JP2005089173A - 糸状物の巻取り方法及び装置 - Google Patents

糸状物の巻取り方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005089173A
JP2005089173A JP2003328864A JP2003328864A JP2005089173A JP 2005089173 A JP2005089173 A JP 2005089173A JP 2003328864 A JP2003328864 A JP 2003328864A JP 2003328864 A JP2003328864 A JP 2003328864A JP 2005089173 A JP2005089173 A JP 2005089173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
filamentous material
turns
frame
filamentous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343633B2 (ja
Inventor
Toshifumi Tanaka
敏文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Engineering Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Engineering Corp filed Critical Asahi Kasei Engineering Corp
Priority to JP2003328864A priority Critical patent/JP4343633B2/ja
Publication of JP2005089173A publication Critical patent/JP2005089173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343633B2 publication Critical patent/JP4343633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)

Abstract

【課題】 巻枠体への糸状物の巻取り開始時に簡易な方法で糸状物の始端を繋止可能にし、巻取り工程の縮減及び巻取り装置の簡素化を図ること。
【解決手段】 連続した糸状物を、同軸上で複数並列して配置された環状又は多角状の巻枠体10〜40に、それぞれ所定の巻幅及び巻数で各々巻取る際に、糸状物の巻回を開始する第1巻枠体10において、その一端位置11から、他端位置12に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させ、再び該一端位置11に向けて巻取り作業を行うことにより該糸状物の始端を繋止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、連続した糸状物を巻枠体に巻取る方法及び装置に関し、特に糸状物の巻取り位置の制御方法に係る。
従来から1本の連続した糸状物を巻取って糸状物の束を作ることが行われており、例えば、中空糸膜、合成畳表、ブラシなどは糸状物の束を作成した後に、それを一定長に裁断して生産されている。
中空糸膜は一般に、高分子化合物を溶液状態あるいは溶融状態にて紡口ノズルより円環状に吐出し、水浴等を通して凝固または冷却固化させた後、巻取り装置にて巻取り、さらに所定の長さに裁断することで生産されている。
一般的に、糸状物の束を作る技術として、特許文献1に開示される線状体の巻取・処理装置や、特許文献2に開示される一定長の糸状物の束を得る方法及び装置が知られている。前者の技術は、ガイド駆動機構によりガイド部材を巻枠に沿って移動させることによって、線状体を巻枠に巻取り、ベルトコンベアなどを所定のエンドレスな経路に沿って移動させることによって、この巻枠に巻取られた線状体を処理手段の処理位置まで運搬し、処理を行うことを可能にしたものである。後者の技術は、走行する連続糸状物を任意の位置で欠点検査を行いながら、欠点のない区間は良品トラックに巻取る一方、欠点を含む区間は不良品トラックに切断することなく移行して巻取り、乱れのない、より太い糸状物の束に加工することを可能にする技術である。
特公昭62−20299号公報 特公平1−15468号公報
このように、巻枠に糸状物を巻取る際に、従来は特許文献3において詳細に開示されているように、まず糸端を糸端固定装置で把持した上で巻取りを開始するように構成して、糸が解れるのを防いだり、巻取り時のテンションを一定に保たつようにしていた。
そのため、巻取り開始時には糸端を手動により糸端固定装置に把持させるか、より複雑な制御機構により糸端を自動的に把持させるようにしなければならず、巻枠体に糸端固定装置を配設するため重量バランスを配慮する必要があった。
特開平10−194606号公報
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みて創出されたものであり、その目的は、巻枠体への糸状物の巻取り開始時に簡易な方法で糸状物の始端を繋止可能にし、巻取り工程の縮減及び巻取り装置の簡素化を図ることである。
上記目的を達成するために、本発明による糸状物の巻取り方法は次の特徴を備える。
すなわち、請求項1に記載の発明は、少なくとも1本の連続した糸状物を、同軸上で複数並列して配置された環状又は多角状の巻枠体に、それぞれ所定の巻幅及び巻数で各々巻取る方法であって、糸状物の巻回を開始する第1巻枠体において、該巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させ、再び該一端位置に向けて該巻回又は横架した糸状物上に重合させて糸状物の巻取り作業を行うことにより該糸状物の始端を繋止した後に、各巻枠体において、所定の巻数になるまで巻取り作業を行うことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記糸状物の巻取り方法において、所定の巻数のうち、往路における往路巻数と復路における復路巻数とに分けて、前記第1巻枠体から順に各巻枠体に往路巻数の糸状物を巻回した後、その逆順に各巻枠体に復路巻数の糸状物を巻回し、第1巻枠体において糸状物の終端が来るようにしたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、前記糸状物の巻取り方法において、該糸状物の巻枠体軸方向移動速度が、前記第1巻枠体でその巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させる際の速度と、各巻枠体における巻取り作業時の速度と、各巻枠体における所定の巻数又は、往路巻数、復路巻数の終了時に、当該巻枠体の端部まで糸状物を移動させる速度と、各巻枠体間で糸状物を移動させる速度とについてそれぞれ変化させることを可能にしたものである。
本発明では、次のような巻取り装置を提供することもできる。すなわち、請求項4に記載の発明は、少なくとも1本の連続した糸状物を巻枠体に巻取る装置であって、該装置に同軸上で複数並列して配置された環状又は多角状の巻枠体と、該巻枠体を回転駆動する巻枠体駆動手段と、該巻枠体の軸方向に移動して糸状物の巻取り位置を変化させる巻取りガイド手段と、該巻取りガイド手段を制御する制御手段と、各巻枠体における糸状物の巻数を検出する巻数検出手段とを備える。
そして、巻枠体駆動手段により巻枠体を回転駆動させると同時に、該制御手段が、該巻枠体のうち、糸状物の巻回を開始する第1巻枠体において、該巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させ、再び該一端位置に向けて該巻回又は横架した糸状物上に重合させて糸状物の巻取り作業を行うように巻取りガイド手段を移動制御して該糸状物の始端を繋止した後、各巻枠体において、巻数検出手段で巻数を検出しながら巻取り作業を行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記糸状物の巻取り装置において、所定の巻数のうち、往路における往路巻数と復路における復路巻数とに分けて、前記制御手段が、前記第1巻枠体から順に各巻枠体に往路巻数の糸状物を巻回した後、その逆順に各巻枠体に復路巻数の糸状物を巻回し、第1巻枠体において糸状物の終端が来るように前記巻取りガイド手段を移動制御することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明では、前記糸状物の巻取り装置の制御手段が、前記第1巻枠体でその巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させる際の巻取りガイド手段の移動速度と、各巻枠体における巻取り作業時の巻取りガイド手段の移動速度と、各巻枠体における所定の巻数又は、往路巻数、復路巻数の終了時に、当該巻枠体の端部まで糸状物を移動させる際の巻取りガイド手段の移動速度と、各巻枠体間で糸状物を移動させる際の巻取りガイド手段の移動速度とをそれぞれ変動制御可能な糸状物の巻取り装置を提供する。
請求項7に記載の前記糸状物の巻取り装置には、糸状物の始端から引き出し動作する引取ローラと、糸状物始端において糸状物の移動を停止させる始端停止手段と、該停止手段と連動して糸状物を始端にて切断する始端切断手段とから構成される糸付け機構を配設したことを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明によれば、前記巻枠体に、該巻枠体の少なくとも一部の外径を小さく変化させることにより巻取り後の糸状物の張力を緩和する張力緩和機構を配設した糸状物の巻取り装置を提供する。
以上の手段により次の効果を奏する。すなわち、請求項1に発明によると、糸状物の巻回を開始する第1巻枠体において、該巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させ、再び該一端位置に向けて該巻回又は横架した糸状物上に重合させて糸状物の巻取り作業を行うことで、糸状物の始端近傍から所定の区間上を糸状物が積層するため、始端を固定しなくとも解れる恐れがない。
本方法によると、始端を固定する工程が不要となるため作業効率の向上に寄与することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、往路における往路巻数と復路における復路巻数とに分けて巻回するので、全巻枠体への巻取り完了時に第1巻枠体において糸状物の終端が来るようになり、始端及び終端の位置を合わせることができ、各巻枠体への巻数の安定化を図ることができる。また、特に複数並列した巻枠体の組を、巻取り時用巻枠体組と、巻取り後作業用巻枠体組で2組以上設けるときに、終端位置から別の組の始端位置までの移動距離を短くすることができるので、巻取り作業の連続化に寄与する。
請求項3に記載の発明によれば、第1巻枠体でその巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させる際の速度と、各巻枠体における巻取り作業時の速度と、各巻枠体における所定の巻数又は、往路巻数、復路巻数の終了時に、当該巻枠体の端部まで糸状物を移動させる速度と、各巻枠体間で糸状物を移動させる速度とを変化させることにより、巻枠体の回転速度を変化させることなく、不要な巻取りを行わずに高速な巻取り作業を実現する。
本発明による請求項4記載の巻取り装置によると、制御手段が、糸状物の巻回を開始する第1巻枠体において、該巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させ、再び該一端位置に向けて該巻回又は横架した糸状物上に重合させて糸状物の巻取り作業を行うように巻取りガイド手段を移動制御することにより、糸状物の始端近傍から所定の区間上を糸状物が積層するため、始端を固定しなくとも解れる恐れがなく好適な巻取り作業を実現できる。同時に、巻取り装置に、従来必要であった始端の固定装置を配設する必要がなく、巻取り装置の簡素化、低コスト化に寄与する。
また、請求項5に記載の発明によれば、往路における往路巻数と復路における復路巻数とに分けて巻回するので、全巻枠体への巻取り完了時に第1巻枠体において糸状物の終端が来るようになり、始端及び終端の位置を合わせることができ、各巻枠体への巻数の安定化を図る巻取り装置に寄与する。
特に巻取り装置が、複数並列した巻枠体の組を、巻取り時用巻枠体組と、巻取り後作業用巻枠体組で2組以上設ける構成のときに、終端位置から別の組の始端位置までの移動距離を短くすることができるので、巻取りガイド手段の移動量を少なくし、制御が容易になる。
請求項6に記載の発明によれば、制御手段により、巻取りガイド手段の移動速度を変じることにより、巻枠体の回転速度を変化させることなく、不要な巻取りを行わずに高速な巻取り作業を実現する巻取り装置を提供することができる。
請求項7に記載の発明によれば、糸付け機構を備えるので、人手によって糸付けすることが困難な糸状物の巻取りに際しても、自動的に糸付けを行うことができるので、作業の迅速化、安全性の向上に寄与する。
また、請求項8に記載の発明では、張力緩和機構を備えることにより、巻取り完了後に糸状物を取り外す際に、容易に作業を行うことができる。また、糸束を乱れなく取り出すことができ、作業効率を改善することができる。
以下、本発明の最良と考えられる実施形態を、図面に示す実施例を基に説明する。なお、実施形態は下記に限定されるものではない。
図1は、本発明における巻取り方法を実施する巻枠体の説明図、図2は糸状物の巻取り位置をグラフ化した説明図である。
本発明は複数の巻枠体を同軸上に並列して構成し、例えば図1において第1巻枠体(10)から順に第2巻枠体(20)、第3巻枠体(30)、第4巻枠体(40)の4個の巻枠体を並列配置している。図2における4つのレーンもそれぞれ、上記巻枠体に対応している。また、図2における横軸は該巻枠体組の回転角である。これらの巻枠体から成る巻枠体組は同時に回転し、各巻枠体毎に所定の巻数ずつ巻枠体の巻幅に亘って糸状物を巻回する。
本発明による巻取り方法によるトラバース動作は、まず第1巻枠体の一端(11)に導入された糸状物を、巻幅方向の反対側他端(12)まで略巻幅方向に横架する。図1では説明に便利なように略半周分糸状物を巻回したように図示しているが、好ましくは図2のように糸状物の軸方向の移動速度を高速にして、ほぼ巻枠体の軸に平行となる程度に横架させ、正確に巻数を検出できるようにした方が良い。
巻数を正確に検出するために、巻幅分の移動時に例えば丁度1回分巻回してから、次のトラバース動作を行ってもよい。
いずれにおいても、第1巻枠体の他端(12)位置まで移動した後に、再び前記の一端(11)位置まで糸状物の巻取りを行う。このとき、糸状物の始端から所定の区間は横架又は巻回しており、該糸状物はその上に重合する形で巻回されるので、始端が解けることなく固定される。
そして、規定の巻数を第1巻枠体(10)に巻回した後に、第2巻枠体(20)の一端(21)まで糸状物を移動させ、該一端(21)から規定の巻数を巻回する。第2巻枠体(20)の他端(22)まで巻回したときに規定の巻数となるようにすると良い。
各巻枠体への巻数は、予め所定の巻数分を一度に巻回させてもよいが、本発明では第1巻枠体(10)から第4巻枠体(40)に向けて往路の巻回をした後に、再び第4巻枠体(40)から第1巻枠体(10)に向けて復路の巻回をすることができるので、往路及び復路に分けてそれぞれ規定の回数を巻回してもよい。
以下順に、第2巻枠体(20)の他端(22)から第3巻枠体(30)の一端(31)に移動させた後、規定の巻数を第3巻枠体(30)に巻回し、さらに他端(32)から第4巻枠体(40)の一端(41)に移動させる。
第4巻枠体(40)では他端(42)まで往路の規定の巻数を巻回した後に引き続いて、所定の巻数になるまで巻回を続ける。
そして、満巻を検知した位置(43)から、第3巻枠体の他端(32)まで糸状物を移動させ、第3巻枠体に巻回させる。
同様に、第3巻枠体(30)の満巻検知位置(33)から、第2巻枠体他端(22)、第2巻枠体(20)の満巻検知位置(23)から第1巻枠体他端(12)と順に巻回、移動を繰り返し、第1巻枠体(10)の満巻検知位置(13)において、本巻枠体組への巻取り作業を終了する。
以上の動作において、本発明は、第1巻枠体(10)で始端の固定を行うトラバース動作の後、往路において例えば各巻枠体に8回ずつ巻回し、復路において92回ずつ巻回するように、往路と復路とでそれぞれ巻取り動作を行い、合計の巻数が所定の100回となるようにすることができる。本巻取り方法によれば、第1巻枠体(10)から巻取りを開始して、再び同巻枠体で全ての巻枠体への巻取りが終了するため、糸状物の巻取り位置が開始時と終了時で略同一になり、前後の工程において、巻枠体組間を糸状物が渡る距離を短くすることができる。
次に、以上の巻取り方法を用いた巻取り装置の実施例として、糸状物である中空繊維の巻取り装置及び周辺装置の正面図を図3に、同平面図を図4に示して説述する。
巻取り装置(50)には、図示しない紡糸装置から供給される中空繊維(S)が導入され、中空繊維(S)は途中で繊維の張力を調整し、欠錘を検知するダンサー・欠錘検知機(100)を経由する。
ダンサーを用いることにより、中空繊維を多層巻にする場合、下層の繊維が巻取り張力で潰れないように張力を制御することができる。また、欠錘検知機により、巻取り中に欠錘が生じた場合に検知し、巻取った中空繊維の巻数を一定にすることができる。
本実施例において紡糸装置からは複数の中空繊維、例えば16本の繊維束が供給され、巻取り装置(50)において一括して巻取る。巻取り装置(50)には前後に一対の巻枠体組(51)(52)を備えており、各巻枠体組(51)(52)は作業に合わせてレール(53)上を左右に摺動可能である。
巻枠体組(51)(52)のダンサー・欠錘検知機(100)側には巻取りガイド手段であるトラバース機(54)が配置され、供給される中空繊維の巻取り位置を自在に調整できるようになっており、該トラバース機(54)は、制御盤(55)によって制御される。
図5ないし図7には、巻枠体組近傍の詳細を示す側面図、平面図、正面図を示す。各巻枠体組(51)(52)は、それぞれの外側端に端板(60)(61)を備え、該端板(60)(61)のさらに外側には巻枠体組(51)(52)を回転駆動させる駆動モータ(62)(63)を配している。
駆動モータ(62)(63)はそれぞれ台車(64)(65)上に載置され、該台車(64)(65)は、巻取り装置(50)のレール上(53)を走行して左右に摺動する。
巻枠体組(51)(52)は、端板(60)(61)から円周状に12本ずつ互いに対向して突設したリール軸(70)・・と、該リール軸に各4個ずつ嵌設されたリール仕切り板(71)・・とにより第1巻枠体部(72)、第2巻枠体部(73)、第3巻枠体部(74)、第4巻枠体部(75)がそれぞれ形成されている。
また、巻取り装置(50)には、糸付け機構を備え、最初に巻枠体組(52)に糸付けする作業を自動化できるようにしている。糸付け機構は、作業者が最初に引取ロール(92)と図9に示す糸状物停止器(93)、及び切断器(94)から構成される。
糸付けの際には、まず作業者が糸状物を引取ロール(92)に掛け、引取ロール(92)の回転に伴って糸端は下方の箱(95)内に引き取られる。
糸状物は、途中糸状物停止器(93)と切断器(94)内を通過している。糸状物停止器(93)は上下に係止部材(93a)を移動させるシリンダ部(93b)を備え、糸付け時に、糸状物を係止台(93c)と係止部材(93a)で挟持して停止させる。
一方、切断器(94)は、停止させた直後にシリンダ部(94a)を駆動して切断刃(94b)によって糸状物を切断し、巻取りの始端とする。
以上の作用によって本実施例では、巻枠体への糸付けが自動的に行われる。さらに、自動糸付け時に、糸状物の停止、切断と同時に巻枠体を回転させることにより、糸状物が連続走行状態で糸付けできる。また、糸付け時に生じる若干のたるみはダンサーで吸収する。
そして、図4のように、巻取り時には巻枠体組をトラバース機(54)側に摺動させ、トラバース機(54)によって本発明によるトラバース動作を行う。トラバース機(54)の側面図を図8に示す。中空繊維を挿通して巻枠体における巻取り位置を決定するトラバースガイド(80)は、上下に並列したボールネジ軸(81)とスライド棒(82)にそれぞれ嵌合するスライド軸受(83)に付設される。ボールネジ軸(81)とスライド棒(82)は、端部近傍を軸受(84)(85)に枢支されており、ボールネジ軸(81)はACサーボモータ(86)によって回転駆動する。
ボールネジ軸(81)の回転に伴ってトラバースガイド(80)は巻枠体の回転軸に平行に変位し、該位置情報はセンサ(87)によって検知される。これらの位置情報は制御盤(55)に送信され、前記トラバース動作を実行すべく、制御盤(55)からの制御信号がACサーボモータ(86)を制御する。
このとき、トラバース動作としては図1に示した動作の他、第2巻枠体(20)、第3巻枠体(30)についても、第1巻枠体(10)と同様にまず右端まで糸を巻回または横架させた後にそれを繋止するような動作をさせてもよく、このように動作の種類を減らすことにより制御ソフトの簡略化を図ることもできる。
また、ACサーボモータ(86)の回転速度を変じることで、トラバースの速度が容易に変化させられる。
例えば、中空繊維を一定の巻幅、例えば本実施例における120mmで整列しながら積層して巻取る際には、2〜4mm/秒とする一方、満巻を検出して当該巻枠体の端部まで中空繊維を移動する際には、10〜120mm/秒、各巻枠体間で移動させる際や、後述する巻枠体組間を移動させる際には、400〜750mm/秒というように、より高速に移動させることができる。
駆動モータ(62)(63)と連係して巻数を検出する図示しない巻数検出機により、全ての巻枠体の満巻を検出した際には、他方の巻枠体組に中空繊維を移動させて、再び巻取り作業を行う。
すなわち、図6に巻枠体組の位置をA〜Dの符号を付して説述すると、巻枠体組(52)がBの位置で巻取り作業を行い満巻となる時、他方の巻枠体組(51)を並列したDの位置に配置し、巻枠体組(52)の第1巻枠体部(72)から、巻枠体組(51)の第1巻枠体部(72)に糸を移動させる。このとき、2つの巻枠体組(51)(52)は同期回転させている。
なお、満巻となった巻枠体組(52)については、回転を停止させるが、この際、糸状物の終端が巻取り方向で巻枠体組の上端よりも手前にある所で回転を停止するように制御する。これは、上端を超えると糸状物の終端が重力により落下し、糸状物が解れたり、巻数が異なってしまうのを防止するためである。
移動直後において、巻枠体組(51)では本発明のトラバース動作を行うことで始端を固定すると共に、満巻となった巻枠体組(52)では中空繊維を該巻枠体上で把持切断する。
本実施例の中空繊維は、巻取られた束で所定の長さ毎に裁断するため、巻枠体組(52)を左方のA位置まで摺動し、裁断及び取り出し作業を行う。これにより、巻枠体組(51)において巻取り作業を行いながら、巻枠体組(52)を空にして巻枠体組(51)の満巻時には再びBの位置において巻取り作業を開始することができる。
同様に、巻枠体組(51)も位置C及び位置Dを摺動させながら連続的な作業を行うことができる。
本実施例の端板(60)(61)には図7に示すように、2本のリール軸(70)を付設した部分(60a)(61a)が扇状に分離してあり、通常の巻取り時には該部分のリール軸(70)は他と同一の円周上に位置する一方で、中空繊維の取り出し時にシリンダー(90)の動作によりその径を小さくし、図1のように一部が切り欠けることで張力を緩和できる張力緩和機構を構成している。
また、全てのリール軸は放射状に配設されたシリンダー(91)・・により遠心方向に位置を変位可能であり、生産する中空繊維の製品長に合わせて円周長を変えられるようになっている。
以上説述した巻枠体は、放射状に設けたリール軸及びリール仕切り板により、巻取り時には12角形に巻取られる構成であるが、本発明は該巻枠体が環状であって巻取り時に円形となる構成でもよいし、他の角形形状でもよい。
本発明における巻取り方法を実施する巻枠体の説明図である。 同、糸状物の巻取り位置をグラフ化した説明図である。 中空繊維の巻取り装置及び周辺装置の正面図である。 同、平面図である。 巻枠体組近傍の詳細を示す側面図である。 同、平面図である。 同、正面図である。 本発明に係るトラバース機の側面図である。 本発明にかかる糸付け機構の斜視図である。
符号の説明
10 第1巻枠体
11 一端位置
12 他端位置
20 第2巻枠体
21 一端位置
22 他端位置
30 第3巻枠体
31 一端位置
32 他端位置
40 第4巻枠体
41 一端位置
42 他端位置

Claims (8)

  1. 少なくとも1本の連続した糸状物を、同軸上で複数並列して配置された環状又は多角状の巻枠体に、それぞれ所定の巻幅及び巻数で各々巻取る方法であって、
    糸状物の巻回を開始する第1巻枠体において、
    該巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させ、
    再び該一端位置に向けて該巻回又は横架した糸状物上に重合させて糸状物の巻取り作業を行うことにより該糸状物の始端を繋止した後に、
    各巻枠体において、
    所定の巻数になるまで巻取り作業を行う
    ことを特徴とする糸状物の巻取り方法。
  2. 前記糸状物の巻取り方法において、
    所定の巻数のうち、往路における往路巻数と復路における復路巻数とに分けて、
    前記第1巻枠体から順に各巻枠体に往路巻数の糸状物を巻回した後、その逆順に各巻枠体に復路巻数の糸状物を巻回し、
    第1巻枠体において糸状物の終端が来るようにした
    請求項1に記載の糸状物の巻取り方法。
  3. 前記糸状物の巻取り方法において、該糸状物の巻枠体軸方向移動速度が、
    前記第1巻枠体でその巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させる際の速度と、
    各巻枠体における巻取り作業時の速度と、
    各巻枠体における所定の巻数又は、往路巻数、復路巻数の終了時に、当該巻枠体の端部まで糸状物を移動させる速度と、
    各巻枠体間で糸状物を移動させる速度と
    についてそれぞれ変化させる
    請求項1又は2に記載の糸状物の巻取り方法。
  4. 少なくとも1本の連続した糸状物を巻枠体に巻取る装置が、
    同軸上で複数並列して配置された環状又は多角状の巻枠体と、
    該巻枠体を回転駆動する巻枠体駆動手段と、
    該巻枠体の軸方向に移動して糸状物の巻取り位置を変化させる巻取りガイド手段と、
    該巻取りガイド手段を制御する制御手段と、
    各巻枠体における糸状物の巻数を検出する巻数検出手段と、
    を備え、
    巻枠体駆動手段により巻枠体を回転駆動させると同時に、
    該制御手段が、
    該巻枠体のうち、糸状物の巻回を開始する第1巻枠体において、
    該巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させ、
    再び該一端位置に向けて該巻回又は横架した糸状物上に重合させて糸状物の巻取り作業を行うように巻取りガイド手段を移動制御して該糸状物の始端を繋止した後、
    各巻枠体において、
    巻数検出手段で巻数を検出しながら巻取り作業を行う
    ことを特徴とする糸状物の巻取り装置。
  5. 前記糸状物の巻取り装置において、
    所定の巻数のうち、往路における往路巻数と復路における復路巻数とに分けて、
    前記制御手段が、
    前記第1巻枠体から順に各巻枠体に往路巻数の糸状物を巻回した後、その逆順に各巻枠体に復路巻数の糸状物を巻回し、
    第1巻枠体において糸状物の終端が来るように前記巻取りガイド手段を移動制御する
    請求項4に記載の糸状物の巻取り装置。
  6. 前記糸状物の巻取り装置の制御手段が、
    前記第1巻枠体でその巻幅の一端位置から、他端位置に向けて糸状物を巻幅方向に巻回又は横架させる際の巻取りガイド手段の移動速度と、
    各巻枠体における巻取り作業時の巻取りガイド手段の移動速度と、
    各巻枠体における所定の巻数又は、往路巻数、復路巻数の終了時に、当該巻枠体の端部まで糸状物を移動させる際の巻取りガイド手段の移動速度と、
    各巻枠体間で糸状物を移動させる際の巻取りガイド手段の移動速度と
    をそれぞれ変動制御可能な
    請求項4又は5に記載の糸状物の巻取り装置。
  7. 前記糸状物の巻取り装置において、
    糸状物の始端から引き出し動作する引取ローラと、糸状物始端において糸状物の移動を停止させる始端停止手段と、該停止手段と連動して糸状物を始端にて切断する始端切断手段とから構成される糸付け機構を配設した
    請求項4ないし6に記載の糸状物の巻取り装置。
  8. 前記巻枠体に、
    該巻枠体の少なくとも一部の外径を小さく変化させることにより巻取り後の糸状物の張力を緩和する張力緩和機構を配設した
    請求項4ないし7に記載の糸状物の巻取り装置。

JP2003328864A 2003-09-19 2003-09-19 糸状物の巻取り方法及び装置 Expired - Lifetime JP4343633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328864A JP4343633B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 糸状物の巻取り方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328864A JP4343633B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 糸状物の巻取り方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089173A true JP2005089173A (ja) 2005-04-07
JP4343633B2 JP4343633B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34458309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328864A Expired - Lifetime JP4343633B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 糸状物の巻取り方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343633B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769794B2 (en) 2003-03-24 2010-08-03 Microsoft Corporation User interface for a file system shell
US7823077B2 (en) 2003-03-24 2010-10-26 Microsoft Corporation System and method for user modification of metadata in a shell browser
US7925682B2 (en) 2003-03-27 2011-04-12 Microsoft Corporation System and method utilizing virtual folders
US8195646B2 (en) 2005-04-22 2012-06-05 Microsoft Corporation Systems, methods, and user interfaces for storing, searching, navigating, and retrieving electronic information
US8209624B2 (en) 2003-04-17 2012-06-26 Microsoft Corporation Virtual address bar user interface control
US8707209B2 (en) 2004-04-29 2014-04-22 Microsoft Corporation Save preview representation of files being created
US8972342B2 (en) 2004-04-29 2015-03-03 Microsoft Corporation Metadata editing control
CN104383817A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 天津华清健坤膜科技有限公司 一种高效率中空纤维膜生产设备
CN114668203A (zh) * 2022-04-14 2022-06-28 巢湖市同创丝网有限公司 一种假发丝废丝卷绕整理设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104437103B (zh) * 2014-11-28 2016-05-04 天津华清健坤膜科技有限公司 一种尼龙骨架中空纤维膜生产设备
JP2022079137A (ja) 2020-11-16 2022-05-26 東洋紡株式会社 巻取装置および巻取方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769794B2 (en) 2003-03-24 2010-08-03 Microsoft Corporation User interface for a file system shell
US7823077B2 (en) 2003-03-24 2010-10-26 Microsoft Corporation System and method for user modification of metadata in a shell browser
US7925682B2 (en) 2003-03-27 2011-04-12 Microsoft Corporation System and method utilizing virtual folders
US8209624B2 (en) 2003-04-17 2012-06-26 Microsoft Corporation Virtual address bar user interface control
US8707209B2 (en) 2004-04-29 2014-04-22 Microsoft Corporation Save preview representation of files being created
US8972342B2 (en) 2004-04-29 2015-03-03 Microsoft Corporation Metadata editing control
US8195646B2 (en) 2005-04-22 2012-06-05 Microsoft Corporation Systems, methods, and user interfaces for storing, searching, navigating, and retrieving electronic information
CN104383817A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 天津华清健坤膜科技有限公司 一种高效率中空纤维膜生产设备
CN104383817B (zh) * 2014-11-28 2017-07-18 天津华清健坤膜科技有限公司 一种高效率中空纤维膜生产设备
CN114668203A (zh) * 2022-04-14 2022-06-28 巢湖市同创丝网有限公司 一种假发丝废丝卷绕整理设备
CN114668203B (zh) * 2022-04-14 2023-12-12 巢湖市同创丝网有限公司 一种假发丝废丝卷绕整理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343633B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100761194B1 (ko) 광섬유 인발공정에서의 광섬유의 인장검사 및 재방사 방법및 그 장치
JP4343633B2 (ja) 糸状物の巻取り方法及び装置
JP2009155779A (ja) 糸弛み取り装置及びそれを備える紡績機
JP2010047406A (ja) 糸巻取装置及びそれを備える自動ワインダ
JP3228442B2 (ja) フィラメントワインディング成形装置およびその使用方法
EP2801544A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JP2007260973A (ja) フィラメントワインディング装置
JP2014227249A (ja) 糸巻取機
EP2636624A2 (en) Take-up apparatus
EP2593598B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum ausreinigen von vorgarn
EP1151951A2 (de) Verfahren zum Betreiben einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
CN107758437B (zh) 卷筒更换装置和卷筒更换方法
CN110730754B (zh) 绕纱装置
KR20190086793A (ko) 스풀링 공정 중의 릴 자동 정리 장치 및 그의 정리 방법
JP2016132574A (ja) 糸継ぎ部を評価する方法及び装置
JPH01229825A (ja) チーズ製造方法及び装置
JP5362918B2 (ja) 糸状物の自動巻き取り装置および自動巻き取り方法
JP2010242275A (ja) 柄経糸用部分整経機及び柄経糸用部分整経機を作動させるための方法
JP2006188333A (ja) 繊維束の巻取装置
JP2651641B2 (ja) 糸条の検尺装置
JPH0764472B2 (ja) 光ファイバー巻取用ボビンの交換方法及び光ファイバー巻取装置
NL1031790B1 (nl) Inrichting en werkwijze voor het wikkelen van vezels op een verplaatsbare wikkeldoorn.
EP2857338A1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JPH11130008A (ja) ラッピング装置
EP3581687A1 (de) Verfahren bzw. vorrichtung zur beeinflussung des bewicklungszustandes von ringspinnkopsen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term