JP2005083899A - 光学式変位センサおよび外力検出装置 - Google Patents

光学式変位センサおよび外力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005083899A
JP2005083899A JP2003316478A JP2003316478A JP2005083899A JP 2005083899 A JP2005083899 A JP 2005083899A JP 2003316478 A JP2003316478 A JP 2003316478A JP 2003316478 A JP2003316478 A JP 2003316478A JP 2005083899 A JP2005083899 A JP 2005083899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light receiving
receiving means
displacement sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003316478A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kitamura
厚 北村
Shigeyuki Adachi
重之 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2003316478A priority Critical patent/JP2005083899A/ja
Priority to US10/929,185 priority patent/US7208714B2/en
Publication of JP2005083899A publication Critical patent/JP2005083899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/166Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using photoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光源と受光素子とを有する光学式変位センサおよびその光学式変位センサを用いた外力検出装置において、光学式変位センサのθz方向の調整作業を容易に、短時間で行うことができるようにすることである。
【解決手段】 光源2と受光手段1との間に、光源2からの出射光を、変位を計測する2軸方向のいずれかの1軸方向に沿って回折して0次光と高次回折光とを出射する光回折素子3を配設し、受光手段1は、光回折素子3から出射される0次光を受光する第1の受光素子群と、第1の受光素子群を中心として、光回折素子によって光源からの出射光が回折される方向における両側に配置される第2の受光素子群とを具備し、光回折素子3によって生成される高次回折光が第2の受光素子群に入射するように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学式変位センサおよび外力検出装置に関し、詳しくは、基準体と検出体との相対位置の変位を光の受光位置のずれによって検出する光学式変位センサ、および、その光学式変位センサの出力に基づいて前記検出体に印加された外力を検出する外力検出装置に関する。
従来から、支持部すなわち基準体に対する受力部すなわち検出体の相対変位を光学式変位センサによって検出し、光学式変位センサからの信号に基づいて受力部に印加された外力を算出する、光学式6軸力センサ等の外力検出装置が知られている。
たとえば光学式6軸力センサでは、6軸方向の変位に基づいて6軸方向の力を算出するようにしており、6軸方向の変位を計測するための光学式変位センサを設けた構成としている。
この光学式6軸力センサは、6軸方向の変位を計測するために光センサユニットをベースとしたXY方向の2軸方向の変位を計測することができる光学式変位センサを3つ設けて構成される。
光センサユニットは、光源となるLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)と受光素子となるPD(Photo Diode、フォトダイオード)の光軸を一致させて対向配置する。PDは4分割されて、その中心部にLEDからの光が照射され、光学式変位センサでは、このPDにおける光の受光位置の変位すなわちLEDが取り付けられた部品とPDが取り付けられた部品との相対位置の変位を検出することができるようになっている。
光学式6軸力センサでは、このような各光学式変位センサからの出力に基づいて、LEDが取り付けられた部品とPDが取り付けられた部品との間に印加された6軸力を算出する。
図9は、特許文献1に記載された従来の6軸力センサを示す平面図である。
図9に示すように、従来の6軸力センサ101は、円筒状の支持部102と、その支持部102の中心部に配置される受力部103と、これら支持部102と受力部103との間を連結するスポーク状の弾性連結部104を3本有して構成されるフレーム105とを備えて構成される。
このフレーム105は、アルミ合金材から切削加工および放電加工によって削り出して形成した一体のもので、弾性連結部104は屈曲して形成され、全方向に弾性変形しやすくされている。
支持部102および受力部103は、計測すべき力が加えられる2部材にそれぞれ固着される。これによって、6軸力センサ101に力が作用したとき、支持部102と受力部103との間に3軸方向の微少変位と3軸回りの微少回転とが生じる。
図9に示すように、支持部102には3個の光源109が120度回転対称に配置され、受力部103には、3個の光センサ108が120度回転対称に、3個の光源109のそれぞれと光軸をあわせて対向して配置されており、光センサ108とそれと対向する光源109とで光センサユニット110(光学式変位センサ)を構成する。
図10は、図9に示した従来の光センサユニット(光学式変位センサ)の説明をする概略斜視図である。
図10に示すように、光センサユニット110の光センサ108は、x軸およびy軸の上下左右に4分割配置されたPD(フォトダイオード)108aから成る。
支持部102には各光センサ108に対向する位置それぞれに各光源109が設けられている。この光源109は、赤外線高輝度LED(発光ダイオード)の前方にピンホールを設けたものであり、そのピンホールから拡散する光が光センサ108に投射されるようになっている。
このようにして、支持部102と受力部103との相対位置が変化したときには、各PD108aへの光量の比率が変化し、この比率を計測することによってx軸、y軸方向の変位が計測されるようになっている。6軸力センサ101は、この変位に基づいて6軸方向の力を算出して出力する。
以上説明し、図9および図10に示したように、従来の6軸力センサ101は、計測しようとする力が加えられることによって変形する構造材としての弾性連結部104を有する弾性フレーム105と、その変位を検出する光センサ108および光源109から成る3個の光センサユニット110とを有して構成される。
特開平3−245028号公報
しかしながら、上述の従来の光学式変位センサおよびその光学式変位センサを用いた6軸力センサすなわち外力検出装置には以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1に記載のような光学式変位センサでは、光源109のLEDとPD108との光軸合わせを行う際、上述のx軸、y軸方向の位置の調整は容易に行うことができるが、PD108の、x軸およびy軸の両方に垂直なz軸を中心に回転する方向であるθz方向の回転調整(4分割されたPD108における十字状の分割線を、x軸およびy軸と正確に一致させる回転調整)を行うのは非常に困難であった。
従来、これをあえて行うには、LEDとPDとを一旦仮に配置した後、LEDあるいはPDが配置された受力部をx、y方向に変位させることにより得られるPDからの信号に基づいてθz方向のずれの有無を確認し、θz方向の回転調整を行うというやり方しか方法がなかった。こうなると、調整作業にかかる工数が多く、時間や手間がかかってしまうという問題があった。
上述のような方法で調整する場合、特に変位量の大きな系の場合にはその調整作業に多大な時間を要するという問題があった。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、光源と受光素子とを有する光学式変位センサおよびその光学式変位センサを用いた外力検出装置において、光学式変位センサのθz方向の調整作業を容易に、短時間で行うことができるようにすることを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、基準体または検出体のどちらかに設けられた光源と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源が設けられているのとは別のほうに設けられた受光手段とを有し、前記光源から出射される光を前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、前記光源と前記受光手段との間に、前記光源からの出射光を、前記変位を計測する2軸方向のいずれかの1軸方向に沿って回折して0次光と高次回折光とを出射する光回折素子を配設し、前記受光手段は、前記光回折素子から出射される前記0次光を受光する第1の受光素子群と、前記第1の受光素子群を中心として、前記光回折素子によって前記光源からの出射光が回折される方向における両側に配置される第2の受光素子群とを具備し、前記光回折素子によって生成される前記高次回折光が前記第2の受光素子群に入射するように構成されていることを特徴とする。
また本発明は、基準体または検出体のどちらかに設けられた光源と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源が設けられているのとは別のほうに設けられた受光手段とを有し、前記光源から出射される光を前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、前記光源から出射する光の断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円であり、該軸対称の2軸が前記変位を計測する2軸方向と一致するように構成されていることを特徴とする。
また本発明は、基準体または検出体のどちらかに設けられた光源および受光手段と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けられた反射体とを有し、前記光源から出射された光を前記反射体で反射した後に前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、前記光源から前記反射体を介して前記受光手段に至る光路中に、前記光源からの出射光を、前記変位を計測する2軸方向のいずれかの1軸方向に沿って回折して0次光と高次回折光とを出射する光回折素子を配設し、前記受光手段は、前記光回折素子から出射される前記0次光を受光する第1の受光素子群と、前記第1の受光素子群を中心としてその両側に配置される第2の受光素子群とを具備し、前記光回折素子によって生成される前記高次回折光が前記第2の受光素子群に入射するように構成されていることを特徴とする。
また本発明は、基準体または検出体のどちらかに設けられた光源および受光手段と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けられた反射体とを有し、前記光源から出射された光を前記反射体で反射した後に前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、前記光源から出射する光の断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円であり、該軸対称の2軸が前記変位を計測する2軸方向と一致するように構成されていることを特徴とする。
また本発明は、請求項2または4に記載の光学式変位センサにおいて、前記光源は発光ダイオードであり、前記発光ダイオードと前記受光素子との間にシリンドリカルレンズを配置し、前記シリンドリカルレンズによって前記発光ダイオードからの出射光の断面出射光強度分布を2軸の軸対称中心を有した楕円にすることを特徴とする。
また本発明は、請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載の光学式変位センサにおいて、前記受光手段は、前記第1の受光素子群と前記第2の受光素子群とが一体となって前記第1の受光素子群を中心として回転自在に構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、光源と受光素子とを有する光学式変位センサにおいて、光学式変位センサのθz方向の調整作業を容易に、短時間で行うことができる。
また、その光学式変位センサは、光学式変位センサからの信号に基づいて外力を算出する外力検出装置に適用することができ、本発明によれば、その外力検出装置にて必要な光学式変位センサのθz方向の調整作業を容易に、短時間で行うことができる。
すなわち本発明によれば、請求項1に記載のようにしたので、第2の受光素子群による受光結果に基づいてθz方向の調整作業を行うことができ、従来のような手間がなくなるという効果がある。
また請求項2に記載の発明によれば、計測に用いる光の断面出射光強度分布を楕円状にしたので、請求項1で用いた光回折素子や第2の受光素子群が不要であるという効果がある。
また請求項3に記載の発明によれば、光源および受光手段を基準体または検出体のどちらかに設け、反射体を光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けた構成においても、第2の受光素子群による受光結果に基づいてθz方向の調整作業を行うことができ、従来のような手間がなくなるという効果がある。
また請求項4に記載の発明によれば、光源および受光手段を基準体または検出体のどちらかに設け、反射体を光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けた構成において、計測に用いる光の断面出射光強度分布を楕円状にしたので、請求項3で用いた光回折素子や第2の受光素子群が不要であるという効果がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態では、図9に示したような光学式6軸力センサに適用可能な、光学式変位センサについて説明するが、本発明が適用される外力検出装置は、光学式6軸力センサすなわち6軸力を検出するものに限られないことは言うまでもない。
図1は、本発明による光学式変位センサの構成を説明する概略斜視図である。
本実施の形態の光学式変位センサは、図1に示すように、受光手段であるPD(フォトダイオード)1と、光源としての発光素子であるLED(発光ダイオード)2と、1つのビームを分光して3つのビームにするための回折素子(光回折素子、回折格子、GR、グレーティング)3と、ビームの整形、集光のためのレンズ4とを有して構成される。
この光学式変位センサにおいては、PD1は基準体または検出体のどちらかに設けられ、LED2は基準体および検出体のうちPD1が設けられているのとは別のほうに設けられ、LED2から出射される光をPD1によって受光し、この受光結果に基づいて、LED2から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における基準体に対する検出体の相対変位を計測することができる。これは、後述の図5や図8に示す実施の形態においても同じである。
LED2からの出射光は回折素子3によって3つに分光される。ここでは、3つに分光された光のうち中央の光を0次光と呼び、PD1の受光面に向かって右側の光を+1次光と呼び、PD1の受光面に向かって左側の光を−1次光と呼ぶ。
この分光の際、0次光と+1次光と−1次光とがx軸方向(またはy軸方向に)直線的に正確に配列するように、回折素子3の角度調整を予め行っておく必要がある。なお、本実施の形態では+1次光および−1次光を用いるが、これ以外の高次回折光を用いてもよいことはいうまでもない。
PD1の受光面は、図1に一点鎖線で囲んで示すように、受光面内で8分割されている。これの詳細について図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示したPD1の受光面を示す概略平面図である。
図2に示すように、PD1の受光面には8分割されたPD1a〜1hが設けられており、LED2から出射された光がこの受光面に入射する。
PD1a〜1dは第1の受光素子群を形成し、PD1e〜1hは第2の受光素子群を形成する。
受光面に入射する光の中心軸は受光面に垂直であり、かつ、受光面に入射する0次光の中心が4分割されたPD1a〜1dの中心にくるように配置し、+1次光の中心が2分割されたPD1e〜1fの中心にくるように配置し、−1次光の中心が2分割されたPD1g〜1hの中心にくるように配置するのが望ましい。本実施の形態の光学式変位センサにおいて、z軸(PD1の受光面に垂直な方向)を中心とした回転方向すなわちθz方向の調整作業は、このようなPD1の受光面と各光(0次光、+1次光、−1次光)との位置関係に基づいて行われる。
図3は、PD1の受光面と各光(0次光、+1次光、−1次光)との位置関係に基づいたθz方向の調整について説明する図であり、(a)、(b)および(c)はPD1の受光面と各光との位置関係の例を示す図であり、(d)、(e)および(f)は(a)、(b)および(c)の各場合におけるθzの調整方向について説明する図である。
図3(a)〜図3(c)において、2aは0次光を示し、2bは−1次光を示し、2cは+1次光を示す。また、図3(a)〜図3(f)において、AはPD1aによる受光強度であり、BはPD1bによる受光強度であり、CはPD1cによる受光強度であり、DはPD1dによる受光強度であり、EはPD1eによる受光強度であり、FはPD1fによる受光強度であり、GはPD1gによる受光強度であり、HはPD1hによる受光強度である。
本実施の形態において、θz方向の調整作業では、受光強度F+受光強度Gと受光強度E+受光強度Hとの差分を取得し、その結果に基づいてPD1とLED2とのθz方向での位置関係を調整する。この調整のためには、受光手段すなわちPD1が第1の受光素子群すなわちPD1a〜1dを中心として回転自在に構成され、これを回転させることによってPD1とLED2とのθz方向での位置関係を調整するようにするのがよい。
図3(a)に示すような状態で0次光2a、−1次光2bおよび+1次光2cがPD1に入射している場合には、図3(d)に示すように、受光強度F+受光強度Gから受光強度E+受光強度Hを減算した結果が+となり、この場合には、図3(a)に示す−θをなくす方向にPD1を回転させればよい。
図3(b)に示すような状態で0次光2a、−1次光2bおよび+1次光2cがPD1に入射している場合には、図3(e)に示すように、受光強度F+受光強度Gから受光強度E+受光強度Hを減算した結果が0となり、この場合には、PD1とLED2とのθz方向での位置関係が正しいものであり、PD1を回転させる必要はない。
また図3(c)に示すような状態で0次光2a、−1次光2bおよび+1次光2cがPD1に入射している場合には、図3(f)に示すように、受光強度F+受光強度Gから受光強度E+受光強度Hを減算した結果が−となり、この場合には、図3(c)に示す+θをなくす方向にPD1を回転させればよい。
なお、図2に示した例では、PD1の受光面において、PD1a〜1hを設けて8分割した受光素子でLEDからの光を受光するようにしたが、本発明はこれに限られるものではなく、たとえば、図4に示すような構成にしてもよい。
図4は、受光手段であるPDの図2とは別の例を示す図であり、PDの受光面を示す概略平面図である。
図4に示す例では、図2のPD1の代わりとなるPD10が、第1の受光素子群として図2のPD1a〜1dの代わりとなるPD10a〜10dを有し、さらに、第2の受光素子群のうちの一方であるPD1e〜1fの代わりとなるPD11a〜11dを有し、さらに、第2の受光素子群のうちの他方であるPD1g〜1hの代わりとなるPD12a〜12dを有する。すなわち本発明においては第2の受光素子群の分割数は、第1の受光素子群の両側のそれぞれが複数であればいくつであってもよい。
この例においてPD10とLED2とのθz方向での位置関係を調整する方法は、図3(a)〜(f)を参照して説明した方法と同様であるので詳しい説明は省略する。
次に、本発明による、図1とは別の実施の形態について説明する。
図5は、本発明による光学式変位センサの、図1とは別の実施の形態の構成を説明する概略斜視図である。
本実施の形態の光学式変位センサは、図5に示すように、受光手段であるPD15と、光源としての発光素子であるレーザ光源16とを有して構成される。
レーザ光源16からの出射光はその断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円であり、本実施の形態ではこの光の断面の形状を利用している。
本実施の形態においては、PD15の受光面は、従来と同様に、受光面内で4分割されている。これの詳細について図6を参照しながら説明する。
図6は、図5に示したPD15の受光面を示す概略平面図である。
図6に示すように、PD15の受光面には4分割されたPD15a〜15dが設けられており、レーザ光源16から出射された光16aがこの受光面に入射する。
受光面に入射する光16aの中心軸は受光面に垂直であり、かつ、受光面に入射する光16aの中心が4分割されたPD15a〜15dの中心にくるように配置し、4分割されたPD15a〜15dのそれぞれにおける受光強度が等しいように配置するのが望ましい。本実施の形態の光学式変位センサにおいて、z軸(PD15の受光面に垂直な方向)を中心とした回転方向すなわちθz方向の調整作業は、このようなPD15の受光面と光16aとの位置関係に基づいて行われる。
図7は、図6に示した、PD15の受光面と光16aとの位置関係に基づいたθz方向の調整について説明する図であり、(a)、(b)および(c)はPD15の受光面と光16aとの位置関係の例を示す図であり、(d)、(e)および(f)は(a)、(b)および(c)の各場合におけるθzの調整方向について説明する図である。
図7(a)〜図7(f)において、AはPD15aによる受光強度であり、BはPD15bによる受光強度であり、CはPD15cによる受光強度であり、DはPD15dによる受光強度である。
本実施の形態において、θz方向の調整作業では、受光強度A+受光強度Cと受光強度B+受光強度Dとの差分を取得し、その結果に基づいてPD15とレーザ光源16とのθz方向での位置関係を調整する。この調整のためには、受光手段すなわちPD15が第1の受光素子群すなわちPD15a〜15dを中心として回転自在に構成され、これを回転させることによってPD15とレーザ光源16とのθz方向での位置関係を調整するようにするのがよい。
図7(a)に示すような状態で光16aがPD15に入射している場合には、図7(d)に示すように、受光強度A+受光強度Cから受光強度B+受光強度Dを減算した結果が+となり、この場合には、図7(a)に示す−θをなくす方向にPD15を回転させればよい。
図7(b)に示すような状態で光16aがPD15に入射している場合には、図7(e)に示すように、受光強度A+受光強度Cから受光強度B+受光強度Dを減算した結果が0となり、この場合には、PD15とレーザ光源16とのθz方向での位置関係が正しいものであり、PD15を回転させる必要はない。
また図7(c)に示すような状態で光16aPD15に入射している場合には、図7(f)に示すように、受光強度A+受光強度Cから受光強度B+受光強度Dを減算した結果が−となり、この場合には、図7(c)に示す+θをなくす方向にPD15を回転させればよい。
なお、図5に示した実施の形態では、断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円である光を得るために、光源としてレーザ光源16を用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、図8に示すような手段を採用することもできる。
図8は、本発明による光学式変位センサの、図1や図5とは別の実施の形態の構成を説明する概略斜視図である。
本実施の形態の光学式変位センサは、図8に示すように、受光手段であるPD15と、光源としての発光素子であるLED2とを有し、PD15とLED2との間にシリンドリカルレンズ17をさらに設けて構成されている。
LED2からの出射光はその断面形状は楕円となっていないが、これをシリンドリカルレンズ17を通過させることによって、断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円の光とすることができる。PD15では、このシリンドリカルレンズ17を通過した光を受光し、後の説明については、図5、図6および図7(a)〜(f)で説明したものと同様であるので省略する。
なお、上述の各実施の形態においては、受光手段が基準体または検出体のどちらかに設けられ、光源が基準体および検出体のうち受光手段が設けられているのとは別のほうに設けられている構成に本発明を適用した例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、たとえば本出願人が先に出願した、特願2003−141421を基礎とした優先権を主張した出願である特願2003−299827の構成にも本発明は適用することができる。
特願2003−299827では、受光手段および光源の両方が基準体または検出体のどちらかに設けられ、反射体が基準体および検出体のうち受光手段および光源が設けられているのとは別のほうに設けられている構成を採用し、光源から出射された光を前記反射体の2つの反射面または3つの反射面で反射した後に前記受光手段によって受光し、この受光結果に基づいて、光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における基準体に対する検出体の相対変位を計測する光学式変位センサについて記載している。
本明細書で述べた上述の各実施の形態で示した、θz方向の調整を行う本発明は、この特願2003−299827の構成にも適用することができることはいうまでもなく、すなわち、本発明は、受光手段と光源との間にいかなる構成が介在したとしても適用することができる。
また、特願2003−299827の第1の実施の形態では、特願2003−299827の図5に示して説明したように、光センサユニット(光学式変位センサ)によって変位を検出する2軸(x軸およびy軸)と反射体の2つの反射面が向かい合う方向とで角度的なずれを設けており、すなわち、反射体の2つの反射面が向かい合う方向を、この光センサユニットによって変位を検出する2軸(x軸およびy軸)の中間方向(x軸およびy軸の両方共と45度をなす方向)と一致させている。このようにすることにより、この光センサユニットによって2軸方向(x軸方向およびy軸方向)の変位を検出することができる旨を記載している。
そこで、たとえば本発明の図5や図8に示した、光源から出射する光の断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円である実施の形態を、特願2003−299827の第1の実施の形態すなわち2つの反射面を有する反射体を用いた構成に適用する際には、この軸対称の2軸が、光学式変位センサによって変位を計測する2軸方向と45度をなすように構成するのが望ましい。なお、特願2003−299827の第2の実施の形態すなわち3つの反射面を有する反射体を用いた構成に本発明を適用する際には、特願2003−299827の図11を参照してわかるように、このような必要はない。
本発明による光学式変位センサは、すでに説明したように6軸力センサなどの外力検出装置にも適用することができるが、そのほか、変位に基づいて検出することができる様々な物理量の計測に用いることができる。
本発明による光学式変位センサの構成を説明する概略斜視図である。 図1に示したPD1の受光面を示す概略平面図である。 PDの受光面と各光(0次光、+1次光、−1次光)との位置関係に基づいたθz方向の調整について説明する図であり、(a)、(b)および(c)はPDの受光面と各光との位置関係の例を示す図であり、(d)、(e)および(f)は(a)、(b)および(c)の各場合におけるθzの調整方向について説明する図である。 受光手段であるPDの図2とは別の例を示す図であり、PDの受光面を示す概略平面図である。 本発明による光学式変位センサの、図1とは別の実施の形態の構成を説明する概略斜視図である。 図5に示したPDの受光面を示す概略平面図である。 図6に示した、PDの受光面と光との位置関係に基づいたθz方向の調整について説明する図であり、(a)、(b)および(c)はPDの受光面と光との位置関係の例を示す図であり、(d)、(e)および(f)は(a)、(b)および(c)の各場合におけるθzの調整方向について説明する図である。 本発明による光学式変位センサの、図1や図5とは別の実施の形態の構成を説明する概略斜視図である。 特許文献1に記載された従来の6軸力センサを示す平面図である。 図9に示した従来の光センサユニット(光学式変位センサ)の説明をする概略斜視図である。
符号の説明
1 PD
2 LED
3 回折素子
4 レンズ
17 シリンドリカルレンズ

Claims (12)

  1. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源が設けられているのとは別のほうに設けられた受光手段とを有し、前記光源から出射される光を前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、
    前記光源と前記受光手段との間に、前記光源からの出射光を、前記変位を計測する2軸方向のいずれかの1軸方向に沿って回折して0次光と高次回折光とを出射する光回折素子を配設し、
    前記受光手段は、前記光回折素子から出射される前記0次光を受光する第1の受光素子群と、前記第1の受光素子群を中心として、前記光回折素子によって前記光源からの出射光が回折される方向における両側に配置される第2の受光素子群とを具備し、
    前記光回折素子によって生成される前記高次回折光が前記第2の受光素子群に入射するように構成されている
    ことを特徴とする光学式変位センサ。
  2. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源が設けられているのとは別のほうに設けられた受光手段とを有し、前記光源から出射される光を前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、
    前記光源から出射する光の断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円であり、該軸対称の2軸が前記変位を計測する2軸方向と一致するように構成されている
    ことを特徴とする光学式変位センサ。
  3. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源および受光手段と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けられた反射体とを有し、前記光源から出射された光を前記反射体で反射した後に前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、
    前記光源から前記反射体を介して前記受光手段に至る光路中に、前記光源からの出射光を、前記変位を計測する2軸方向のいずれかの1軸方向に沿って回折して0次光と高次回折光とを出射する光回折素子を配設し、
    前記受光手段は、前記光回折素子から出射される前記0次光を受光する第1の受光素子群と、前記第1の受光素子群を中心としてその両側に配置される第2の受光素子群とを具備し、
    前記光回折素子によって生成される前記高次回折光が前記第2の受光素子群に入射するように構成されている
    ことを特徴とする光学式変位センサ。
  4. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源および受光手段と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けられた反射体とを有し、前記光源から出射された光を前記反射体で反射した後に前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサにおいて、
    前記光源から出射する光の断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円であり、該軸対称の2軸が前記変位を計測する2軸方向と一致するように構成されている
    ことを特徴とする光学式変位センサ。
  5. 前記光源は発光ダイオードであり、前記発光ダイオードと前記受光素子との間にシリンドリカルレンズを配置し、前記シリンドリカルレンズによって前記発光ダイオードからの出射光の断面出射光強度分布を2軸の軸対称中心を有した楕円にすることを特徴とする請求項2または4に記載の光学式変位センサ。
  6. 前記受光手段は、前記第1の受光素子群と前記第2の受光素子群とが一体となって前記第1の受光素子群を中心として回転自在に構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載の光学式変位センサ。
  7. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源が設けられているのとは別のほうに設けられた受光手段とを有し、前記光源から出射される光を前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサの調整方法において、
    前記光源と前記受光手段との間に、前記光源からの出射光を、前記変位を計測する2軸方向のいずれかの1軸方向に沿って回折して0次光と高次回折光とを出射する光回折素子を配設し、
    前記受光手段は、前記光回折素子から出射される前記0次光を受光する第1の受光素子群と、前記光回折素子によって生成される前記高次回折光を受光する第2の受光素子群とを具備し、
    少なくとも前記第2の受光素子群による受光結果に基づいて、前記受光手段の前記光源から出射される光の中心軸を中心とした回転方向の位置調整を行うことを特徴とした光学式変位センサの調整方法。
  8. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源が設けられているのとは別のほうに設けられた受光手段とを有し、前記光源から出射される光を前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサの調整方法において、
    前記光源から出射する光の断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円であり、
    前記受光手段よる受光結果に基づいて、前記受光手段の前記光源から出射される光の中心軸を中心とした回転方向の位置調整を行うことを特徴とした光学式変位センサの調整方法。
  9. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源および受光手段と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けられた反射体とを有し、前記光源から出射された光を前記反射体で反射した後に前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサの調整方法において、
    前記光源から前記反射体を介して前記受光手段に至る光路中に、前記光源からの出射光を、前記変位を計測する2軸方向のいずれかの1軸方向に沿って回折して0次光と高次回折光とを出射する光回折素子を配設し、
    前記受光手段は、前記光回折素子から出射される前記0次光を受光する第1の受光素子群と、前記光回折素子によって生成される前記高次回折光を受光する第2の受光素子群とを具備し、
    少なくとも前記第2の受光素子群による受光結果に基づいて、前記受光手段の前記光源から出射される光の中心軸を中心とした回転方向の位置調整を行うことを特徴とした光学式変位センサの調整方法。
  10. 基準体または検出体のどちらかに設けられた光源および受光手段と、前記基準体および前記検出体のうち前記光源および受光手段が設けられているのとは別のほうに設けられた反射体とを有し、前記光源から出射された光を前記反射体で反射した後に前記受光手段によって受光し、該受光結果に基づいて、前記光源から出射される光の中心軸と直交する面内の2軸方向における前記基準体に対する前記検出体の相対変位を計測する光学式変位センサの調整方法において、
    前記光源から出射する光の断面出射光強度分布が2軸の軸対称中心を有した楕円であり、
    前記受光手段よる受光結果に基づいて、前記受光手段の前記光源から出射される光の中心軸を中心とした回転方向の位置調整を行うことを特徴とした光学式変位センサの調整方法。
  11. 請求項1ないし6のいずれかに記載の光学式変位センサを備え、前記光学式変位センサによる計測結果の信号に基づいて、前記検出体に印加された外力を検出することを特徴とする外力検出装置。
  12. 請求項1ないし6のいずれかに記載の光学式変位センサを複数備え、前記変位を検出する2軸方向が、前記複数の光学式変位センサのそれぞれで異なることを特徴とする請求項11に記載の外力検出装置。
JP2003316478A 2003-09-09 2003-09-09 光学式変位センサおよび外力検出装置 Pending JP2005083899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316478A JP2005083899A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 光学式変位センサおよび外力検出装置
US10/929,185 US7208714B2 (en) 2003-09-09 2004-08-30 Optical displacement sensor and external force detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003316478A JP2005083899A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 光学式変位センサおよび外力検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005083899A true JP2005083899A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34225237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003316478A Pending JP2005083899A (ja) 2003-09-09 2003-09-09 光学式変位センサおよび外力検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7208714B2 (ja)
JP (1) JP2005083899A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014164207A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Stryker Corporation Sensor assembly and method for measuring forces and torques
CN105723198B (zh) * 2013-11-05 2019-11-05 日本精工株式会社 力觉传感器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182623A (ja) 1987-01-26 1988-07-27 Omron Tateisi Electronics Co 投光器
JPH0738163B2 (ja) 1990-06-05 1995-04-26 山武ハネウエル株式会社 冗長計算機システムの制御装置
US5694153A (en) * 1995-07-31 1997-12-02 Microsoft Corporation Input device for providing multi-dimensional position coordinate signals to a computer
US6606798B2 (en) * 2001-02-23 2003-08-19 Black & Decker Inc. Laser level
JP2003245028A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Yasuji Yoshimura イカ掛け具

Also Published As

Publication number Publication date
US7208714B2 (en) 2007-04-24
US20050051714A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035515B2 (ja) 光学式変位センサおよび外力検出装置
CA2390781C (en) Line generator optical apparatus
US7289228B2 (en) Optical displacement sensor, and external force detecting device
US9200893B2 (en) Position-measuring device and system having a plurality of position-measuring devices
US20150070711A1 (en) Optical Position Measuring Device
JP2756331B2 (ja) 間隔測定装置
JP6231297B2 (ja) 変位計測装置及び変位計測方法
JP4337415B2 (ja) エンコーダ
US20210048566A1 (en) Object detection device and photodetector
JP2005083899A (ja) 光学式変位センサおよび外力検出装置
JPH0890464A (ja) ロボット装置の原点較正装置及び双腕型ロボット装置
JP2005156456A (ja) 光学式変位センサおよび外力検出装置
JP6570289B2 (ja) 機械を較正するための測定マークシステム
JP2007069283A (ja) 加工装置および加工装置を用いた製造方法
JP2020067372A (ja) 変位計測装置
JP5511556B2 (ja) 傾斜センサ、それを備えた加工装置、及びワークの製造方法
JP4027866B2 (ja) 位置姿勢計測方法および位置姿勢計測装置
JPS62140418A (ja) 面位置検知装置
EP1795872B2 (en) Photoelectric rotary encoder
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JPH0715367B2 (ja) 変位・回転検出方法及び姿勢制御装置
JP2004239855A (ja) 反射型光電式エンコーダ
JP4013069B2 (ja) レーザ墨出し器
JP2000121388A (ja) 光学式エンコーダ
JP2810524B2 (ja) 回転検出計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417