JP2005073410A - 電圧補償装置 - Google Patents
電圧補償装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005073410A JP2005073410A JP2003300697A JP2003300697A JP2005073410A JP 2005073410 A JP2005073410 A JP 2005073410A JP 2003300697 A JP2003300697 A JP 2003300697A JP 2003300697 A JP2003300697 A JP 2003300697A JP 2005073410 A JP2005073410 A JP 2005073410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- compensation
- load
- control
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】 瞬低時に系統電圧に重畳させる補償電圧を設定する際、限流リアクトル4のインダクタンス成分による電圧降下を補償すると共に、負荷電圧VLと正常電圧Vnとの差電圧ΔVLが0になるように、補償電圧を系統電圧の低下量よりも増加させて設定し、系統電圧の低下を補償する。
【選択図】 図4
Description
従来の電圧補償装置となる電圧変動補償装置は、電力系統に直列に接続され、正負いずれかの極性で補償電圧を出力する複数の電圧補償回路で構成される。各電圧補償回路には、ダイオードが逆並列に接続された4個の半導体スイッチング素子から成るフルブリッジインバータ、および充電コンデンサが備えられ、充電コンデンサの直流電圧を交流に変換して出力する。また、各電圧補償回路の出力端には、高速機械式の定常短絡スイッチが並列に設けられる。各電圧補償回路内の充電コンデンサは、充電ダイオードと充電用トランスによってそれぞれ異なる電圧が充電され、電圧の比は概ね2のべき乗比に設定される。
以下、この発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の実施の形態1による電圧補償装置100の概略構成図である。
図1に示すように、電力系統からの電力は、変圧器により降圧されて、電圧補償装置100を介して需要家3(負荷)に接続され、電力が供給される。電圧補償装置100は、電力系統と直列に接続され補償電圧を発生する補償電圧発生ユニット1と、この補償電圧発生ユニット1をバイパスするために補償電圧発生ユニット1に並列に接続された短絡スイッチとしての並列機械スイッチ2と、制御装置7とで構成される。また、補償電圧発生ユニット1に直列に限流リアクトル4が接続されている。
また、充電コンデンサ10(以下、単にコンデンサ10と称す)の充電電圧V1〜V3は、IGBT9(9sw11〜9sw14、9sw21〜9sw24、9sw31〜9sw34)のオン/オフ制御により正負いずれかの極性で電力系統に接続される。各電圧補償回路PN1、PN2、PN3内のコンデンサ10に充電される電圧の比は概ね2のべき乗比に設定されている。つまり、以下の関係を満足させる。
V3=2×V2=2×2×V1
制御装置7に入力された系統電圧Vsは、予め設定された正常時の系統電圧である正常電圧Vnと比較され、両者の差が所定の許容値以内であるとき、正常と判断され並列機械スイッチ2をオン状態とする。これにより、系統電力は抵抗の小さい並列機械スイッチ2を通して負荷3に供給される。
なお、並列機械スイッチ2は通電ロスが小さいサイリスタやその他の半導体スイッチでもよい。
制御装置7は、図3に示すように、補償電圧決定部20と階調電圧出力パターン決定部21とを備える。系統電圧が瞬低と判断され、上述した並列機械スイッチ2の遮断動作が終了すると、補償電圧決定部20は、制御装置7に入力される系統電圧Vs、負荷電圧VLおよび負荷電流ILと、予め設定された正常電圧Vnおよび限流リアクトル4のインダクタンスLとに基づいて、補償電圧Viを演算して出力する。この演算の詳細については、後述する。
図4に示すように、補償電圧Viは、3つの異なる制御演算量を組み合わせて求めるもので、系統電圧Vsと正常電圧Vnとの差である系統電圧低下量ΔVsに基づく制御演算(以下、A制御と称す)、負荷電圧VLと正常電圧Vnとの差電圧ΔVLに基づく制御演算(以下、B制御と称す)、および負荷電流ILと設定された限流リアクトル4のインダクタンスLとに基づく制御演算(以下、C制御と称す)を行っている。
C制御においては、C制御演算部23にて限流リアクトル4のインダクタンスLによる電圧降下分を補償電圧増加量23aとして演算し、この補償電圧増加量23aを例えば20kHzでサンプリングして制御演算量を求める。このC制御による制御演算量を、A制御による制御演算量に加算することで、限流リアクトル4のインダクタンスLによる電圧降下分が予め加算された補償電圧Viが設定でき、限流リアクトル4の起因する負荷電圧VLの電圧低下が補償できる。
また、B制御においては、負荷電圧VLと正常電圧Vnとの差電圧ΔVLが0になるようにB制御演算部22にて補償電圧増加量22aを演算し、この補償電圧増加量22aを例えば20kHzでサンプリングして制御演算量を求める。このB制御による制御演算量を、A制御による制御演算量にさらに加算することで、限流リアクトル4以外の配線インダクタンスによる電圧降下などによる負荷電圧VLの変動も補償することができる。このB制御は、負荷電圧VLを正常電圧Vnに一致させるように制御演算量を求めるものであるため、C制御による補償が正常に機能しない等により誤差が残存する場合は、その分の誤差も補償する。
また、A制御による制御演算量に、B制御による制御演算量のみを加算させて補償電圧Viを求めてもよく、この場合は、B制御による制御演算量が限流リアクトル4のインダクタンス成分による電圧降下分を含んだ値となり、限流リアクトル4に起因する負荷電圧の低下を抑制すると共に、負荷電圧VLが基準の正常電圧Vnに一致するように制御され、系統電圧の瞬低を高精度に補償することができる。
上記実施の形態1の図4で示した補償電圧Viの演算は、図5に示すように、B制御演算部22を積分回路22bで構成して、負荷電圧VLと正常電圧Vnとの差電圧ΔVLを積分した値に基づいて補償電圧増加量22aを決定しても良い。この場合、上記積分回路22bによる積分は、例えば5kHzでリセットすることで、ノイズによる誤差の影響を除去する。
また、積分制御だけでなく、PID(比例・積分・微分)制御を用いた制御回路でB制御演算部22を構成すると、さらに高精度な制御が行える。
図6は、A制御のみの場合で、即ち、系統電圧低下量ΔVsにより制御演算量を求め、これによる補償電圧で系統電圧の低下を補償した。図7は、A制御による制御演算量にB制御による制御演算量のみを加算させた補償電圧を用いた場合で、負荷電圧VLと正常電圧Vnとの差電圧ΔVLが0になるように補償電圧を増加させて、系統電圧の低下を補償した。図8は、A制御による制御演算量にC制御による制御演算量のみを加算させた補償電圧を用いた場合で、限流リアクトル4のインダクタンス成分による電圧降下を補償するように補償電圧を増加させて、系統電圧の低下を補償した。そして図9は、A制御による制御演算量に、B制御による制御演算量とC制御による制御演算量とを加算させた補償電圧を用いた場合で、限流リアクトル4のインダクタンス成分による電圧降下を補償すると共に、負荷電圧VLと正常電圧Vnとの差電圧ΔVLが0になるように、補償電圧を増加させて系統電圧の低下を補償した。
3 負荷(需要家)、4 限流リアクトル、6 電圧低下箇所、7 制御装置、
10(10pn1,10pn2,10pn3) エネルギ蓄積手段としての充電コンデンサ、
22 B制御演算部、22b 積分回路、23 C制御演算部、
22a,23a 補償電圧増加量、100 電圧補償装置、Vn 正常電圧、
Vs 系統電圧、Vi 補償電圧、VL 負荷電圧、IL 負荷電流、
L インダクタンス、ΔVs 系統電圧低下量、ΔVL 差電圧、
PN1〜PN3,PN 電圧補償回路。
Claims (4)
- 電力系統における電圧低下の監視、およびそれに基づく給電制御を行う制御部と、それぞれエネルギ蓄積手段に蓄積された直流電圧を交流に変換して出力する複数の電圧補償回路を上記電力系統に直列に接続し、該複数の電圧補償回路の中から所望の組み合わせを選択し、その出力電圧の総和により補償電圧を発生させる補償電圧発生部と、上記補償電圧発生部をバイパスするために該補償電圧発生部に並列に接続された短絡スイッチと、該短絡スイッチの電流遮断時に該短絡スイッチと上記補償電圧発生部とで構成される閉回路に流す電流を制限するために、上記補償電圧発生部に直列に接続されたリアクトルとを備えて、系統電圧が低下していない通常時には、上記短絡スイッチを閉じて上記補償電圧発生部をバイパスし、該系統電圧が設定された基準電圧より低下すると、上記短絡スイッチを電流遮断して開放し、上記補償電圧発生部にて発生させた上記補償電圧を該系統電圧に重畳して負荷に供給される電圧の低下を補償する電圧補償装置において、上記補償電圧発生部にて出力される上記補償電圧を、上記系統電圧の上記基準電圧からの電圧低下量よりも予め大きく設定し、上記リアクトルのインダクタンス成分による電圧降下を補償することを特徴とする電圧補償装置。
- 上記負荷に供給される負荷電流を検出し、該負荷電流に基づいて上記リアクトルのインダクタンス成分による電圧降下分を演算し、該演算された電圧を上記電圧低下量に加算して上記補償電圧を設定することを特徴とする請求項1記載の電圧補償装置。
- 上記負荷に供給される負荷電圧と上記基準電圧との差が減少する方向に、該両電圧の差電圧に基づいて所定の演算により上記補償電圧の増加分を決定することを特徴とする請求項1または2記載の電圧補償装置。
- 上記補償電圧の増加分は、上記差電圧を積分して得ることを特徴とする請求項3記載の電圧補償装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300697A JP4048161B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 電圧補償装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003300697A JP4048161B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 電圧補償装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005073410A true JP2005073410A (ja) | 2005-03-17 |
JP4048161B2 JP4048161B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=34405528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003300697A Expired - Fee Related JP4048161B2 (ja) | 2003-08-26 | 2003-08-26 | 電圧補償装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4048161B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009005528A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Hitachi Ltd | 限流装置 |
CN115208199A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-10-18 | 忱芯电子(苏州)有限公司 | 高压拓扑电路及使用该高压拓扑电路的高压发生器 |
-
2003
- 2003-08-26 JP JP2003300697A patent/JP4048161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009005528A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Hitachi Ltd | 限流装置 |
CN115208199A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-10-18 | 忱芯电子(苏州)有限公司 | 高压拓扑电路及使用该高压拓扑电路的高压发生器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4048161B2 (ja) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9634490B2 (en) | Dynamic voltage restoration system and method | |
JP5367252B2 (ja) | 交流電圧制御方法 | |
WO2010055557A1 (ja) | 自励式無効電力補償装置 | |
JP5645209B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4859932B2 (ja) | 瞬時電圧低下・停電対策機能を有する電力変換システムの制御装置および制御方法 | |
JP3933974B2 (ja) | 電圧変動補償装置 | |
JP4037380B2 (ja) | 電圧補償装置 | |
JP4048161B2 (ja) | 電圧補償装置 | |
US11277007B2 (en) | Power conversion device, power system and method of suppressing reactive power in power system | |
JPWO2012098709A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019054641A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4010999B2 (ja) | 電圧変動補償装置 | |
KR20150005822A (ko) | H-브리지 멀티 레벨 인버터의 순간정전 제어 장치 및 방법 | |
JP3857167B2 (ja) | 電圧変動補償装置 | |
JP4044533B2 (ja) | 切換装置 | |
KR100507999B1 (ko) | 에너지 저장 기능을 갖는 쵸퍼 타입 전압 보상기 | |
JP4113070B2 (ja) | 電圧変動補償装置 | |
JP3903421B2 (ja) | 電圧変動補償装置 | |
JP4113071B2 (ja) | 電圧変動補償装置 | |
JPWO2017199878A1 (ja) | 系統連系用電力変換システム | |
JP2018196296A (ja) | 燃料電池発電装置及びその制御装置 | |
JP2008092719A (ja) | 瞬時電圧低下補償装置 | |
JP4339903B2 (ja) | 切換装置 | |
Liu | Parallel Tapping LCC-HVDC Systems with Multiple Modular Multilevel Converters | |
JP4147350B2 (ja) | 無停電電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4048161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |