JP2005077306A - ガス遮断装置 - Google Patents

ガス遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077306A
JP2005077306A JP2003309800A JP2003309800A JP2005077306A JP 2005077306 A JP2005077306 A JP 2005077306A JP 2003309800 A JP2003309800 A JP 2003309800A JP 2003309800 A JP2003309800 A JP 2003309800A JP 2005077306 A JP2005077306 A JP 2005077306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
power
cell element
battery
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003309800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Koba
康雄 木場
Takahisa Otani
卓久 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003309800A priority Critical patent/JP2005077306A/ja
Publication of JP2005077306A publication Critical patent/JP2005077306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電池消耗を抑制すること。
【解決手段】 報知手段5の電源のみ太陽電池素子6から供給し、その他の電源を一次電池1から供給する。これによって、一次電池1の電池消耗が抑制され、かつ一次電池1により確実に保安機能が動作するという効果が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガス遮断装置に関し、特にその電源に関するものである。
従来のこの種のガス遮断装置で太陽電池素子を用いるものは、特開2002−168673号公報に示すようなものが一般的であった。この装置は図4に示されているようにガス遮断装置を太陽電池素子もしくは2次電池を利用して、電源として供給するように構成されていた。
特開2002−168673号公報
しかしながら従来のガス遮断装置は、長期間メンテナンスを行わない保安装置の仕様となっているため、ガス遮断装置全体の電源を太陽電池および2次電池とする場合、設置条件および電池の長期耐久性能など未知の部分が多く、それらの想定できる障害を考慮して設計するとコストが削減できないという課題を有していた。また、ガス遮断装置は想定以上の報知手段による電池消耗が起こると、使用期間を満足できず機能停止しまうという課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するために、ガス遮断装置の保安部分となる電源は従来通り一次電池を用いて、報知手段などの電源を太陽電池素子や2次電池として、ガス遮断装置の省エネルギー化および開発コストの削減を行う。
上記発明によれば、報知手段での一次電池の消耗が削減するため、一次電池の容量を小さくすることができ、想定以上の報知手段による使用期間の短縮が実現し、また、保安機能の設計には一次電池を電源に用いるため、確実に保安機能が動作するという効果が得られる。
以上のように本発明のガス遮断装置によれば、太陽電池素子と一次電池を併用することで一次電池の消耗が抑制され、かつ、一次電池により保安機能の電源を供給することで、確実に保安機能を動作させることが可能となる。
請求項1に係る発明は、太陽電池素子と、一次電池と、弁と、流量入力部と、制御部と、報知手段を有し、太陽電池素子により報知手段に電源を供給し、他を一次電池により電源を供給するガス遮断装置であり、前記報知手段の電源を前記一次電池が供給しなくなったことより前記一次電池の電池消耗が削減される。
請求項2に係る発明は、太陽電池素子と、一次電池と、弁と、流量入力部と、制御部と、通信手段を有し、太陽電池素子により通信手段に電源を供給し、他を一次電池により電源を供給するガス遮断装置であり、前記通信手段の電源を前記一次電池が供給しなくなったことより前記一次電池の電池消耗が削減される。
請求項3に係る発明は、請求項1、2において、太陽電池素子から2次電池に電源を供給し、二次電池により報知手段もしくは通信手段に電源を供給するガス遮断装置であり、太陽電池素子による電源を二次電池により充電することにより、太陽電池素子にて電源を供給できない場合にも報知手段および通信手段の電源を供給することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1、2において、太陽電池素子からコンデンサに電源を供給し、コンデンサにより報知手段もしくは通信手段に電源を供給するガス遮断装置であり、太陽電池素子による電源をコンデンサにより充電することにより、太陽電池素子にて電源を供給できない場合にも報知手段および通信手段の電源を供給することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1のガス遮断装置のブロック図である。図1において、一次電池1が流量入力部2、制御部3、弁4に電源を供給する。流量入力部2より流量を検知して制御部3に流量信号N1を出力する。制御部3が前記流量信号N1を受け取ると流量が任意に設定した流量かを判定し、設定した流量を超えていれば弁4に弁閉出力信号N2を出力する。弁3が弁閉出力信号N2を受け取ると弁を閉じる。制御部3は前記弁4に信号を出力するとともに報知手段5に報知信号N3を出力する。報知手段5は、太陽電池素子6から電源を供給されていれば報知信号N3を受け取ると報知する。なお、太陽電池素子6は、自然光もしくは人工的な光(たとえば懐中電灯)を照射することにより報知手段5への電源供給が可能となる。なお、太陽電池素子6は太陽電池でもかまわない。
上記実施の形態により、報知手段の電源の供給のみを太陽電池素子で行うことで、流量判定などの保安機能のみの電池消費となり一次電池消耗を削減し、かつ一次電池を保安機能に用いることで確実に保安機能を動作させることが可能である。
また、報知手段は、本来は内部に持たせる電池の容量のみを基準に設計されていたが、太陽電池素子より電源供給することで一次電池の容量以上の電力供給も可能となり、報知能力を向上させることができる。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2のガス遮断装置のブロック図である。図2において、一次電池1が流量入力部2、制御部3、弁4に電源を供給する。流量入力部2より流量を検知して制御部3に流量信号N1を出力する。制御部3が流量信号N1を受け取ると流量が任意に設定した流量かを判定し、設定した流量を超えていれば弁4に弁閉出力信号N2を出力する。弁3が弁閉出力信号N2を受け取ると弁を閉じる。通信手段7は、太陽電池素子6から電源を供給されていれば外部より通信信号を受け取ると通信受信信号N4を制御部3に出力する。制御部3は、通信受信信号N4を受け取ると、受け取った信号に応答した通信送信信号N5を通信手段7に出力する。通信送信信号N5を通信手段7が受け取ると外部と通信を行う。なお、太陽電池素子6は、自然光もしくは人工的な光(たとえば懐中電灯)を照射することにより報知手段5への電源供給が可能となる。なお、太陽電池素子6は太陽電池でもかまわない。
上記実施の形態により、通信手段の電源の供給のみを太陽電池素子で行うことで、流量判定などの保安機能のみの電池消費となり一次電池の消耗を防ぎ、かつ一次電池を保安機能に用いることで確実に保安機能を動作させることが可能である。
また、通信手段は、本来は内部に持たせる電池の容量のみを基準に設計されていたが、太陽電池素子より電源供給することで一次電池の容量以上の電力供給も可能となり、外部との通信手段に光通信および赤外線通信など、送信および受信に電力が必要な通信手法を用いることが可能となる。
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3のガス遮断装置のブロック図である。図3において、一次電池1が流量入力部2、制御部3、弁4に電源を供給する。流量入力部2より流量を検知して制御部3に流量信号N1を出力する。制御部3が流量信号N1を受け取ると流量が任意に設定した流量かを判定し、設定した流量を超えていれば前記弁4に弁閉出力信号N2を出力する。弁3が前記弁閉出力信号N2を受け取ると弁を閉じる。制御部3は弁4に信号を出力するとともに報知手段5に報知信号N3を出力する。報知手段5は、二次電池8から電源を供給されていれば報知信号N3を受け取ると報知する。二次電池は、太陽電池素子6から電源を供給され充電される。
なお、太陽電池素子6は自然光もしくは人工的な光(たとえば懐中電灯)を照射することにより二次電池8への電源供給が可能となる。通信手段7は、二次電池8から電源を供給されていれば外部より通信信号を受け取ると通信受信信号N4を制御部3に出力する。制御部3は、通信受信信号N4を受け取ると、受け取った信号に応答した通信送信信号N5を通信手段7に出力する。通信送信信号N5を通信手段7が受け取ると外部と通信を行う。なお、二次電池8をコンデンサに置き換えて電源と用いてもよい。なお、太陽電池素子6は太陽電池でもかまわない。
上記実施の形態により、通信手段および報知手段の電源の供給を太陽電池素子で充電する二次電池で行うことで、流量判定などの保安機能のみの電池消費となり一次電池の消耗を防ぎ、かつ一次電池を保安機能に用いることで確実に保安機能を動作させることが可能である。また、通信手段および報知手段は、本来は内部に持たせる電池の容量のみを基準に設計されていたが、太陽電池素子で充電する二次電池により電源供給することで一次電池の容量以上の電力供給も可能となり、報知手段は報知機能を向上させることができ、通信手段は送信および受信に電力が必要な通信手法を用いることが可能となる。また、太陽電池素子の電源を二次電池によって充電し、二次電池を介して電源を供給することで、報知手段および通信手段の電源の安定化が可能となり、さらに、自然光および人工的な光がない場合でも電源を供給することが可能となる。
本発明にかかるガス遮断装置は、太陽電池素子と一次電池を併用して一次電池の消耗を抑制するような技術分野等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1におけるガス遮断装置のブロック図 本発明の実施の形態2におけるガス遮断装置のブロック図 本発明の実施の形態3におけるガス遮断装置のブロック図 従来のガス遮断装置のブロック図
符号の説明
1 一次電池
2 流量入力部
3 制御部
4 弁
5 報知手段
6 太陽電池素子
7 通信手段
8 二次電池

Claims (4)

  1. 太陽電池素子と、一次電池と、弁と、流量入力部と、制御部と、報知手段を有し、前記太陽電池素子により前記報知手段に電源を供給し、他の構成要素には一次電池により電源を供給するガス遮断装置。
  2. 太陽電池素子と、一次電池と、弁と、流量入力部と、制御部と、通信手段を有し、前記太陽電池素子により前記通信手段に電源を供給し、他の構成要素には一次電池により電源を供給するガス遮断装置。
  3. 太陽電池素子から二次電池に電源を供給し、前記二次電池により報知手段もしくは通信手段に電源を供給する請求項1又は2記載のガス遮断装置。
  4. 太陽電池素子からコンデンサに電源を供給し、前記コンデンサにより報知手段もしくは通信手段に電源を供給する請求項1又は2記載のガス遮断装置。
JP2003309800A 2003-09-02 2003-09-02 ガス遮断装置 Pending JP2005077306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309800A JP2005077306A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ガス遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309800A JP2005077306A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ガス遮断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077306A true JP2005077306A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34411850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309800A Pending JP2005077306A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ガス遮断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005077306A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183565A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Toho Gas Co Ltd ガスメータコントローラ
JP2000111381A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Tokyo Gas Co Ltd マイクロコンピュータを搭載したガスメータ
JP2000220798A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断制御装置
JP2002081970A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 水道メータ用無線装置
JP2002168673A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183565A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Toho Gas Co Ltd ガスメータコントローラ
JP2000111381A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Tokyo Gas Co Ltd マイクロコンピュータを搭載したガスメータ
JP2000220798A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断制御装置
JP2002081970A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Aichi Tokei Denki Co Ltd 水道メータ用無線装置
JP2002168673A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526261B2 (ja) 待機電力遮断装置及びその制御方法
ATE547832T1 (de) Stromadapter
DE602005018321D1 (de) Brennstoffzelle-leistungs- und -verwaltungssystem und steuer- und betriebssystem dafür
DE602006021702D1 (de) Hochleistungs-foldback-mechanismus in einem system zur bereitstellung von leistung über eine kommunikationsverbindung
WO2014034523A1 (ja) 非接触充電システム
WO2007121297A3 (en) Fuel cell system with fuel flow control assembly including a low flow bypass
TW200607232A (en) Circuit for power management of standard cell application
TW200707907A (en) Power-on control circuit
JP2010200397A (ja) 電子機器
JP2015041405A (ja) トンネル用照明装置
WO2006026627A3 (en) On-chip power regulator for ultrta low leakage current
JP2005077306A (ja) ガス遮断装置
CN210052071U (zh) 一种片内集成的开关机控制电路
CN102013532B (zh) 终端充电的控制方法和装置
TW200713824A (en) High voltage tolerant input buffer operable in under-drive conditions
JP2005274195A (ja) ガス遮断装置
KR101387350B1 (ko) 절전용 대기전력 차단 시스템
JP5793121B2 (ja) 充電回路
CN208205429U (zh) 一种电子阳极系统及电热水器
JP2008107267A (ja) ガス遮断装置
CN109067387A (zh) 一种负载开关电路
CN104300506A (zh) 一种带防止漏电功能的电池保护电路
JP2005265761A (ja) ガス遮断装置
JP2015220892A (ja) 蓄電池充放電システム
CN204795699U (zh) 低功耗电源控制电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310