JP2005092438A - 平面状記録媒体及び座標読み取り方法 - Google Patents

平面状記録媒体及び座標読み取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005092438A
JP2005092438A JP2003323292A JP2003323292A JP2005092438A JP 2005092438 A JP2005092438 A JP 2005092438A JP 2003323292 A JP2003323292 A JP 2003323292A JP 2003323292 A JP2003323292 A JP 2003323292A JP 2005092438 A JP2005092438 A JP 2005092438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbols
information
coordinate
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003323292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254441B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuoka
毅 松岡
Keiichi Sakurai
敬一 櫻井
Akihiko Nagasaka
明彦 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003323292A priority Critical patent/JP4254441B2/ja
Publication of JP2005092438A publication Critical patent/JP2005092438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254441B2 publication Critical patent/JP4254441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 座標取得処理を単純化でき、面積効率の良い2次元座標記述方法を用いた平面状記録媒体を提供する。
【解決手段】 1つのブロックには、一部に同期用シンボルが設けられる。平面状記憶媒体には、これらのブロックが配列される。同期シンボルを検出することにより、紙面の方向やブロックの位置を識別することが出来る。同期シンボルの存在によって識別されるブロック内には、ブロックのx及びy座標を特定するための情報シンボルが設けられる。また、x及びy座標用の情報シンボル以外の情報シンボルはアプリケーションなどを使った他の用途に使用される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、座標情報が記録された平面状記録媒体および当該媒体に記録された座標情報の読み取り方法に関する。
座標データを表すシンボルが一面に記された専用紙(平面状の素材)に対し、撮像装置を有する特殊なペンで筆記した際に、平面状の素材に記録されたシンボルを撮像装置で光学的に読み取り、得られた画像データを処理して座標を入力する方法がある。座標データを表すシンボルの選定と配列のやり方によって以下のようなものが考えられてきた。
(1)固定ブロック法:
ブロックと座標を表す数値を異なるシンボルで表現し、所定のブロック単位で座標を表すシンボルを並べる方法である。ブロックサイズ以下の分解能はブロックの基準点が撮像画面のどの位置にあるかで割り出す方法である。ブロック同期を検出するために数値とは別の同期方法が必要である。特許文献1では、バーコードを拡張した2次元コードを用いて座標を表すとしている。そのほかには、特許文献2、特許文献3、特許文献4がある。
(2)巡回パターン法:
ブロック同期用のシンボルは用いず、シンボルの並びとしてパターンを順次構成し、パターン自体の自己同期性を利用して座標を決める方法である。自己同期性のあるパターンの代表的なものは1次元のM系列(最大長周期系列)で、周期2k−1のM系列は、系列から切り出した連続kビットのパターン(以下、ウィンドウパターンと呼ぶ)が、1周期中の他のどの位置から切り出したウィンドウパターンとも異なるという性質がある。始点から順に観測されるパターンを順番と対応付けて求めておけば、観測されたウィンドウパターンからその始点からの位置がわかる。シンボルを直線ないしは円周上に1次元に配置したものがリニアエンコーダやロータリエンコーダとして、長さや回転核の測定に使われている。この方法は、特許文献5に記載されている。
M系列を2次元に拡張したM平面から面上の位置計測をすることが考えられてきた。平面上の異なる位置から切り出したウィンドウパターンがいずれも他と異なるという性質を利用するものである。この方法には、非特許文献1や特許文献6がある。
M平面を構成するための生成多項式には制限があるので、拡張性をもたせるためにx、yそれぞれの方向に1次元のM系列を用いるパターン構成法が考えられた。
特許文献7は縦方向の第1のM系列を、横方向の第2のM系列で巡回シフトして2次元の全面パターンを形成するものである。
特許文献8はM系列に類似の巡回パターンを座標軸に直交する方向に位相を変えて並べるもので、x、y方向に独立に復号できるシンボルを用いている。この方法では隣接する巡回パターンの位相差に制限を加えてブロックを構成すると共に、ブロック内で観測される位相の組み合わせでブロックの基準座標値を表現する。ブロックサイズ以下の分解能は固定ブロック法と同様にして割り出すことになる。
米国特許5852434号 米国特許4924078号 米国特許4939354号 特開平7−254037号公報 米国特許3531798号 特開平6−309084号公報 国際公開09217859号 国際公開0073981号 今井、片山:"M平面を用いた2次元面の位置検出装置"電子通信学会論文誌(A)、Vol. J59-A, no. 3, pp. 260-262 (1976-03), MacWilliams, Sloane: "Pseudo-Random Sequences and Arrays" PIEEE vol. 64, no. 12, pp. 1715-1729 (1976-12)
固定ブロック法は、ブロックの同期を容易にするために、大きく、特徴的なシンボルを用いるため、面積効率が悪く、他の情報を同時に印刷、筆記、もしくは表示する場合には制限が大きく、場合によってはそれらを読みにくくするものであった。一方、情報シンボルのみを用いる巡回パターン法は、他の情報との共存を重視してシンボルを目立たなくするため、シンボルの面積率が低く、かつ空間的に一様に分布させている。このため、同期やパターンの向きはシンボルを復号してから行わなければならず、試行錯誤のための計算量の増大が避けられなかった。
本発明の課題は、処理を単純化でき、面積効率の良い2次元座標記述方法を用いた平面状記憶媒体及び座標読み取り方法を提供することである。
本発明は、画像読み取り装置によって読み取られるシンボルが表面に記録された平面状記録媒体であって、かぎ形にドットを連結した同期シンボルを縦及び横方向に周期的に配置し、前記同期シンボルで区切られた各ブロックの対応する所定位置にx座標及びy座標に関連する情報シンボルを配置したことを特徴とする。
また本発明は、画像読み取り装置によって読み取られるシンボルが表面に記録された平面状記録媒体であって、2つのドットを連結した同じパターンの配置を示す同期シンボルを、縦及び横方向に3個ずつの周期で配置し、前記同期シンボルで区切られた各ブロックの対応する所定位置にx座標及びy座標に関連する情報シンボルを配置したことを特徴とする。
本発明によれば、平面状記録媒体の方向を示す、かぎ形、あるいは、2つのドットを連結した同期シンボルを配列したことにより、読み取り手段で読み取るとすぐに、平面状の素材の方向がわかり、ひいては、他の座標情報の存在位置の特定も容易になる。
本発明によれば、簡単な処理で処理でき、面積効率の良い2次元座標記述方法を提供できるので、この方法によって、2次元座標が記述された紙などの平面状記録媒体を用いて、ペンによる平面状記録媒体への書き込みと同時に、コンピュータなどに書き込まれた内容を入力するなどの応用を手軽に使用することが出来る。
始めに、本発明の実施形態の概要を説明する。
まず、本発明の実施形態においては、座標データに関連付けられたシンボルを平面状記録媒体に印刷等により記録しておき、媒体上のシンボルを光学的に撮像デバイスにて読み取り、読み取られた画像の処理回路及び、それに係るデータ処理回路からなるシステムにおいて座標を解読する。平面状記録媒体には、かぎ形の同期シンボルを使って、向き、同期、復号を容易にする。このために、同期シンボルで区切られた各ブロックの対応する所定位置にx座標及びy座標に関連する情報シンボルを独立に配置して隣接ブロック参照を容易にする。
特には、x方向に自己同期可能な2値符号列をx座標シンボルに、y方向に自己同期可能な2値符号列をy座標シンボルに対応付け、x座標シンボルはy方向の各ブロックで同一に、y座標シンボルはx方向の各ブロックで同一にすることによって面積効率を下げることなく誤り耐性を持たせている。
更に、同期シンボルで区切られた各ブロックにx、y座標以外の情報シンボルを対応する所定位置にx、yとは独立に配置し、多目的用途に対応することが出来るようにする。
上記のような構成において、定マーク符号を情報シンボルに用いて本目的以外の情報への妨害を減らすようにする。
あるいは、2ドットを連結した同期シンボルの内、異なる方向を有する形状の同期シンボルを、同じ構造を有する部分領域毎に配置し、同期シンボルの空間的配置から面の向きを判定できるようにする。
図1は、座標データを表すシンボルの配置例を示す図である。
格子状に区分された平面の上に配置されるシンボルは、3ドットがかぎ形に連結した同期シンボル11と単一ドットを有する情報シンボル12がある。
図2は、図1の9×9の格子領域からなる点線部分を示した図である。
このように左上隅に、3ドットがかぎ形に連結した同期シンボルを配した9×9の単位をブロックと呼び、平面全体をブロックで構成する。ブロックには同期シンボル以外に実線で囲んだ2×2の格子領域からなる情報シンボル8個からなる。。情報シンボルは図3に示すように4つの位置のいずれかに単一ドットを配置し、2ビットの情報を表現する。
図4は、ブロック内の情報の割り当ての一例を示したもので、X方向の座標表現にブロックの右上側の3つの情報シンボルを用い、x0〜x5の6ビットのデータを割り当て、、Y方向の座標表現にブロックの左下側の3つの情報シンボルを用い、y0〜y5の6ビットのデータを割り当てる。残りの2つの情報シンボルは、その他の用途としてz0〜z3の4ビットので他を割り当てる。
かぎ形の同期シンボルは、単独でもこれが検出されることによって、ブロックの向きを分からせることができる。また、4個の隣接するブロックの同期シンボルを頂点に対応付けた方形を検出させることによって、入力画像の大きさ(倍率)を分からせ、傾きやひずみを補正させることができる。
このような配列を持つシンボルから情報を取り出すには、まず読み取った画像から同期シンボルを検出し、同期シンボルの間をx方向、y方向にそれぞれ9等分して仮想的な格子をつくり、前記8個の2×2の情報シンボルのそれぞれどの位置にドットが存在するかを検出することによりx、y、zの各情報を読み取るようにする。実際は撮像分解能などの制約から、被写体の傾きや明るさによって同期シンボルの検出位置(例えば、重心)には誤差が含まれている。この影響を減らすため、参照点を増やす方法として、画像の取り込み範囲を広げて参照点となる同期シンボルの数を増やす、情報シンボルを参照点に組み入れる(情報シンボルと格子のずれを利用する)などが可能である。
図5は、1次元の2値符号列でブロックの各シンボルを構成する方法を示す図である。
2値符号列の例として、11次の多項式X11+X2+1で生成されるM系列を考える。M系列m[i]は、
m[i]=m[i−11]+m[i−9] mod 2
ただし、m[i]=0、i=0〜9、m[10]=1
により生成される。この系列は周期2047ビットであり、系列の中で11ビットを連続して取り出したパターンは1周期の中で同じものが2つ以上存在しないという自己同期性を有する。この性質を利用して最初の位相(順番)から順に位相とパターンを対応表にして求めておけば、連続11ビットの観測されたパターンから位相が一意に求められる。
シンボルは2値符号の2ビットずつで構成する。符号列の周期が奇数なので、シンボルの1周期は符号列では2周期分の4094ビットとなる。
図4で各ブロックにおいてxとyには3シンボルに6ビットずつを、添え字の順に対応付けることを示したが、符号列は隣接ブロックにまたがって連続配置することとし、xのシンボルはx方向の隣接ブロック、yのシンボルはy方向の隣接ブロックに、ともに同じ方法を適用する。このことにより、x座標、y座標はそれぞれ独立に復号できる。
図5は、x座標のための符号列と各ブロックのxに割り当てられたシンボルをx方向に並べて対応付けた図である。
y座標に対してはyに割り当てられたシンボルに対して同様な対応付けをするので、図5の左から右を上から下へ、上下を左右に読み替えればよい。xに対してはy方向、yに対してはx方向の隣接ブロックの符号化はいずれも同じとする。すなわち、xのシンボルは上下のブロックで同じ、yのシンボルは左右のブロックで同じになる。ブロックの位置はそのブロックの先頭から求めた2値符号列のパターンから算出する。各ブロックで符号列は6ビットずつに区切られるから、6ビットごとのパターンをブロック位置に対応付けて表にしておけばよい。
本実施形態では、2ブロックにまたがる11ビット(6シンボル=12ビットの前から11ビット)のパターンから求める。6ビットごとの11ビットパターンをブロック位置に対応付けた表を図6に示す。各ブロックで符号列は6ビットずつに区切られるから、符号列の1周期2047ビットを6ビットで割ると余り1になり、次の周期の2047ビット符号列は1ビットずれた割り当てとなる。従って、符号列6周期分で2047パターンが全て現れることになるので、11ビットパターンで2047ブロックが識別できる。すなわち、図6に示されているように、1つ目のブロックのビットパターン6ビットと2つ目のブロックのビットパターン5ビットを使って、1つ目のブロックの同期シンボルのある位置を特定する。図6の表は、ブロック番号1の場合は、ブロック番号0の2つ目のブロックが1つ目のブロックとなり、新しいブロックが2つ目のブロックとなっている。従って、ブロック番号1の1つ目のブロックのビットパターンとブロック番号0の2つ目のブロックのビットパターンが同じとなっている。以下同様に、図6の表は、1ブロックずつずらしていった場合に現れるビットパターンの例を示している。
符号列に基づくシンボルの割り当ては符号列方向の隣接シンボルを読み取り誤り検出や修正に利用することが出来る。同様に隣(xなら上下、yなら左右)のブロックには同じシンボルがあるので、これもチェックに使うことが出来る。どこまでの周辺パターンを利用するかはシステムの実情に合わせて決めればよい。
zとして割り当てられた情報は多目的に利用することを想定している。すなわち、この部分を検出することによって特定のアクションの実行や、座標記述システムの管理情報の認識などに用いる。
図7及び図8は、第1の実施形態の変形例を説明する図である。
第1の実施形態では、ブロックサイズを9×9としたが、ブロック当たりの情報シンボル数を増減して図7のように6×6、12×12などの大きさにすることが可能である。この場合、ブロックで表現できる情報ビット数は6、30となり、x、y、zへのビット数割り当てもそれに応じて変えることができる。
第1の実施形態では、情報シンボルは2×2の格子に1ドットを置く図3のようなものを用いてきたが、ブロックサイズの変更にあわせて異なるシンボルを用いることができる。図8は4ビットの情報を3×3の格子で表現するために、2ドットを、同期シンボルとの紛れることのないように、接触することの無い2つのドットで構成し、16通りのパターンに対応付けた例である。
座標算出のもととなる自己同期符号列には11次のM系列を用いたが検出すべき座標の広がりに応じて、異なる周期の系列を用いることもできる。
以上の第1の実施形態においては、以下のような効果がある。
・3ドット連結のかぎ形の同期シンボルを用いたことにより、単独のシンボルを検出するだけで面の向きがわかるので、試行錯誤による方法に比べて処理が簡単になる。
・隣接する同期シンボルからブロックとブロック内の格子点が求まり、情報シンボルの存在位置の範囲が特定できる。格子点を情報シンボルから求める方法に比べて参照するシンボルが少なくて済み、処理が簡単になる。
・自己同期シンボルをブロック単位に区切ったことにより、シンボル周期でなく、シンボルの3周期分の座標が識別できるようになった。
・情報シンボルに定マーク符号、すなわち、3×3の格子内の2×2の部分に1ドットを配することによって、1/9の低いドット密度でビット密度2/9を達成している。ドット配置が偏ると情報抽出のための同期情報が減ったり不安定になるが、一様に分布させることにより安定な同期を得、低いドット密度で他の情報への妨害を減らしている。
・座標以外の情報を付加することにより、従来の方法では座標データ検出とは別の仕組みでなされていたものが一元的に取り扱えるようになった。
図9は、本発明の第2の実施形態を説明する図であり、複数の同期シンボルでブロックを構成する方法を示す図である。
縦又は横の2ドットが連結した2種の同期シンボルを第1実施形態の3連結シンボルの代わりに用いる。同期シンボルごとの9×9格子を横に3列、縦に3行括った破線で示す部分ではシンボルは上段が横横縦、中段が横横縦、下段が横縦縦になっていて、このパターンがこの単位で面上に繰り返される。すなわち、この単位がブロックになりシンボルの組み合わせから上下左右を直ちに判定できる。また、この場合、上下左右を判断するのに、3×3個のブロックを読み取る必要があるが、同期シンボルの示す面積率を下げることが出来る。また、同期シンボルが縦横3つずつで繰り返し出てくるので、x、y座標の情報シンボルの情報と同期シンボルの向きとを使うと、x、y座標の情報シンボルに、同期シンボルがかぎ形の場合と同様に符号を与えても、縦横3倍の長さまでカバーすることが出来る。
第2の実施形態では、同期シンボルに縦と横の2連結を用いているが、斜めに2連結のシンボルを用いることも可能である。また、同期パターンの数を増やしてより大きいブロックを構成することも可能である。同期シンボル以外の情報シンボルの使用の仕方は、前述の第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態においては、以下のような効果がある。
・同期シンボルが2ドット連結で済み、シンボルの面積率が下がって、座標以外の情報に対する妨害が減る。
・ブロック同期、シンボル同期を損なうことなく、しかも座標精度を落とすことなくブロックサイズを縦3倍、横3倍にすることが出来る。
図10は、発明の実施形態の使用例を示す図である。
撮像デバイス15とあるのは平面素材16上の本発明の実施形態に従った2次元座標記述方法によるパターンを読み込めるもので、(線が描ける)ペンと共用、もしくはタブレットのスタイラスとして実現する。平面素材としては、紙などのパターンを印刷することが出来ると共に、ペンなどを使って情報を書き込むことの出来る媒体であればよく、パターンを印刷されている状態では情報記録媒体ともいえる。
画像・データ処理回路17は、ペン又はスタイラスに全て内臓する構成とする場合と、内臓部分で前処理したデータを有線もしくは無線で外付けの装置に送り、残りの処理をする構成とする場合がある。平面素材16は、本発明の実施形態の情報が記録されており、撮像デバイス15で、平面素材上のシンボルを読み取ることにより、撮像デバイス15の平面素材上での位置やその他の情報を取得することが出来る。
図11は、本発明の実施形態の2次元座標記述方法を用いて平面素材上の位置を確定する処理のフローチャートである。
まず、ステップS10において、撮像デバイスでパターン画像を読み取り後、最初に同期シンボルを検出する。同期シンボルは情報シンボルと違い連結ドットになっている(第1の実施形態では3連結、第2の実施形態では2連結)ので検出が容易である。
次に、ステップS11において、検出された同期シンボルを用いて、それに囲まれるブロックとブロック格子点を確定する。
ステップS12において、情報シンボルの検出を行う。情報シンボルがどの格子点にあるかでシンボルの値が求まる。この値の組み合わせのパターンから、x、y、zそれぞれのデータが求まる。座標情報x、yについては(ステップS13)、ブロックとの対応表を元にして座標値を求める。付加情報zは目的とするアプリケーションに渡され、場合によっては座標値と組み合わせて利用される(ステップS15)。
図12は、本発明の実施形態の2次元座標記述方法を使った応用例を説明する図である。
同図(b)に記載されているように、本発明の実施形態の2次元座標記述方法に従ったシンボルが印刷された紙面に、氏名、住所、年齢、好きな番組、好きなタレントなどの記載項目を印刷したアンケート用紙を配布し、これに撮像デバイスを用いて、各欄に記載してもらう。各欄の部分のブロックのzシンボルには、当該欄が氏名の欄か、住所の欄かなどの別に関する情報を埋め込んでおく。そして、同図(a)のようなフローに従って処理を実行し、アンケート用紙回収と同時に、アンケートに関するデータベースを作成するようにする。
同図(a)を説明する。まず、ステップS20において、撮像デバイスが置かれている部分のzデータを取得する。次に、ステップS21において、zデータから得られた対応する項目を判断する。ステップS22において、x、y座標からペンの軌跡を記録する。ステップS23において、入力が終了したか否かを判断する。ステップS23の判断がNoの場合には、ステップS22に戻る。ステップS23の判断がYesの場合には、ステップS24において、入力された文字を文字認識する。ステップS25において、ステップS21で判断された項目に対応するデータベースのフィールドに認識データを入力し、ステップS20に戻る。
座標記述方法の本発明の第1の実施形態を示す図である。 図1の9×9の格子からなる点線部分を示した図である。 情報シンボルの情報の持たせ方を示した図である。 ブロック内の情報の割り当ての一例を示した図である。 1次元の2値符号列でブロックの各シンボルを構成する方法を示す図である。 6ビットごとの11ビットパターンをブロック位置に対応付けた表である。 第1の実施形態の変形例を説明する図(その1)である。 第1の実施形態の変形例を説明する図(その2)である。 本発明の第2の実施形態を説明する図であり、複数の同期シンボルでブロックを構成する方法を示す図である。 発明の実施形態の使用例を示す図である。 本発明の実施形態の2次元座標記述方法を用いて平面素材上の位置を確定する処理のフローチャートである。 本発明の実施形態の2次元座標記述方法を使った応用例を説明する図である。
符号の説明
11 同期シンボル
12 情報シンボル
15 撮像デバイス
16 平面素材(平面状の素材)
17 画像・データ処理回路

Claims (6)

  1. 画像読み取り装置によって読み取られるシンボルが表面に記録された平面状記録媒体であって、
    かぎ形にドットを連結した同期シンボルを縦及び横方向に周期的に配置し、前記同期シンボルで区切られた各ブロックの対応する所定位置にx座標及びy座標に関連する情報シンボルを配置したことを特徴とする平面状記録媒体。
  2. 画像読み取り装置によって読み取られるシンボルが表面に記録された平面状記録媒体であって、
    2つのドットを連結した同じパターンの配置を示す同期シンボルを、縦及び横方向に3個ずつの周期で配置し、前記同期シンボルで区切られた各ブロックの対応する所定位置にx座標及びy座標に関連する情報シンボルを配置したことを特徴とする平面状記録媒体。
  3. x方向に配列された自己同期可能な2値符号列をx座標シンボルに、y方向に配列された自己同期可能な2値符号列をy座標シンボルに対応付け、x座標シンボルはy方向の各ブロックで同一、y座標シンボルはx方向の各ブロックで同一のものが使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の平面状記録媒体。
  4. 前記同期シンボルで区切られた各ブロックに、x、y座標以外の情報を保持する情報シンボルを有することを特徴とする請求項3に記載の平面状記録媒体。
  5. かぎ形にドットを連結した同期シンボルを縦及び横方向に周期的に配置し、前記同期シンボルで区切られた各ブロックの対応する所定位置にx座標及びy座標に関連する情報シンボルを配置した平面状記録媒体の表面を撮像し、
    撮像した画像からかぎ形をした同期シンボルを検出し、
    該同期シンボルの周期的配置から、該同期シンボルによって特定される、隣接する2つのブロックの格子点を確定し、
    特定された該ブロックと該格子点から情報シンボルの位置を特定し、
    該情報シンボルの情報を読み取ることにより、撮像した平面状記録媒体の表面の位置座標を検出することを特徴とする2次元座標の読み取り方法。
  6. 2つのドットを連結した同じパターンの配置を示す同期シンボルを、縦及び横方向に3個ずつの周期で配置し、前記同期シンボルで区切られた各ブロックの対応する所定位置にx座標及びy座標に関連する情報シンボルを配置したことを特徴とする平面状記録媒体の表面を撮像し、
    撮像した画像から2つのドットが連結した同期シンボルを検出し、
    該同期シンボルの周期的配置から、該同期シンボルによって特定される、隣接する3つのブロックの格子点を確定し、
    特定された該ブロックと該格子点から情報シンボルの位置を特定し、
    該情報シンボルの情報を読み取ることにより、撮像した平面状記録媒体の表面の位置座標を検出することを特徴とする2次元座標の読み取り方法。

JP2003323292A 2003-09-16 2003-09-16 平面状記録媒体及び座標読み取り方法 Expired - Fee Related JP4254441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323292A JP4254441B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 平面状記録媒体及び座標読み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323292A JP4254441B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 平面状記録媒体及び座標読み取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092438A true JP2005092438A (ja) 2005-04-07
JP4254441B2 JP4254441B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34454408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323292A Expired - Fee Related JP4254441B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 平面状記録媒体及び座標読み取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254441B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041691A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd コードパターン画像生成装置及び方法、コードパターン画像読取装置及び方法、及びコードパターン画像媒体
JP2008052403A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Univ Of Tokyo 2次元位置情報がコード化された模様、当該模様を用いた位置同定システム及び方法
JP2008109531A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報生成装置、情報生成プログラム、情報生成方法、情報読取システム、電子ペン及び記録媒体
JP2008109532A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報生成装置、情報生成方法、情報生成プログラム、情報読取システム、情報読取プログラム、電子ペン及び記録媒体
JP2008113215A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、画像処理装置、印刷媒体、及びプログラム
JP2008113258A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2008112218A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2008211299A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008299508A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 位置検出装置及びプログラム
JP2009176249A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、画像処理装置、プログラム、及び印刷媒体
JP2009295134A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Elan Microelectronics Corp 二次元コード、そのデコード装置及び方法
JP2010061650A (ja) * 2008-08-01 2010-03-18 Generalplus Technology Inc 2次元光学的識別のための符号化法、識別システム、およびプリント製品
US7692835B2 (en) 2005-08-30 2010-04-06 Sony Corporation Hologram recording apparatus, hologram recording method, and hologram recording medium
JP2013528302A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 アールエヌアイビー コード化された情報システム
JP2016503192A (ja) * 2012-12-31 2016-02-01 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ サンプルをマーキングするためのデバイスおよびそうしたマーキングデバイスを備えた観察システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041691A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd コードパターン画像生成装置及び方法、コードパターン画像読取装置及び方法、及びコードパターン画像媒体
US7692835B2 (en) 2005-08-30 2010-04-06 Sony Corporation Hologram recording apparatus, hologram recording method, and hologram recording medium
JP2008052403A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Univ Of Tokyo 2次元位置情報がコード化された模様、当該模様を用いた位置同定システム及び方法
JP2008112218A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2008109531A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報生成装置、情報生成プログラム、情報生成方法、情報読取システム、電子ペン及び記録媒体
JP2008109532A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報生成装置、情報生成方法、情報生成プログラム、情報読取システム、情報読取プログラム、電子ペン及び記録媒体
JP2008113215A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、画像処理装置、印刷媒体、及びプログラム
JP2008113258A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、画像処理装置、及びプログラム
US8019181B2 (en) 2006-10-30 2011-09-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image generation apparatus, image processing apparatus, computer readable medium and computer data signal
JP2008211299A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008299508A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Fuji Xerox Co Ltd 位置検出装置及びプログラム
JP2009176249A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像生成装置、画像処理装置、プログラム、及び印刷媒体
JP2009295134A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Elan Microelectronics Corp 二次元コード、そのデコード装置及び方法
JP2010061650A (ja) * 2008-08-01 2010-03-18 Generalplus Technology Inc 2次元光学的識別のための符号化法、識別システム、およびプリント製品
JP2013528302A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 アールエヌアイビー コード化された情報システム
JP2016503192A (ja) * 2012-12-31 2016-02-01 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ サンプルをマーキングするためのデバイスおよびそうしたマーキングデバイスを備えた観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254441B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254441B2 (ja) 平面状記録媒体及び座標読み取り方法
US7143952B2 (en) Apparatus and methods relating to image coding
US7175095B2 (en) Coding pattern
JP4926466B2 (ja) ローカルメタデータ埋め込みソリューション
JP4982486B2 (ja) 位置および情報の符号を組み合わせるための方法およびシステム
EP1532577B1 (en) Position-coding pattern
EP2849115B1 (en) Method for decoding matrix-type two-dimensional code
JP6546317B2 (ja) ドットコードを用いたデータ入力/出力方法
EP1579379B1 (en) Information code including redundant information providing copy protection
JP2004152273A (ja) 2次元配列における復号およびエラー訂正の方法
JP2010182329A (ja) 光学読取り用の符号化用紙
JP4729048B2 (ja) パターン記録媒体、絶対座標認識方法、記憶媒体および絶対座標認識システム
KR20020013899A (ko) 달력
JP4207049B2 (ja) 同定機能付き印刷物、画像生成装置、画像処理装置及びその方法
CN101794404A (zh) 隐形二维码的编码与识读方法
JP2008544365A (ja) 位置符号化されたベースのオンデマンド生成
JP4898920B2 (ja) 表面上に絶対位置コードパターンを有する製造物及びその絶対位置コードパターンの形成方法
JP3635374B1 (ja) デジタル情報坦体
JP2007219779A (ja) 二次元コード生成システムおよび二次元コード生成プログラム
EP1269396B1 (en) Apparatus and methods relating to images
JP2012063957A (ja) 画像処理装置、識別装置、電子筆記具及びプログラム
US20110178761A1 (en) Pattern For Identifying A Location On A Surface
JP4368373B2 (ja) デジタル情報坦体
KR100904171B1 (ko) 표면상 객체 인식용 코드 패턴을 갖는 제조물과 그 객체인식용 코드 패턴의 형성 방법
JP2006331322A (ja) 検索用タグ及びこれを使用した情報検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees