JP2005081165A - 重質油汚染土壌の浄化方法 - Google Patents

重質油汚染土壌の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081165A
JP2005081165A JP2003312734A JP2003312734A JP2005081165A JP 2005081165 A JP2005081165 A JP 2005081165A JP 2003312734 A JP2003312734 A JP 2003312734A JP 2003312734 A JP2003312734 A JP 2003312734A JP 2005081165 A JP2005081165 A JP 2005081165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
heavy oil
oil
light oil
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003312734A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Shimoda
哲也 下田
Shuichi Mihashi
秀一 三橋
Hideo Sekino
英男 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Corp Inc
Original Assignee
Nippo Corp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Corp Inc filed Critical Nippo Corp Inc
Priority to JP2003312734A priority Critical patent/JP2005081165A/ja
Publication of JP2005081165A publication Critical patent/JP2005081165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】重質油によって汚染された土壌を微生物等を用いてより効率的に浄化する方法を提供する。
【解決手段】重質油によって汚染された土壌を軽質油で置換した後、低温加熱処理や微生物処理等の浄化処理に供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、汚染土壌の浄化方法に関し、特に浄化の困難な重質油で汚染された土壌を容易に浄化可能とする方法に関する。
一般に汚染土壌には自己修復機能があるが、その自己修復可能濃度を超えて汚染が進行した場合、大掛かりな人工的処置が必要となる。高濃度の重質油で汚染された土壌もその中に分類される。一般に高濃度の重質油で汚染された土壌の浄化処理には高温加熱処理や水洗浄処理が用いられるが、これらの方法は汚染土壌を短期間に浄化することができるもののエネルギーコストが高く、大規模な施設が必要となる。また、高温加熱処理では土壌が変質する可能性があり、水洗浄処理では泥状となるために土壌としての再利用が困難となる。微生物処理や低温加熱処理などでは土壌が変質する可能性が低く、エネルギーコストも低いが、高濃度の重質油で汚染された土壌の浄化は困難である。近年、石油精製プラントの跡地利用などのため、高濃度の重質油類で汚染された土壌を浄化する必要性が一層高まってきたが、経済的な期間内に効率的に浄化する方法が確立されているとはいえない。本出願人は、比較的容易な微生物等による処理時の環境条件(前処理)の改善について種々検討してきた(たとえば特許文献1)。
特開2003−10834号公報
本発明の目的は、低温加熱処理や微生物処理等では浄化困難な重質油によって汚染された土壌を、浄化容易な土壌に変換する方法を提供することにある。
本発明は、重質油によって汚染された土壌の重質油を軽質油で置換した後、浄化処理に供することを特徴とする重質油で汚染された土壌の浄化方法である。
本発明の方法により、石油精製プラントの跡地などにみられる高濃度の重質油で汚染された土壌をより迅速且つ確実に浄化することが可能となる。
本発明方法に供する汚染土壌は、重質油で汚染されている土壌であれば、汚染の程度などに制限されない。特に、比較的高濃度の重質油で汚染されている土壌に対し本発明方法はより効果的である。このような濃度の典型例としては重質油(またはそれを主体とする油分)の濃度が10,000〜500,000mg/kg程度の汚染土壌を例示することができる。
本発明方法では、このような汚染土壌の重質油をまず軽質油で置換する。この置換工程は汚染土壌を軽質油で洗浄する工程であり、この工程によって汚染土壌中に存在する重質油を軽質油に溶解させて土壌から分離する。この処理は汚染土壌に軽質油を加えて接触及び/又は混合攪拌することによって行なわれる。その処理方法は特に制限されないが、好ましい典型例として、主要部が実質的に密閉状態にある円筒体内を下方から上方へと汚染土壌を攪拌移動させ、軽質油を該円筒体の上方から導入して土壌と軽質油を向流接触させる方法を挙げることができる。この場合、上方末端から主として軽質油が付着した土壌を、また下方末端から重質油を溶解した軽質油を回収することができる。このような向流接触により、新鮮な軽質油が重質油の混入割合の減少した土壌と接触し、溶解している重質油含量の多い軽質油が重質油の混入割合の多い土壌と接触することになり、連続的に、重質油の全部ないし主要部が軽質油で置換された土壌と、重質油を溶解した軽質油とを極めて効率よく回収することができるのである。
軽質油の使用量は汚染土壌中に混入している重質油の量、土質、汚染後の経時変化の程度、さらには混合攪拌条件などによって異なるが、通常、汚染土壌の0.5〜10重量倍程度、より一般的には1〜2重量倍程度の量の軽質油が用いられる。
軽質油は石油精製工業で一般的にいわれる軽質油の範疇に含まれるものであればよく、灯油、軽油、ガソリン等の揮発性炭化水素油が包含される。
このようにして重質油の実質上全部ないし主要部が軽質油で置換された土壌は、必要に応じ簡単な機械的分離手段によって分離可能な軽質油を分離した後、低温加熱処理や微生物処理等の浄化処理に供される。
一方、回収した重質油を溶解した軽質油は、たとえば石油精製プラントへ輸送して石油精製の中間原料として用いられる。
このようにして軽質油処理した土壌を微生物処理に供する。この微生物処理工程はバイオレメディエーションとも称され、通常は汚染土壌中に住む土着の微生物を活性化して汚染原因物質を無害化する工程だが、重質油を軽質油で置換することにより、この処理工程を顕著に短縮化することが可能となる。
微生物の活性化は、土壌中の温度、水分、酸素濃度、pHなどを微生物が活動しやすい至適条件にすることによって行うことができるが、これらの条件自体は一般に周知である。たとえば温度条件は15〜40℃、特に20〜30℃が好ましく、このような温度条件にするために、必要に応じ適宜の外部加熱又は内部加熱手段を設けたり、シート材などで土壌を覆うといった手段をとることが好ましい。またpHは中性近傍が望ましいため、必要に応じ酸性物質やアルカリ性物質を添加してpH調節することが好ましい。水分量は通常5〜30%程度が好ましい。また酸素が十分に供給されるよう、全体を掘り起こした状態にしたり、間隔を置いて掘り返したりすることが好ましい。
図1は、上記に示した向流接触による処理方法を包含する汚染土壌の浄化システムの一例を示す概略説明図である。この浄化システムは主に以下の5工程で構成される。1)汚染土壌の掘削:バックホウにより汚染土壌を掘削する。掘削した汚染土壌は、ベルトコンベア等により混合攪拌装置1に運搬する。2)混合攪拌装置への投入:汚染土壌を混合攪拌装置に投入し、装置内のスクリューにより混合攪拌させ、スクリューコンベアにより末端部へ移動させ、軽質油を上部末端部から導入する。3)固液分離機への投入:混合攪拌装置から固液分離機(デカンタ等)へ汚染土壌を搬送し、重質油を溶解した軽質油と土壌との分離を行う。4)浄化処理:固液分離機から搬出された土壌に対して低温加熱処理や微生物処理等の浄化処理を行う。5)浄化土の搬出:清浄に処理した後、浄化された土を取り出して、埋め戻し土として使用する。
重質油分濃度が約180,000mg/kgの汚染土壌(細砂)とほぼ同量の灯油とを向流にて混合攪拌し、油分が灯油主体となった土壌を遠心分離と風乾燥に供した。得られた土壌中の重質油分濃度は1,000mg/kg以下であった。未処理の汚染土壌と上記の処理を行った土壌をpH約8、含水率約18%に調整し、栄養源として窒素及びリンを加えて、微生物による生分解試験を行った。結果を図2に示す。軽質油で処理した土壌は、処理前の土壌と比べて残存油分と処理日数が共に大幅に減少した。
また上記における土壌の細砂の代わりに、礫、中砂、シルト系砂及びシルト系粘土を用いた場合について、上記と同様の微生物による生分解試験を行った。結果を図3に示す。
本発明の重質油汚染土壌の浄化方法を組み込んだ全体システムの概略説明図。 微生物による生分解の処理日数と残存油分の関係を示すグラフ。 微生物による生分解の土壌の種類と生分解速度の関係を示すグラフ。 浄化システムの各工程における油分濃度を示すグラフ。
符号の説明
1 混合攪拌装置
2 軽質油タンク
3 固液分離機
4 回収油貯留槽
5 フィルター
6 重質油汚染土壌
7 軽質油
8 高濃度軽質油含有土壌
9 回収油
10 微生物処理用軽質油含有土壌

Claims (2)

  1. 重質油によって汚染された土壌の重質油を軽質油で置換した後、浄化処理に供することを特徴とする重質油によって汚染された土壌の浄化方法。
  2. 軽質油で置換した後、重質油を溶解した軽質油からなる液状部分と軽質油を付着した土壌からなる部分とに分け、軽質油を付着した土壌からなる部分を固液分離処理に供して軽質油の少なくとも一部を分離した後、土壌を浄化処理に供することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2003312734A 2003-09-04 2003-09-04 重質油汚染土壌の浄化方法 Pending JP2005081165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312734A JP2005081165A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 重質油汚染土壌の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312734A JP2005081165A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 重質油汚染土壌の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005081165A true JP2005081165A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34413907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312734A Pending JP2005081165A (ja) 2003-09-04 2003-09-04 重質油汚染土壌の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005081165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108941180A (zh) * 2018-06-05 2018-12-07 共同科技开发有限公司 一种具有双向搅拌的土壤修复治理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503261A (ja) * 1990-12-10 1994-04-14 アクティーゼルスカブ フェニックス コントラクターズ 物質の汚染を連続的に除去する方法、及びその方法を実施するための装置
JP2000202423A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Shimizu Corp 石油系化合物による汚染土砂の洗浄処理装置
JP2001149913A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Shimizu Corp 汚染土壌の洗浄方法
JP2001212552A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 油汚染土壌の修復方法
JP2001523557A (ja) * 1997-11-17 2001-11-27 コンティニュアム エンバイロンメンタル インコーポレーテッド 精油所排出物の処理方法
JP2003080222A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Nippon Kokan Light Steel Kk 汚染物質の除去方法
JP2003119495A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Kao Corp 土壌洗浄剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06503261A (ja) * 1990-12-10 1994-04-14 アクティーゼルスカブ フェニックス コントラクターズ 物質の汚染を連続的に除去する方法、及びその方法を実施するための装置
JP2001523557A (ja) * 1997-11-17 2001-11-27 コンティニュアム エンバイロンメンタル インコーポレーテッド 精油所排出物の処理方法
JP2000202423A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Shimizu Corp 石油系化合物による汚染土砂の洗浄処理装置
JP2001149913A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Shimizu Corp 汚染土壌の洗浄方法
JP2001212552A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 油汚染土壌の修復方法
JP2003080222A (ja) * 2001-09-13 2003-03-18 Nippon Kokan Light Steel Kk 汚染物質の除去方法
JP2003119495A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Kao Corp 土壌洗浄剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108941180A (zh) * 2018-06-05 2018-12-07 共同科技开发有限公司 一种具有双向搅拌的土壤修复治理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mallick et al. Bioremediation of wastewater from automobile service station in anoxic-aerobic sequential reactors and microbial analysis
KR101768006B1 (ko) 나노버블 및 무기산 다단세척을 이용한 복합오염토양 정화처리시스템
US5840191A (en) Process for the treatment of contaminated material
Medina et al. Exploring the effect of composting technologies on the recovery of hydrocarbon contaminated soil post chemical oxidative treatment
CN1146163A (zh) 污染物质的处理方法
CN108996862B (zh) 一种油田含油污泥水基除油处理方法及装置
CN108249714B (zh) 一种河道底泥稳定化及资源化利用的方法
Ahmed et al. Cost reduction strategies in the remediation of petroleum hydrocarbon contaminated soil
JPS6333920B2 (ja)
CN109937191A (zh) 用于处理来自油田和气田的产出水的方法和设备
CN1146169A (zh) 污染土地的处理方法
JP2005081165A (ja) 重質油汚染土壌の浄化方法
Jiang et al. Inorganic impurity removal from waste oil and wash-down water by Acinetobacter johnsonii
CN111804699B (zh) 一种磺化钻井废弃物处理装置及工艺
CN113264650A (zh) 一种生物法含油污泥处理工艺方法
CN106915869B (zh) 地下水中重金属和石油烃复合污染原位修复方法
JP3221558B2 (ja) 土壌浄化工法及び装置
Gheorghe et al. Asphaltenes biodegradation in biosystems adapted on selective media
JP3867032B2 (ja) ノボスフィンゴビウム(Novosphingobium)属細菌を利用した油分汚染土壌の処理方法
KR20010105915A (ko) 중금속과 유해 유기 물질로 오염된 토양의 정화방법
KR20040106910A (ko) 과산화수소, 자외선 및 유류 분해 미생물의 순차적 병합처리에 의한 유류 오염 토양 및 지하수의 복원방법
JP2001179234A (ja) 環境浄化方法およびそれに用いる微生物群を得る方法
CN216837329U (zh) 一种以餐厨垃圾水解液为碳源的厌氧发酵沼液处理装置
JP2010012393A (ja) 有機系汚泥の処理方法、無機系汚泥の処理方法及び有機系及び無機系汚泥の処理方法
CN108529839A (zh) 一种钻井泥浆处理方法及其系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707