JP2005099478A - スペクトル解析機能をもつプロジェクタ - Google Patents

スペクトル解析機能をもつプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005099478A
JP2005099478A JP2003333633A JP2003333633A JP2005099478A JP 2005099478 A JP2005099478 A JP 2005099478A JP 2003333633 A JP2003333633 A JP 2003333633A JP 2003333633 A JP2003333633 A JP 2003333633A JP 2005099478 A JP2005099478 A JP 2005099478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
projector
correction
light
light valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003333633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tamura
陽一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Viewtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Viewtechnology Ltd filed Critical NEC Viewtechnology Ltd
Priority to JP2003333633A priority Critical patent/JP2005099478A/ja
Publication of JP2005099478A publication Critical patent/JP2005099478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】投影影像が理想的なスペクトルに近くなるよう赤、緑、青のライトバルブのVT補正を書き換え、ランプやライトバルブの経年変化を補償すると共に、全色を同時に試験できる効率的なプロジェクタを提供する。
【解決手段】液晶やDLPに代表されるライトバルブ4を使用したプロジェクタにおいて、投影される映像を、全画面白から全画面黒まで連続的に変化させる映像入力手段1と、投影されたこの映像入力手段1から映像を取り込む撮影レンズ6と、この撮影レンズ6からの光をスペルトル分解するスペルトル分解手段7と、このスペルトル分解手段7よりスペクトル分解された光を撮影する撮像素子73と、この撮像素子73の出力から各波長の強度を検出、解析する解析手段8と、この解析手段8の出力から前記ライトバルブ4の出力を補正し所定出力を得る補正制御手段3とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スペクトル解析機能をもつプロジェクタに関し、特に色光の位相を容易に合わせられるようにしたプロジェクタ装置に関する。
現在、プロジェクタの輝度の直線性補正は、プロジェクタ生産時に工場で調整されるのが一般的である。その際に、中間調を持ち上げたプレゼンモードや、黒に近い部分を多少持ち上げ人肌がきれいに見えるよう緑を押さえ込んだシネマモードも用意し、ユーザーがプロジェクタ使用時にそれらを切り替えて使用する。
図4は従来例の投射型ディスプレイの画像表示装置のブロック図である。図4において、この画像表示装置は、光の3原色の投写管とレンズで拡大投射するための投射拡大表示装置11と、投射拡大表示装置11からの画像光を透過及び反射するための光学透過/反射体12と、光学透過/反射体12からの画像を表示するためのスクリーン10と、光学透過/反射体12からの反射光を撮像するための撮像素子14と、撮像素子14からの出力信号に基づいて各色毎の誤差値を算出するための算出回路15と、算出回路15からの出力信号よりコンバーゼンスや幾何学歪及び輝度またフォーカスの補正波形を作成するための補正波形作成回路16とからなり、補正波形作成回路16からの補正波形は投射拡大表示装置11を駆動して各種補正が行われる。
図に示すように、投射拡大表示装置11からの画像光はスクリーン10の表示面に対して直角投射されるが、光学透過/反射体13の表面からの反射光に対して斜めに設けられた撮像素子14で撮像され、その画像光が検出される。光学透過/反射体13は透過型のスクリーンの材質と同じようなアクリル板で構成され、さらに反射のため反射材料が塗布されており、透過光は画像表示用として反射光は画像調整用として用いられる。
この構成は、投射光学系とスクリーン間に光学透過/反射体12を設置し、この光学反射体12からの画像を撮像して各色毎の誤差値を算出回路15で算出し、この算出信号により全画面のコンバーゼンスや幾何学歪及び輝度やフォーカスを補正するための補正波形を作成して自動的に補正することにより、調整時間を大幅に短縮したものである(例えば、特許文献1参照)。
また、液晶プロジェクタとして、電圧−透過率特性の補正を行った非線形特性補正回路が、図5のブロック図に示される。これは、画面全体にわたって正確に電圧−透過率特性の補正を行った高精細な液晶プロジェクタである。
ここでは、液晶パネルは複数の領域に分割され各領域毎に代表点が設定される。各代表点における電圧−透過率特性を線形に補正する補正データがメモリに記憶されている。入力データに対して、複数の代表点における補正データが前記メモリから読み出された後、補間回路は前記補正データに基づき入力データに対する補間データを水平及び垂直方向に線形補間して出力する。
図5の画面図のように、液晶パネルを複数画素で形成されるサブブロックSBに分割し、各サブブロックSBに一個の代表点bを設定する。そして、この代表点毎に電圧−透過率特性を測定し、これと逆特性の補正データを後述するルックアップテーブルRAMに書き込んでおく。前記サブブロックは4個単位で1個のブロックを形成しており、各ブロックには水平アドレス0〜n及び垂直アドレス0〜mが付されている。
また、図6のブロック図において、21〜24は液晶パネルの電圧−透過率特性を線形に補正するために入力データを補正する補正データが記憶されているルックアップテーブルRAMであり、各RAM21〜24には代表点における補正データが記憶されている。25は水平画素アドレス及び垂直画素アドレスに基づいて、RAMに対する水平ブロックアドレス及び垂直ブロックアドレスを作成して出力するブロックアドレス作成回路である。
26は各RAMの出力に基づいて入力データに対する補正後データを補間する補間回路であり、乗算器61〜66及び加算器67〜69で構成される。また、27は水平画素アドレス及び垂直画素アドレスに基づいて補間回路26の補間係数を作成する係数作成回路である。なお、この回路の動作については説明を省略する(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−15692号公報 特開平8−171371号公報
しかし、従来技術では、全画面のコンバーゼンスや幾何学歪及び輝度やフォーカスを補正するための補正波形を作成して補正する回路はあるが、ランプやライトバルブの経年変化でプロジェクタから出力される光のスペクトルはゆっくり変化していく。これによって使用時間の多いプロジェクタは新しいプロジェクタと比較し、異なった影像を投射することになるが、現状それを補正する手段をもつプロジェクタはなかった。
本発明の主な目的は、投影影像が理想的なスペクトルに近くなるよう赤、緑、青のライトバルブのVT補正を書き換え、ランプやライトバルブの経年変化を保障するようにしたスペクトル解析機能をもつプロジェクタを提供することにある。
本発明の他の目的は、1つの全画面白から全画面黒までの試験用映像信号のみでスペクトル解析機能をもつプロジェクタを提供することにある。
本発明の構成は、液晶やDLPに代表されるライトバルブを使用して入力映像を表示するプロジェクタにおいて、投影される映像を、全画面白から全画面黒まで連続的に変化させる映像入力手段と、この映像入力手段により投影された映像を取り込む撮影レンズと、この撮影レンズからの光をスペルトル分解するスペルトル分解手段と、このスペルトル分解手段のよりスペクトル分解された光を撮影する撮像素子と、この撮像素子の出力から各波長の強度を検出し所定スペクトルと対比して解析する解析手段と、この解析手段の出力から前記ライトバルブの出力を補正し表示出力を得る補正制御手段とを有することを特徴とする。
本発明において、ペルトル分解手段が、3原色に対応する成分を取り出し、解析手段が、前記3原色のレベルを所定3原色のスペクトルのレベルと比較し、補正制御手段が、ライトバルブの3原色の液晶パネルの透過率をそれぞれ制御することができ、また、解析手段が、ライトバルブの輝度の直線性補正を設定するものであり、補正制御手段が、前記ライトバルブの電圧−透過率補正(VT補正)を行うことができ、また、解析手段が、ライトバルブに供給される光源ランプの使用時間による発光スペクトルの変化を解析し、補正制御手段が、前記ライトバルブで逆補正することもでき、さらに、解析手段が、ライトバルブの使用時間による透過率変化を解析し、補正制御手段が、前記ライトバルブで逆補正することができ、また、スペルトル分解手段が、プリズムまたは回折格子を用いたものにできる。
このように本発明の構成によれば、投影影像が理想的なスペクトルに近くなるよう赤、緑、青のライトバルブのVT補正を書き換えることができ、ランプやライトバルブの経年変化を保障することが出来、従って高品質のプロジェクタが得られる。また、1つの全画面白から全画面黒までの試験用映像信号のみで全色を同時に試験できる効率的なスペクトル解析機能をもつプロジェクタが得られる。
図1は本発明の一実施形態の構成を説明するプロジェクタのブロック図、図2は図1のプロジェクタの試験時の動作を説明する構成図である。図1を参照すると、この実施形態は、一般的なプロジェクタに、試験時にスペクトル解析モードに入ることが出来るようになっている。
一般的なプロジェクタの構成は、入力映像信号をVT補正テーブル31に従って制御手段3によりライトバルブ4を制御している。このライトバルブ4は、光源のランプ41により照射される赤、青、緑の3原色の液晶パネル4r、4b、4gからなり、これら液晶パネル4r、4b、4gの各出力光をダイクロイックプリズム42により合成して出力する。この出力光は投射レンズ5を介して スクリーン10に照射される。
本実施例は、これらに加え、試験時に全画面白から全画面黒までの映像を発生する信号発生器1と、スクリーン10からの反射光を受ける撮像レンズ6と、撮像レンズ6からの光を所定スペクトルに分解するスペクトル分解手段7と、理想スペクトルROM9と、この理想スペクトルROM9の出力スペクトル分解手段7の出力とを比較するスペクトル解析比較手段8とが設けられている。そして、通常は信号切替器2が、通常映像を選択しているため、プロジェクタへの入力信映像号が表示され、試験時に信号発生器1に切り替わる。
スペクトル分解手段7は、入射光を制限するスリット71と、このスリット71からの光を分解するプリズム72と、プリズム72のより分解された光を波長ごとに受ける撮像素子73とから構成される。
このプロジェクタの動作を説明する。すなわち、プロジェクタが、スペクトル解析モードに入ると、信号発生器1より全画面白から全画面黒までの映像が信号切替器2を通り出力される。すなわち、全画面白は、赤、青、緑の3原色を合成したもので、その出力レベルが最大のものが白になり、その出力レベルが最低のものが黒になる。従って、各液晶パネル4r、4b、4gの出力は出力レベルにより、白から黒にできる。
この際、例えば、信号発生器1により出力映像レベルを255から0に変化させた場合、スペクトル解析比較手段8は各々の出力映像レベルでの各波長(紫から赤)の光強度を取得する。すなわち、図2の試験時の構成図のように、スペクトル分解手段7のスリット71からの光は、プリズム72によって紫から赤に分解され、撮像素子73により、出力レベルでの紫から赤の各波長の光出力が得られる。
取得された各出力映像レベル別の各波長別の光強度は、理想スペクトルROM9に格納されている工場出荷時のデータとスペクトル解析比較手段8により比較され、スペクトル解析比較手段8は現在の取得データと理想スペクトルROM9からの工場出荷時のデータが出来るだけ似るようにVT補正テーブル31を書き換え、この補正データにより制御手段3が各液晶パネル4r、4b、4gの透過率を制御し駆動する。
例えば、通常は青色の液晶パネル4bの劣化が比較的早いが、この青色の液晶パネル4bが劣化した場合には、赤、緑の液晶パネル4r、4gの透過率を低下させるように制御すれば、均一な映像出力が得られる。このようにユーザーがスペクトル補正を定期的に行うことでプロジェクタの経年変化による出力光のスペクトル変化を保障することが出来るという特徴がある。
本実施例は、解析手段8が、ライトバルブ4の輝度の直線性補正を設定するものであり、補正制御手段3が、ライトバルブ4の電圧−透過率補正(VT補正)を行うものであるが、解析手段3が、ライトバルブ4に供給される光源ランプ41の使用時間による発光スペクトルの変化を解析し、補正制御手段3が、ライトバルブ4で逆補正するものとすることもできる。さらに、解析手段8が、ライトバルブ4の使用時間による透過率変化を解析し、補正制御手段3が、そのライトバルブ4で逆補正することもできる。
また、図3は本発明の第2の実施例のスペルトル分解手段7aのブロック図である。図1のスペルトル分解手段ではプリズム72によるスペクトル分解を用いたが、図3では、スペルトル分解手段7aが、スリット71と、このスリット71からの光を分解する回折格子72aと、回折格子72aのより分解された光を波長ごとに受ける撮像素子73とから構成される。このような回折格子72aによるスペクトル分解を用いても同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態を説明するプロジェクタのブロック図。 図1の動作概要を説明するブロック図。 本発明の第2の実施形態を説明するスペクトル分解手段の構成図。 従来例のプロジェクタのブロック図。 他の従来例のプロジェクタのVT補正を説明する画面図。 他の従来例のプロジェクタのVT補正を説明するブロック図。
符号の説明
1 信号発生器
2 信号切替器
3 補正制御手段
4 ライトバルブ
4r、4g、4b 液晶パネル(赤、緑、青)
5 投射レンズ
6 撮影レンズ
7,7a スペクトル分解手段
8 スペクトル解析比較手段
9 理想スペクトルROM
10 スクリーン
11 投射拡大表示装置
12 光学透過/反射体
14,73 撮像素子
15 算出回路
16 補正波形作成回路
21〜24 ルックアップテーブルRAM
25 ブロックアドレス作成回路
26 補間回路
27 係数作成回路
31 VT補正テーブル
41 光源(ランプ)
42 ダイクロイックプリズム
71 スリット
72 プリズム
72a 回折格子

Claims (6)

  1. 液晶やDLPに代表されるライトバルブを使用して入力映像を表示するプロジェクタにおいて、投影される映像を、全画面白から全画面黒まで連続的に変化させる映像入力手段と、この映像入力手段により投影された映像を取り込む撮影レンズと、この撮影レンズからの光をスペルトル分解するスペルトル分解手段と、このスペルトル分解手段のよりスペクトル分解された光を撮影する撮像素子と、この撮像素子の出力から各波長の強度を検出し所定スペクトルと対比して解析する解析手段と、この解析手段の出力から前記ライトバルブの出力を補正し表示出力を得る補正制御手段とを有することを特徴とするスペクトル解析機能をもつプロジェクタ。
  2. ペルトル分解手段が、3原色に対応する成分を取り出し、解析手段が、前記3原色のレベルを所定3原色のスペクトルのレベルと比較し、補正制御手段が、ライトバルブの3原色の液晶パネルの透過率をそれぞれ制御するものである請求項1記載のスペクトル解析機能をもつプロジェクタ。
  3. 解析手段が、ライトバルブの輝度の直線性補正を設定するものであり、補正制御手段が、前記ライトバルブの電圧−透過率補正(VT補正)を行うものである請求項1または2記載のスペクトル解析機能をもつプロジェクタ。
  4. 解析手段が、ライトバルブに供給される光源ランプの使用時間による発光スペクトルの変化を解析し、補正制御手段が、前記ライトバルブで逆補正するものである請求項1,2または3記載のスペクトル解析機能をもつプロジェクタ。
  5. 解析手段が、ライトバルブの使用時間による透過率変化を解析し、補正制御手段が、前記ライトバルブで逆補正するものである請求項1,2または3記載のスペクトル解析機能をもつプロジェクタ。
  6. スペルトル分解手段が、プリズムまたは回折格子を用いたものである請求項1乃至5のうちの1項に記載のスペクトル解析機能をもつプロジェクタ。
JP2003333633A 2003-09-25 2003-09-25 スペクトル解析機能をもつプロジェクタ Pending JP2005099478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333633A JP2005099478A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 スペクトル解析機能をもつプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333633A JP2005099478A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 スペクトル解析機能をもつプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005099478A true JP2005099478A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34461587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333633A Pending JP2005099478A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 スペクトル解析機能をもつプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005099478A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085725A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
EP2290442A1 (en) 2009-08-25 2011-03-02 Acer Incorporated Method for compensating light reflection of projection frame and projection apparatus
JP2011133507A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nikon Corp 多色表示装置
JP2015004734A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示プログラム
CN110268321A (zh) * 2017-02-23 2019-09-20 富士胶片株式会社 投影型显示装置、投影型显示装置的控制方法、投影型显示装置的控制程序
JP2020011877A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 国立大学法人名古屋大学 負熱膨張性マンガン窒化物微粒子群の製造方法およびマンガン窒化物微粒子群

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085725A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
EP2290442A1 (en) 2009-08-25 2011-03-02 Acer Incorporated Method for compensating light reflection of projection frame and projection apparatus
US8523369B2 (en) 2009-08-25 2013-09-03 Acer Incorporated Method for compensating light reflection of projection frame and projection apparatus
TWI410737B (zh) * 2009-08-25 2013-10-01 Acer Inc 投影畫面的光反射補償方法及投影裝置
JP2011133507A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Nikon Corp 多色表示装置
JP2015004734A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示プログラム
CN110268321A (zh) * 2017-02-23 2019-09-20 富士胶片株式会社 投影型显示装置、投影型显示装置的控制方法、投影型显示装置的控制程序
CN110268321B (zh) * 2017-02-23 2021-06-15 富士胶片株式会社 投影型显示装置、控制方法、存储控制程序的存储介质
JP2020011877A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 国立大学法人名古屋大学 負熱膨張性マンガン窒化物微粒子群の製造方法およびマンガン窒化物微粒子群

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770407B2 (ja) 画像を表示するための方法
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
JP4432818B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
TWI423655B (zh) 影像處理裝置,影像處理方法,顯示裝置,及投射顯示裝置
US11509872B2 (en) Projection video display apparatus with variable light adjustment for multi-screen projection mode
JPH0756545A (ja) 投写型液晶ディスプレイの階調性補正方法及び階調性補正装置
JP6331382B2 (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
WO2005055598A1 (ja) 前面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
US10477167B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6657987B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2004242136A (ja) 投写型表示装置及び画像信号の変換方法
JP2008032925A (ja) 投射型表示システム、投射型表示装置及びスクリーン
JP4961923B2 (ja) 投影装置
JP2006284982A (ja) 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置
JP2009159371A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
US6837582B2 (en) Image adjuster of projector and image adjusting method of image display
JP6232796B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2005099478A (ja) スペクトル解析機能をもつプロジェクタ
JP2003018502A (ja) 投射型表示装置
KR101766119B1 (ko) 빙판 디스플레이 제어방법
JP2008089836A (ja) プロジェクタ
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
JP4742693B2 (ja) 画像表示装置の調整装置、画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
JP2004233813A (ja) 色むら補正画像処理装置、方法及びプログラム、並びに投射型画像表示装置
JP2008089837A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070126

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080617

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105