JP2005086082A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086082A
JP2005086082A JP2003318355A JP2003318355A JP2005086082A JP 2005086082 A JP2005086082 A JP 2005086082A JP 2003318355 A JP2003318355 A JP 2003318355A JP 2003318355 A JP2003318355 A JP 2003318355A JP 2005086082 A JP2005086082 A JP 2005086082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
photoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003318355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236168B2 (ja
Inventor
Yutaka Takeuchi
豊 竹内
Mikiko Sato
幹子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2003318355A priority Critical patent/JP4236168B2/ja
Priority to US10/851,416 priority patent/US6903391B2/en
Priority to EP04019747A priority patent/EP1519416A3/en
Publication of JP2005086082A publication Critical patent/JP2005086082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236168B2 publication Critical patent/JP4236168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 良好な特性を保持し、ダイナミックレンジを拡大した固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 固体撮像装置は、受光領域を画定した半導体基板と、受光領域に形成された多数の画素であって、各画素が高感度光電変換素子と低感度光電変換素子とを含む多数の画素と、受光領域上方に形成され、各画素の上方で高感度光電変換素子の少なくとも一部と低感度光電変換素子の少なくとも一部とを露出する単一の開口を有する遮光膜と、遮光膜の開口上方に形成され、入射光を集束させるオンチップマイクロレンズと、遮光膜とオンチップマイクロレンズとの間に形成された長円状インナレンズであって、前記オンチップマイクロレンズで集束された光の内、一部を除く光を受け、さらに集束させるとともに、前記一部は長円状インナレンズを透過せずに開口に向かうように配置されている長円状インナレンズと、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特にダイナミックレンジの広い固体撮像装置に関する。
半導体基板上に画素として多数のホトダイオードを形成した固体撮像装置が広く用いられている。高集積化による画素数の増大と共に分解能は向上し、銀塩カメラを凌駕するものも出現している。チップ面積の拡大を抑制し、画素数を増大すると1画素あたりの占有面積は減少する。S/N比の低下を防ぎ、高い感度を得るためには、入射する光線をなるべく有効利用することが望まれる。
半導体基板の受光領域には、ホトダイオードのみでなく、CCD型の場合は電荷転送用CCD、MOS型の場合は画像信号形成回路、画像信号転送部も形成する必要がある。これらホトダイオード以外の領域に入射する光は無効となる。入射光を有効に利用するため、画素上にオンチップマイクロレンズを形成することが行われている。
図7Aは、特公平4−55028号公報に提案されたオンチップマイクロレンズを有するCCD型固体撮像装置の構成を再現する。半導体基板SUBの表面部に逆導電型領域でホトダイオードPDとVCCD用チャネルVCが形成され、その間の転送ゲート領域TGを介して電荷読出が可能とされている。転送ゲート領域TG、チャネルVCの上方には、絶縁層を介して転送電極TEが形成され、さらに上方に遮光層LSが形成されている。遮光層LSは、チャネルVC近傍に入射する光を遮り、ノイズを低減する。
基板上方に平坦化層PLを介してオンチップマイクロレンズMLが形成されている。オンチップマイクロレンズMLは、各ホトダイオードの中心に軸合わせされ、互いに接するように形成されて入射光の大部分をホトダイオードPD上に集束する。このようにして、オンチップマイクロレンズを用いることにより、遮光層の存在に拘わらず、入射光を有効利用することができる。
ホトダイオードは入射光の光量に従って、信号電荷を蓄積する。ホトダイオードが電荷で飽和すると、その後は入射光によって光電変換が生じ、電荷が発生してもその電荷は蓄積できない。ホトダイオードに光が入射する開口を狭くすれば、単位光量によって発生する電荷が減少するのでダイナミックレンジは拡大できるが感度が低下してしまう。感度を良好に保った場合、銀塩フィルムと較べ、ホトダイオードで画素を形成した固体撮像装置のダイナミックレンジは狭い。
ダイナミックレンジを拡大するため、1画素内に高感度光電変換素子と低感度光電変換素子とを備え、両者を合わせてダイナミックレンジを拡大する提案がされている。
図7Bは、特開平9−205589号公報に提案された画素分割構造固体撮像装置の構成を再現する。チャネルストップ領域CSで分離された2つのホトダイオードPD1、PD2が形成されている。その上に形成された遮光膜に、ホトダイオードPD1上に広い開口LA,ホトダイオードPD2上に狭い開口SAが形成されている。広い開口LAは高感度光電変換素子HS−PECを構成し、狭い開口SAは低感度光電変換素子LS−PECを構成する。広い開口LA上にはオンチップマイクロレンズMLが配置され、さらに感度を向上している。
オンチップマイクロレンズMLにも、狭い開口SAにも入射しない光は利用されない。もし、図7Aに示すような画素の大部分を覆うような広いオンチップマイクロレンズを形成すれば、入射光の大部分を利用できるが、焦点は1つであるから、2つの開口LA,SAに入射光を分配することは出来なくなる。
本出願人は、目的は異なるが、単位画素内に主ホトダイオードと従ホトダイオードの2つのホトダイオードを形成し、共通の開口内に露出させる構成を提案した(特開2003―218343号)。
図8A、8B、8Cは、この提案の一部を再現する。
図8Aは、固体撮像装置の平面図、図8B、8Cは、図8AのXB−XB線に沿う断面図及びXC−XC線に沿う断面図である。図8Aにおいて、2つの画素PIXが横に並んで示されている。各画素PIXは、主ホトダイオード領域3、従ホトダイオード領域4を含む。画素PIXの右側に垂直電荷転送路(VCCD)8が配置されている。
なお、図示したハニカム構造の画素配列においては、図示した2つの画素の上側及び下側の画素は横方向に半ピッチずれた位置に配置される。4相駆動するためのポリシリコン電極24、25、28、29(まとめてELで示す)がVCCD8の上方に配置される。例えば転送電極24、28は第1ポリシリコン層で形成され、転送電極25、29は第2ポリシリコン層で形成される。転送電極25は、従ホトダイオード4からの電荷読出しも制御する。転送電極28は、主ホトダイオードからの電荷読出しも制御する。
図8B、8Cの断面図に示すように、n型半導体基板1の1表面に、p型ウエル2が形成されている。p型ウエル2の表面領域に2つのn型領域3、4が形成され、主と従の2つのホトダイオードを構成している。p型領域7は、画素、VCCD等の電気的な分離を行なうチャネルストッパである。図8Cに示すように、ホトダイオードを構成するn型領域3(4)の近傍に、VCCDを構成するn型チャネル領域8が配置されている。又、n型領域3(4)、p型ウエル2、n型基板1が基板向きシャッタ構造を構成している。
半導体基板表面上には、酸化シリコン等の絶縁層が形成され、その上にポリシリコンで形成された転送電極ELが形成される。転送電極ELは、VCCDのチャネル領域8上方を覆うように配置されている。転送電極ELの上に、さらに酸化シリコン等の絶縁層が形成され、その上にVCCD等の構成要素を覆い、ホトダイオード上方に開口を有する遮光膜12がタングステン等により形成されている。遮光膜12を覆うようにホスホシリケートガラス等で形成された層間絶縁膜13が形成され、その表面が平坦化されている。
層間絶縁膜13の上に、カラーフィルタ15が形成されている。カラーフィルタ15の上に各画素に対応してオンチップマイクロレンズ16がレジスト材料等により形成されている。オンチップマイクロレンズ16は、各画素の上に1つ形成されており、その下方には遮光膜12の開口18が配置されている。オンチップマイクロレンズ16は、上方より入射する光を開口18内に集光させる機能を有する。
近年、デバイスの小型化、高集積化に伴い、集光効率の向上が望まれている。オンチップマイクロレンズによる集光効果はほぼ限界に近づいていると言われ、オンチップマイクロレンズの下方に層内(インナ)レンズを挿入する種々の提案がされている(例えば、特許文献4)。
特公平4−55028号公報 特開平9−205589号公報 特開2003−218343号公報 特開平11−40787号公報
本発明の目的は、良好な特性を保持し、ダイナミックレンジを拡大した固体撮像装置を提供することである。
本発明の他の目的は、入射光の利用効率が高く、ダイナミックレンジが広く、特性が優れた固体撮像装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、新規な構成を有する固体撮像装置を提供することである。
本発明の1観点によれば、受光領域を画定した半導体基板と、前記半導体基板の受光領域に形成された多数の画素であって、各画素が高感度光電変換素子と低感度光電変換素子とを含む多数の画素と、前記受光領域上方に形成され、各画素の上方で前記高感度光電変換素子の少なくとも一部と前記低感度光電変換素子の少なくとも一部とを露出する単一の開口を有する遮光膜と、前記遮光膜の前記開口上方に形成され、入射光を集束させるオンチップマイクロレンズと、前記遮光膜と前記オンチップマイクロレンズとの間に形成された長円状インナレンズであって、前記オンチップマイクロレンズで集束された光の内、一部を除く光を受け、さらに集束させるとともに、前記一部は長円状インナレンズを透過せずに前記開口に向かうように配置されている長円状インナレンズと、を有する固体撮像装置が提供される。
オンチップマイクロレンズを用い、入射光の利用効率を高く保つ。さらに長円状インナレンズを用いることにより、高感度光電変換素子の特性を良好に保つと共に、入射光の利用効率を高く保つ。遮光膜の開口を1つとし、オンチップマイクロレンズで集束された光の一部は長円状インナレンズを介さず、低感度光電変換素子上に入射させることにより低感度光電変換素子の特性も良好にする。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1Aは、本発明の第1の実施例による固体撮像装置の構成を概略的に示す断面図である。n型基板1の1表面にp型ウエル2が形成され、p型ウエル2の表面層にn型領域3、4が形成され、第1のホトダイオード、第2のホトダイオードを構成する。2つn型領域3、4の間にはp型分離領域5が形成されている。p型ウエル2の表面層には、他にVCCD用nチャネル領域8、p型素子分離領域7、p型埋め込み領域6等も形成される。
半導体基板表面にはONO膜(酸化膜−窒化膜−酸化膜)等の絶縁層9を介して多結晶シリコンの転送電極10、11が形成され、その上には絶縁層を介して遮光膜12がタングステン等により形成されている。遮光膜12は、主ホトダイオード3、従ホトダイオード4を含む各画素の中央に開口18を有する。
開口内に主ホトダイオード3の一部と従ホトダイオード4の一部が露出し、入射光を受ける。主ホトダイオード3の開口率は、従ホトダイオード4の開口率よりも大きく設定されている。従って、従ホトダイオードは、主ホトダイオードより感度が低く、飽和しにくい。
遮光膜上に燐ガラス層等の絶縁層13が形成され、表面が平坦化されている。絶縁層13の平坦表面上に平面形状が短軸と長軸とを有する長円状インナレンズ14が形成される。図には、長円状インナレンズの短軸方向が示されている。長円状インナレンズ14の光軸は遮光膜の開口18の中心から右方向、すなわち従ホトダイオード領域4から離れる方向、にずらされている。長円状インナレンズ14は、例えば屈折率1.8〜2.4の窒化シリコン膜を堆積し、その上にレジストパターンを形成し、軟化、溶融させて長円状レンズ形状とした後異方性エッチングしてレジストパターンの長円状レンズ形状を窒化シリコン膜に転写することで形成される。
長円状インナレンズ14形成後、表面の凹凸を埋め、平坦化された表面を有する有機樹脂膜または燐ガラス膜やボロン−燐ガラス膜等の平坦化絶縁膜13aが形成される。この平坦化表面上にカラーフィルタ15が形成される。カラーフィルタ15は3色以上のカラーフィルタを別個形成する物であり、その表面には凹凸が生じる。カラーフィルタ15の上にも有機樹脂膜等の平坦化絶縁膜13bが形成され平坦な表面を提供する。
この平坦化絶縁膜13bの平坦表面上にオンチップマイクロレンズ16が形成される。オンチップマイクロレンズ16は、例えばホトレジスト層をパターニングし、その後軟化、溶融することによって表面を球面状に変化させ、硬化させて形成する。オンチップマイクロレンズ16は、ほぼ遮光膜12の開口18と軸合わせされている。すなわち、オンチップマイクロレンズ16の光軸は、開口18の中心に合致する。オンチップマイクロレンズ16によって集束された光束は、開口18内に向かう。
図1Bは、主ホトダイオード3、従ホトダイオード4を含む画素PIX、遮光膜の開口18、その上方の長円状インナレンズ14の関係を概略的に示す平面図である。図に示すように、画素PIXは、ほぼ正方形の矩形形状である。画素PIX内の大部分の面積を占有するように、長方形状の主ホトダイオード3、従ホトダイオード4が並んで配置されている。開口18は、画素PIXの中央部に形成されている。主ホトダイオード領域3は、画素の下端から開口18の中心を越え上側まで分布している。従って、主ホトダイオードの中心は開口の中心より上側に位置する。
従ホトダイオード領域4は、画素の上端から開口18の上端を越え、開口18内に一部露出する。従ホトダイオード4の開口18内に露出している面積の率、開口率、は主ホトダイオード領域3の開口率より低く設定されている。
ホトダイオードの開口率は高いほど多くの光を受光できるので、感度を高くすることが可能である。単位面積当たりの電荷蓄積能力が一定であれば、開口率が低いほど飽和光量を高くすることが可能である。但し、オンチップマイクロレンズ、長円状インナレンズで入射光を集光すると、実効開口率を変化させることができる。
長円状インナレンズ14は、開口18の中心から下方向に変位され、主ホトダイオード領域3上に焦合するように配置されている。例えば、主ホトダイオード領域3が開口18の下縁から距離d離れた下辺を有する時、長円状インナレンズ14は開口の中心からd/4以上、例えばd/2以上d以下同一方向に移動している。
図1Aに示すように、オンチップマイクロレンズ16は、入射する光のなるべく多くを集束し、開口18内に向かわせる。長円状インナレンズ14は主ホトダイオード領域3方向に変位しているので、従ホトダイオード4側に空間を残している。従って、長円状インナレンズ14は、オンチップマイクロレンズ16で集束された光の内、一部分を除く光を受け、さらに集束し、好ましくは短軸方向で半導体基板のn型領域3表面上に焦合させる。長軸方向は、主ホトダイオード3の延在方向に沿って線上に焦合する。長円状インナレンズの集束作用により、実効開口率はさらに大きくなる。
オンチップマイクロレンズ16で集束を受けたが、長円状インナレンズ14を透過しない光はそのまま進行し、開口18を通過して、従ホトダイオード領域4の表面に入射する。なお、長円状インナレンズ14を透過しなかった光が全て従ホトダイオード領域4に入射せず、その一部は主ホトダイオード領域3や両ホトダイオードの間の分離領域5に入射してもよい。長円状インナレンズ14で集束された光は主ホトダイオード領域3に入射するので、開口率比以上に主ホトダイオードは高感度に、従ホトダイオードは低感度に(すなわち、高飽和光量に)設定される。
図2は、図1A、1Bに示された画素構造を有する固体撮像装置の半導体基板1全体の構成を示す概略平面図である。半導体チップ1の表面上に受光領域20が画定され、この受光領域内に複数の画素PIXが行列状に配置されている。各画素PIXは、主ホトダイオード3と従ホトダイオード4とを含む。画素PIXの各列に沿って、VCCDが配置されている。複数のVCCDの下方には1つのHCCD21が配置され、1行分の画像信号を転送する。HCCD21の出力端には出力回路22が接続されている。
画素の配列は図2に示す正方行列に限らない。
図3は、画素ずらし配置のハニカム配列の例を示す。主ホトダイオード領域3と従ホトダイオード領域4とを含む各画素が1行ごとに横方向に半ピッチずれて配列されている。その結果、列方向のピッチも隣接する列で1/2ピッチずれている。
4相の駆動電極24、25、28、29が行方向に延在して配列され、その間の空間に画素を配置している。転送電極の上方の遮光膜は、開口18を画素中央に有する。単一開口18内に、主ホトダイオード領域3、従ホトダイオード領域4のそれぞれ一部が露出されている。主ホトダイオード領域3の開口率は、従ホトダイオード領域の開口率よりも大きく設定されている。従って、同一強度の光が入射した場合、主ホトダイオード領域3が先に飽和し、その後従ホトダイオード領域4が飽和する。
図1Bに示すように長円状インナレンズ14が主ホトダイオード領域3に入射光を集光するので、主ホトダイオードの感度はさらに高く、従ホトダイオードの飽和光量は主ホトダイオード領域3の飽和光量よりも著しく大きくなる。1画素が1つのホトダイオードを有する場合の性能と比べ、性能を大幅に低下させないように、主ホトダイオード領域3はなるべく広い面積を有し、入射光の大部分を受光して高い感度を有することが望まれる。
従ホトダイオード領域4は、高照度の場合にダイナミックレンジを拡大する目的に用いられ、主として、主ホトダイオード領域3が飽和した後の画像情報を得るために用いられる。主ホトダイオードと較べれば、精度は低くてもよい。従ホトダイオード領域4の基板表面上の占有面積は、主ホトダイオード領域占有面積よりも小さく設定し、主ホトダイオードの性能が低下しすぎないようにする。
図4A、4Bは、長円状インナレンズ14の長軸方向、短軸方向に沿う断面で光の焦合状態をシミュレーションで調べた結果を示す。長円状レンズは、短軸方向で短い焦点距離を有し、長軸方向で長い焦点距離を有する。
図4Bに示すように、半導体基板表面で短軸方向の焦合がなされる。1点に焦合すれば、長方形状主ホトダイオード3内、短辺方向の焦合の位置合わせ余裕が大きくなる。
図4Aに示すように、長円状インナレンズ14の長軸方向では、光は1点には焦合せず、線上に焦合する。長さ方向が、主ホトダイオードの長辺に沿う方向なので、十分な位置合わせ余裕度が得られる。
図5Aは、本発明の第2の実施例による画素構造を示す概略平面図である。半導体基板表面の各画素PIXにおいて、中央に主ホトダイオード領域3を配置し、その左右に従ホトダイオード領域4を配置する。主ホトダイオード領域3に対し、従ホトダイオード領域は対称的に配置することが好ましい。このような構成とすると、両側の従ホトダイオード領域4が互いに補完的な役割を果たす。
図5B、5C、5Dは、入射光の角度による焦合状態の変化を、主ホトダイオード3と10ホトダイオードが並ぶ方向でシミュレーションにより調べた結果を示す断面図である。入射角度が振れた場合を示している。
図5B、5C、5Dはそれぞれ入射角度0度、7度、−7度の場合を示している。入射角度が傾くと、長円状インナレンズ外側の光の一方は従ホトダイオードに入射しなくなるが、他方の光は依然入射する。従って、従ホトダイオードに入射する光が無くなってしまうことが防止できる。
しかし、入射方向が傾けば、主ホトダイオード3と従ホトダイオード4との入射光分割比を一定に保つのは容易でない。1つの画素に入射する光の方向は、撮像レンズとの関係で決まり、一定である。そこで、シェーディングを防止することも可能である。
図5Eは、シェーディング防止のため、画素と、その上のインナレンズ、オンチップマイクロレンズとの関係を修正する方法を概略的に示す。オンチップマイクロレンズから、インナレンズ、画素と向かうに従って、その位置を半径方向外側にずらす。このようにすれば、光が入射する位置に主ホトダイオード、従ホトダイオードを配置することが出来る。
図6A、6Bは、上述の実施例の変形例を示す。図6Aにおいて、従ホトダイオード領域4は、主ホトダイオード領域3を挟んで実質的に対称な領域を有すると共に、これらの領域を接続する接続領域も含む。なお、実質的に対称とは、光電変換機能に着目した時対称な配置と同等の機能を示す配置を含む概念である。従ホトダイオード領域4に蓄積された電荷は、図で示すように右上のチャネルに転送され、主ホトダイオード領域3に蓄積された電荷は、右下の方向に転送される。従ホトダイオード領域4は、開口18の上下端部においてわずかに入射光に露出するのみである。
図6Bは、CCD型固体撮像装置ではなく、MOS型固体撮像装置の場合を示す。各画素の主ホトダイオード領域3及び従ホトダイオード領域4にそれぞれMOS型電荷検出回路Q1、Q2が接続されている。MOS型電荷検出回路Q1,Q2の出力はスイッチSW1,SW2を介して出力信号配線(画像信号転送部)TRに供給される。電荷読出し機構が異なるが、入射光を受光し、光電変換する機能に関しては、上述の実施例同様である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
デジタルカメラ、携帯端末等に用いられる固体撮像装置に広く利用できる。特に、ダイナミックレンジの広い固体撮像装置に利用される。
本発明の実施例による固体撮像装置の構成を概略的に示す断面図及び一部平面図である。 固体撮像装置の全体構成を示す平面図である。 固体撮像装置の他の形態を示す部分平面図である。 図1に示す固体撮像装置の機能を説明するための断面図及び平面図である。 本発明の第2の実施例による固体撮像装置を示す概略平面図及び機能説明断面図である。 上述の実施例の変形例を示す概略平面図である。 従来技術の例を示す断面図及び平面図である。 本出願人の提案した先の出願の内容を概略的に示す平面図及び断面図である。
符号の説明
1 n型基板
2 p型ウエル
3 高感度ホトダイオード領域(n型領域)
4 低感度ホトダイオード領域(n型領域)
5 ホトダイオード領域間素子分離領域(p型領域)
6 ホトダイオード埋込p型領域
7 素子分離領域(p型領域)
8 垂直CCDチャネル領域
9 ゲート絶縁膜(ONO膜)
10、11 転送電極
12 遮光膜
13 平坦化絶縁膜
14 長円状インナレンズ
15 カラーフィルタ
16 オンチップマイクロレンズ
18 開口
21 HCCD
22 出力回路
Q1、Q2 電荷検出回路

Claims (20)

  1. 受光領域を画定した半導体基板と、
    前記半導体基板の受光領域に形成された多数の画素であって、各画素が高感度光電変換素子と低感度光電変換素子とを含む多数の画素と、
    前記受光領域上方に形成され、各画素の上方で前記高感度光電変換素子の少なくとも一部と前記低感度光電変換素子の少なくとも一部とを露出する単一の開口を有する遮光膜と、
    前記遮光膜の前記開口上方に形成され、入射光を集束させるオンチップマイクロレンズと、
    前記遮光膜と前記オンチップマイクロレンズとの間に形成され、面内に長軸と短軸とを有する長円状インナレンズであって、前記オンチップマイクロレンズで集束された光の内、一部を除く光を受け、さらに集束させるとともに、前記一部は長円状インナレンズを透過せずに前記開口に向かうように配置されている長円状インナレンズと、
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記長円状インナレンズの光軸は、前記短軸方向で、前記オンチップマイクロレンズの光軸から、軸外しされている請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記長円状インナレンズの光軸は、前記オンチップマイクロレンズの光軸から、前記低感度光電変換素子から離れる方向に、軸外しされている請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記低感度光電変換素子は、前記高感度光電変換素子を挟む複数の領域を含む請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記半導体基板の1断面において、前記低感度光電変換素子は、前記高感度光電変換素子に対して実質的に対称な位置に配置されている請求項1または4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記開口内に露出された高感度光電変換素子の開口率は、前記開口内に露出された低感度光電変換素子の開口率より高い請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記高感度光電変換素子の前記半導体基板内占有面積は、前記低感度光電変換素子の前記半導体基板内占有面積より大きい請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記多数の画素が行列状に配置され、さらに、
    前記多数の画素の各列に沿うように形成された画像信号転送部と、
    前記オンチップマイクロレンズと前記長円状インナレンズとの間に配置されたカラーフィルタと、
    を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記画像信号転送部が、前記半導体基板内に形成されたチャネルと、前記チャネル上の半導体基板表面を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成された転送電極とを含み、前記遮光膜に覆われているVCCDを含む請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記多数の画素は、隣接する行、隣接する列で画素の位置が半ピッチずれた画素ずらし配置で配列され、前記VCCDのチャネルは各列の画素の縁に沿って蛇行して配置されている請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記各画素が、さらに、MOSトランジスタで形成され、前記遮光膜に覆われた画像信号形成回路を含み、前記画像信号転送部が前記画像信号形成回路に接続された配線を含む請求項8に記載の固体撮像装置。
  12. さらに、前記遮光膜の上方に形成され、平坦化された第1表面を有する第1平坦化絶縁層を有し、前記長円状インナレンズは第1表面上に配置されている請求項8〜11のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  13. さらに、前記長円状インナレンズ上に形成され、平坦化された第2表面を有する第2平坦化絶縁層を有し、前記カラーフィルタは前記第2表面上に配置されている請求項8〜12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. さらに、前記カラーフィルタ上に形成され、平坦化された第3表面を有する第3平坦化絶縁層を有し、前記オンチップマイクロレンズは前記第3表面上に配置されている請求項8〜13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記高感度光電変換素子の縁は、前記開口の縁から第1の方向に沿って距離d離され、前記長円状インナレンズの光軸は前記開口の中心から第1の方向に距離d/4以上ずらされている請求項1〜14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  16. 前記長円状インナレンズの光軸は前記開口の中心から第1の方向に距離d/2以上ずらされている請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記オンチップマイクロレンズ、前記長円状インナレンズを透過した光は、前記長円状インナレンズの短軸方向に関して、前記半導体基板表面上に焦合する請求項1〜16のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  18. 前記高感度光電変換素子は、1方向に延在した形状を有し、前記長円状インナレンズの長軸方向は、前記延在方向に平行に配置されている請求項1〜17のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  19. 前記半導体基板は、第1導電型の基礎部分と、前記基礎部分上に形成された第2導電型のウェルとを含み、前記高感度光電変換素子、前記低感度光電変換素子は前記ウェル内に形成された第1導電型の電荷蓄積領域を含む請求項1〜18のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  20. さらに、前記高感度光電変換素子と前記低感度光電変換素子との間に形成された第2導電型のアイソレーション領域を含む請求項19に記載の固体撮像装置。
JP2003318355A 2003-09-10 2003-09-10 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4236168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318355A JP4236168B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 固体撮像装置
US10/851,416 US6903391B2 (en) 2003-09-10 2004-05-24 Solid state image pickup device
EP04019747A EP1519416A3 (en) 2003-09-10 2004-08-19 Solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318355A JP4236168B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086082A true JP2005086082A (ja) 2005-03-31
JP4236168B2 JP4236168B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34417655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318355A Expired - Fee Related JP4236168B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236168B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086352A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Kyocera Corporation 撮像素子及びカメラモジュール
JP2007266556A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2012215785A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
US8319166B2 (en) 2006-01-18 2012-11-27 National University Corporation Shizuoka University Solid-state image pick-up device and pixel signal readout method having dual potential well, dual transfer gate electrode and dual floating-diffusion region for separately transferring and storing charges respectively
CN103299614A (zh) * 2011-10-03 2013-09-11 松下电器产业株式会社 摄像装置、使用摄像装置的系统以及测距装置
KR20160034848A (ko) 2013-07-22 2016-03-30 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP2017084892A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319166B2 (en) 2006-01-18 2012-11-27 National University Corporation Shizuoka University Solid-state image pick-up device and pixel signal readout method having dual potential well, dual transfer gate electrode and dual floating-diffusion region for separately transferring and storing charges respectively
WO2007086352A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Kyocera Corporation 撮像素子及びカメラモジュール
US8119965B2 (en) 2006-01-25 2012-02-21 Kyocera Corporation Image sensor having two light receiving elements and camera module having the image sensor
JP4907557B2 (ja) * 2006-01-25 2012-03-28 京セラ株式会社 撮像素子及びカメラモジュール
JP2007266556A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2012215785A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
CN103299614A (zh) * 2011-10-03 2013-09-11 松下电器产业株式会社 摄像装置、使用摄像装置的系统以及测距装置
CN103299614B (zh) * 2011-10-03 2016-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置、使用摄像装置的系统以及测距装置
KR20160034848A (ko) 2013-07-22 2016-03-30 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9871985B2 (en) 2013-07-22 2018-01-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus including a solid-state image pickup device having high and low sensitivity pixels
JP2017084892A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US10741599B2 (en) 2015-10-26 2020-08-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pick-up apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236168B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903391B2 (en) Solid state image pickup device
KR100654146B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라
US8772892B2 (en) Solid state imaging device
JP5402092B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
JP4236169B2 (ja) 固体撮像装置
JP2015176969A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
KR20050057378A (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP2006303468A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2007067379A (ja) 固体撮像装置
US20110063486A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP2023017991A (ja) 撮像素子
WO2017057278A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2007235656A (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
KR20240010547A (ko) 광 검출 장치 및 전자 기기
JP2015142114A (ja) 固体撮像装置
JP2008153370A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4682504B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4236168B2 (ja) 固体撮像装置
JP4139051B2 (ja) リニアイメージセンサチップおよびリニアイメージセンサ
JP3928840B2 (ja) 固体撮像装置
JPH1197655A (ja) 固体撮像素子
JPH0964329A (ja) 固体撮像素子
JPH11111962A (ja) 固体撮像装置
JPH0645572A (ja) マイクロレンズを備えた固体撮像素子
JP2689086B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees