JP2005093535A - Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法 - Google Patents

Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093535A
JP2005093535A JP2003321799A JP2003321799A JP2005093535A JP 2005093535 A JP2005093535 A JP 2005093535A JP 2003321799 A JP2003321799 A JP 2003321799A JP 2003321799 A JP2003321799 A JP 2003321799A JP 2005093535 A JP2005093535 A JP 2005093535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting
adhesive
region
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003321799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289092B2 (ja
Inventor
Yasuhito Ariga
泰人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003321799A priority Critical patent/JP4289092B2/ja
Publication of JP2005093535A publication Critical patent/JP2005093535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289092B2 publication Critical patent/JP4289092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

【課題】 異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材を広い範囲に形成して配線の保護などに用いた場合でも、大型基板から切り出す際に不具合の発生しないIC実装基板、電気光学装置、電子機器、およびIC実装基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】 IC実装基板3の製造工程では、大型基板41において、可撓性基板4を切り出す領域には、多数のIC実装端子401を備えたIC実装領域410が形成されており、IC実装領域410を避ける領域にレジスト層420を形成する。また、レジスト層420の少なくとも一部、およびIC実装領域410を覆い、かつ、大型基板41に対する切断予定線Lより内側領域を覆うように、異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材8を形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、可撓性基板上にICが実装されたIC実装基板、このIC実装基板を用いた電気光学装置、この電気光学装置を備えた電子機器、およびIC実装基板の製造方法に関するものである。
アクティブマトリクス型液晶装置や、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの電気光学装置では、それを構成する電気光学装置にIC実装基板を接続することにより、各種信号の入力が行われる。IC実装基板は、多数のIC実装端子が形成された可撓性基板と、この可撓性基板のIC実装領域に異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材により実装されたICとを有している。
このようなIC実装基板を製造するにあたっては、まず、図8(A)に示すように、大型基板41における可撓性基板4の切り出し領域(切断予定線Lで囲まれた領域)のうち、IC実装領域410を避ける領域にレジスト層420(右上がりの斜線を付した領域)を形成する。次に、図8(B)に示すように、レジスト層420の少なくとも一部、およびIC実装領域410を覆うように、接着材8(右下がりの斜線を付した領域)を形成する。次に、接着材8によってICをIC実装領域410に実装した後、あるいは実装する前に、切断予定線Lに沿って大型基板41から可撓性基板4を切り出す。
ここで、可撓性基板4に形成されている銅パターンは、剥き出しになっているとマイグレーションなどが起こりやすく、信頼性が低下する。このため、従来は、大型基板41の切断予定線Lを越す位、広い範囲に接着材8を形成することにより、銅パターンを接着材8で保護する構成が採用されている。
しかしながら、従来のように、大型基板41の切断予定線Lを越す位、広い範囲に接着材8を形成すると、図9(A)に示すように、下型61および上型62を備えたプレス機60によって大型基板41を切断した際、銅パターン405の剥離や切断部分に折れ曲がりなどといった問題が発生する。なお、切断部分の折れ曲がりについては、図9(B)に示すように、銅パターン405が形成されていない領域でも発生する。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材を広い範囲に形成して配線の保護などに用いた場合でも、大型基板から切り出す際に不具合の発生しないIC実装基板、電気光学装置、電子機器、およびIC実装基板の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願出願人は、繰り返し行った検討から、プレスによる切断箇所に異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材が存在することが上記不具合の発生原因であるという新たな知見を得、本願発明に到ったものである。
すなわち、本願発明では、複数のIC実装端子が形成されたIC実装領域を備えた可撓性基板と、該可撓性基板の前記IC実装領域に接着材により実装されたICとを有するIC実装基板において、前記可撓性基板の前記IC実装領域を避けてレジスト層が形成され、前記接着材は、前記レジスト層の少なくとも一部、および前記IC実装領域を覆い、かつ、前記可撓性基板の端縁より内側領域を覆うように形成されていることを特徴とする。
本発明では、多数のIC実装端子が形成されたIC実装領域を備えた可撓性基板と、該可撓性基板の前記IC実装領域に接着材により実装されたICとを有し、前記可撓性基板は、当該可撓性基板よりも大きな大型基板から切り出されてるなるIC実装基板の製造方法において、前記大型基板における前記可撓性基板の切り出し領域のうち、前記IC実装領域を避ける領域にレジスト層を形成し、次に、前記レジスト層の少なくとも一部、および前記IC実装領域を覆い、かつ、前記可撓性基板の切断予定線より内側領域を覆うように前記接着材を形成し、次に、前記接着材によって前記ICを前記IC実装領域に実装した後、あるいは実装する前に、前記切断予定線に沿って前記大型基板から前記可撓性基板を切り出すことを特徴とする。
本発明は、前記接着材として、異方性導電材含有の接着フィルム、あるいは異方性導電材含有の接着ペーストを用いた場合に適用すると、その効果が顕著である。
本発明は、前記可撓性基板上には、前記接着材の形成領域から延びて当該可撓性基板の端縁まで延びた配線が形成されている場合、すなわち、前記大型基板上に、前記接着材の形成領域から延びて前記切断予定線を越える配線が形成されている場合に適用すると、その効果が顕著である。
本発明において、前記電気光学装置用基板は、例えば、一対が間に前記電気光学物質としての液晶を保持するように貼り合わされて液晶パネルを構成している場合がある。また、前記電気光学装置用基板は、前記電気光学物質としてエレクトロルミネッセンス材料を保持している場合もある。
本発明に係る電気光学装置は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった電子機器に用いられる。
本発明では、IC実装基板を製造する際、異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材を大型基板上の広い範囲に形成するが、可撓性基板を切り出すための切断予定線上には接着材を形成しない。このため、大型基板をプレスして所定サイズの可撓性基板を切り出す際、接着材が不具合を引き起こす原因にならない。それ故、異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材を広い範囲に形成して配線の保護などに用いた場合でも、大型基板から切り出す際に不具合が発生しない。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下に説明する実施の形態に係る電気光学装置の基本的な構成は、図8および図9を参照して説明したものと同様であるため、共通する機能を有する部分には同一の符号を付して説明する。
(電気光学装置の構成)
図1は、電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。図2(A)、(B)は、本発明を適用した電気光学装置を素子基板の側からみた概略斜視図、および対向基板の側からみた概略斜視図である。図3は、本発明を適用したIC実装基板でのIC実装構造を示す説明図である。
図1に示すように、画素スイッチング素子として非線形素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置1aでは、複数の配線としての走査線51aが行方向に形成され、複数のデータ線52aが列方向に形成されている。走査線51aとデータ線52aとの各交差点に対応する位置には画素53aが形成され、この画素53aでは、液晶層54aと、画素スイッチング用のTFD素子56a(非線形素子)とが直列に接続されている。各走査線51aは走査線駆動回路57aによって駆動され、各データ線52aはデータ線駆動回路58aによって駆動される。
このような電気光学装置1aを構成するにあたっては、図2(A)、(B)に示すように、素子基板10(電気光学装置用基板)と対向基板20とをシール材30によって貼り合わせるとともに、両基板とシール材30とによって囲まれた領域に、電気光学物質としての液晶を封する。ここで、シール材30は、対向基板20の縁辺に沿って略長方形の枠状に形成されるが、液晶を封入するために一部が開口している。このため、液晶の封入後にその開口部分が封止材31によって封止される。
また、シール材30には導電性を有する多数の導通粒子が分散されている。この導通粒子は、例えば金属のメッキが施されたプラスチックの粒子や、導電性を有する樹脂の粒子であり、素子基板10および対向基板20の各々に形成された配線同士を導通させる機能と、両基板の間隙(セルギャップ)を一定に保つスペーサとしての機能とを兼ね備える。
なお、実際には、素子基板10および対向基板20の外側の表面に、入射光を偏光させるための偏光板や、干渉色を補償するための位相差板などが適宜貼着されるが、本発明とは直接の関係がないため、その図示および説明を省略する。
素子基板10および対向基板20は、ガラスや石英、プラスチックなどの光透過性を有する板状部材である。このうち、素子基板10の内側(液晶側)表面には、上述した複数のデータ線52a、画素スイッチング用のTFD素子(図示せず)、および画素電極(図示せず)などが形成される一方、背面側に位置する対向基板20の内側の面上には複数の走査線51aが形成されている。また、素子基板10は、シール材30の外周縁から一方の側に張り出した張り出し領域10aを有し、そこには多数の端子が形成されている。
そして、張り出し領域10aには、可撓性基板4上にIC5が実装されたIC実装基板3が接続されている。また、IC実装基板3には、剛性基板6が接続されている。
IC実装基板3では、図3に示すように、ポリイミドなどの可撓性基板4上に、銅パターンからなる実装端子401を備えたIC実装領域410が形成され、このIC実装領域410において、IC5のバンプ電極501と、実装端子401とが異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材8により電気的に接続し、かつ、IC5は、可撓性基板4上に固定されている。また、可撓性基板4上には、IC実装領域410などを避けてレジスト層420が形成され、このレジスト層420を一部、覆うように、接着材8が形成されている。
[IC実装基板の構成および製造方法]
以下、本発明を適用したIC実装基板の構成を、その製造方法を説明しながら、説明する。
図4(A)、(B)は、本発明を適用したIC実装基板のレジスト形成後、接着材形成前の様子を示す説明図、および接着材形成後、切断前の様子を示す説明図である。図5(A)、(B)はそれぞれ、大型基板からIC実装基板(可撓性基板)をプレスにより切断する様子を模式的に示す断面図であり、図5(A)は、銅パターンが存在する箇所を切断する様子の断面図、図5(B)は、銅パターンが存在しない箇所を切断する様子を示す断面図である。
図2(A)、(B)に示したIC実装基板3は、図4(A)、(B)に示す大型基板41を、一点鎖線で示す切断予定線Lに沿って切断したものである。
図4(A)に示すように、大型基板41において、IC実装基板3(可撓性基板4)として切り出す領域には、多数のIC実装端子401を備えたIC実装領域410が形成されている。また、大型基板41においてIC実装基板3(可撓性基板4)として切り出す領域には、IC実装端子401の他、図2に示した素子基板10との接続用の端子402、図2に示した剛性基板6との接続用の端子403、銅パターン404が形成されている。また、大型基板41には、切断予定線Lを横切る銅パターン405も存在している。
このような大型基板41からIC実装基板3を製造するには、まず、IC実装領域410を避ける領域にレジスト層420(右上がりの斜線を付した領域)を形成する。ここで、レジスト層420については、切断予定線Lより内側領域に形成する。
次に、図4(B)に示すように、レジスト層420の少なくとも一部、およびIC実装領域410を覆い、かつ、大型基板41に対する切断予定線Lより内側領域を覆うように、異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材8(右下がりの斜線を付した領域)を形成する。従って、接着材8の形成領域と切断予定線Lとの間には隙間が確保されている。
次に、接着材8によってIC5をIC実装領域410に実装した後、あるいは実装する前に、切断予定線Lに沿って大型基板41から可撓性基板4を切り出して、IC実装基板3を製造する。その結果、接着材8が、レジスト層420の少なくとも一部、およびIC実装領域410を覆い、かつ、可撓性基板4の端縁より内側領域を覆うように形成されたIC実装基板3が製造される。
このようにしてIC実装基板3を製造する際、本形態では、大型基板41から可撓性基板4の切り出しは、図5(A)、(B)に示すように、下型61および上型62を備えたプレス機60を用いる。
ここで、銅パターン405は、接着材8の形成領域から延びて切断予定線Lを越えているが、切断予定線L上に接着材8が存在しない。
従って、本形態によれば、可撓性基板4上で、銅パターン405は、接着材8の形成領域から可撓性基板4の端縁まで延びているが、図5(A)に示す銅パターン405が存在する領域でも、銅パターン404の剥離や切断部分の折れ曲がりなどといった問題が発生しない。また、図5(B)に示すように、銅パターン405が存在しない領域でも、切断部分の折れ曲がりなどといった問題が発生しない。
なお、上記形態では、接着材8として、異方性導電材含有の接着フィルムを用いたが、異方性導電材含有の接着ペーストを用いた場合も同様である。また、異方性導電材含有の接着材ほど切断への影響は少ないが、異方性導電材を含有しない接着フィルムや接着ペーストを用いた場合に本発明を適用してもよい。
[本発明を適用可能な電気光学装置の構成]
上記形態は、TFDを非線形素子として用いたアクティブマトリクス型液晶装置に本発明を適用した例であるが、以下に示す電気光学装置に本発明を適用してもよい。
図6は、画素スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置の構成を模式的に示すブロック図である。図7は、電気光学物質として電荷注入型の有機薄膜を用いたエレクトロルミネセンス素子を備えたアクティブマトリクス型電気光学装置のブロック図である。
図6に示すように、画素スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置1bでは、TFT素子基板(電気光学装置用基板)において、マトリクス状に形成された複数の画素の各々に、画素電極9a、および画素電極9aを制御するための画素スイッチング用のTFT30bが形成されており、画素信号を供給するデータ線6bが当該TFT30bのソースに電気的に接続されている。データ線6bに書き込む画素信号は、データ線駆動回路2bから供給される。また、TFT30bのゲートには走査線31bが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線31bにパルス的に走査信号が走査線駆動回路3bから供給される。画素電極9aは、TFT30bのドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30bを一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線6bから供給される画素信号を各画素に所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号は、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
ここで、保持された画素信号がリークするのを防ぐことを目的に、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70b(キャパシタ)を付加することがある。この蓄積容量70bによって、画素電極9aの電圧は、例えば、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる電気光学装置が実現できる。なお、蓄積容量70bを形成する方法としては、容量を形成するための配線である容量線32bとの間に形成する場合、あるいは前段の走査線31bとの間に形成する場合もいずれであってもよい。
図7に示すように、電荷注入型有機薄膜を用いたエレクトロルミネセンス素子を備えたアクティブマトリクス型電気光学装置は、有機半導体膜に駆動電流が流れることによって発光するEL(エレクトロルミネッセンス)素子、またはLED(発光ダイオード)素子などの発光素子をTFTで駆動制御するアクティブマトリクス型の表示装置であり、このタイプの表示装置に用いられる発光素子はいずれも自己発光するため、バックライトを必要とせず、また、視野角依存性が少ないなどの利点がある。
ここに示す電気光学装置100pでは、素子基板(電気光学装置用基板)上に、複数の走査線3pと、この走査線3pの延設方向に対して交差する方向に延設された複数のデータ線6pと、これらのデータ線6pに並列する複数の共通給電線23pと、データ線6pと走査線3pとの交差点に対応する画素15pとが構成されている。データ線6pに対しては、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン、アナログスイッチを備えるデータ線駆動回路101pが構成されている。走査線3pに対しては、シフトレジスタおよびレベルシフタを備える走査線駆動回路104pが構成されている。
また、画素15pの各々には、走査線3pを介して走査信号がゲート電極に供給される第1のTFT31pと、この第1のTFT31pを介してデータ線6pから供給される画像信号を保持する保持容量33pと、この保持容量33pによって保持された画像信号がゲート電極に供給される第2のTFT32pと、第2のTFT32pを介して共通給電線23pに電気的に接続したときに共通給電線23pから駆動電流が流れ込む発光素子40pとが構成されている。
ここで、発光素子40pは、画素電極の上層側には、正孔注入層、有機エレクトロルミネッセンス材料層としての有機半導体膜、リチウム含有アルミニウム、カルシウムなどの金属膜からなる対向電極が積層された構成になっており、対向電極は、データ線6pなどを跨いで複数の画素15pにわたって形成されている。
また、上述した実施形態以外にも、電気光学装置として、プラズマディスプレイ装置、FED(フィールドエミッションディスプレイ)装置、LED(発光ダイオード)表示装置、電気泳動表示装置、薄型のブラウン管、液晶シャッター等を用いた小型テレビ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いた装置などの各種の電気光学装置に適用できる。
また、上記の電気光学装置は、携帯電話機やモバイルコンピュータなどといった各種の電子機器において表示部として用いることができる。
本発明では、IC実装基板を製造する際、異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材を大型基板上の広い範囲に形成するが、可撓性基板を切り出すための切断予定線上には接着材を形成しない。このため、大型基板をプレスして所定サイズの可撓性基板を切り出す際、接着材が不具合を引き起こす原因にならない。それ故、異方性導電材含有の接着フィルムなどの接着材を広い範囲に形成して配線の保護などに用いた場合でも、大型基板から切り出す際に不具合が発生しない。
画素スイッチング素子として非線形素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置の構成を模式的に示すブロック図である。 (A)、(B)は、本発明を適用した電気光学装置を素子基板の側からみた概略斜視図、および対向基板の側からみた概略斜視図である。 本発明を適用したIC実装基板でのIC実装構造を示す説明図である。 (A)、(B)は、本発明を適用したIC実装基板の製造工程において、レジスト形成後、接着材形成前の様子を示す説明図、および接着材形成後、切断前の様子を示す説明図である。 (A)、(B)は、本発明を適用したIC実装基板の製造工程において、銅パターンが存在する箇所を切断する様子の断面図、および銅パターンが存在しない箇所を切断する様子を示す断面図である。 画素スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶装置からなる電気光学装置の構成を模式的に示すブロック図である。 電気光学物質として電荷注入型の有機薄膜を用いたエレクトロルミネセンス素子を備えたアクティブマトリクス型表示装置のブロック図である。 (A)、(B)は、従来のIC実装基板の製造工程において、レジスト形成後、接着材形成前の様子を示す説明図、および接着材形成後、切断前の様子を示す説明図である。 (A)、(B)は、従来のIC実装基板の製造工程において、銅パターンが存在する箇所を切断する様子の断面図、および銅パターンが存在しない箇所を切断する様子を示す断面図である。
符号の説明
1b 電気光学装置、3 IC実装基板、4 可撓性基板、5 IC、41 大型基板、401 IC実装端子、410 IC実装領域、420 レジスト層、402、403 端子、404、405 銅パターン、8 接着材、L 切断予定線

Claims (8)

  1. 複数のIC実装端子が形成されたIC実装領域を備えた可撓性基板と、該可撓性基板の前記IC実装領域に接着材により実装されたICとを有するIC実装基板において、
    前記可撓性基板の前記IC実装領域を避けてレジスト層が形成され、
    前記接着材は、前記レジスト層の少なくとも一部、および前記IC実装領域を覆い、かつ、前記可撓性基板の端縁より内側領域を覆うように形成されていることを特徴とするIC実装基板。
  2. 請求項1において、前記接着材は、異方性導電材含有の接着フィルム、あるいは異方性導電材含有の接着ペーストからなることを特徴とするIC実装基板。
  3. 請求項1または2において、前記可撓性基板上には、前記接着材の形成領域から延びて当該可撓性基板の端縁まで延びた配線が形成されていることを特徴とするIC実装基板。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに規定するIC実装基板が、電気光学物質を保持する電気光学装置用基板に接続されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4に規定する電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
  6. 多数のIC実装端子が形成されたIC実装領域を備えた可撓性基板と、該可撓性基板の前記IC実装領域に接着材により実装されたICとを有し、前記可撓性基板は、当該可撓性基板よりも大きな大型基板から切り出されてるなるIC実装基板の製造方法において、
    前記大型基板における前記可撓性基板の切り出し領域のうち、前記IC実装領域を避ける領域にレジスト層を形成し、
    次に、前記レジスト層の少なくとも一部、および前記IC実装領域を覆い、かつ、前記可撓性基板の切断予定線より内側領域を覆うように前記接着材を形成し、
    次に、前記接着材によって前記ICを前記IC実装領域に実装した後、あるいは実装する前に、前記切断予定線に沿って前記大型基板から前記可撓性基板を切り出すことを特徴とするIC実装基板の製造方法。
  7. 請求項6において、前記接着材は、異方性導電材含有の接着フィルム、あるいは異方性導電材含有の接着ペーストであることを特徴とするIC実装基板の製造方法。
  8. 請求項6または7において、前記大型基板上には、前記接着材の形成領域から延びて前記切断予定線を越える配線が形成されていることを特徴とするIC実装基板の製造方法。

JP2003321799A 2003-09-12 2003-09-12 Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法 Expired - Lifetime JP4289092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321799A JP4289092B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321799A JP4289092B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093535A true JP2005093535A (ja) 2005-04-07
JP4289092B2 JP4289092B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34453366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321799A Expired - Lifetime JP4289092B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289092B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742358B2 (en) Display panel and large format display apparatus using the same
US9240149B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2006349788A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
TW201430451A (zh) 顯示面板之母板的切割方法
JP4352834B2 (ja) 実装構造体、電気光学装置、電子機器、および実装構造体の製造方法
US20120319144A1 (en) Display panel and display device
US20230296933A1 (en) Display apparatus and manufacturing method thereof
EP1426914B1 (en) Electro-optical display device and method of manufacturing it
JP3835442B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20090027580A (ko) 표시 패널, 표시 패널 모듈 및 전자기기
US7760315B2 (en) Electrooptical device, mounting assembly, method for producing electrooptical device, and electronic apparatus
JP2006286851A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、実装構造体及び電子機器
US20060256064A1 (en) Liquid crystal display device
JP4289092B2 (ja) Ic実装基板、電気光学装置、電子機器、およびic実装基板の製造方法
JP2005300920A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
US6771239B1 (en) Method for manufacturing an active matrix substrate
JP2005099310A (ja) 実装構造体、ic、電気光学装置および電子機器
KR101578215B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2005340455A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2004055997A (ja) 電気的接続構造および電気光学装置、並びに電子機器
JP2005099311A (ja) 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置および電子機器
JP2005283831A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2004096047A (ja) 基板の接続方法、基板の接続構造、熱圧着装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
US20230209929A1 (en) Display Device
KR101852998B1 (ko) 액정표시장치용 가요성 인쇄회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250