JP2005099198A - ラマン増幅中継器 - Google Patents

ラマン増幅中継器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005099198A
JP2005099198A JP2003330574A JP2003330574A JP2005099198A JP 2005099198 A JP2005099198 A JP 2005099198A JP 2003330574 A JP2003330574 A JP 2003330574A JP 2003330574 A JP2003330574 A JP 2003330574A JP 2005099198 A JP2005099198 A JP 2005099198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrum
raman amplification
signal
signal light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718769B2 (ja
Inventor
Fumiaki Yoshida
文郷 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003330574A priority Critical patent/JP4718769B2/ja
Priority to US10/936,186 priority patent/US7239441B2/en
Priority to CNB200410076839XA priority patent/CN100435498C/zh
Publication of JP2005099198A publication Critical patent/JP2005099198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718769B2 publication Critical patent/JP4718769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 入力された信号光のスペクトラム形状に関係なく、常に信号帯域内において平坦な出力スペクトラムを維持しつつ増幅させることができるラマン増幅中継器を提案する。
【解決手段】 励起光を伝送路ファイバに入力した場合のラマン散乱による信号光の増幅作用を用いたラマン増幅中継器であって、複数のPD7a〜7dにより励起波長の数より多い数の監視用波長で信号光パワーを監視することにより、励起光を出射する励起LD3a、3b、3cの出力パワーを制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、励起LDを伝送路ファイバに入力した場合のラマン散乱による信号光の増幅作用を用いたラマン増幅中継器に関し、特にラマン増幅の制御を可能としたラマン増幅中継器に関する。
インターネットの普及に伴い急伸する通信需要に対応すべく、基幹通信ネットワークを構成する光伝送システムの伝送容量は、近年、驚くべき速度で増加している。
このような急速な大容量化に対応するために、光波長多重技術(WDM技術)が確立され、伝送データの大容量化を実現している。しかし、長距離伝送システムにおいて、伝送容量の大容量化とともに中継間隔の延伸は難しい目標であった。
そこで、1波あたりの信号対雑音電力比(光SN比)を確保し、かつ、ファイバ非線形効果による伝送波形歪みを低減するためにラマン増幅という伝送路の損失を打ち消す伝送方法が提案されている。この方式では、長距離伝送を実現するため、ファイバ非線形効果の低減及び低雑音化とともに平坦な利得特性が要求される。
図8を参照し従来のラマン増幅を用いた中継器の構成と動作について説明する。
図8において、励起LD(Laser Diode)13a、13b、13cの波長はそれぞれ、1462.4nm、1475.0nm、1503.1nm、信号波長帯域は1574〜1609nmである。励起光は、WDM(Wavelength Division Multiplex)カプラ12a及び12bにて合波された後、励起WDMカプラ11にて光伝送路上の信号光と逆向きに合波される。励起出力点より光伝送路へ出力された励起光は、光伝送路中において励起光より約13.2THz離れた信号光帯域を増幅する。
まず、適当な伝送路ファイバを用いて、例えば10dBのラマン増幅後の利得スペクトラムが平坦になるように、波長の異なる励起LD13a、13b、13cの出力パワーを求めておく。
次に、実際の伝送路ファイバに接続し、各励起LD13a、13b、13cを伝送路接続前に求めた励起出力パワーで動作させることにより、ラマン増幅を行う。図9に、上記の従来のラマン増幅中継器によりラマン増幅を行った場合の利得スペクトラムを示す。
図9に示すように、図8に示すような構成のラマン増幅中継器では、ラマン増幅後の利得スペクトラムが平坦になるように、波長の異なる励起LD13a、13b、13cの出力パワーを求めても、伝送路ファイバの違いや局舎内損失の違い等によって、信号帯域内における利得スペクトラムを平坦に保つことが困難であった。
このような問題を解消するために、例えば、特開2001−7768号公報(特許文献1)に開示されるラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法では、ラマン増幅後の光伝送パワーの波長特性を、例えば2つのPD(Photo Diode)によってモニタしてラマン増幅の利得波長特性を制御する技術が示されている。このような方法を利用することで、伝送路ファイバの違いや局舎内損失の違い等による影響を低減して、利得スペクトラムを平坦に保つものである。
特開2001−7768号公報
上述したように、従来のラマン増幅中継器においては、伝送路ファイバの違いや局舎内損失の違い等によって、信号帯域内における利得スペクトラムを平坦に保つことが困難であるといった問題があった。
また、特許文献1に示されるようなラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法では、波長スペクトラムの両サイドだけを監視して波長スペクトラムの傾きだけを制御したり、波長スペクトラムのトップ(パワーの高い部分)の波長だけを制御する内容であるため、例えば傾斜を持ったスペクトラムの信号光が入力されたような場合には、出力スペクトラムの平坦度を良好に保つことができないという問題点があった。
本発明の目的は、入力された信号光のスペクトラム形状に関係なく、常に信号帯域内において平坦な出力スペクトラムを維持しつつ増幅させることができるラマン増幅中継器を提案することにある。
上記目的を達成する本発明は、励起光を伝送路ファイバに入力した場合のラマン散乱による信号光の増幅作用を用いたラマン増幅中継器において、前記励起波長の数と同数以上、且つ、信号光の数と同数以下の監視用波長によって信号光パワーを監視することにより、前記励起光を出射する励起LDの出力パワーを制御することを特徴とする。
請求項2の本発明のラマン増幅中継器によれば、前記監視波長の少なくとも1つを、ラマン増幅後の信号光のスペクトラムのパワーの低い部分における波長に設定することを特徴とする。
請求項3の本発明のラマン増幅中継器によれば、前記監視波長の少なくとも1つを、ラマン増幅後の信号光のスペクトラムのパワーの高い部分における波長に設定することを特徴とする。
請求項4の本発明のラマン増幅中継器によれば、信号光のスペクトラムのパワーの低い部分に設定された前記監視波長におけるスペクトラムのパワーが、予め設定した目標値となるように、前記励起LDの出力パワーを制御することを特徴とする。
請求項5の本発明のラマン増幅中継器によれば、信号光のスペクトラムのパワーの高い部分に設定された複数の前記監視波長におけるスペクトラムのパワーが、同じ値となるように、前記励起LDの出力パワーを制御することを特徴とする。
請求項6の本発明のラマン増幅中継器によれば、複数の前記監視波長におけるスペクトラムのパワーの差がなくなるように、前記監視波長の前記信号光を増幅する励起光を出射する前記励起LDの出力パワーを制御することを特徴とする。
本発明のラマン増幅中継器によれば、以下に述べるような優れた効果が得られる。
入力された信号光のスペクトラム形状に関係なく、常に信号帯域内において平坦な出力スペクトラムを維持しつつ増幅させるものであり、より平坦な出力スペクトラムを得ることができる。その理由は、信号波長帯域内において監視する信号光の数を増やし、出力スペクトラムが平坦になるよう波長の異なる励起LDの出力パワーを調整し、帯域内における信号光の利得を制御するためである。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の好適な実施例による励起LDを伝送路ファイバに入力した場合のラマン散乱による信号光の増幅作用を用いたラマン増幅中継器の構成を示すブロック図である。
図1に示す本実施例によるラマン増幅中継器は、励起WDM(Wavelength Division Multiplex)カプラ1と、WDMカプラ2a及び2bと、励起LD(Laser Diode)3a、3b、3cと、分岐カプラ4と、光サーキュレータ5a、5b、5c、5dと、FBG(光ファイバグレーティング:Fiber Bragg Grating)6a、6b、6c、6dと、PD(Photo Diode)7a、7b、7c、7dと、LD駆動回路30a、30b、30cと、I/V変換器70a、70b、70c、70dと、無反射終端8と、制御部10とを備える。
本実施例のラマン増幅中継器においては、図1に示すように、励起LD3a、3b、3cの数よりも監視用のPD7a、7b、7c、7dの数を多い構成、すなわち、励起波長数よりも監視波長数を多くした構成としている。
励起LD3a、3b、3cは、信号光を増幅させるためにそれぞれ波長の異なる励起光を出力する光源であり、波長の異なる光を合波するWDMカプラ2a及び2bにて合波される。
励起WDMカプラ1は、光伝送路100上の信号光と励起光を合波するもので、励起光は信号光と逆向きに合波され、励起出力点より光伝送路100へ出力される。
分岐カプラ4は、信号入力点より入力された信号光をある比率に分岐するものである。
光サーキュレータ5a、5b、5c、5dは、3つの光の入出力ポートをもち、ファラデー効果を利用して光の進行方向によって光が結合して出力されるポートが異なるものであり、FBG6a、6b、6c、6dは、ある特定の波長の光のみを反射させるものである。
PD7a、7b、7c、7dは、光信号を電気信号に変換し受光するもので、無反射終端8は入力された光を反射させず無反射状態にするものである。
また、I/V変換器70a、70b、70c、70dは、PD7a、7b、7c、7dで変換された電流信号を電圧信号に変換する。
制御部10は、プログラム制御されたCPU等で実現され、PD7a、7b、7c、7dからI/V変換器70a、70b、70c、70dを介して出力される電気信号を入力し、その電気信号の値に応じて、後述するように、平坦な信号出力が得られるように、励起LD3a、3b、3cのLD駆動回路30a、30b、30cを制御する。
次いで、上記のように構成される本実施例のラマン増幅中継器の動作について図面を参照して説明する。
図1において、励起LD3a、3b、3cの波長はそれぞれ、1462.4nm、1475.0nm、1503.1nm、信号波長帯域は1574〜1609nmである。FBG6a、6b、6c、6dにて反射されPD7a、7b、7c、7dにて受光する信号光波長はそれぞれ、1576.4nm、1583.7nm、1590.8nm、1598.5nmで、分岐カプラ4の分岐比は13dBである。
また、励起WDMカプラ1、光サーキュレータ5a、5b、5c、5d及びFBG6a、6b、6c、6dの挿入損失はそれぞれ0.5dBである。
まず、図2に示すスペクトラムの信号光が信号入力点より入射された時に、ラマン増幅を行わない場合を考える。
光伝送路100上の信号入力点より入射された波長1576.4nmの信号光は、励起WDMカプラ1、分岐カプラ4、光サーキュレータ5a、FBG6a、再度光サーキュレータ5aを通り、パワー−44dBmの信号光となってPD7aで受光される。
同様に、波長1583.7nm、1590.8nm,1598.5nmの各信号光はそれぞれ、−45dBm、−46dBm、−47dBmの信号光となってPD7b、PD7c及びPD7dにて受光される。
次に、励起LD3a、3b、3cを駆動させ、10dBのラマン利得を得る場合について考える。この時、信号帯域内における利得の最大値を10dBとし、利得偏差を利得の5%以内とする。励起出力点より光伝送路100へ出射された励起光は、光伝送路中において励起光より約13.2THz離れた信号光帯域を増幅するものとする。
増幅され信号入力点より入射された波長1576.4nmの信号光は、PD7aで受光される。同様に波長1583.7nm、1590.8nm、1598.5nmの信号光も増幅されPD7b、7c、7dにてそれぞれ受光される。
本実施例では、励起光の波長を3波用いているため、4波の信号光の値より信号帯域内の利得を平坦に制御することができる。
PD7bとPD7dで監視する1583.7nmと1598.5nmは利得の最小値が得られる波長であるため、制御目標値はそれぞれ−45dBm+10dB=−35dBm、−47dBm+10dB=−37dBmとなる。
この時、制御部10がLD駆動回路30b、30dを制御することにより、PD7bによる検出値を設定するために励起LD3bの出力パワーを変化させ、PD7dによる検出値を設定するために励起LD3cの出力パワーを変化させる。
また、PD7aとPD7cで監視する1576.4nmと1590.8nmは利得の最大値が得られる波長であるが、この2波長は利得の絶対値でなく、この2波長での利得が一致するように制御することで信号帯域内において平坦な利得が得られるため、制御目標値はPD7aとPD7cの差が(−44dBm+G[dB])−(−46dBm+G[dB])=2dBであり、PD7a及びPD7cの値が(PD7a<PD7c+2)の時、励起LD3aの出力パワーを大きくし、(PD7a>PD7c+2)の時励起LD3aの出力パワーを小さくするような制御を行う。
上記のような利得制御を行うことにより、PD7a、7b、7c、7dにおける受光パワーを制御目標値に合わせることで、ラマン増幅中継器の信号出力点における出力スペクトラムである図3に示すような平坦な出力スペクトラムが得られるものである。
次に、図2に示すスペクトラムの信号光が信号入力点より入射され、利得10dBのラマン増幅動作時に、何らかの原因により伝送路中の信号スペクトラムが傾き、図4に示す傾斜を持ったスペクトラムの信号光が信号入力点より入射された場合について考える。
まず、図4に示すスペクトラムの信号光が信号入力点より入射された瞬間には、本実施例におけるラマン増幅中継器では、光伝送路100に入力された信号光を、信号帯域内において平坦な利得で増幅させるために、信号出力点において図5に示すスペクトラムの信号光が出射される。
この時、波長1583.7nmの信号光を受光するPD7bの値が−36.27dBm、1598.5nmの信号光を受光するPD7dで検出される値が−37.59dBmとなり、制御目標値からずれる。ここで、PD7bにて受光する波長1583.7nmの信号光パワーが−35dBm、PD7dにて受光する波長1598.5nmの信号光パワーが−37dBmになるよう、励起LD3b及びLD3cの出力パワーを調整する。
また、PD7a及びPD7cにて受光する信号光パワーが(PD7a<PD7c+2)となっているため、PD7a及びPD7cの差が2dBという制御目標値に戻るように励起LD3aの出力パワーを調整することで、信号出力点における波長1583.7nm及び1598.5nmの信号光パワーは−19dBmまた、波長1576.4nm及び1590.8nmの信号光パワーは−18.47dBmとなる。
図6に、図4に示すスペクトラムの信号光が入射された時、PD7a、7b、7c、7dによる監視制御を行った場合のラマン増幅中継器の信号出力点における出力スペクトラムを示す。ここでは、PD7a、7b、7c、7dにおける受光パワーを制御目標値に合わせることで、信号波長帯域内における最低出力信号パワー=−19dBm、平坦度=0.56dBの出力スペクトラムが得られていることが分かる。
また、図4に示すスペクトラムの信号光が信号入力点より入射された時、PD7a、7b、7c、7dによる監視制御をしていない場合は、励起LD3a、3b、3cの制御目標値を定めることができないため平坦度も大きく劣化する。その場合の出力スペクトラムの一例を図7に示す。各励起LD3a、3b、3cの制御目標値が不明であるため、信号帯域内における最低出力パワー=−19.76dBm、平坦度=1.72dBの出力スペクトラムであり、図6に示すPD7a、7b、7c、7dによる監視制御を行った場合に比べ、平坦度が大きく劣化していることが分かる。
本実施例によれば、ラマン増幅により形成される波長スペクトラムのトップとボトムを4つのPD7a、7b、7c、7dにより監視して制御することにより、信号帯域内における信号の最大及び最小出力パワーを規定することができるため、リプルを極力低減したより平坦な出力スペクトラムが得られるものである。
上記の本実施例のラマン増幅中継器においては、入力された信号光のスペクトラム形状に関係なく、常に信号帯域内において平坦な出力スペクトラムを維持しつつ増幅させるものであり、より平坦な出力スペクトラムを得ることができる。その理由は、信号波長帯域内において監視する信号光の数を増やし、出力スペクトラムが平坦になるよう波長の異なる励起LDの出力パワーを調整し、帯域内における信号光の利得を制御するためである。
以上好ましい実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
上述した本実施例においては、1462.4nm、1475.0nm、1503.1nmの異なる励起波長を3波用いているが、本発明は励起波長及び励起波長数を変えても実現可能である。
また、4波の信号光をPDにて監視し、波長の異なる3つの励起LDを制御しているが、本発明は、PDにて監視する信号光の数を励起波長の数と同数以上、且つ、信号光の数と同数以下とすれば、実施例の波長数に限定されるものではない。
本実施例においては、励起LDを制御するために信号光を用いているが、本発明は信号光とは別の監視用信号を用いても実現可能である。
また、本実施例においては、励起WDMカプラ1の後で、信号光をPDにて監視し波長の異なる励起LDを制御しているが、本発明は、信号光を監視するPDの設置場所を変えても実現可能である。
本実施例においては、信号波長帯域を1574〜1609nmとしているが、本発明は実施例の信号波長帯域に限定されず、帯域を変えても実現可能である。
さらに、本実施例においては、信号光を分岐させるカプラの分岐比を13dBとしているが、本発明は分岐カプラの分岐比に制限されるものではない。
本発明の好適な実施例によるラマン増幅中継器の構成を示すブロック図である。 光伝送路の信号入力点より入射された信号光のスペクトラムを示す図である。 図2に示すスペクトラムの信号光が入射された場合の、本発明の実施例によるラマン増幅中継器によって利得制御を行った時の出力スペクトラムを示す図である。 光伝送路の信号入力点より入射された傾斜を持った信号光のスペクトラムを示す図である。 図4に示すスペクトラムの信号光が入射された瞬間に信号出力点において出射される信号光のスペクトラムを示す図である。 図4に示すスペクトラムの信号光が入射された場合の、本発明の実施例によるラマン増幅中継器によって利得制御を行った時の出力スペクトラムを示す図である。 図4に示すスペクトラムの信号光が入射された場合の、監視制御をしていない時の出力スペクトラムを示す図である。 従来におけるラマン増幅中継器の一構成例を示すブロック図である。 従来におけるラマン増幅中継器によりラマン増幅を行った場合の利得スペクトラムを示す図である。
符号の説明
1:励起WDMカプラ
2a、2b:WDMカプラ
3a、3b、3c:励起LD
4:分岐カプラ
5a、5b、5c、5d:光サーキュレータ
6a、6b、6c、6d:FBG
7a、7b、7c、7d:PD
8:無反射終端
10:制御部
30a、30b、30c:LD駆動回路
70a、70b、70c、70d:I/V変換器

Claims (6)

  1. 励起光を伝送路ファイバに入力した場合のラマン散乱による信号光の増幅作用を用いたラマン増幅中継器において、
    前記励起波長の数と同数以上、且つ、信号光の数と同数以下の監視用波長によって信号光パワーを監視することにより、前記励起光を出射する励起LDの出力パワーを制御することを特徴とするラマン増幅中継器。
  2. 前記監視波長の少なくとも1つを、ラマン増幅後の信号光のスペクトラムのパワーの低い部分における波長に設定することを特徴とする請求項1に記載のラマン増幅中継器。
  3. 前記監視波長の少なくとも1つを、ラマン増幅後の信号光のスペクトラムのパワーの高い部分における波長に設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のラマン増幅中継器。
  4. 信号光のスペクトラムのパワーの低い部分に設定された前記監視波長におけるスペクトラムのパワーが、予め設定した目標値となるように、前記励起LDの出力パワーを制御することを特徴とする請求項2に記載のラマン増幅中継器。
  5. 信号光のスペクトラムのパワーの高い部分に設定された複数の前記監視波長におけるスペクトラムのパワーが、同じ値となるように、前記励起LDの出力パワーを制御することを特徴とする請求項3に記載のラマン増幅中継器。
  6. 複数の前記監視波長におけるスペクトラムのパワーの差がなくなるように、前記監視波長の前記信号光を増幅する励起光を出射する前記励起LDの出力パワーを制御することを特徴とする請求項5に記載のラマン増幅中継器。
JP2003330574A 2003-09-22 2003-09-22 ラマン増幅中継器 Expired - Fee Related JP4718769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330574A JP4718769B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ラマン増幅中継器
US10/936,186 US7239441B2 (en) 2003-09-22 2004-09-08 Raman amplification repeater
CNB200410076839XA CN100435498C (zh) 2003-09-22 2004-09-08 拉曼放大中继器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330574A JP4718769B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ラマン増幅中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099198A true JP2005099198A (ja) 2005-04-14
JP4718769B2 JP4718769B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34419002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330574A Expired - Fee Related JP4718769B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ラマン増幅中継器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7239441B2 (ja)
JP (1) JP4718769B2 (ja)
CN (1) CN100435498C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141099A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp ラマン増幅中継器及びこれを用いた光伝送システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4184046B2 (ja) * 2002-11-18 2008-11-19 富士通株式会社 ラマン増幅器
JP2006287649A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp 光伝送システムにおける光信号送出パワー調整装置及び光信号の送出パワー調整方法
JP2008153558A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nec Corp 光伝送システム及びその信号スペクトラム補正方法
EP3429103B1 (en) * 2016-03-10 2021-10-06 Nec Corporation Optical transmission system, control device for wavelength selection switch, and method for correcting insertion loss
CN111736265B (zh) * 2020-05-22 2021-11-19 浙江大学 一种光栅型偏振不敏感的多通道波分复用接收器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072262A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fujitsu Ltd 光増幅器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005622A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman
JP3527671B2 (ja) * 1999-04-23 2004-05-17 富士通株式会社 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP2002076482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
US6542287B1 (en) * 2000-12-12 2003-04-01 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
JP4626918B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-09 富士通株式会社 ラマン光増幅中継器
US6879434B2 (en) * 2002-07-11 2005-04-12 Fujitsu Network Communications, Inc. Distributed raman amplifier for optical network and method
JP2005141099A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp ラマン増幅中継器及びこれを用いた光伝送システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072262A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Fujitsu Ltd 光増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141099A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp ラマン増幅中継器及びこれを用いた光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100435498C (zh) 2008-11-19
US20050078355A1 (en) 2005-04-14
US7239441B2 (en) 2007-07-03
CN1601933A (zh) 2005-03-30
JP4718769B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6178038B1 (en) Optical amplifier having an improved noise figure
JP2734969B2 (ja) 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
US7158285B2 (en) Raman amplification repeater and optical transmission system using the same
US6529317B2 (en) L-band erbium-doped fiber amplifier pumped by 1530 nm-band pump
JP2009533711A (ja) 高容量無中継光通信システムを実装するシステム及び方法
JP2002198599A (ja) 光増幅器および光増幅方法
CA2365544A1 (en) High order fiber raman amplifiers
JP4718769B2 (ja) ラマン増幅中継器
US20020167716A1 (en) Optical amplifier and optical transmission system
US6353496B1 (en) Wavelength division multiplexing erbium doped fiber amplifier which outputs constant power per channel and amplifying method thereof
JP2004301991A (ja) 光増幅制御ユニットおよび光増幅制御方法
EP1450501B1 (en) Pump energy source, method of providing pump energy to an optical transmission system, and optical transmission system
KR100250615B1 (ko) 이득 평탄화 광섬유증폭기
US7031052B2 (en) Optical fiber amplifier
JPH05110511A (ja) 光波長分割多重方式
US7342713B2 (en) Non-inverting cross-gain modulation-based wavelength converter
US7039283B2 (en) Optical amplification producing wider total gain bandwidth
JP2002198598A (ja) 光増幅利得制御回路および光増幅利得制御方法
JP4108459B2 (ja) 光増幅器
WO2002013423A2 (en) High order fiber raman amplifiers
JP2000106464A (ja) 光直接増幅装置および方法
JP2005522886A (ja) 光増幅器
JP2009500661A (ja) 光通信システムで分数ラマン・オーダ・ポンプを行うシステム及び方法
US20020080470A1 (en) Optical amplifier and optically amplifying method
JP2004072062A (ja) 光増幅器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees