JP2005098083A - 回転貫入鋼管杭 - Google Patents

回転貫入鋼管杭 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098083A
JP2005098083A JP2004226737A JP2004226737A JP2005098083A JP 2005098083 A JP2005098083 A JP 2005098083A JP 2004226737 A JP2004226737 A JP 2004226737A JP 2004226737 A JP2004226737 A JP 2004226737A JP 2005098083 A JP2005098083 A JP 2005098083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
main body
sand
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004226737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157861B2 (ja
Inventor
Makoto Nagata
誠 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004226737A priority Critical patent/JP4157861B2/ja
Publication of JP2005098083A publication Critical patent/JP2005098083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157861B2 publication Critical patent/JP4157861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】 施工中の貫入性がよく、杭本体内部に土砂の進入を低減あるいはなくした回転貫入鋼管杭を提供することを目的とする。
【解決手段】 螺旋状切欠き部を先端に有する鋼管杭本体と、前記螺旋状切欠き部に対応した形状で鋼管杭本体の先端に固着される螺旋状羽根とを有し、前記螺旋状羽根は鋼管杭本体の内外側方向に延び、施工中に鋼管杭本体の先端から土砂の進入を許容する間隙を有し、前記螺旋状羽根の固着された鋼管杭本体の先端部に1つ又は複数の側面開口部を形成したことを特徴とする。また、前記鋼管杭本体先端内部に前記側面開口部にすくい上げた土砂を導く土砂ガイド板を固着したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼管の先端に鋼管径より大きい外径を有する螺旋状の羽根を備えた回転貫入鋼管杭に関する。
回転貫入鋼管は、鋼管杭本体の先端に様々な形状の羽根を設けた杭であり、鋼管杭本体に回転力を付与することにより地中に回転貫入するものである。既存の回転貫入鋼管杭として、杭先端が蓋や羽根で閉じられている閉端杭と、杭先端が開いていて施工中に杭内に土砂が進入する開端杭が開発されている。
近年、回転貫入鋼管杭の大径化と地中への設置の容易性に着目し、その内部空間を地中熱利用の蓄熱空間、あるいは多雪地域における融雪のための空間として利用しようとする研究が進められている。
特開2002−105954号公報
回転貫入鋼管杭の内部空間を利用するという観点から見ると、開端杭は内部に施工中に土砂が進入し、利用可能な内部空間が小さくなり、利用内部空間を大きくするためには、杭打設後、進入した土砂を除去する作業が必要となるという問題を有するものであった。
一方、閉端杭においては、施工中に杭本体内部への掘削土の進入が無く、内部空間を利用する上では有利であると考えられるが、施工時の貫入抵抗が大きく、地盤の条件によっては施工性が非常に悪く、この傾向は杭径が大きくなると顕著になるという問題を有するものであった。
本発明は、上記従来技術の持つ問題点を解消した、施工中の貫入性がよく、杭本体内部に土砂の進入を低減あるいはなくした回転貫入鋼管杭を提供することを目的とする。
本第1発明は、前記課題を解決するために、螺旋状切り欠き部を先端に有する鋼管杭本体と、前記螺旋状切り欠き部に対応した形状で鋼管杭本体の先端に固着される螺旋状羽根とを有し、前記螺旋状羽根は鋼管杭本体の内外側方向に延び、施工中に鋼管杭本体内部に土砂の進入を許容する充分な間隙を有し、前記螺旋状羽根の固着された鋼管杭本体の先端部に1つ又は複数の側面開口部を形成したことを特徴とする。
本第2発明は、本第1発明の回転貫入鋼管杭において、前記側面開口部より上の鋼管杭本体内部に蓋部材を固着したことを特徴とする。
本第3発明は、本第1発明の回転貫入鋼管杭において、前記側面開口部より上の鋼管杭本体内部に鋼管杭本体の内部への土砂の進入を抑制するリング部材を固着したことを特徴とする。
本第4発明は、本第1発明の回転貫入鋼管杭において、鋼管杭本体の先端内部に螺旋状羽根先端ですくい上げた土砂を前記側面開口部に導く土砂ガイド板を固着したことを特徴とする。
本第5発明は、本第4発明の回転貫入鋼管杭において、前記土砂ガイド板が、螺旋状羽根の鋼管杭本体内の内側突出部と鋼管杭本体の内壁部に溶接固着されることを特徴とする。
本第6発明は、第4発明または第5発明の回転貫入鋼管杭において、前記土砂ガイド板上部の鋼管杭本体内部に蓋部材を固着したことを特徴とする。
本第7発明では、本第4発明または第5発明の回転貫入鋼管杭において、前記土砂ガイド板上部の鋼管杭体内部に鋼管杭本体内部への土砂の進入を抑制するリング部材を固着することを特徴とする。
本発明の螺旋状羽根の先端部上の鋼管杭本体に側面開口部を形成することにより、鋼管杭本体の軸部下面の土砂を無理に杭外周に押し出すのではなく、杭内に積極的に進入させ、杭内に進入した土砂を杭体内側に張り出した羽根部分によりすくい上げて側面開口部を通して杭外側に移動するため、貫入抵抗が少なく、杭内部の上部への土砂の進入量を低減することができる。
また、側面開口部の上部の鋼管杭本体内部に設置した蓋部材又は土砂の進入を抑制するリング体を固着する構成により、貫入抵抗を増加させることなく杭体内部の上部への土砂の進入を阻止可能とすることができる。
また、螺旋状羽根の固着された鋼管杭本体の先端部に側面開口部を形成し、前記鋼管杭本体の先端内部に螺旋状羽根先端ですくい上げた土砂を前記側面開口部に導く土砂ガイド板を固着する構成により、より効率よく杭内に侵入した土砂を側面開口部を通して杭外側に移動させることができる。
また、土砂ガイド板が、螺旋状羽根の鋼管杭本体内部への内側突出部と鋼管本体の内壁部に溶接されて固着される構成により、杭下端に形成する開口部の断面欠損による強度低下を補強する。
また、土砂ガイド板の上部の鋼管杭本体内部に設置した蓋部材又は土砂の進入を抑制するリング体を固着する構成により、貫入抵抗を増加することなく杭内部の上部への土砂の進入を阻止可能とすることができる。
図1は、本発明の一実施形態を示す斜視図であり、図2は、本発明の他の実施形態を示す斜視図であり、図3は本発明のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
図1に示されるように、回転貫入鋼管杭1は、鋼管杭本体2の先端に螺旋状切り込み部4が形成され、前記螺旋状の切り込み部4に螺旋状羽根3が固着される。螺旋状羽根3は、円板状の鋼板からなり、鋼管杭本体2の外側及び内側方向に突出している。
螺旋状羽根3の外径は鋼管杭本体2の外径の1.2〜3.0倍であり、螺旋状羽根3の内側突出部により鋼管杭本体2の先端に土砂の進入を許容する間隙が形成される。
螺旋状の羽根3の終端部5と始端部6とがはさむ角度はほぼ60度であり、終端部5と始端部6との間に土砂入口部7が形成され、前記土砂入口部7は、鋼管杭本体2の内部への螺旋状羽根3の内側突出部14により形成される間隙に連通する。
螺旋状羽根3の始端部6近傍の鋼管杭本体2に側面開口部8を形成する。側面開口部8は、螺旋状の羽根3の始端部6近傍の上面3aから鋼管杭本体2の軸方向の所定高さと、鋼管杭本体2の周方向に所定の幅を有するように形成される。
前記側面開口部8の螺旋状羽根3の終端部5側端部近傍(前記側面開口部8における始端部6から遠い側の端部縦部分近傍)から鋼管杭本体2の内部の径方向に延びる土砂ガイド板9を設置する。土砂ガイド板9は、その下端部を螺旋状羽根3の鋼管杭本体2内の内側突出部の上面に溶接により固着され、その両端部を鋼管杭本体2の内壁部2aに溶接により固着する。このように構成された回転貫入鋼管杭1を全旋回機等の駆動手段により回転駆動すると、鋼管杭本体2の先端の螺旋状羽根3により地中に回転圧入する。螺旋状羽根3の下端部により掬い上げられた土砂は、土砂入口部7から鋼管杭本体2内部に進入するが、土砂ガイド板9により側面開口部8に導かれ、鋼管杭本体2の外に移動し、螺旋状羽根3の上面を移動して上部に移送される。螺旋状羽根3の下面の土砂がスムーズに鋼管杭本体2の外に移動するので貫入性が向上し、鋼管杭本体2内部に進入した土砂も側面開口部8から鋼管杭本体2外に移動するので、鋼管杭本体2内部に土砂が滞積することがない。また、土砂ガイド板9は、鋼管杭本体2に形成される側面開口部8の断面欠損を補強する機能も有する。
鋼管杭本体2内部の土砂ガイド板9の上部に、蓋部材10を鋼管杭本体2の内壁部2aに溶接により固定してもよい。土砂ガイド板9の設置と、鋼管杭本体2に側面開口部8を形成することにより、施工中の土砂の鋼管杭本体2内部への滞積は抑制されるが、地盤の種類によっては、一部土砂が鋼管杭本体2内部に滞積することがあるので、これを防止するために、蓋部材10を設置する。
この蓋部材10には必要に応じて空気及び水抜き孔11を形成しても良い。空気及び水抜き孔11を設ければ、施工中に蓋部材10下部空間の空気が圧縮されるのを防止することができる。又、空気及び水抜き孔11を設けると、蓋部材10より上部の杭体内に水が進入する。このことによって、杭施工中の浮力による杭体の浮き上がりを防止することができる。
図2に示される実施形態においては、蓋部材10に代えて、土砂の鋼管杭本体2の内部への進入を抑制するリング部材12を土砂ガイド板9上部の鋼管杭本体2の内部に溶接して固着したものである。リング部材12も、前記蓋部材10と同様な機能を有する。施工後、リング部材12上に蓋部材を溶接することにより、鋼管杭本体2の内部空間の底板を形成する。
なお、リング部材12は、図示のように側面開口部8より上の鋼管杭本体内部に設けられる。
前記各実施形態では、土砂ガイド板9を設けて、鋼管杭本体2に形成される側面開口部8の断面欠損による鋼管杭本体2の剛性を補強する構成としているが、融雪装置の場合では、ほとんど支持力を必要としないか小さな支持力でよいため、前記実施形態のように土砂ガイド板9を設ける必要がなく、図3または図4に示すように土砂ガイド板9を設けない状態で側面開口部8を設けても良い。図3は側面開口部8を1つ設けた場合であるが、図4に示すように、蓋部材10の下側において、前記の側面開口部8(8a)に加えてさらに鋼管杭本体2の周方向に間隔をおいて側面開口部8(8b)を設けてもよい。このように複数の側面開口部8(8a,8b)を設けると、施工中の土砂の鋼管杭本体2内部への滞積は一層抑制される。
前記実施形態のように、側面開口部8を、螺旋状羽根の固着された鋼管杭本体2の先端部に、少なくとも1つ設けるか、2つ(図示の場合)以上の複数設けることで、鋼管杭本体2の軸部下面の土砂を無理に杭外周に押し出すのではなく、杭内に積極的に進入させ、杭内に進入した土砂を杭体内側に張り出した羽根部分によりすくい上げて側面開口部8(a,b)を通して杭外側に移動させるため、杭の貫入抵抗が少なく、杭内部の上部への土砂の進入量を低減することができる。
また、図3の変形形態として図示を省略するが、蓋部材10に空気及び水抜き孔11を設けたり、蓋部材10に代えてリング部材12としてもよく、また、土砂ガイド板9を設けると図1の変形形態となる。
本発明の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 回転貫入鋼管杭
2 鋼管杭本体
3 螺旋状羽根
4 螺旋状切欠き部
5 螺旋状羽根始端部
6 螺旋状羽根終端部
7 土砂入口部
8 側面開口部
9 土砂ガイド板
10 蓋部材
11 空気及び水抜き孔
12 リング部材
13 間隙
14 内側突出部

Claims (7)

  1. 螺旋状切り欠き部を先端に有する鋼管杭本体と、前記螺旋状切り欠き部に対応した形状で鋼管杭本体の先端に固着される螺旋状羽根とを有し、前記螺旋状羽根は鋼管杭本体の内外側方向に延び、施工中に鋼管杭本体内部に土砂の進入を許容する充分な間隙を有し、前記螺旋状羽根の固着された鋼管杭本体の先端部に1つ又は複数の側面開口部を形成したことを特徴とする回転貫入鋼管杭。
  2. 前記側面開口部より上の鋼管杭本体内部に蓋部材を固着したことを特徴とする請求項1に記載の回転貫入鋼管杭。
  3. 前記側面開口部より上の鋼管杭本体内部に鋼管杭本体の内部への土砂の進入を抑制するリング部材を固着したことを特徴とする請求項1に記載の回転貫入鋼管杭。
  4. 鋼管杭本体の先端内部に螺旋状羽根先端ですくい上げた土砂を前記側面開口部に導く土砂ガイド板を固着したことを特徴とする請求項1に記載の回転貫入鋼管杭。
  5. 前記土砂ガイド板が、螺旋状羽根の鋼管杭本体内の内側突出部と鋼管杭本体の内壁部に溶接固着されることを特徴とする請求項4に記載の回転貫入鋼管杭。
  6. 前記土砂ガイド板上部の鋼管杭本体内部に蓋部材を固着したことを特徴とする請求項4又は5に記載の回転貫入鋼管杭。
  7. 前記土砂ガイド板上部の鋼管杭体内部に鋼管杭本体内部への土砂の進入を抑制するリング部材を固着したことを特徴とする請求項4又は5に記載の回転貫入鋼管杭。
JP2004226737A 2003-09-04 2004-08-03 回転貫入鋼管杭 Expired - Fee Related JP4157861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226737A JP4157861B2 (ja) 2003-09-04 2004-08-03 回転貫入鋼管杭

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312497 2003-09-04
JP2004226737A JP4157861B2 (ja) 2003-09-04 2004-08-03 回転貫入鋼管杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098083A true JP2005098083A (ja) 2005-04-14
JP4157861B2 JP4157861B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34467618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004226737A Expired - Fee Related JP4157861B2 (ja) 2003-09-04 2004-08-03 回転貫入鋼管杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276505B1 (ko) 2012-01-13 2013-06-18 김재형 회전식 기초파일

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276505B1 (ko) 2012-01-13 2013-06-18 김재형 회전식 기초파일

Also Published As

Publication number Publication date
JP4157861B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010059603A (ja) テーパー杭の施工方法及びテーパー杭
JP2009249893A (ja) 回転圧入杭およびその施工方法
KR200384053Y1 (ko) 천공장비의 케이싱 구조
JP5013384B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2005315050A (ja) 回転埋設杭
JP4157861B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP4121490B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2007284866A (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP2009046833A (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2006283424A (ja) 回転圧入式螺旋翼付き杭の先端部構造
JP5133625B2 (ja) 鋼管杭
JP4121489B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP4874433B2 (ja) 鋼管杭
JP4242251B2 (ja) 回転圧入用の開端鋼管杭及び開端鋼管杭の回転圧入方法
JP4707512B2 (ja) 回転貫入鋼管杭
JP2020180436A (ja) 杭基礎及び杭基礎の施工方法
JP4210297B2 (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
JP2006009446A (ja) 翼付き鋼管杭
JP4232743B2 (ja) 回転貫入杭およびその施工方法
JP3831370B2 (ja) 廃棄物処分場跡地における基礎杭の構築方法
JP4173069B2 (ja) 翼付き鋼管杭
JPH11269875A (ja) 回転埋設開端杭
JP2002105953A (ja) ねじり込み鋼管杭
JP6287875B2 (ja) 鋼管杭、鋼管杭の施工方法
JP4191451B2 (ja) 回転圧入式鋼杭用の先端部品及び鋼杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees