JP2005096100A - ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置 - Google Patents

ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005096100A
JP2005096100A JP2003329662A JP2003329662A JP2005096100A JP 2005096100 A JP2005096100 A JP 2005096100A JP 2003329662 A JP2003329662 A JP 2003329662A JP 2003329662 A JP2003329662 A JP 2003329662A JP 2005096100 A JP2005096100 A JP 2005096100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
extrusion molding
pellets
molding
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003329662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059178B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kurashige
充雄 倉茂
Takumi Narita
巧 成田
Tomoaki Okita
智昭 沖田
Gunpei Katsumura
軍平 勝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2003329662A priority Critical patent/JP4059178B2/ja
Priority to US10/940,015 priority patent/US20050062191A1/en
Publication of JP2005096100A publication Critical patent/JP2005096100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059178B2 publication Critical patent/JP4059178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7466Combinations of similar mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】 各工程間に柔軟性を持たせることにより小種大量生産、および多品種少量生産のいずれにも適合させることが可能で、配合組成のバラツキを抑制でき、しかも生産効率を向上させることのできるゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置を提供する。
【解決手段】 二軸連続混練機1は、ホッパー2から供給される原料ゴム、カーボンブラック等の補強剤、プロセスオイル等の軟化剤等をスクリューで混練しながら先端方向に送り出してペレット化及び圧送装置3に供給する。ペレット化及び圧送装置3は、ゴムペレットを製造して管路4を介して押出成形機15に圧送する。押出成形機15は、ホッパー18に供給されたゴムペレットとホッパー19に供給された加硫剤等の添加剤とをスクリューで混練して所望の製品に押出成形する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置に関し、特に、ゴム材料の混練から成形までを一連の工程に従って効率的に遂行するゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置に関するものである。
タイヤのトレッドや自動車のウェザーストリップ等のゴム成形品の成形加工は、従来より、原料ゴム、補強剤、充填剤、軟化剤等をバンバリーミキサー等の混練機に投入して混練を行った後シートに成形し、続いてこのシートを加硫剤等と共にニーダ等に投入して混練を行ってシートに成形し、このシートを押出成形機に投入して所望の形状の製品(ウェザーストリップ等)を得る方法が一般に採用されてきている。
このように、従来方法は、バンバリーミキサーやニーダ等によるバッチ式の混練によるものであり、材料の混合割合にバラツキが出やすく、また、人手を多く要するので、生産効率の点で問題がある。
また、材料の混合割合のバラツキを小さくし、また、生産効率を向上させるために、連続混練機を使用し、連続混練機と押出成形機を接続したゴムの連続混練方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載された方法は、連続混練機のバレルの基部側にゴム供給口を、中央部に添加剤供給口をそれぞれ設け、ゴム供給口に定量ギヤポンプを介してゴム供給装置を接続し、添加剤供給口に加硫剤の定量供給装置を接続し、バレルの吐出側端部に押出成形機を接続し、原料ゴム、補強剤、充填剤、軟化剤を含むシートをゴム供給装置に供給し、連続混練機で加硫剤を添加して混練し、押出成形機で所望の形状の製品を得るものである。
この方法によれば、加硫剤の添加から押出成形までを連続して行うため、材料の混合割合のバラツキを小さくし、また、生産効率を向上させることができる。
特開2000−43032号公報
しかし、特許文献1に記載された連続混練押出成形装置によると、混練部において温度条件が異なる非加硫性ゴムと加硫剤の混練と製品押出とを連続して行っているため、理想的な製品押出結果と理想的な加硫結果を得ることができないという問題がある。
また、混練部において非加硫性ゴムと加硫剤の混練を行った後、混練部に直結された押出成形部から製品を押出成形しているため、生産量を増やすためには生産速度を上げるか、生産時間を大にするしかなく、生産性管理における柔軟性に欠けるという問題がある。
従って、本発明の目的は、各工程間に柔軟性を持たせることにより小種大量生産、および多品種少量生産のいずれにも適合させることが可能で、配合組成のバラツキを抑制でき、しかも生産効率を向上させることのできるゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置を提供することにある。
本発明は、上記の目的を達成するため、ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して、混練ゴム組成物を提供する提供工程と、前記混練ゴム組成物からゴムペレットを形成するペレット形成工程と、前記ゴムペレットを管路を介して圧送することにより所定の位置へ配送する配送工程と、前記所定の位置で前記管路に接続されることにより前記管路から前記ゴムペレットの供給を受けて所定の形状の製品を押出成形材として押出成形する押出成形工程とを有することを特徴とするゴムの成形加工方法を提供する。
前記配送工程は、複数の所定の位置へ前記ゴムペレットを圧送する工程を含み、前記押出成形工程は、複数の押出成形機が前記複数の所定の位置で前記管路に接続されることにより前記所定の形状の製品を前記押出成形材として押出成形する工程を含むものであっても良い。
前記配送工程は、複数の所定の位置へ前記ゴムペレットを圧送する工程を含み、前記押出成形工程は、複数の押出成形機が前記複数の所定の位置で前記管路に接続されることにより前記所定の形状の製品を前記押出成形材として押出成形し、同時に、搬送容器が前記複数の位置の少なくとも1つの位置に接続されて圧送された前記ゴムペレットを収容する工程を含むものであっても良い。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して、混練ゴム組成物を提供する提供工程と、前記混練ゴム組成物からゴムペレットを形成するペレット形成工程と、前記ゴムペレットを管路を介して圧送することにより所定の位置へ配送する配送工程と、前記所定の位置で前記管路に接続されることにより前記管路を圧送された前記ゴムペレットを貯蔵する貯蔵工程を含むことを特徴とするゴムの成形加工方法を提供する。
前記貯蔵工程は、前記ゴムペレットをフレキシブルコンテナに貯蔵するようにしても良い。
前記貯蔵工程は、前記フレキシブルコンテナが規定の重量に達したときに前記ゴムペレットの供給を停止することが好ましい。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して、混練ゴム組成物を提供する提供工程と、前記混練ゴム組成物からゴムペレットを形成するペレット形成工程と、前記ゴムペレットを管路を介して圧送することにより所定の位置へ配送する配送工程と、前記所定の位置で前記管路に接続されることにより前記管路から前記ゴムペレットの供給を受けて、前記ゴムペレットと添加剤とを混合して所定の形状の製品を押出成形材として押出成形する押出成形工程とを有することを特徴とするゴムの成形加工方法を提供する。
前記配送工程は、複数の所定の位置へ前記ゴムペレットを圧送する工程を含み、前記押出成形工程は、複数の押出成形機が前記複数の所定の位置で前記管路に接続されることにより前記所定の形状の製品を前記押出成形材として押出成形する工程を含むものであっても良い。
前記押出成形工程は、押出成形前に前記添加剤として加硫剤を加えるようにしても良い。
前記押出成形工程は、押出成形前に少なくとも加硫剤を含む複数の前記添加剤を加えるようにしても良い。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して混練ゴム組成物を形成する混練部と、前記混練ゴム組成物をペレット化してゴムペレットを形成するペレット形成部と、前記ゴムペレットを圧送する圧送部と、圧送部を介して圧送されたゴムペレットの供給を受けて所定の形状の製品を押出成形する押出成形部とから成ることを特徴とするゴムの成形加工装置を提供する。
前記圧送部は、前記押出成形部への前記ゴムペレットの分配を制御する開閉自在な分配弁を設けられた分配機を備えた管路を有することが好ましい。
前記押出成形部は、複数の前記押出成形部を有するようにしても良い。
前記押出成形部は、他の押出成形機から押出しされた押出材との二色押出しに基づく基づく二色押出製品を押出成形するものであっても良い。
前記圧送部は、前記ゴムペレットを一時的に貯蔵する貯蔵タンクを有するようにしても良い。
本発明によれば、ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して得られる混練ゴム組成物をペレット化してゴムペレットとし、このゴムペレットを圧送部によって押出成形部に圧送するようにしたため、各工程間に柔軟性を持たせることにより小種大量生産、および多品種少量生産のいずれにも適合させることが可能で、配合組成のバラツキを抑制でき、しかも生産効率を向上させることができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る押出成形品製造装置の全体構成図である。この押出成形品製造装置10は、二軸連続混練機1と、原料ゴム等の供給口となるホッパー2と、スクリュー(図示せず)に回転を与える二軸連続混練機モータ31と、スクリュー回転数を変える変速機32と、ペレット化及び圧送装置3と、管路4を搬送される混練ゴム組成物のペレットを分配する複数の分配機14を有する管路4と、分配機14を介して管路4に接続される複数の押出成形機15と、分配機14を介して管路4に接続される搬送容器20とを有する。
分配機14は、アクチュエータによって開閉自在に制御されるペレット分配弁14Aを有し、管路4内を圧送されるゴムペレットを押出成形機15、搬送容器20に分配する。
押出成形機15は、1本のスクリューで構成されており、成形機モータ15Aと、押出材を排出する口金15Bと、ゴムペレット供給用のホッパー18と、および添加剤等の供給ホッパー19とを有する。
搬送容器20は、例えば、柔軟性を有する袋状のフレキシブルコンテナであり、ゴムペレットを一時的に貯蔵するほかにゴムペレットを梱包して他の場所へ搬送可能とするものである。この搬送容器20は、ゴムペレットの貯蔵時(供給時)にゴムペレットの量を重量計で監視しており、規定の重量になったところで貯蔵が停止される。
ペレット化及び圧送装置3は、二軸連続混練機1で混練された混練ゴム組成物をペレット化してゴムペレットを作製し、このゴムペレットを後述する管路4に圧送するものであり、混練ゴム組成物の導入部5と、ペレタイザー6と、水循環ポンプ7と、冷却機8と、タンク9と、搬送パイプ9A、9Bと、分離機11と、乾燥機12と、圧送機13からなる。
導入部5は、二軸連続混練機1から供給される混練ゴム組成物に含まれる凝集塊、ゲル、異物等、押出成形でブツ不良の原因となる混入物を除去するとともに後段のペレタイザー6に混入物を除去された混練ゴム組成物を供給するものであり、混入物の除去に使用するストレーナ(後述)を所定の方向に移動させる移動用シリンダ5Bを有する。
ペレタイザー6は、紐状に押し出された混練ゴム組成物を粒状に分断してゴムペレットを形成する。
水循環ポンプ7は、搬送パイプ9B、ペレタイザー6、搬送パイプ9A、分離機11、タンク9の経路で冷却水を循環させる。冷却水には、離型剤を混ぜて離型性を持たせるようにしても良い。
分離機11は、ゴムペレットと冷却水との混合物からゴムペレットを分離して乾燥機12に供給する。
乾燥機12は、分離機11から送り込まれる湿気を帯びたゴムペレットを空気流に晒すことによって強制的に乾燥させる。
圧送機13は、ゴムペレットを圧送するための管路4が接続されており、管路4は分配機14を介して押出成形機15および搬送容器20と接続されている。なお、圧送機13は乾燥空気を管路4に送り込むものであるが、普通の空気や、窒素等の不活性ガスを送り込むようにしても良い。
図2は、ペレット化及び圧送装置の一部を破断した拡大説明図である。導入部5は、移動用シリンダ5Bによって混練ゴム組成物の押出方向と直交する方向、すなわち、紙面垂直方向に移動可能に支持されるストレーナ5Aと、混練ゴム組成物を紐状に押し出す口金5Cとを有する。
ペレタイザー6は、モータ6Aと、モータ6Aの回転軸6Bに取り付けられた回転刃6Cとを有し、回転刃6Cをモータ6Aで回転駆動することによって導入部5の口金5Cから押し出される紐状の混練ゴム組成物を分断してゴムペレットGを形成する。回転刃6Cは、搬送パイプ9Bを介して搬送される水によって冷却されるとともに、下流側に接続されている搬送パイプ9Aに水とともにゴムペレットGを送り出すようになっている。
ゴムペレットGは、水循環ポンプ7から圧送される水により、ペレタイザー6から搬送パイプ9Aを介して分離機11に搬送され、分離機11で水と分離され、乾燥機12で付着した水分を除去され、圧送機13から管路4に圧送されるようになっている。
図3は、押出成形品製造装置の制御ブロック図である。押出成形品製造装置10は、管路4に設けられた管路センサ14Bと、ホッパー18に設けられて管路4を介して投入されるゴムペレットGの量に応じた重量を検出するホッパーセンサ14Cと、二軸連続混練機1および押出成形機15の温度を監視する温度センサ34と、各センサの検出データを一時的に格納するRAM35Aと、各工程の各部の動作を制御する制御プログラムを格納するROM35Bと、各部を制御する制御部35とを有する。
ホッパーセンサ14Cは、ホッパー18に受容されているゴムペレットGが予め定めた下限量となったときに制御部35に補給信号を出力する。補給信号は、ゴムペレットGの供給に基づいて下限量を上回ると解消する。また、ホッパー18に受容されているゴムペレットGが予め定めた上限量となったときに制御部35に補給停止信号を出力する。なお、補給信号が出力された押出成形機15であっても、一定時間は運転することのできるゴムペレットGをホッパー18に有している。
制御部35は、各センサの検出データおよび制御プログラムに基づいてペレット分配弁14Aの開閉、成形機モータ15Aの起動および停止を含む駆動制御、二軸連続混練機モータ31の起動および停止含む駆動制御等を行う。
また、制御部35は、ホッパーセンサ14Cから補給信号を入力すると、該当する押出成形機15のペレット分配弁14Aを開放させる。なお、同時期に2つ以上のホッパーセンサ14Cから補給信号を入力したときは、予め定めた優先条件に基づく押出成形機15のペレット分配弁14Aを優先的に開放させる。
また、制御部35は、押出成形機15にゴムペレットGを供給する必要がなく、かつ、搬送容器20が規定の重量に達していないときに搬送容器20へのペレット分配弁14Aを開放させる。
また、制御部35は、温度センサ34から二軸連続混練機1および押出成形機15の温度異常信号を入力したときは、異常が生じた状態で形成されたゴムペレットGが押出成形機15および搬送容器20に混入しないようにすべての分配弁14Aを閉塞させるとともに、二軸連続混練機モータ31および成形機モータ15Aの運転を停止させる。
以下に、第1の実施の形態の動作について説明する。
まず、図示しない供給装置によってホッパー2から熱可塑性エラストマーであるエチレンプロピレンジエンターポリマー(EPDM)等の原料ゴム、カーボンブラック等の補強剤、プロセスオイル等の軟化剤等が二軸連続混練機1に供給される。これらは、二軸連続混練機1に内蔵される図示しないスクリューで混練されることにより混練ゴム組成物となって二軸連続混練機1の先端方向に送られる。
二軸連続混練機1で混練された混練ゴム組成物は、口金5Cから紐状に押し出されることによってペレタイザー6に供給される。ペレタイザー6は紐状の混練ゴム組成物を回転刃6Cで粒状に分断してゴムペレットGを形成する。ゴムペレットGは、水循環ポンプ7から送られる水で搬送パイプ9A内を搬送されると共に冷却され、分離機11に送られる。分離機11は、ゴムペレットGと水を分離して乾燥機12に送る。乾燥機12は、ゴムペレットGに付着した水分を除去して圧送機13に送る。圧送機13は、ゴムペレットGを所定の空気圧で管路4に送出する。なお、ゴムペレットGを圧送する空気は除湿されたものが望ましく、ゴムペレットGの劣化を防ぐものとして窒素を含有するものであっても良い。
管路4を介して圧送されたゴムペレットGは、分配機14を介して押出成形機15に供給される。押出成形機15は、ホッパー18に供給されるゴムペレットGとホッパー19に供給される加硫剤等の添加剤とを図示しないスクリューの回転に基づいて混練し、加硫ゴムとして口金15Bより所望の製品を押し出す。
また、圧管路4を介して圧送されたゴムペレットGは、押出成形機15への供給の必要がなく、かつ、搬送容器20について把握されている重量が規定の重量に達していないときに分配機14を介して搬送容器20に供給され一時的に貯蔵される。
なお、第1の実施の形態の押出成形品製造装置は、各種ゴム成形品の製造に適用可能であるが、特に、ウェザーストリップの製造に好適であり、以下に具体的に説明する。二軸連続混練機1には、原料ゴム100重量部に対してカーボンブラック50〜300重量部、プロセスオイル10〜40重量部およびその他の充填剤が投入される。
原料ゴムとしては、EOR(エチレンαオレフィン系ゴム)、NR(天然ゴム)、IR(イソプレン系ゴム)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、BR(ブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)IIR(ブチルゴム)、CO/ECO(エピクロルヒドリンゴム)、NBR(ニトリルゴム)、ACM/ANM(アクリルゴム)、FKM(ふっ素ゴム)、Q(シリコーンゴム)等を挙げることができる。ウェザーストリップ用途としては、EORが好適であり、中でもEPDM(エチレンプロピレンジエンターポリマー)が特に適している。EPDMとしては、耐圧縮永久歪性の観点から、エチレン含量60〜80重量%、プロピレン含量25〜35重量%、非共役ジエン含量5重量%以下のものが好ましい。
カーボンブラックとしては、HAF、MAF、FEF、GPF、SRF等の任意のものを使用できるが、押出加工性および補強性を確保するためには、MAF、FEF、GPF好ましい。
二軸連続混練機1に投入されるその他の充填剤としては、白色充填剤(クレー、炭酸カルシウム、シリカ等)、滑剤(ステアリン酸等)、亜鉛華、脱水剤(酸化カルシウム等)を挙げることができる。
二軸連続混練機1に投入された各種成分は、混練され、混練ゴム組成物として口金5Cから紐状に押し出される。この紐状の混練ゴム組成物は、ペレタイザー6の回転刃6Cで分断されてゴムペレットとなる。ゴムペレットは、管路内を搬送されて押出成形機15に供給され、加硫剤、加硫促進剤が添加されて混練され、ウェザーストリップの形状に成形される。加硫剤として硫黄系加硫剤が使用される場合は、チアゾール系、チウラム系、ジチオカルバメート系等から選ばれるいずれかの加硫促進剤が使用される。
加硫剤および加硫促進剤以外の配合成分は、全量を二軸連続混練機1に投入し混練することが、押出成形機15での混練時における加硫剤、加硫促進剤の分散性の上から好ましいが、ごく少量であれば、白色充填剤および亜鉛華等の成分の配合は、二軸連続混練機1ではなく押出成形機15であってもよい。なお、白色充填剤および亜鉛華等の成分を押出成形機15で配合する場合は、加硫剤および加硫促進剤は、充填剤に担持させて配合することが、混練分散性の上から好ましい。
図4は、搬送容器によるゴムペレットGの供給を示す図である。このように、管路4に接続されていない押出成形機16に対しては搬送容器20からゴムペレットGを供給することも可能である。この押出成形機16では、成形機モータ16Aを駆動することによって口金16Bから所望の製品を押し出すことが可能である。
図5は、搬送容器によるゴムペレットGの他の供給を示す図である。この方法では、搬送容器20と別の搬送容器21とを共にブレンダー23に据付け、搬送容器20から供給されるゴムペレットGと、別の搬送容器21から供給される異なる配合組成のゴムペレットGを、ブレンダー23で混合して搬送容器22に供給する。この搬送容器22は管路4に接続されていない押出成形機17に据付けられる。この押出成形機16では、成形機モータ17Aを駆動することによって口金17Bから混合ゴムペレットGに基づく所望の製品を押し出すことが可能である。
上記した第1の実施の形態によると、以下の効果が得られる。
(1)二軸連続混練機1で適切な混練条件(温度、時間、速度)を設定して混練ゴム組成物を作成し、この混練ゴム組成物をペレット化して共用の原材料としているため、混練状態の最適化された混練ゴム組成物を形成できる。
(2)共用の原材料をペレット化し、管路4を介して複数の供給先(押出成形機15、搬送容器20)に圧送するため、ゴムペレットGが密閉された状態で搬送されるようになり、製造後の品質の劣化を最小限に抑えることが可能になる。また、二軸連続混練機1で形成される混練ゴム組成物に基づくゴムペレットGを連続的に供給することが可能になるため、配合組成のばらつきを防いで安定した品質のゴムペレットGを継続的に供給させることが可能になる。
(3)また、ゴムペレットGが管路4によって遮光された状態で圧送されるため、光照射に基づくゴムペレットGの劣化を生じにくい。
(4)ゴムペレットGを供給する管路4にペレット分配弁14Aを備えた分配機14を設けているため、押出成形機15の台数、搬送容器20の数に応じた供給先に容易にゴムペレットGを分配でき、工程間の融通性が向上し、多品種少量生産への柔軟な対応が可能となる。また、生産効率を向上させることができる。
(5)管路4を介してゴムペレットGを分配することにより、押出成形機15だけでなく搬送容器20にゴムペレットGを分配することができるため、状況に応じてゴムペレットGを搬送容器20に一時貯蔵することができる。また、管路4に接続されていない押出成形機15や、少量生産を行いたい用途に応じて適量のゴムペレットGを供給することができる。また、ゴムペレットGが加硫剤を含んでいないため、貯蔵しても品質が劣化することがない。
(6)また、搬送容器20に貯蔵された種々のゴムペレットGを他の押出成形機15でブレンドして押出しすることも可能となるため、押出製品の多様化に柔軟に対応することができる。
(7)押出成型材を形成するにあたって、混練ゴム組成物から連続的に形成されたゴムペレットGと添加剤とを押出成型機15で混合するため、品質的なばらつきの小なるゴムペレットGと添加剤との混合性が均一かつ安定したものとなり、製品の安定した品質を確保することができる。
(8)また、品質的なばらつきの小なるゴムペレットGが管路4を介して供給されるので、供給先の押出成型機15で加硫剤以外の添加剤(例えば、炭酸カルシウム、シリカ等)を混合する場合においても、均一で品質の安定した混合状態を得ることができる。
(9)管路4を介してゴムペレットGを複数の押出成形機15に分配できるため、ゴムペレットGを搬送するための搬送車や人員の削減が可能になり、製造コストを低減することが可能になる。
図6は、第2の実施の形態に係る押出成形品製造装置の全体構成図である。以下の説明においては、図1の実施の形態と同一の構成を有する部分については同一符号を付してある。第1の実施の形態と異なる点は、管路4に分配機14を介して貯蔵タンク24が接続され、貯蔵タンク24の下方に設けられた圧送機25に管路26が接続され、管路26に分配機14を介して押出成形機が接続されている点である。
従って、ペレット化及び圧送装置3からのゴムペレットは、分配機14を介して貯蔵タンク24に貯蔵され、圧送機25で圧送されて管路26内を搬送され、押出成形機15に供給される。
以下に、第2の実施の形態の動作について説明する。
二軸連続混練機1は、図示しない供給装置によってホッパー2から供給される原料ゴム、カーボンブラック等の補強剤、プロセスオイル等の軟化剤等をスクリューで混練して混練ゴム組成物を形成し、ペレット化及び圧送装置3に送る。ペレット化及び圧送装置3は、混練ゴム組成物からゴムペレットを形成して第1の実施の形態で説明した手順に基づいて管路4に送出する。
ゴムペレットは、管路4を圧送され、分配機4を介して貯蔵タンク24に貯えられる。貯蔵タンク24に貯えられたゴムペレットは、圧送機25で管路26に供給され、分配機14を介して押出成形機15に供給される。押出成形機15は、ホッパー18に供給されるゴムペレットとホッパー19に供給される加硫剤等の添加剤とを図示しないスクリューの回転に基づいて混練し、加硫ゴムとして口金15Bより所望の製品を押し出す。
上記した第2の実施の形態によると、貯蔵タンク24を設けることにより、第1の実施の形態の好ましい効果に加えて更に工程間の融通性を大きくすることが可能となり、例えば、前もって貯蔵タンクにゴムペレットを貯えておいてから押出成形機を稼動させると、押出成形機でのゴムペレットの使用量が二軸連続混練機1の能力を上回る場合であっても作業を継続することが可能である。
図7は、第3の実施の形態に係る押出成形品製造装置の全体構成図である。第3の実施の形態では、図7(a)に示すように、押出成形品製造装置10A、10Bを2台設置し、一方の押出成形品製造装置10Aに属する押出成形機15の押出口15Bと、他方の押出成形品製造装置10Bに属する押出成形機15の押出口15Bとを図7(b)に示すように一つの口金151に接続し、基部40Bの表面に被摺接面40Aを有するウェザーストリップ40を形成する。すなわち、押出成形品製造装置10Aが被摺接面40Aを形成するゴム材料を供給し、押出成形品製造装置10Bが基部40Bを形成するゴム材料を供給することにより、押出成形品製造装置10Bの口金15Bの先端部151から基部40Bの表面に被摺接面40Aを有するウェザーストリップ40が押出される。
具体的には、前もってEPDMと、加硫剤と、充填剤と、プロセスオイルと、ポリプロピレンとを所定の割合で混練しながら動的加硫を行って、ペレット化したペレット材を準備する。次に、このペレット材を押出成形品製造装置10Aの二軸連続混練機1で混練し、ペレット化及び圧送装置3において熱可塑性エラストマー(TPO)ペレット(A)を形成すると共にこのTPOペレット(A)を管路4に圧送する。一方、押出成形品製造装置10Bの二軸連続混練機1には、EPDMと、加硫剤と、充填剤と、プロセスオイルと、ポリプロピレンとを所定の割合で投入し、これらを混練しながら動的加硫を行い、ペレット化及び圧送装置3において熱可塑性エラストマー(TPO)ペレット(B)を形成すると共にこのTPOペレット(B)を管路4に圧送する。TPOペレット(A)は押出成形品製造装置10A側の管路4、分配機14を経て押出成形機15に供給され、TPOペレット(B)は押出成形品製造装置10B側の管路4、分配機14を経て押出成形機15に供給され、これら二つの材料は、溶融状態で口金151から2色押出されてウェザーストリップ40が形成される。
図8は、第3の実施の形態に基づいて製造されたウェザーストリップの断面図を示す。このウェザーストリップ40は、TPOペレット(B)を原材料として押出成形されるシールリップ部400と、溝底部401と、基部40Bとを有する。また、TPOペレット(A)を原材料として押出成形される被摺接面40Aは、シールリップ部400および溝底部401の表面に薄く一体に押出成形される。
上記した第3の実施の形態によると、シールリップ部400、溝底部401、基部40Bよりも高硬度で、窓ガラス50との摺動性に優れた被摺接面40Aおよび溝底部401を有するウェザーストリップ40を2色押出で容易に得ることができるだけでなく、ウェザーストリップを構成する原材料の材料投入から押出成形までを連続して製造することが可能となる。
第1の実施の形態に係る押出成形品製造装置の全体構成図である。 ペレット化及び圧送装置の拡大説明図である。 押出成形品製造装置の制御ブロック図である。 搬送容器によるゴムペレットの供給を示す図である。 搬送容器によるゴムペレットの他の供給を示す図である。 第2の実施の形態に係る押出成形品製造装置の全体構成図である。 第3の実施の形態に係る押出成形品製造装置の全体構成図である。 第3の実施の形態に基づいて製造されたウェザーストリップの断面図を示す。
符号の説明
1:二軸連続混練機
2:ホッパー
3:ペレット化及び圧送装置
4:管路
5:導入部
6:ペレタイザー
7:水循環ポンプ
8:冷却機
9A、9B:搬送パイプ
10:押出成形品製造装置
11:分離機
12:乾燥機
13:圧送機
14:分配機
14A:ペレット分配弁
14B:管路センサ
14A:ホッパーセンサ
15、16、17:押出成形機
18、19:ホッパー
20、21、22:搬送容器
23:ブレンダー
24:貯蔵タンク
25:圧送機

Claims (15)

  1. ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して、混練ゴム組成物を提供する提供工程と、
    前記混練ゴム組成物からゴムペレットを形成するペレット形成工程と、
    前記ゴムペレットを管路を介して圧送することにより所定の位置へ配送する配送工程と、
    前記所定の位置で前記管路に接続されることにより前記管路から前記ゴムペレットの供給を受けて所定の形状の製品を押出成形材として押出成形する押出成形工程とを有することを特徴とするゴムの成形加工方法。
  2. 前記配送工程は、複数の所定の位置へ前記ゴムペレットを圧送する工程を含み、
    前記押出成形工程は、複数の押出成形機が前記複数の所定の位置で前記管路に接続されることにより前記所定の形状の製品を前記押出成形材として押出成形する工程を含むことを特徴とする請求項1記載のゴムの成形加工方法。
  3. 前記配送工程は、複数の所定の位置へ前記ゴムペレットを圧送する工程を含み、
    前記押出成形工程は、複数の押出成形機が前記複数の所定の位置で前記管路に接続されることにより前記所定の形状の製品を前記押出成形材として押出成形し、同時に、搬送容器が前記複数の位置の少なくとも1つの位置に接続されて圧送された前記ゴムペレットを収容する工程を含むことを特徴とする請求項1記載のゴムの成形加工方法。
  4. ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して、混練ゴム組成物を提供する提供工程と、
    前記混練ゴム組成物からゴムペレットを形成するペレット形成工程と、
    前記ゴムペレットを管路を介して圧送することにより所定の位置へ配送する配送工程と、
    前記所定の位置で前記管路に接続されることにより前記管路を圧送された前記ゴムペレットを貯蔵する貯蔵工程を含むことを特徴とするゴムの成形加工方法。
  5. 前記貯蔵工程は、前記ゴムペレットをフレキシブルコンテナに貯蔵することを特徴とする請求項4記載のゴムの成形加工方法。
  6. 前記貯蔵工程は、前記フレキシブルコンテナが規定の重量に達したときに前記ゴムペレットの供給を停止することを特徴とする請求項5記載のゴムの成形加工方法。
  7. ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して、混練ゴム組成物を提供する提供工程と、
    前記混練ゴム組成物からゴムペレットを形成するペレット形成工程と、
    前記ゴムペレットを管路を介して圧送することにより所定の位置へ配送する配送工程と、
    前記所定の位置で前記管路に接続されることにより前記管路から前記ゴムペレットの供給を受けて、前記ゴムペレットと添加剤とを混合して所定の形状の製品を押出成形材として押出成形する押出成形工程とを有することを特徴とするゴムの成形加工方法。
  8. 前記配送工程は、複数の所定の位置へ前記ゴムペレットを圧送する工程を含み、
    前記押出成形工程は、複数の押出成形機が前記複数の所定の位置で前記管路に接続されることにより前記所定の形状の製品を前記押出成形材として押出成形する工程を含むことを特徴とする請求項7記載のゴムの成形加工方法。
  9. 前記押出成形工程は、押出成形前に前記添加剤として加硫剤を加えることを特徴とする請求項第7項記載のゴムの成形加工方法。
  10. 前記押出成形工程は、押出成形前に少なくとも加硫剤を含む複数の前記添加剤を加えることを特徴とする請求項第7項記載のゴムの成形加工方法。
  11. ゴム材料と所定の配合材料より成るゴム組成物を混練して混練ゴム組成物を形成する混練部と、
    前記混練ゴム組成物をペレット化してゴムペレットを形成するペレット形成部と、
    前記ゴムペレットを圧送する圧送部と、
    圧送部を介して圧送されたゴムペレットの供給を受けて所定の形状の製品を押出成形する押出成形部とから成ることを特徴とするゴムの成形加工装置。
  12. 前記圧送部は、前記押出成形部への前記ゴムペレットの分配を制御する開閉自在な分配弁を設けられた分配機を備えた管路を有することを特徴とする請求項11記載のゴムの成形加工装置。
  13. 前記押出成形部は、複数の前記押出成形部を有することを特徴とする請求項11記載のゴムの成形加工装置。
  14. 前記押出成形部は、他の押出成形機から押出しされた押出材との二色押出しに基づく二色押出製品を押出成形することを特徴とする請求項11記載のゴムの成形加工装置。
  15. 前記圧送部は、前記ゴムペレットを一時的に貯蔵する貯蔵タンクを有することを特徴とする請求項11記載のゴムの成形加工装置。

JP2003329662A 2003-09-22 2003-09-22 ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置 Expired - Fee Related JP4059178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329662A JP4059178B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置
US10/940,015 US20050062191A1 (en) 2003-09-22 2004-09-14 Method and apparatus for molding rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329662A JP4059178B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096100A true JP2005096100A (ja) 2005-04-14
JP4059178B2 JP4059178B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=34308870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329662A Expired - Fee Related JP4059178B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050062191A1 (ja)
JP (1) JP4059178B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256550A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Bridgestone Corp ゴム・無機充填材マスターバッチとゴム薬品の混合方法
CN106393463A (zh) * 2016-09-29 2017-02-15 合肥海宝节能科技有限公司 发泡水泥生产上料装置用输送机构的传送带的制造方法
JP2021511214A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 ギマク・ディ・マッキャグナン・ジョルジオ 押出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334082B2 (ja) * 2007-03-28 2013-11-06 国立大学法人東北大学 樹脂成型装置
BR112015031074B8 (pt) * 2013-06-13 2021-02-23 Basf Se processo para produzir péletes expandidos
WO2015108523A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Halliburton Energy Services, Inc. Pressure delivery proppant to offshore frac blender
JP6086415B1 (ja) * 2016-06-22 2017-03-01 株式会社ニチリン シール装置およびこれを備えたゴムホースの連続加硫装置、並びに、シール方法およびこれを備えたゴムホースの連続加硫方法
EP3481612B1 (de) * 2016-08-17 2021-01-27 Coperion GmbH Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines gefärbten und eines ungefärbten kunststoffgranulates

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168799A (en) * 1977-09-16 1979-09-25 Entek Corporation Soaker hose
US4622193A (en) * 1984-06-15 1986-11-11 Exxon Research & Engineering Co. Method for making free flowing coated rubber pellets
DE3631376C1 (de) * 1986-09-15 1988-05-11 Werner & Pfleiderer Kuehlvorrichtung fuer Kunststoffgranulat
US5098635A (en) * 1989-11-09 1992-03-24 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Process for manufacturing friable rubber bales
CA2037953C (en) * 1990-03-24 1995-05-16 Tadanobu Iwasa Production method for glass runs
GB2255039A (en) * 1991-04-19 1992-10-28 Frenkel Ag C D Cold feed rubber extruder construction.
US5234963A (en) * 1992-05-13 1993-08-10 Gaia Research Production of encapsulated chemical foaming concentrates
US5316225A (en) * 1993-02-23 1994-05-31 Paul Geyer Shredding straining apparatus
US6686410B1 (en) * 1998-11-03 2004-02-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. Blending of polymeric materials and fillers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256550A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Bridgestone Corp ゴム・無機充填材マスターバッチとゴム薬品の混合方法
CN106393463A (zh) * 2016-09-29 2017-02-15 合肥海宝节能科技有限公司 发泡水泥生产上料装置用输送机构的传送带的制造方法
JP2021511214A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 ギマク・ディ・マッキャグナン・ジョルジオ 押出装置
JP7344209B2 (ja) 2018-01-24 2023-09-13 ギマク・ディ・マッキャグナン・ジョルジオ 押出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062191A1 (en) 2005-03-24
JP4059178B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2475356C1 (ru) Способ и установка для производства покрышек
US5302635A (en) Method and arrangement for the single-stage continuous production of a rubber base compound and a rubber end compound
EP1521668B1 (en) Process and apparatus for continuously producing an elatomeric composition
EP1419044B1 (en) Process for continuously producing an elastomeric composition
CN108349112B (zh) 弹性体配混物的制备方法
EP2338655B1 (en) Continuous mixing apparatus and method
KR100756060B1 (ko) 강제피더를 채용한 2축 압출 성형기
US8753003B2 (en) Screw feed elements for extrusion of viscoelastic masses
JP4059178B2 (ja) ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置
RU2596769C2 (ru) Способ и устройство для изготовления шин
US7195728B2 (en) Method for molding rubber product
EP2607049B1 (en) Apparatus and process for mixing rubber compounds
US20120214931A1 (en) Method for incorporating solids into polymers
EP2607037B1 (en) Apparatus for mixing rubber compounds
CN112895199A (zh) 一种混炼硅橡胶或硅橡胶复合物切片的生产装置和工艺
JP2005096101A (ja) ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置
JP2005096220A (ja) ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置
EP2468476B1 (en) Method for forming tyre components
JP2007203616A (ja) シリカ配合ゴム材料の混練システム
JP2005119241A (ja) ゴムの成形加工方法およびゴムの成形加工装置
KR101699727B1 (ko) 바이오 플라스틱 생산 시스템 및 제조 방법
WO2016059572A2 (en) A plant and method for making a plastic film
RU2462358C2 (ru) Способ и установка для получения эластомерного компаунда
CN1189514A (zh) 由粒状弹性体和聚合物制备弹性化合物的方法以及由其制造的制品
KR101954049B1 (ko) 황폴리머시멘트 함유 pvc파이프 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 pvc파이프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees