン誘導体を含み、光学的に酸素濃度を検出することができる感圧色素を担持した機能性高分子並びにそれを用いた感圧塗料を提案している(特願2002−70691号)。感圧色素と高分子とが共有結合しているので、有機溶媒蒸発時に色素凝集を回避することができ、光応答性が高く且つ均一な圧力センサ膜を形成することができ、機能性高分子をバインダ無しに、溶剤に混合し、感圧塗料の形で保管・運搬することを図っている。
上記のように、PTMSPを用いた塗料は、0ppm〜2000ppmという低酸素濃度範囲で極めて高い酸素感度を示すという特徴を備えている。しかしながら、PTMSPにおいては、そのシリルプロピン基(Siが入った部分)が合成当初には高い可動性を示すのに対して時間の経過とともに硬直化するという性質がある。この性質が現れてくると気体分子の透過性が悪化する、即ち、酸素透過性が低下するという現象が生じることがある。このため、従来のPTMSPは、安定した圧力計測を行うことができない場合があり、必ずしも実用に供するのには適切でないときもある。
そこで、低酸素環境において安定して圧力測定を行うことができるように、感圧塗料の酸素感度安定性を高める点で解決すべき課題がある。
この発明の目的は、低温風洞などの低酸素環境において使用できる安定性の高い低酸素用感圧塗料及びその製造方法を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明による低酸素圧用感圧塗料は、酸素圧力に応じた発光特性を有する感圧色素と、バインダとしてポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]とを含有し、前記ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の平均分子量を35万以上としたことから成っている。
この低酸素圧用感圧塗料によれば、バインダとしてのポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の平均分子量を35万以上とすることにより、ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の構造が安定し、低酸素圧域における酸素感度の劣化が抑制され、酸素感度の安定性を高めることができる。
この発明による低酸素圧用感圧塗料の製造方法は、バインダとしてポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]を有機溶媒に溶かしてバインダ溶液を作り、前記バインダ溶液に酸素圧力に応じた発光特性を有する感圧色素を混合させる工程から成り、前記ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の平均分子量を35万以上とすると共に、有機溶媒に対する前記ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の濃度を6mg/ml以上とすることから成っている。
この低酸素圧用感圧塗料の製造方法によれば、有機溶媒に対するポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の濃度を上記のように設定することにより、酸素感度が高く、且つ低圧域での酸素感度を特に高め、成膜性に優れた感圧塗料を調合することが可能である。
この発明による低酸素圧用感圧塗料は、上記のように、酸素圧力に応じた発光特性を有する感圧色素と混合されるバインダとしてのポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の平均分子量を35万以上としたので、時間経過に伴う酸素透過性の低下の影響が小さくて済み、圧力感度の低下を少なくして高い感度を安定的に維持し実用性に優れた感圧塗料を得ることができる。
また、この発明による低酸素圧用感圧塗料の製造方法は、バインダとしてポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]を有機溶媒に溶かした溶液に、酸素圧力に応じた発光特性を有する感圧色素を混合させるときに、ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の平均分子量を35万以上とすると共に、有機溶媒に対するポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の濃度を6mg/ml以上としている。即ち、バインダとしてのポリマーの分子量と溶媒に対する濃度を制御しているので、酸素感度が高く、且つ低圧域での酸素感度を特に高め、成膜性に優れた感圧塗料を調合することが可能になり、実用性の高い低酸素圧用感圧塗料を製造することができる。
以下、添付した図面に基づいて、この発明による低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法の実施例について説明する。図1はこの発明による低酸素用感圧塗料に用いるバインダの構造式を示す図である。
図1には、この発明による低酸素用感圧塗料に用いるバインダとしてのポリマー、即ち、ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン](Poly[1-(trimethylsilyl)-1-propyne](以下、「PTMSP」と略す)の構造式が示されている。分子量が30万から65万までのPTMSPを合成し、これに色素としてPtTFPP(白金テトラフルオロフェニルポルフィリン)を加え、サンプルを作製した。色素とポリマーの調合割合は、重量比で1:300であり、ポリマーを溶かすトルエン等の溶媒に対するポリマー濃度は8mg/mlに固定した。PTMSPの分子量は、例えば、触媒とモノマーの仕込み比、反応温度、使用する溶媒の種類等の重合条件、或いは再沈殿の際の精製条件等を変えることによって、調整することができる。
作製した当該サンプルを液体窒素冷却方式の低温風洞にセットし、内部の気体中の酸素濃度を0ppm〜2000ppmの範囲の値に制御して、各酸素濃度の値に対応する酸素感度を調べた。図2は、低酸素用感圧塗料を塗布することによって成膜してから、(a)24時間後及び(b)72時間後における、酸素分圧(Po2 )に対する酸素感度曲線を示す。縦軸は、酸素分圧(Po2 )が100Paであるときの基準発光強度Irefに対する各酸素分圧のときの発光強度Iの比の逆数が目盛られている。図2から解るように酸素分圧(Po2 )が高まるほど、基準発光強度Irefに対する発光強度Iの比の逆数が増加している。即ち、酸素分圧(Po2 )が高まるほど、感圧色素が酸素と結合することによって消光性が高まり、発光強度Iは弱くなることを示している。図2(a)及び(b)に示すように、酸素感度はPTMSPの分子量(30万〜65万の間で5段階に変えられている)によって異なることが解る。図2(a)及び(b)において同じPTMSPの分子量に対する酸素感度を対比すると、成膜後72時間経過後の方が成膜後24時間経過後よりも曲線の傾きが僅かに緩くなる(即ち、感度が僅かに鈍る)傾向があることが解る。
図3は、低酸素用感圧塗料の酸素感度の時間経過に伴う低下率を示すグラフである。図3(a)は基準酸素分圧を100Paとしたときの、PTMSPの分子量に応じた圧力感度の時間変化を示している。PTMSPの分子量が大きいほど圧力感度は高いが、時間の経過(成膜後、24時間から72時間)に伴って圧力感度は低下していることが判る。図3(b)は、PTMSPの分子量の大小に関わらず成膜後24時間経過後の圧力感度を1.00に揃えたとき、各分子量において成膜後72時間経過後の相対的な圧力感度の変化を示している。図3(b)から判るように、PTMSPの分子量を35万以上とすることにより、劣化程度が低く安定性が向上している。例えば、PTMSPの分子量30万の場合には、成膜後24時間から72時間経過したときには圧力感度は12%も低下しているのに対して、PTMSPの分子量65万の場合には圧力感度は4%の低下に抑えられており、3倍の改善が達成されている。なお、PTMSPの分子量が65万程度であれば、溶液の粘性が高くならず、塗布・塗装性が確保可能である。
図4は、パラメータとして、トルエン等の有機溶媒に対するポリマー(PTMSP)濃度を3mg/mlから12mg/mlまで変化させたときの、酸素分圧に対する酸素感度の変化を示すグラフである。横軸を酸素分圧(ppm)とし、縦軸を基準発光強度に対する各発光強度の比の逆数としている。なお、試験条件は、室温で1000ppm標準空気である。基準発光強度は、酸素分圧が1000ppmのときの感圧塗料の発光強度としている。この場合、PTMSPの分子量は約65万、色素濃度を1:200、即ち、PTMSP1mg当たりのPtTFPPの量を0.02mgの一定値とした。図4から、溶媒に対するPTMSP濃度が5mg/ml以下であった場合には、感圧塗料の発光強度曲線の傾きが緩く、発光強度の変化率が小さいことを示しているが、ポリマー(PTMSP)濃度が6mg/ml以上であった場合には、曲線の傾きが大きく、発光強度の変化率が大きいことが判る。特に、例えば、100ppm以下の低酸素分圧の領域では発光強度の大きな変化が見られる。図4に示すように、12mg/ml程度までの濃度では、大きな発光強度の変化率が確保されている。
この発明による低酸素用感圧塗料に用いるバインダ(PTMSP)の構造式を示す図である。 低酸素用感圧塗料の成膜後24時間及び72時間経過後における酸素分圧に対する酸素感度特性の変化を示すグラフである。 低酸素用感圧塗料の成膜後の時間経過(24時間及び72時間経過後)に対する酸素感度の低下率を示すグラフである。 低酸素用感圧塗料において、溶媒に対するポリマー濃度を変化させたときの酸素感度の変化を示すグラフである。 感圧塗料の物体表面への適用状態を示す模式図である。
符号の説明
1 コーティング層
2 物体
3 表面
4 発光源
5 入射光
6 出力光
7 受光器

Claims (2)

  1. 酸素圧力に応じた発光特性を有する感圧色素と、バインダとしてポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]とを含有し、前記ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の平均分子量を35万以上としたことから成る低酸素圧用感圧塗料。
  2. バインダとしてポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]を有機溶媒に溶かしてバインダ溶液を作り、前記バインダ溶液に酸素圧力に応じた発光特性を有する感圧色素を混合させる工程から成り、前記ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の平均分子量を35万以上とすると共に、有機溶媒に対する前記ポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン]の濃度を6mg/ml以上とすることから成る低酸素圧用感圧塗料の製造方法。
JP2003341165A 2003-09-30 2003-09-30 低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法 Pending JP2005105160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341165A JP2005105160A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法
DE200410046520 DE102004046520A1 (de) 2003-09-30 2004-09-23 Niedersauerstoffdruckempfindliches Anstrichmittel und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341165A JP2005105160A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005105160A true JP2005105160A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34373440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341165A Pending JP2005105160A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005105160A (ja)
DE (1) DE102004046520A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212365A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 酸素消光性塗料及び酸素濃度計測装置
CN109694634A (zh) * 2018-03-28 2019-04-30 南方科技大学 一种航空航天用多臂高分子压力敏感漆及其制备方法
CN112898857A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 南方科技大学 一种高分子压力敏感漆及其制备方法和应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849729B2 (en) 2006-12-22 2010-12-14 The Boeing Company Leak detection in vacuum bags
US9770871B2 (en) 2007-05-22 2017-09-26 The Boeing Company Method and apparatus for layup placement
US8568551B2 (en) 2007-05-22 2013-10-29 The Boeing Company Pre-patterned layup kit and method of manufacture
US8707766B2 (en) 2010-04-21 2014-04-29 The Boeing Company Leak detection in vacuum bags
US8333864B2 (en) 2008-09-30 2012-12-18 The Boeing Company Compaction of prepreg plies on composite laminate structures
US8936695B2 (en) 2007-07-28 2015-01-20 The Boeing Company Method for forming and applying composite layups having complex geometries
US8752293B2 (en) 2007-12-07 2014-06-17 The Boeing Company Method of fabricating structures using composite modules and structures made thereby

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212365A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 酸素消光性塗料及び酸素濃度計測装置
JP4630991B2 (ja) * 2006-02-10 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 酸素消光性塗料及び酸素濃度計測装置
CN109694634A (zh) * 2018-03-28 2019-04-30 南方科技大学 一种航空航天用多臂高分子压力敏感漆及其制备方法
CN109694634B (zh) * 2018-03-28 2021-05-07 南方科技大学 一种航空航天用多臂高分子压力敏感漆及其制备方法
CN112898857A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 南方科技大学 一种高分子压力敏感漆及其制备方法和应用
CN112898857B (zh) * 2021-01-20 2022-02-08 南方科技大学 一种高分子压力敏感漆及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004046520A1 (de) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Basu et al. Optical oxygen sensor coating based on the fluorescence quenching of a new pyrene derivative
Basu et al. Study of the mechanism of degradation of pyrene-based pressure sensitive paints
US5237631A (en) Method for the manufacture of a fluorescent chemical sensor for determining the concentration of gases, vapors or dissolved gases in a sample
EP2635624B1 (en) Optical sensor and sensing system for oxygen monitoring in fluids using molybdenum cluster phosphorescence
Lee et al. Photoluminescent determination of oxygen using metalloporphyrin-polymer sensing systems
Gouterman et al. Dual luminophor pressure-sensitive paint: III. Application to automotive model testing
Basu Optical oxygen sensing based on luminescence quenching of platinum porphyrin dyes doped in ormosil coatings
Ongun et al. Enhanced stability of ruthenium complex in ionic liquid doped electrospun fibers
US20090324446A1 (en) Apparatus for sensing nitroaromatics
Basu et al. Comparison of the oxygen sensor performance of some pyrene derivatives in silicone polymer matrix
JP2005105160A (ja) 低酸素圧用感圧塗料及びその製造方法
Amao et al. Novel optical oxygen sensing material: platinum porphyrin‐fluoropolymer film
EP2669340B1 (en) An improved binary pressure sensitive paint coating
US5965642A (en) Acrylic and fluoroacrylic polymers for oxygen pressure sensing and pressure-sensitive paints utilizing these polymers
Akram et al. Electrospun nanofibers and spin coated films prepared from side-chain copolymers with chemically bounded platinum (II) porphyrin moieties for oxygen sensing and pressure sensitive paints
Egami et al. Property changes of temperature-sensitive paint immobilized in acrylic polymer matrices
Wu et al. Microfabricable ratiometric gaseous oxygen sensors based on inorganic perovskite nanocrystals and PtTFPP
Zaharieva et al. Poly (methylmethacrylate) as immobilization matrix for europium β-diketonates—Morphology and fluorescent properties
Obata et al. Synthesis and photophysical properties of Rhodamine B dye‐bearing poly (isobutyl methacrylate‐co‐2, 2, 2‐trifluoroethyl methacrylate) as a temperature‐sensing polymer film
JP3896488B2 (ja) 感圧色素をフッ素系ポリマーに担持した感圧塗料とその製造法
Basu et al. A novel pyrene-based binary pressure sensitive paint with low temperature coefficient and improved stability
Kwak et al. Oxygen sensitivity of photoluminescence intensity of Pt complex dispersed in fluorinated acrylate for pressure sensitive paint applications
US20060160241A1 (en) Dual-luminophor compositions and related methods
CN101845145B (zh) 芘取代聚二甲基硅氧烷衍生物及其制备方法与应用
Wolf et al. Optochemical sensors based on polymer nanofibers with ultra-fast response characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02