JP2005091597A - 光源ユニット - Google Patents

光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005091597A
JP2005091597A JP2003323174A JP2003323174A JP2005091597A JP 2005091597 A JP2005091597 A JP 2005091597A JP 2003323174 A JP2003323174 A JP 2003323174A JP 2003323174 A JP2003323174 A JP 2003323174A JP 2005091597 A JP2005091597 A JP 2005091597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
optical
source unit
holder
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091597A5 (ja
Inventor
Hideji Yamada
秀司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2003323174A priority Critical patent/JP2005091597A/ja
Publication of JP2005091597A publication Critical patent/JP2005091597A/ja
Publication of JP2005091597A5 publication Critical patent/JP2005091597A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置等の走査光学系に用いられる光源ユニットとして、これまで、縮小レンズホルダの一方の側に縮小レンズユニットを取り付け、他方の側にレーザ光源との光軸調整を済ませたコリメートレンズセルユニットを取り付けていた。この方法では、コリメートレンズと縮小レンズユニットの光軸の不一致が生じやすく、その調整が難しかった。
【解決手段】精度の高い光軸合わせを必要とするコリメートレンズセル15と縮小ユニット17を、縮小レンズホルダ20の一方の側から同時加工によって形成された筒状部20cに挿入して取り付ける。元々光軸合わせの調整が必須の半導体レーザホルダ12は縮小レンズホルダ20の他方の側の平面部20eに、光軸調整しながらネジ止めする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタルラボなどの画像形成装置に用いられる走査光学系における光源ユニットに関するものである。
図2は複写機に使われる走査光学系の一例の概要を説明するための図である。
同図において符号1は光源ユニット、2は変調素子モジュール、5は折り返しミラー、7は面倒れ補正光学素子、8は回転多面鏡、9はfθレンズ、10は被走査面をそれぞれ示す。
光源ユニット1から出た光束は、変調素子モジュール2によって画像情報に対応した変調を受け、折り返しミラー5によって回転多面鏡8の所定の反射位置へ向けられる。光束は回転多面鏡8の回転によって、偏向方向を変えられながらfθレンズ9を経て、被走査面10に達し主走査を行う。感光体からなる被走査面10は紙面に対し垂直な方向に副走査を行うことで画像の潜像が形成される。
光源1から面倒れ補正光学素子7の間に、ビーム整形用のアパーチャが置かれる場合もある。
図示は省略したが、デジタルラボに使われる走査光学系の場合は、3原色用の3個の光源ユニットとその関連の光学系を用い、被走査面として印画紙を用いる。
被走査面上に光束の微小なスポットを形成するため、光源ユニットにおける光源と光学系の位置関係等は高い精度を必要とする。そのため、光源ユニットには、調整用の機構を設けるか部品精度を高くする必要があり、ユニットの組み付けにも調整工程が入ったりして部品コスト、組み付けコスト高くなっていた。
光源とレンズを一体化したユニットと、その他の光学系を、相異なるベース上に取り付けて後、相互の光学調整をする構成がある(例えば、特許文献1 参照。)。この構成は、光軸を合わせるべき光学系相互の間に他の部材がいくつも介在するので、当然、部品精度にのみ頼ることはできない。特許文献1では具体的な調整手段の記載は省略されているが、調整を行うについても、光軸をその垂直断面内で2次元的に動かさなければならず、装置の複雑化は免れない。
図3は従来の光源ユニットの他の例の構造を示す図である。同図(a)は一部分解断面図、同図(b)は組み立て斜視図である。
同図において符号11は半導体レーザ(LD)、12はLDホルダ、13は遮熱板、14はコリメートレンズ、15はコリメートレンズセル、16はコリメートレンズホルダ、17は縮小レンズユニット、18は縮小レンズホルダ、19は縮小レンズユニット押さえをそれぞれ示す。
従来の構成では、コリメートレンズ14を取り付けたコリメートレンズセル15を、コリメートレンズホルダ16の一方側から取り付け、同ホルダの他方の側から、半導体レーザ(以下単にLDと称す)11を組み込んだLDホルダ12を、遮熱板13を介して取り付けて1つのユニットU1としていた。縮小レンズユニット17は縮小レンズホルダ18に一方の側から組み付け、縮小レンズユニット押さえ19で固定してユニットU2とする。ユニットU2の縮小レンズホルダ18の他方の側に、先に示したLDとコリメートレンズのユニットU1を組み込み、LDを点灯させ、光軸調整をしてからねじで固定していた。しかしながら、このような構成では、光軸を一致させるべきコリメートレンズ14と縮小レンズユニット17が、それぞれ別体のホルダに取り付けられて後、組み合わせられるため、よほど部品精度を高く保たない限り、光軸の不一致が発生しやすい。部品精度を高く保つことは非常にコストがかかる。部品精度は特に高くしない代わり、調整で光軸を合わせる方法もあるが、調整の手間と時間がかかりコストアップの要因になる。
特開2000−314844号公報(第6、7頁、第6図)
解決しようとする問題点は、部品精度をことさら高くしないで、且つ、手間のかかる調整をしなくても目標の光軸精度が出せるようにすることである。
請求項1に記載の発明は、レーザ光源と、複数の光学部材と、該複数の光学部材を保持する筒状ホルダ部材とを有し、前記レーザ光源と前記複数の光学部材とを1つの光軸に沿って配置し、前記レーザ光源からのビームのビーム径を制御する光源ユニットにおいて、前記複数の光学部材を前記筒状ホルダ部材の一方から挿入し、該筒状ホルダ部材の他方の端面を平面部とし、該平面部に前記レーザ光源を取り付けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光源ユニットにおいて、前記複数の光学部材の前記レーザ光源に近い側の光学部材は前記ビームをほぼ平行光にするコリメートレンズであり、他の光学部材は前記ビーム径を縮小する光学ユニットであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光源ユニットにおいて、前記ビーム径を縮小する光学ユニットは少なくとも1個のレンズを含む縮小レンズホルダにより構成され、該縮小レンズホルダを熱伝導率の比較的低い金属材料で形成したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の光源ユニットにおいて、前記縮小レンズホルダの素材としてSUSを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、部品の精度を特に高くせず、調整工程も必要としないで、コリメートレンズと縮小レンズ系の光軸が所定の精度内に収まる光源ユニットを得ることができる。
精度の高い光軸合わせを必要とするコリメートレンズセルと縮小レンズユニットを、縮小レンズホルダの一方の側から同時加工によって形成された筒状部に挿入して取り付ける。元々光軸合わせの調整が必須のレーザ光源は、縮小レンズホルダの他方の側に、光軸調整しながらネジ止めする。
図1は本発明の実施形態を説明するための図である。同図(a)は断面図、同図(b)は組み立て斜視図である。
同図において符号20は縮小レンズホルダ、21は止めネジ、22は光源ユニット基板、23は冷却素子をそれぞれ示す。その他の符号は図3に準ずる。
縮小レンズホルダ20は、貫通穴20aを有し光源ユニット基板22に取り付けるための大径部20bと、その一方の側に伸びる筒状部20cを有する小径部20dとからなる。筒状部20cには、コリメートレンズセル15と縮小レンズユニット17がこの順で挿入され取り付けられる。コリメートレンズセル15はねじ込みにより位置を決められ、コンプレッサレンズユニット17は高い精度の嵌合によって落とし込まれ、止めネジ21で所定の位置に止められる。
大径部の他方の側にはLDホルダ12を取り付けるための平面部20eが用意されており、LDを点灯させ、LD11とコリメートレンズ14の光軸を合わせながらLDホルダ12を縮小レンズホルダ20に取り付ける。LDホルダ12には、同図(b)に示すように、例えばペルチェ素子のような冷却素子23をつけることもできる。
このような構成にすると、光軸合わせの精度を要するコリメートレンズと縮小レンズの取り付け部が、縮小レンズホルダ20の一方の側から同時加工することができ、非常に高い精度を得ることができ、光軸調整をしなくとも、所定の公差内に収めることができる。
説明の都合上、縮小レンズホルダが大径部と小径部からなるものとして説明したが、これらの関係は取り付けやすさによって決めればよい問題で、必須の関係ではない。
縮小レンズホルダ20は、上記のように高い加工精度を要するので、素材としては金属を用いるが、本発明では特に熱伝導率の低い素材を選んでいる。これは、環境温度の変化が直ちに縮小レンズユニット17の温度変化に反映しないようにするためである。縮小レンズユニット17の急激な温度変化は鏡胴の部分的な伸縮をもたらし、微妙な光軸変化等が発生するからである。この目的のためには縮小レンズユニット17は縮小レンズホルダ20になるべく深く落とし込めるようにした方がよい。その方が光軸の精度も出しやすい。
光学系のホルダとして使いやすい金属材料といえば、アルミ、黄銅、ステンレススチール等が有る。また、比較的熱伝導率の低い金属素材としては、一般に鉛系、ニッケル系、鉄系等の金属が用いられるので、本発明としてもこれらの材料を用いればよい。特にSUSと称されているステンレススチールが他の金属材料に比べて格段に熱伝導率が低く、本発明の用途に適している。
縮小レンズホルダ20を熱伝導率の低い材料で形成することによって、図3における遮熱板13を省略することができ、構造の簡素化にも寄与できる。
本発明の実施形態を説明するための図である。(実施例1) 複写機に使われる走査光学系の一例の概要を説明するための図である。 従来の光源ユニットの一例の構造を示す図である。
符号の説明
1 光源ユニット
11 半導体レーザ
12 LDホルダ
14 コリメートレンズ
15 コリメートレンズセル
17 縮小レンズユニット
20 縮小レンズホルダ
22 光源ユニット基板

Claims (4)

  1. レーザ光源と、複数の光学部材と、該複数の光学部材を保持する筒状ホルダ部材とを有し、前記レーザ光源と前記複数の光学部材とを1つの光軸に沿って配置し、前記レーザ光源からのビームのビーム径を制御する光源ユニットにおいて、前記複数の光学部材を前記筒状ホルダ部材の一方から挿入し、該筒状ホルダ部材の他方の端面を平面部とし、該平面部に前記レーザ光源を取り付けたことを特徴とする光源ユニット。
  2. 請求項1に記載の光源ユニットにおいて、前記複数の光学部材の前記レーザ光源に近い側の光学部材は前記ビームをほぼ平行光にするコリメートレンズであり、他の光学部材は前記ビーム径を縮小する光学ユニットであることを特徴とする光源ユニット。
  3. 請求項2に記載の光源ユニットにおいて、前記ビーム径を縮小する光学ユニットは少なくとも1個のレンズを含む縮小レンズホルダにより構成され、該縮小レンズホルダを熱伝導率の比較的低い金属材料で形成したことを特徴とする光源ユニット。
  4. 請求項3に記載の光源ユニットにおいて、前記縮小レンズホルダの素材としてSUSを用いたことを特徴とする光源ユニット。
JP2003323174A 2003-09-16 2003-09-16 光源ユニット Pending JP2005091597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323174A JP2005091597A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 光源ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323174A JP2005091597A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 光源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091597A true JP2005091597A (ja) 2005-04-07
JP2005091597A5 JP2005091597A5 (ja) 2006-10-26

Family

ID=34454324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323174A Pending JP2005091597A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 光源ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005091597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103389078A (zh) * 2011-11-17 2013-11-13 蒋红娟 激光线光源组件的装配方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103389078A (zh) * 2011-11-17 2013-11-13 蒋红娟 激光线光源组件的装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460145B2 (en) Multi-beam pitch adjusting apparatus and image forming apparatus
JPH1078554A (ja) カスケード走査光学系の調整機構
JP4231011B2 (ja) 画像形成装置
EP0977422A2 (en) Multi-beam light source unit, multi-beam scanner and image forming apparatus
US7528857B2 (en) Apparatus for supporting optical component, and laser scanner and image forming device having the same
JP2001281587A (ja) 光走査装置用光源部の保持構造
US6961077B2 (en) Multibeam light source
JP2005091597A (ja) 光源ユニット
US5959759A (en) Multiple beam scanning optical system
JP2000330046A (ja) 光走査装置
JP2006194973A (ja) 光走査装置
JP2005156943A (ja) 光走査装置
JPH1158829A (ja) レーザー光源装置
JP2009038051A (ja) 光源装置及びそれを備えた光学走査装置
JP2000275558A (ja) 光偏向走査装置
JPH09288245A (ja) 光走査装置
JPH10319336A (ja) マルチビーム光源装置およびこれを用いた光偏向走査装置
JP2005266492A (ja) 光源装置、光走査装置、画像形成装置、システム、光走査装置の位置決め方法並びに光走査装置の製造方法
JPH11202232A (ja) マルチビーム走査装置
JP2001174731A (ja) マルチビーム光源装置及びマルチビーム走査装置
JP2002337392A (ja) 光プリントヘッド、その調整方法および画像形成装置
JP3802223B2 (ja) 光源装置
JP2005331657A (ja) 光源装置、マルチビーム光走査装置、マルチビーム画像形成装置およびマルチビーム画像形成方法
JP3441577B2 (ja) マルチビーム走査装置
US20030053151A1 (en) Exposure device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20060911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02