JP2005087001A - リサイクル緑化用資材の製造方法及びそのリサイクル緑化用資材 - Google Patents

リサイクル緑化用資材の製造方法及びそのリサイクル緑化用資材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005087001A
JP2005087001A JP2003320476A JP2003320476A JP2005087001A JP 2005087001 A JP2005087001 A JP 2005087001A JP 2003320476 A JP2003320476 A JP 2003320476A JP 2003320476 A JP2003320476 A JP 2003320476A JP 2005087001 A JP2005087001 A JP 2005087001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
road
cleaning sand
fine
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256751B2 (ja
Inventor
Koji Takahashi
廣司 高橋
Noriyuki Takahashi
範行 高橋
Ryosuke Honda
良助 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOMO RYOKUSAN KOGYO KK
MINAMIOSUMI EISEISHA KK
Original Assignee
JOMO RYOKUSAN KOGYO KK
MINAMIOSUMI EISEISHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOMO RYOKUSAN KOGYO KK, MINAMIOSUMI EISEISHA KK filed Critical JOMO RYOKUSAN KOGYO KK
Priority to JP2003320476A priority Critical patent/JP4256751B2/ja
Publication of JP2005087001A publication Critical patent/JP2005087001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256751B2 publication Critical patent/JP4256751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】伐採した間伐材や伐採に伴って大量に発生する根株の有効活用を図るための緑化用資材及びその製造方法の提供。
【解決手段】伐採立木1の根株1′を荷役機械2で抜根し、これを破砕機4で粉砕して細粒チップ5を形成し、道路清掃砂を道路清掃車で収集し、乾燥機9に投入して乾燥清掃砂8′に加工し、浄水汚泥11を乾燥機に投入して乾燥浄水汚泥11′に加工し、下水汚泥12に水分調整剤13及び脱臭剤14を加えて混合撹拌して脱水下水汚泥12′に加工し、根株1′を破砕機4で粉砕して加工した細粒チップ5をボイラー10でチップ炭5′に加工し、これと上記の細粒チップ5と、乾燥清掃砂と、乾燥浄水汚泥と、脱水下水汚泥とを所定の組み合わせによって混合し、この混合物を発酵装置16に投入して発酵・熟成する。
【選択図】図1

Description

本発明は建設発生根株を主とするリサイクル緑化用資材の製造方法及びそのリサイクル緑化用資材に関するもので、特に地場産業において、道路改良計画や道路拡張計画の実施に伴って、伐採せざるを得ない製品になる立木や成長途中の立木のうち、大量に発生して取除かなければならない根株をチップ化してこれをそのままの状態で、又はこれをさらに炭化チップにして有効活用を図るようにしたものである。
一般に各自治体の地域において、道路改良計画や道路拡張計画が立てられると山間部にあっては必ずといってよい程、成育した立木、未成熟の立木を問わず伐採と抜根することが行われる。
この場合、伐採した大量の立木の幹や枝葉は製品として使い途がないため、自治体はその処分を産廃業者(=産業廃棄物処理業者)に費用を負担して依頼している。
そこで、従来においても、例えば特開平10−130084号のように伐採した立木の幹や枝葉を破砕して直接土壌に還元する工法が知られている。その他、間伐材や支障木等の木質材を破砕して土壌に混ぜることも知られている。
特開2001−028943号公報 特開2000−204558号公報 特開平11−285681号公報 特開平10−130084号公報 特開2001−028943号公報 特開平06−070634号公報 特開平05−247943号公報
ところが、大量の立木の幹や枝葉は、これを破砕して細分化するのは比較的容易であるが、立木の根株はそのまま残してはおけないのでこれを抜根するのにユンボやショベルカーを必要とする。また、抜根はできたとしても超重量であることと、根が張り出しているので、これを幹や枝葉と同じようには破砕することはできない。そのため、自治体はその処分を産廃業者(=産業廃棄物処理業者)に費用を負担して依頼しているのが実状である。なお、建設発生木材を引き取った産廃業者も焼却設備を具備していない場合は、埋設したりして処分しているが、大量に発生する根株の処分に難儀しているのが実状である。
そこで本発明は、従来の課題を解決し、且つ発明の目的を達成するために提供するために提供するものである。
本発明の第1は、リサイクル緑化用資材の製造方法において、
(A)道路改良工事・道路拡幅工事等に伴って発生する伐採立木の根株をショベルカー等の荷役機械で抜根し、収集した根株をクランプを有する荷役機械で吊り上げてトラックに積載して破砕処理場に運搬して荷下ろしをし、破砕機で根株を細かく砕いて細粒チップを形成する、
(B)浄水処理場から発生した浄水汚泥を乾燥処理場に汚泥運搬車で運び込み、乾燥機に投入して乾燥浄水汚泥に加工する。
(C)下水処理場から発生した下水汚泥に水分調整剤・脱臭剤を混合撹拌して脱水下水汚泥に加工する、
(D)根株や枝等の建設廃材を粉砕して加工した細粒チップをボイラーで炭化してチップ炭に加工する、
上記(A)の細粒チップと、上記(B)の乾燥浄水汚泥と、上記(C)の脱水下水汚泥と、上記(D)のチップ炭を混合調整して発酵装置に投入して発酵・熟成させたものである。
本発明の第2は、リサイクル緑化用資材の製造方法において、
(A)道路改良工事・道路拡幅工事等に伴って発生する伐採立木の根株をショベルカー等の荷役機械で抜根し、収集した根株をクランプを有する荷役機械で吊り上げてトラックに積載して破砕処理場に運搬して荷下ろしをし、破砕機で根株を細かく砕いて細粒チップを形成する、
(B)浄水処理場から発生した浄水汚泥を乾燥処理場に汚泥運搬車で運び込み、乾燥機に投入して乾燥浄水汚泥に加工する。
(C)下水処理場から発生した下水汚泥に水分調整剤・脱臭剤を混合撹拌して脱水下水汚泥に加工する、
(D)根株や枝等の建設廃材を粉砕して加工した細粒チップを乾燥機の燃料原となるボイラーで炭化してチップ炭に加工する、
(E)路面に滞留している清掃砂を道路清掃車の回転ブラシで掃き寄せながら吸引機構によって吸引してゴミ集積部に収容した後、当該清掃砂を篩体にかけてゴミ等の不純物を取除いて清掃砂だけを取り出し、乾燥機に投入して乾燥清掃砂に加工する、
上記(A)の細粒チップと、上記(B)の乾燥浄水汚泥と、上記(C)の脱水下水汚泥と、上記(D)の炭化チップと、上記(E)の乾燥清掃砂とを混合調整して発酵機に投入して発酵・熟成させたものである。
本発明の第3は、リサイクル緑化用資材において、道路改良工事・道路拡幅工事等に伴って発生する伐採立木の抜根した根株を破砕機で細かく砕いて形成した細粒チップと、浄水処理場から発生した浄水汚泥を乾燥機に投入して加工した乾燥浄水汚泥と、下水処理場から発生した下水汚泥に水分調整剤・脱臭剤を所定の組み合わせによって混合撹拌して加工した脱水下水汚泥とを混合撹拌して発酵機で発酵・熟成したものである。
本発明の第4は、第3の発明に係るリサイクル緑化用資材において、細粒チップと、乾燥浄水汚泥と、脱水下水汚泥と、炭化チップに、道路清掃車で収集した路面に滞留している清掃砂を、乾燥機に投入して加工した乾燥清掃砂又は乾燥火山灰土を必要に応じて混合して発酵機で発酵・熟成したものである。
本発明は上記の構成であるから、次のような効果がある。すなわち、道路改良計画や道路拡幅計画の実施に際して発生する伐採立木の抜根した根株や枝葉を細かく破砕して細粒チップとし、この細粒チップを乾燥してボイラーの燃料源とし、且つ燃焼し尽くす前の炭化状態を保ってチップ炭を生産することができる。
そして、上記の乾燥細粒チップの燃料源によって発生した排ガスを燃焼させて乾燥炉に送ることによって、高温(約800℃)の乾燥熱源となり、他の熱源を使うことなく乾燥効果を発揮することができる。
さらに、この下水汚泥を発酵建物内に設置した発酵装置で発酵・熟成・堆肥化する工程において、当該発酵装置隣接した上記の細粒炭を製造する炭化装置から排出される排煙によっても発酵中に発生する悪臭を脱臭することができる。
また、加工前に比べて重量が約半分になって軽量化される。したがって、袋詰めした細粒のチップ炭をマンションや中高層ビルの屋上庭園に一度に多量に運び上げることができて便利である。
次に緑化資材の構成材料において、道路清掃砂は道路清掃車で舗装道路に滞留している砂を他のごみや異物と一緒に吸引して貯留し、そのうち、道路清掃砂だけを篩分けして取り出して乾燥するので、この本来廃棄すべき道路清掃砂の有効活用できる。
さらに、下水汚泥を発酵建物内に設置した発酵装置で発酵・熟成・堆肥化する工程において、当該発酵装置隣接した上記の細粒炭を製造する炭化装置から排出される排煙によって発酵中に発生する悪臭を脱臭することができる。
さらに、上記の細粒チップを炭化してチップ炭にしたからコンパクト化した状態で袋詰めすることができる。また、当該細粒のチップ炭は、一般の薪形の製品炭に比べて粉粒状であるため、他の緑化資材と混ぜるときに細かく砕く必要がなく手間が大幅に省けると共に、製品炭の使用よりコストの低減が図れる。
本発明は、道路改良工事・道路拡幅工事等に伴って発生する伐採立木の根株を破砕機によって粉砕した細粒チップを投入した800℃前後で加熱するボイラーによって細粒のチップ炭を製造することが最適である。
図において、1は伐採立木、1′は根株、1″は枝、2はショベルカー等の作業機械、2′はクランプを有する作業機械、3は根株や枝等の運搬用トラック、4は伐採立木の根株破砕機、4′は根株の精破砕機、6は道路清掃車、7は道路清掃車の回転ブラシ、8は道路清掃砂、9はキルン型乾燥機、9′は浄水汚泥又は道路清掃砂、火山灰土の乾燥機、10は燃料チップ用のボイラー、11は浄水場から発生する浄水汚泥、12は汚泥処理場から発生する下水汚泥、13は水分調整剤、14は木酢液を可とする脱臭剤、15は炭化炉、16は発酵装置、17はボイラー10と排ガス燃焼炉との間に設けたダストボックス、18・18′は乾燥機9・9′の排出口に接続した集塵機、19・19′は木材の蒸気の乾燥庫、20・20′は排気塔である。図1において、21は乾燥した細粒チップ5・チップ炭5′・乾燥浄水汚泥11′、乾燥清掃砂8′・火山灰土及び脱水下水汚泥を適宜に組み合わせて発酵熟成した緑化基盤材を収納した収納袋である。22は車両に搭載した遠隔操作式の緑化基盤材吹付機であり、法面高所での作業に適合するものである。
「伐採立木から細粒チップの製造工程例」
(イ) 道路改良工事・道路拡幅工事等に伴って発生する伐採立木1の根株1′をショベルカー2で抜根し、収集した根株1′をクランプ2′を有する作業機械2′で吊り上げてトラック3に積載して破砕処理場に運搬して荷下ろしを行う。
(ロ) 次に根株1′や枝1″を破砕機4によって粗破砕加工する。
(ハ) 粗破砕チップを定量供給機aに投入して精破砕機4′に送りチップの形状が30mm以上に大きい場合は、30mm以下に粉砕する。
上記の木質系資材としての「チップ炭」は木屑(粉砕チップ)の炭化物で脱臭効果や土壌改良効果が確認されている。
「チップ炭の製造と他の緑化資材の製造工程例(1)」
(イ) 生木の細粒チップ5を乾燥機9に投入して乾燥させる。これによって得られた乾燥細粒チップは、そのまま緑化資材として用いるほか、これをボイラー10の燃料源として用いる。
(ロ) 乾燥細粒チップをボイラー10の燃料源するときは、ボイラーで燃焼し尽くす前の炭化状態でボイラー外に取り出してチップ炭5′を製造する。
上記の炭化チップ5′は、脱臭効果や土壌改良効果が確認されている。
(ハ) また、道路清掃砂8及び浄水場から発生する浄水汚泥11又は火山灰土も上記の破砕チップ5と同じように乾燥機9に投入することによって、乾燥清掃砂8′及び乾燥浄水汚泥11′が製造される。
(ニ) 下水汚泥処理場から発生する下水汚泥12に水分調整剤13及び木酢液を可とする脱臭剤14を加えて撹拌混合してケーキ状の脱水下水汚泥を製造する。
(ホ) 乾燥細粒チップ5と、チップ炭5′と、乾燥清掃砂8′と、乾燥浄水汚泥11′と、脱水下水汚泥12′及び火山灰土を倉庫に一時保管しておく。そして上記の細粒チップと、チップ炭と、乾燥清掃砂と、乾燥浄水汚泥と、脱水下水汚泥は用途に応じて適宜に組み合わせることにより、混合して発酵装置16に供給して発酵・熟成させた後に収容袋21に詰めて出荷する。
「チップ炭の製造と他の緑化資材の製造工程例(2)」
(イ) 粗破砕チップを定量供給機aに投入して所定量宛精破砕機4′に送って30mm以下に粉砕して細粒チップ5に加工し、これを燃料チップ用の第一乾燥機9に送って、細粒チップ5を乾燥して熱量を高める。この場合、細粒チップの水分が多い場合は、20%程度に乾燥させる。
上記の第一乾燥機9において、移動乾燥工程中に発生する100°C位の塵埃は集塵機18によって集められ、木材の蒸気乾燥庫19を通って排気塔20から煤煙を処理した50°C位に下がった蒸気だけを大気中に放出する。
(ロ) この乾燥細粒チップをそのまま緑化資材の原料として用いるほか、これをボイラー10の燃料源として用いる。このとき、ボイラー10で燃焼し尽くす前の炭化状態、すなわち、チップ炭5′になるように設定する。
(ハ) 上記ボイラーの燃料チップの燃焼によって発生する1,000°C前後の排気ガスは、ダストボックス17を通じて排ガス燃焼炉10′に送り、約800°Cの熱風として、前記の第一乾燥機9に送ると共に、浄水汚泥11又は道路清掃砂8、若しくは火山灰土用の第二乾燥機9′にも熱風を送って前記浄水汚泥又は道路清掃砂若しくは火山灰土を乾燥させて乾燥土を製造する。
上記の第二乾燥機9′において、移動乾燥工程中に発生する100°C位の塵埃は集塵機18′によって集められ、木材の蒸気乾燥庫19′を通って排気塔20′から煤煙を処理した50°C位に下がった蒸気だけを大気中に放出する。
「乾燥清掃砂の製造例」
(イ) 路面に滞留している道路清掃砂を道路清掃車6の回転ブラシ7で掃き寄せながら吸引機構によって吸引してゴミ集積部に収容した後、当該清掃砂を篩体にかけてゴミ等の不純物を取除いて清掃砂8だけを取り出し、乾燥機9′に投入して乾燥清掃砂8′に加工する、
「乾燥浄水汚泥の製造例」
(イ) 浄水処理施設から排出される浄水汚泥11(含水比60%程度)を乾燥処理場に汚泥運搬車3で運び込み、乾燥機9に投入して乾燥浄水汚泥11′に加工する。
上記乾燥浄水汚泥11′細粒状で粘土鉱物の特性を有し・多孔質で空隙と栄養成分を含むことから、緑化基盤材の品質が向上する。すなわち、混合する下水汚泥11の発酵臭を吸着し、緑化基盤材の悪臭を除去するため、住宅街、ゴルフ場、公園等への利用がし易くなる。保水性が高まり緑化植物の発芽が早まる。緑化基盤材の耐乾燥が向上する。
「脱水下水汚泥の製造例」
(イ) 下水処理場から発生した下水汚泥12に水分調整剤13・脱臭剤14を加えて混合撹拌して脱水下水汚泥12′に加工する。前記の下水道処理施設で排出される脱水汚泥(含水比75〜80%程)は、肥料取締法に掲げる有害物等の規制基準値を満たしたものを取扱われる。そして、肥料成分に優れながらも特有の臭気やベタツキ感をもち衛生面での利用しにくさなどが指摘されるが・細粒チップや浄水場発生土、チップ炭、木酢液とともに堆肥化することで利便性が改善される。
また、脱臭剤14として用いる「木酢液」は炭化処理するときの排煙から得られる液体生成物で、微生物のごときを活発し発酵促進作用や消臭効果、害虫の忌避効果が確認されている。
「緑化基盤材の品質向上」:下水汚泥の発酵臭を吸着し、緑化基盤材の悪臭を除去するため、住宅街、ゴルフ場、公園等への利用がし易くなる。保水性が高まり緑化植物の発芽が早まる。緑化基盤材の耐乾燥が向上する。
「緑化工法の緑化資材とその機能」
根株1′は、道路改良工事・道路拡幅工事等において生じる木質系廃材(廃棄物上の木屑)とし、本工法の適用個所となる法面の出現に伴なう除根・伐採材を優先している。
乾燥細粒チップを脱水下水汚泥と共に混合し堆肥化することの特長は、第1に生の素材で指摘される窒素飢餓現象の発生、土壌中の酸素欠乏等による植物の生育障害などを回避できる。第2に高含水の下水汚泥11′の水分を調整し、空気と接触しやすい性状に整え、好気的な分解環境で効率的な発酵・熟成が得られる。第3に汚泥および堆肥の臭気を練和する。第4に腐植生量が多く、緑化基盤材を膨軟化し、通気性や保水性、保肥力を高める等の効果が確認できる。
「PMC工法の改善効果」
脱水下水汚泥と乾燥細粒チップの間隙を充填し接合材的な役割をもって法面吹付け時の粉塵拡散を防ぎ・作業員の健康や周辺施設の汚染防止・耐侵食性の向上等が図れる。
本発明に係る建設発生根株を主とするリサイクル緑化用資材を用いた緑化工事の流れを示す概略説明図である。 抜根株や枝等の細粒チップを燃料に利用する乾燥施設の概略説明図である。
符号の説明
1 伐採立木
1′ 伐採立木の根株
1″ 伐採立木の枝
2 作業機械
3 運搬トラック
4 破砕機
5 細粒チップ
5′ チップ炭
6 道路清掃車
7 道路清掃車の回転ブラシ
8 道路清掃砂
8′ 乾燥清掃砂
9 乾燥機
10 ボイラー
11 浄水汚泥
11′ 乾燥浄水汚泥
12 下水汚泥
12′ 乾燥下水汚泥
13 水分調整剤
14 脱臭剤
15 炭化炉
16 発酵装置
17 ダストボックス
18 集塵機
19 木材の蒸気乾燥庫
20 排気塔
21 客土体に収容した緑化資材
22 特殊車両搭載型吹付機
23 吹付法面

Claims (4)

  1. (A)道路改良工事・道路拡幅工事等に伴って発生する伐採立木(1)の根株(1′)をショベルカー等の荷役機械(2)で抜根し、収集した根株(1′)をクランプ(2′)を有する作業機械(2′)で吊り上げてトラック(3)に積載して破砕処理場に運搬して荷下ろしを行い、破砕機(4)で根株(1′)を細かく砕いて細粒チップ(5)を形成する、
    (B)路面に滞留している道路清掃砂を道路清掃車(6)の回転ブラシ(7)で掃き寄せながら吸引機構によって吸引してゴミ集積部に収容した後、当該清掃砂を篩体にかけてゴミ等の不純物を取除いて清掃砂(8)だけを取り出し、乾燥機(9)に投入して乾燥清掃砂(8′)に加工する、
    (C)浄水処理場から発生した浄水汚泥(11)を乾燥処理場に汚泥運搬車で運び込み、乾燥機 (9)に投入して乾燥浄水汚泥(11′)に加工する。
    (D)下水処理場から発生した下水汚泥(12)に水分調整剤(13)・脱臭剤(14)を加えて混合撹拌して脱水下水汚泥(12′)に加工する、
    (E) 根株(1′)や枝(1″)等の建設廃材を破砕機(4)で粉砕して加工した細粒チップ(5)をボイラー(10)でチップ炭(5′)に加工する、
    上記(A)の破砕した細粒チップ(5)と、上記(B)の乾燥清掃砂(8′)と、上記(C)の乾燥浄水汚泥(11′)と、上記(D)の脱水下水汚泥(12′)とを所定の組み合わせによって混合し、この混合物を発酵装置(16)に投入して発酵・熟成したことを特徴とするリサイクル緑化用資材の製造方法。
  2. 請求項1記載の上記(A)の細粒チップ(5)と、上記(B)の乾燥浄水汚泥(9)と、上記(C)の脱水下水汚泥(12′)と、上記(D)の脱水下水汚泥と、上記(E)のチップ炭(5′)に、路面に滞留している道路清掃砂(8)を道路清掃車(6)の回転ブラシ(7)で掃き寄せながら吸引機構によって吸引してゴミ集積部に収容した後、当該清掃砂を篩体にかけてゴミ等の不純物を取除き、乾燥機(9)に投入して加工した乾燥清掃砂(8′)を所定の組み合わせによって混合し、これを発酵装置(16)に投入して発酵・熟成したことを特徴とするリサイクル緑化用資材の製造方法。
  3. 道路改良工事・道路拡幅工事等に伴って発生する伐採立木(1)の抜根した根株(1′)を破砕機(4)で細かく砕いて形成した細粒チップ(5)と、浄水処理場から発生した浄水汚泥を乾燥機に(9)に投入して加工した乾燥浄水汚泥(11′)、下水汚泥処理場から発生した下水汚泥(12)に水分調整剤(13)・脱臭剤(14)を混合撹拌して加工した脱水下水汚泥(12′)とを適宜に組み合わせて混合撹拌して発酵装置(16)で発酵・熟成したことを特徴とするリサイクル緑化用資材。
  4. 請求項3記載の細粒チップ(5)と、乾燥浄水汚泥(11′)と、脱水下水汚泥(12′)と、チップ炭(5′)を所定の組み合わせによって混合混合し、これを道路清掃車(6)で収集した道路清掃砂を篩体にかけて不純物を取除いた清掃砂(8)を乾燥機(9)に投入して加工した乾燥清掃砂(8′)又は乾燥火山灰土を必要に応じて混合し、これを発酵装置(16)で発酵・熟成したことを特徴とするリサイクル緑化用資材。
JP2003320476A 2003-09-11 2003-09-11 リサイクル緑化用資材の製造方法 Expired - Lifetime JP4256751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320476A JP4256751B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 リサイクル緑化用資材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320476A JP4256751B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 リサイクル緑化用資材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087001A true JP2005087001A (ja) 2005-04-07
JP4256751B2 JP4256751B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34452419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320476A Expired - Lifetime JP4256751B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 リサイクル緑化用資材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256751B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297340A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mhi Environment Engineering Co Ltd 下水汚泥を主成分とする固形燃料及びその製造装置
GB2474331A (en) * 2009-09-17 2011-04-13 Green Tech Ltd A synthetic soil product
KR101269957B1 (ko) 2011-01-19 2013-05-31 주식회사 엔비스 이동식 음식폐기물 처리장치
JP2019085471A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 常陽化成株式会社 土壌改良材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297340A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Mhi Environment Engineering Co Ltd 下水汚泥を主成分とする固形燃料及びその製造装置
GB2474331A (en) * 2009-09-17 2011-04-13 Green Tech Ltd A synthetic soil product
GB2474331B (en) * 2009-09-17 2014-05-07 Green Tech Ltd A synthetic soil product
KR101269957B1 (ko) 2011-01-19 2013-05-31 주식회사 엔비스 이동식 음식폐기물 처리장치
JP2019085471A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 常陽化成株式会社 土壌改良材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256751B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110126601A1 (en) Ecotechnical installation and method for the production of cultivation substrates, soil amendments, and organic fertilizers having properties of anthropogenic terra preta soil
US2947619A (en) Rapid composting
JP6426311B1 (ja) 法面緑化工事用緑化基盤材の製造方法
KR200417955Y1 (ko) 법면 조경용 식생토 및 이의 제조방법
JP4256751B2 (ja) リサイクル緑化用資材の製造方法
JP3697097B2 (ja) 法面等の緑化工法
JP2620475B2 (ja) 多孔質炭化物及びその製造方法
NL2014015B1 (en) Compacted plant growth substrate.
JP3980008B2 (ja) 土壌改良剤
Shammas et al. Biosolids composting
RU2041866C1 (ru) Способ добычи и получения сапропелевого удобрения
JP3081157B2 (ja) 支障木を利用した汚泥の悪臭除去方法及びその装置
KR100511886B1 (ko) 절개지 녹화용 객토 조성물 제조방법
KR100764004B1 (ko) 하수슬러지 및 불가사리 분말을 포함하는 녹생토 조성물 및그의 제조 방법
US5558694A (en) Wood-waste product formed
JP2012167528A (ja) 森林土壌微生物とリサイクル資材を使った法面緑化工法
Carroll et al. Composting sewage sludge: basic principles and opportunities in the UK
KR20010010663A (ko) 축산폐수의 퇴비화 방법에 의한 무방류 처리공법 및 수도용비료
JP2987609B2 (ja) 緑化基盤材の製造方法及びその緑化基盤材を用いた法面緑化工法
US5560767A (en) Method for forming, collecting and utilizing wood-waste products
EP0251345A2 (en) Method for manufacturing manure materials, apparatus for applying this method, and manure materials obtained with the application of this method
JP3057561B2 (ja) 木質熱処理物の製造法と木質熱処理物の使用方法
Ven Paper mill sludge: Feedstock for tomorrow
US20060048555A1 (en) Natural fertiliser and method for producing the same
JP3648024B2 (ja) 緑化基盤材用繊維状繋ぎ材の成形方法及びその繊維状繋ぎ材入りの緑化基盤材を用いた法面緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term