JP2005076745A - ケージ弁 - Google Patents

ケージ弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2005076745A
JP2005076745A JP2003307427A JP2003307427A JP2005076745A JP 2005076745 A JP2005076745 A JP 2005076745A JP 2003307427 A JP2003307427 A JP 2003307427A JP 2003307427 A JP2003307427 A JP 2003307427A JP 2005076745 A JP2005076745 A JP 2005076745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
valve
flow
window
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003307427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245440B2 (ja
Inventor
Shigehiro Kawai
茂弘 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2003307427A priority Critical patent/JP4245440B2/ja
Publication of JP2005076745A publication Critical patent/JP2005076745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245440B2 publication Critical patent/JP4245440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

【課題】 高速流体の衝突を避け、振動の少ない、安定して動作させることのできるケージ弁を提供する。
【解決手段】 流量規制扉31の上端部はヒンジ機構によりケージ内壁に軸着されるとともに、弁軸18の上昇にともなってこの流量規制扉31の上端部を回動軸とし流量規制扉31の下端部が流量規制扉31の上端部と下端部を結ぶ軸と直角方向に回動するものであって、かつ、その回動範囲内において、流量規制扉31の下端部が流量制御窓13の最下部よりも低い位置とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、周壁に流量制御窓を有するケージとこのケージ内で昇降動作し流量制御窓の開口面積を制御することにより流体の流量を制御する部材を備えたケージ弁に関するものである。
従来の弁プラグを備えたケージ弁の構成を図11に示す。また、同図の断面Dを図12に示す。両図において、弁本体1は隔壁である仕切壁2により内部が上流側流路3と下流側流路4に仕切られている。弁本体1の上端開口部を閉鎖する上蓋5と仕切壁2との間には円筒状のケージ7が設けられている。ケージ7の下端部は仕切壁2の中央に開設された通孔にパッキン10を介して嵌め込まれている。ケージ7の周壁には上流側流路3と下流側流路4とを連通させる複数個の流量制御窓13が開設されている。ケージ7の内周壁面には流量制御窓13の下方に位置する弁座14が形成されている。ケージ7には、その内周壁面に沿って、弁プラグ(弁体)15が摺動自在に嵌め込まれている。
弁プラグ15は、筒状体で、弁軸18の先端に取り付けられている。弁軸18は上蓋5の中央に設けられた貫通孔16のパッキン21に摺動自在に貫通して設けられている。図12に示すように、弁プラグ15は、ほぼ楕円形に形成し、ケージ7と弁プラグ15間での相対的な回動が規制されている。この楕円形の長軸方向を弁本体1内での流体の流入する流れの方向にほぼ一致させ、かつケージ7の周壁でこの長軸方向からはずれた位置に流量制御窓13を形成されている。弁プラグ15の外周面には弁座14に対応して着座部19が設けられている。着座部19及び弁座14は弁プラグ15とほぼ同型の楕円形状を成している。なお図12は、弁プラグ15が下方に下がり、弁が全閉の状態を示している。ケージ7に設けられた流量制御窓13は弁プラグ15により完全にふさがれていると共に、着座部19はケージ弁が、弁座14に共に密着状態で着座し、上流側流路3と下流側流路4が完全に閉ざされる。
この楕円の弁プラグを備えたケージ弁において、弁軸18は、自動制御装置による駆動部の作動や手動操作によって上下動される。弁軸18が上下動すると、弁プラグ15が弁軸18と一体となって上下動し、流量制御窓13の開度すなわち開口面積が変化する。これによって、上流側流路3からケージ7の内部を通って下流側流路4に流れる流体の流量が制御される。流量制御窓13の形状により所望の流量特性を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
弁プラグがほぼ楕円のものについて説明したが、その他にも、弁プラグの形状が真円である従来技術として、特許文献2の技術が開示されている。
実公平7−21973号公報 特開2002−106730公報
従来の弁プラグを備えたケージ弁装置は以上のように構成されているので、弁本体の流入口から弁体内に流入した流体が更にケージ周壁に設けられた複数の流量制御窓を通ってケージ内部に流入すると、異なる流量制御窓から流入した流体が噴流となって相互に衝突しながら弁プラグに衝突することになるが、高速流体を真正面から衝突させる方法は各窓からの流れが均一でないので、この衝突によって脈動、振動等が生ずることにより、弁プラグの動作が不安定になりやすい。また、脈動、振動が生じることにより、故障の原因にもなりかねないといった問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、ケージ弁において、高速流体の衝突を避け、振動の少ない、安定して動作させることのできるケージ弁を提供することにある。
この発明に係るケージ弁は、弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、各窓に対応して設けられ、各窓からケージ内に流入する流体の流量をその開度で規制する流量制御部材を備え、流量制御部材は開弁時に、対向する異なる窓からそれぞれ流れ込む流体がほぼ正面方向からケージ内で衝突することなく、ケージの外周方向から中心部へと複数個の窓から流入する流体の流れ方向を隔壁に設けられた連通孔の孔軸方向へと変える流路変更部を備えたものである。
この発明に係るケージ弁は、弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、各窓に対応して設けられ、各窓からケージ内に流入する流体の流量をその開度で規制する流量規制扉を備え、流量規制扉はその上端部が窓の最上部よりも上方に位置し、流量規制扉の上端部はヒンジ機構によりケージ内壁に軸着されるとともに、弁軸の上昇にともなってこの流量規制扉の上端部を回動軸とし流量規制扉の下端部が流量規制扉の上端部と下端部を結ぶ軸と直角方向に回動するものであって、かつ、その回動範囲内において、流量規制扉の下端部が窓の最下部よりも低い位置にあるものである。
この発明に係るケージ弁は、弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、弁軸の昇降動作にともなって、各窓の開口面積を制御する弁プラグとを備えたケージ弁において、弁プラグは各窓に対応する周面に設けた摺動閉鎖部と、摺動閉鎖部の下端に形成された流路規制部とで構成されるとともに、流路規制部の下端部は前記弁プラグの動作範囲内において、窓の最下部よりも低い位置にあるものである。
この発明に係るケージ弁は、弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、弁軸の回動動作にともなって、ケージ弁の内壁面をその外周が摺動しながら弁軸を中心に回動する円柱形状の弁プラグとを備えるとともに、弁プラグは各窓に対応して個々にケージ内から下流側に導く流路溝を外周面に持ち、弁軸の回動動作量によって、この流路溝を通過する流体の流量を制御するものである。
この発明によれば、流量制御部材は開弁時に、ケージの外周方向から中心部へと窓から流入する流体の流れ方向を隔壁に設けられた連通孔の孔軸方向へと変える流路変更部を設けたので、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することを回避でき、従来のように、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することで生じる振動を大幅に緩和し、さらには差圧を減少させることができるので、弁容量を大きくすることができる。
この発明によれば、流量規制扉がその回動範囲内において、その下端部が各窓の最下部よりも低い位置にあるので、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することを回避でき、従来のように、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することで生じる振動を大幅に緩和し、さらには差圧を減少させることができるので、弁容量を大きくすることができる。流量規制扉は流量を制御する機能を有すると共に流量規制扉が窓部から流入した流体の流れ方向を規制する機能を有し、1つの部材で2つの機能を持つことになる。
また、従来、弁プラグとケージの接触面が広範囲で摺動していたものが、摺動部がほとんどなくなることにより、機器の寿命が延び、部品の交換の頻度及び保守点検の頻度を減らすことができる。
この発明によれば、流路規制部が弁プラグの動作範囲内において、その下端部が各窓の最下部よりも低い位置にあるので対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することを回避でき、従来のように、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することで生じる振動を大幅に緩和し、さらには差圧を減少させることができるので、弁容量を大きくすることができる。
流体内に混在する不純物が窓部を通過してケージ内の下部に付着しても流路規制部材がケージ内壁に密着していないので挟み込み、かじりつきが生じない。
また流路規制部の構成が単純であるために、加工精度が要求される部材を新たに追加する必要がない。
この発明によれば、流路規制部材が弁プラグの動作範囲内において、その下端部が各窓の最下部よりも低い位置にあるので、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することを回避でき、従来のように、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することで生じる振動を大幅に緩和し、さらには差圧を減少させることができるので、弁容量を大きくすることができる。
また、弁軸を上下方向に駆動させないため、弁軸が外部へ突き出る量を少なくさせることができ、また上下方向に動かすよりも、回転方向に動かす方が、動かす量が少ないので、コンパクトな製品とすることができる。
実施の形態1.
図1はこの実施の形態1による弁装置が全閉の状態を示す要部縦断面図である。また、図2は同弁装置が全開の状態を示す断面図である。図3は図1即ち閉弁状態であるときの断面Bを示す図である。図3において、弁本体1は隔壁である仕切壁2により内部が上流側流路3と下流側流路4に仕切られている。弁本体1の上端開口部を閉鎖する上蓋5と仕切壁2との間には円筒状のケージ7が設けられている。上蓋5はボルト27及びナット28により弁本体1に固定されている。上蓋5とケージ7の間にはガスケット20が、ケージ7と弁本体1の間にはガスケット30がそれぞれ嵌装されている。ケージ7の下端部は仕切壁2の中央に開設された通孔にガスケット10を介して嵌め込まれ、ケージ7は弁本体1の上端開口部29にと仕切壁2の間で固定されている。ケージ7の周壁には上流側流路3と下流側流路4とを連通させる2個の流量制御窓13が開設されている。
ピン32は図示しない固定部材によりケージ7に対し相対的に移動不可能になっている。固定部材及びピン32を介し、流量規制扉31は、ケージ7の内壁にヒンジ機構で固定されている。流量規制部材且つ流量制御部材である流量規制扉31はピン32を中心に回動可能となっている。円筒状の空洞のケージ7の曲面に流量規制扉31が密着可能となるように、ケージ7の曲面と流量規制扉31はほぼ同曲率の曲面となっている。
流量規制扉31はピン33、連結部材34、ピン35を介して弁軸18と連結され、リンク機構を形成している。弁軸18は上蓋5の中央に設けられた貫通孔16のパッキン21に摺動自在に貫通して設けられている。
次に動作について説明する。図1の流量規制扉31とケージが密着し、全閉した状態において、図示しない操作部もしくは手動により、弁軸18を上方に操作すると、ピン35が弁軸18と連動し、上方へと移動する。それに伴い連結部材34も上方へと移動する。流量規制扉31は連結部材34と連結されたピン33を介し、上方へと移動するが、流量規制扉31はピン32等によりヒンジ機構をなしているので、ピン32を回転中心として流量規制扉31は回動することにより、流量規制扉31が徐々に開弁していく。すると上流側流路3と下流側流路4が連通し、流体は流量制御窓13を介し、図2の矢印Aに示すように仕切壁2の開口部に向かって流れる。その際、流体の流れ方向は、流量規制扉31により円筒状のケージ7の半径方向から仕切壁2の開口部の方向へと変えられる。流量規制扉31の回動度合いにより、流量が制御される。流量規制扉31は図2に示す全開時においても、その下端部は、流量制御窓13の最下部よりも低い位置となるように弁軸18の可動範囲を制限することにより、確実に流体の流れ方向を仕切壁2の開口部である連通孔50の方向へと確実に変えることができる。
流量規制扉31により、対向する異なる流量制御窓13からそれぞれ流れ込む流体が、同一平面において、ほぼ正面方向からケージ内で衝突することなく、ケージ7の外周方向から中心部へと複数個の流量制御窓13から流入する流体の流れ方向を仕切壁2に設けられた連通孔50の孔軸方向へと変える。流量規制扉31が流路変更部として機能するのである。
よって、従来のように、対向する各流量制御窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することで生じる振動を大幅に緩和することができる。流量規制扉31は流量を制御する機能を有すると共に流量規制扉31が窓部から流入した流体の流れ方向を規制する機能を有し、1つの部材で2つの機能を持つことになる。
さらには流体がスムーズに流れることから、衝突によるエネルギー損失となる弁の差圧が減少し、次式で表される弁容量係数を大きな値とすることができる。即ち同一サイズのケーシングであっても弁容量を大きくすることができる。
Cv(弁容量係数) = 1.17Q(G/ΔP)1/2
Q = 流量(m/hr)
G = 比重
ΔP = 差圧 (kgf/cm
また、従来、弁プラグとケージの接触面が広範囲で摺動していたものが、摺動部がほとんどなくなることにより、摺動による影響を排除できるため機器の寿命が延び、部品の交換の頻度及び保守点検の頻度を減らすことができる。更に摺動部が少ないので、加工精度を要求される部分が少なくなり、製造コストを削減することができる。
円筒状のケージ7の内周断面を図3のようにほぼ真円のものについて説明したが、先行文献1のようにほぼ楕円のようにしてもよい。
また、円筒状のケージ7を図4のように、円柱内部に矩形の穴のあいたものとしてもよい。この場合、流量制御窓13がケージ7と密着する部分を平面に加工すれば良いので、加工が容易となる。ケージに設ける穴は矩形のみならず、流量制御窓の数に合わせた多角形であってもよい。
また、複数個の流量制御窓13の数を2つである場合について説明したが、ケージの内部にリンク機構を設けるスペースさえあればその数はいくつであっても良い。また、流量制御窓13の開口位置は適宜変更できるものである。
更に中心軸を偏芯させることにより、複数設けた流量制御扉のリンク機構の特性、即ち弁軸の操作量に対する流量規制扉の開口角度の変化量をそれぞれ変えることができる。また、上流側流路に面した流量制御窓13とそれと反対側の流量規制窓13の流量流速は同じではないので、流量制御窓の開口角度が同じであってもその流量は異なる。そこで、中心軸を偏芯させた弁軸、リンク機構等を採用し、偏芯させた中心軸を機種ごとに変えることにより、同一の流量制御窓、ケージを用いても流量特性を変えることができる。また、中心軸を変えることにより流量特性のみならず最大流量、即ち弁容量を変えることができる。
実施の形態2.
図5はこの実施の形態2による弁装置が全閉の状態を示す要部縦断面図である。また、図6は同弁装置が全開の状態を示す断面図である。実施の形態1と同様に、弁本体1は隔壁である仕切壁2により内部が上流側流路3と下流側流路4に仕切られている。弁本体1の上端開口部を閉鎖する上蓋5と仕切壁2との間には円筒状のケージ7が設けられている。上蓋5、ボルト27、ナット28、パッキン16、ガスケット10、20、30等は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。ケージ7の周壁には上流側流路3と下流側流路4とを連通させる複数個の流量制御窓13が開設されている。ケージ7には、その内周壁面に沿って、弁プラグ(弁体)15が摺動自在に嵌め込まれている。弁プラグ15は流量制御窓13の周囲と摺動する摺動閉鎖部51と、摺動閉鎖部51の下端に設けられた流路規制部41により形成されている。流路規制部41は、先端が切り落とされた円錐状をなしており、先端が切り落とされた円錐の高さ(弁軸長手方向の先端が切り落とされた円錐の高さ、図5のhに相当。)即ち流路規制部41は流量制御窓13の高さより長くなっている。
弁プラグ15は、特許文献1と同様にほぼ楕円形に形成され、ケージ7と弁プラグ15間での相対的な回動が規制されている。
弁プラグ15は、弁軸18の先端にねじ込み若しくは溶接等で取り付けられている。
弁開時に上流側管路から上流側流路3に流入した流体は、ケージ7の流量制御窓13からその内部に流入して、弁プラグ15に強く衝突し、横振動したり縦振動したりし、ついには回転力が付与されることになるが、弁プラグ15の摺動部とケージ7が共に楕円形に形成されていることにより、弁プラグ15およびこれに一体的に連結されている弁軸18が回転することはない。
次に動作について説明する。この弁装置においては、図示しない操作部もしくは手動により、弁軸18を上下に操作すると、それに伴い弁プラグ15がケージ7内を上下に移動する。
弁プラグ15を流量制御窓13が閉塞されない全開の上部位置から、ケージ内を下方に移動するよう操作すると、徐々に流量制御窓13が弁プラグ15によって閉塞され、流量制御窓13が閉塞される割合により、流量を制御する。さらに下方まで弁プラグ15を操作すると、弁プラグ15が流量制御窓13をさらに閉塞し、ついには、ケージ弁が完全に閉弁状態となる。
流路規制部41は開弁時に、対向する異なる流量制御窓からそれぞれ流れ込む流体がほぼ同一平面内でほぼ正面方向からケージ内で衝突することなく、ケージの外周方向から中心部へと複数個の流量制御窓から流入する流体の流れ方向を仕切壁に設けられた連通孔50の孔軸方向へと変える。先端が切り落とされた円錐状の流路規制部41が流路変更部として、弁プラグ15の摺動閉鎖部51が流量制御部材としてそれぞれ機能する。
流路規制部41が弁プラグの動作範囲内において、その下端部が各窓の最下部よりも低い位置にあるので対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することを回避でき、従来のように、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することで生じる振動を大幅に緩和できる。また、実施の形態1と同様に弁容量を大きくすることができる。
流体内に混在する不純物が窓部を通過してケージ内の下部に付着しても流路規制部がケージ内壁に密着していないので挟み込み、かじりつきが生じない。
また流路規制部の構成が単純であるために、加工精度が要求される部材を新たに追加する必要がない。
流路制御窓13の位置をケージ7の楕円形の周壁の長軸方向を弁本体1内での流体の流れの方向にほぼ一致させ、かつケージ7の周壁でこの長軸方向からはずれた位置に流量制御窓13を形成するようにしてもよい。この場合、弁プラグ15に流体が直接勢いよく衝突することがなく、弁プラグの動作がスムーズになる。
また、説明を容易にするために、摺動閉鎖部のみで全閉とする構造について説明したが、弁プラグ15に着座部を、ケージ7に弁座をそれぞれ設け、着座部と弁座が全閉時に密着させることにより、より完全に全閉状態とすることもできる。その際、着座部及び弁座を真円としてもよい。
また、流路規制部41を、先端が切り落とされた円錐状のものについて説明したが、その形状は適宜変更できるものであって、流路規制部の形状を変更することにより、流路抵抗が変わることから、弁容量、流量特性等を変更することができる。構造を大幅に見直さなくても、簡単に弁容量、流量特性等を変更することができる。
実施の形態3.
図7はこの実施の形態3による弁装置が全開の状態を示す要部縦断面図である。実施の形態1及び2と同様に、弁本体1は隔壁である仕切壁2により内部が上流側流路3と下流側流路4に仕切られている。弁本体1の上端開口部を閉鎖する上蓋5と仕切壁2との間には円筒状のケージ7が設けられている。上蓋5、ボルト27、ナット28、パッキン16、ガスケット10、20、30等は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。ケージ7の周壁には上流側流路3と下流側流路4とを連通させる複数個の流量制御窓13が開設されている。ケージ7には、その内周壁面に沿って、弁プラグ(弁体)15が摺動自在に嵌め込まれている。弁プラグ15の外周には、開弁状態において、流量制御窓13と仕切壁2に設けられた連通孔とを連通する縦長の流路溝42が流量制御窓13と同数設けられている。
次に動作について説明する。この弁装置においては、図示しない操作部もしくは手動により、弁軸18を回転軸として回動操作すると、それに伴い弁プラグ15がケージ7内を回動する。
図8はこの実施の形態3による弁装置が全開の状態を示す図7の断面Cの図である。流量制御窓13の全ての面は流路溝42に開口している。同様に断面Cのほぼ中間開度の状態を示す図を図9に示す。流量制御窓13はそのほぼ半分が流路溝42に面しており、流量制御窓13の残りの半分は、弁プラグ15の摺動面と接触している。図10には全閉時の状態を示す断面Cの図を示す。流量制御窓13は流路溝と接触することはなく、弁プラグ15の摺動面により完全に塞がれた状態になっている。弁プラグ15を流量制御窓13が閉塞することのない全開の位置から、ケージ7内を弁プラグ15が回動操作すると、徐々に流量制御窓13が弁プラグ15によって閉塞され(図9)、流量制御窓13が閉塞される割合により、流量を制御する。さらに弁プラグ15を回動操作すると、弁プラグ15が流量制御窓13を徐々に閉塞し、ついには、ケージ弁が完全に閉弁状態となる(図10)。流路溝42が流路変更部及び流量制御部材として機能している。
流路規制部が弁プラグの動作範囲内において、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することを回避でき、従来のように、対向する各窓からケージ内に流入した流体どうしが直接衝突することで生じる振動を大幅に緩和できる。また、実施の形態1と同様に弁容量を大きくすることができる。
また、弁軸を上下方向に駆動させないため、弁軸が外部へ突き出る量を少なくすることができ、また上下方向に動かすよりも、回転方向に動かす方が、動かす量が少ないので、コンパクトな製品とすることができる。
また、流量制御窓の数の異なるケージを複数種類用意しておくことにより、同じ流路溝を設けた弁プラグを用いても、用いるケージの流量制御窓の数によって、実際に流体の流れる流路溝の数が異なり流量特性及び弁容量の異なる弁となることから、構造を大幅に見直さなくても、共通の部材を用い、簡単に弁容量、流量特性等を変更することができる。
この発明の実施の形態1を示す閉状態のケージ弁の断面図である。 この発明の実施の形態1を示す開状態のケージ弁の断面図である。 この発明の実施の形態1を示す図1の断面Bの断面図である。 この発明の実施の形態1の変形例を示す図1の断面Bの断面図である。 この発明の実施の形態2を示す閉状態のケージ弁の断面図である。 この発明の実施の形態2を示す開状態のケージ弁の断面図である。 この発明の実施の形態3を示す開状態のケージ弁の断面図である。 この発明の実施の形態3を示す図7の断面Cの断面図である。 この発明の実施の形態3を示す中間開度の断面Cの断面図である。 この発明の実施の形態3を示す全閉時の断面Cの断面図である。 従来例のケージ弁を示す開状態の断面図である。 従来例のケージ弁を示す図11の断面Dの断面図である。
符号の説明
1 弁本体
2 仕切壁
7 ケージ
13 流量制御窓
15 弁プラグ
31 流量規制扉
41 流路規制部
42 流路溝

Claims (4)

  1. 弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、
    前記各窓に対応して設けられ、各窓からケージ内に流入する流体の流量をその開度で規制する流量制御部材を備え、
    前記流量制御部材は開弁時に、対向する異なる前記窓からそれぞれ流れ込む流体がほぼ正面方向からケージ内で衝突することなく、ケージの外周方向から中心部へと前記複数個の窓から流入する流体の流れ方向を前記隔壁に設けられた連通孔の孔軸方向へと流れ方向を変える流路変更部を備えたことを特徴とするケージ弁。
  2. 弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、
    前記各窓に対応して設けられ、各窓からケージ内に流入する流体の流量をその開度で規制する流量規制扉を備え、
    前記流量規制扉はその上端部が前記窓の最上部よりも上方に位置し、前記流量規制扉の上端部はヒンジ機構によりケージ内壁に軸着されるとともに、弁軸の上昇にともなってこの流量規制扉の上端部を回動軸とし流量規制扉の下端部が流量規制扉の上端部と下端部を結ぶ軸と直角方向に回動するものであって、かつ、その回動範囲内において、前記流量規制扉の下端部が前記窓の最下部よりも低い位置にあることを特徴とするケージ弁。
  3. 弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、
    弁軸の昇降動作にともなって、前記各窓の開口面積を制御する弁プラグとを備えたケージ弁において、
    前記弁プラグは前記各窓に対応する周面に設けた摺動閉鎖部と、前記摺動閉鎖部の下端に形成された流路規制部とで構成されるとともに、前記流路規制部の下端部は前記弁プラグの動作範囲内において、前記窓の最下部よりも低い位置にあることを特徴とするケージ弁。
  4. 弁本体内を上流側と下流側に分割する隔壁により仕切られた一方の室内に固定されかつ周壁に複数個の窓を有するケージと、
    弁軸の回動動作にともなって、前記ケージ弁の内壁面をその外周が摺動しながら弁軸を中心に回動する円柱形状の弁プラグとを備えるとともに、
    前記弁プラグは前記各窓に対応して個々にケージ内から下流側に導く流路溝を外周面に持ち、前記弁軸の回動動作量によって、この流路溝を通過する流体の流量を制御することを特徴とするケージ弁。
JP2003307427A 2003-08-29 2003-08-29 ケージ弁 Expired - Fee Related JP4245440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307427A JP4245440B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ケージ弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307427A JP4245440B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ケージ弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076745A true JP2005076745A (ja) 2005-03-24
JP4245440B2 JP4245440B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34410217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307427A Expired - Fee Related JP4245440B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 ケージ弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140902A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池車両用冷却水温度調節装置
KR20160070977A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 현대자동차주식회사 Tms의 자동 유로 조절장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140902A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hyundai Motor Co Ltd 燃料電池車両用冷却水温度調節装置
KR20160070977A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 현대자동차주식회사 Tms의 자동 유로 조절장치
KR101646407B1 (ko) * 2014-12-11 2016-08-05 현대자동차주식회사 Tms의 자동 유로 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245440B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2310731B1 (en) Choke valve with flow impeding recesses
RU2439407C2 (ru) Клапанный узел
JP4570465B2 (ja) バタフライ・バルブ
US4473210A (en) Labyrinth trim valve
US4258750A (en) Labyrinth trim valve
US20080029730A1 (en) Rotary valve
US5370154A (en) Rotary control valve with variable area orifice
CA3067557C (en) Multi-stage, multi-path rotary disc valve
US7694939B2 (en) Flow rate control valve
WO2007046379A1 (ja) ケージ弁
EA024622B1 (ru) Регулирующий клапан для регулирования потока текучей среды
KR20120088598A (ko) 유체제어밸브
JP4245440B2 (ja) ケージ弁
US10907443B2 (en) Oilfield choke with teardrop shaped flow orifices
CN112049972B (zh) 用于控制过程流体流动的提升阀
CN110905803A (zh) 单向阀及涡旋压缩机
RU212501U1 (ru) Регулирущий клапан
US8215330B2 (en) Adjustable recirculating valve
CN112997028A (zh) 流路切换阀
JP2005042863A (ja) ケージ弁
KR200220216Y1 (ko) 중심축 유량조절밸브
JPS6011333Y2 (ja) 流量調節弁
CN218494249U (zh) 轴流式调节阀
JPH0721973Y2 (ja) ケージ弁
CN117905886A (zh) 一种控制阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees