JP2005069729A - 誤情報判別装置、誤情報判別装置を有する携帯端末装置、誤情報判別方法、誤情報判別プログラム、誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

誤情報判別装置、誤情報判別装置を有する携帯端末装置、誤情報判別方法、誤情報判別プログラム、誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069729A
JP2005069729A JP2003294692A JP2003294692A JP2005069729A JP 2005069729 A JP2005069729 A JP 2005069729A JP 2003294692 A JP2003294692 A JP 2003294692A JP 2003294692 A JP2003294692 A JP 2003294692A JP 2005069729 A JP2005069729 A JP 2005069729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
satellite
position information
error
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003294692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196781B2 (ja
Inventor
Nobuo Muto
信雄 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003294692A priority Critical patent/JP4196781B2/ja
Publication of JP2005069729A publication Critical patent/JP2005069729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196781B2 publication Critical patent/JP4196781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 測位用位置情報衛星からの位置情報が誤情報として入力されているか否かを簡易且つ迅速に把握することができる誤情報判別装置等を提供すること。
【解決手段】 位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算手段205と、人工衛星位置情報格納手段207と、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算手段208と、人工衛星信号取得手段230と、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算手段208と、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算手段208と、前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断手段と、を有する誤情報判別装置200。
【選択図】 図2

Description

本発明は、位置情報衛星を用いて位置を測位する際の誤情報を判別する誤情報判別装置、誤情報判別装置を有する携帯端末装置、誤情報判別方法、誤情報判別プログラム、誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来より、移動中の携帯電話等の端末装置は、GPS(Global Positioning System)衛星を用いて、その緯度、経度及高度等の位置情報を取得している(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、例えば地球を周回する複数の所定軌道の各々に、4つのGPS衛星を乗せ、各GPS衛星から航法メッセージ(軌道暦、衛星暦等)が送信されている。
そして、GPS装置を有する携帯電話等は、これら4つのGPS衛星からの電波を受信し、航法メッセージを解読することで自己位置の緯度、経度及び高度を測位できる構成となっている。
このようなGPS衛星を用いた測位の精度を高めるためには、4つのGPS衛星の位置が相互に離れていることが必要なため、例えばDOP(Dilution of Precision)値を用いて、4つのGPS衛星が上空で一方に片寄っているか否かを判断している。
このDOP値は、小さければ小さいほど、4つのGPS衛星が上空で片寄らず、離れて配置されていること示している。
具体的には、電波を受信している4つのGPS衛星と測位地点である携帯電話等の位置とを直線で結んでできあがる立体の体積が大きければ大きいほど、DOP値は小さくなる。
したがって、GPS装置を有する携帯電話等は、測位に際し、DOP値が小さくなる4つのGPS衛星を選び、それらからの信号を受信することで、位置の測位精度を向上させることができる。
特開平7−91976号(図9等)
しかし、前記DOP値が小さくなると、4つのGPS衛星は上空で離れて配置されるので、そのうちの一部のGPS衛星の仰角が小さくなることがある。
図6は、このような4つのGPS衛星10a乃至10dの配置を示す概略説明図である。
図6に示すように、4つのGPS衛星のうちGPS衛星10dは、仰角が小さいため、その電波はビル11に反射して、所謂マルチパスが生じ、誤情報がGPS装置を備える携帯電話12に入力される。
しかし、このマルチパス等によって誤情報が入力されたことは携帯電話12では判別できず、携帯電話12のGPS装置は、その位置を精度良く測位できないという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑み、測位用位置情報衛星からの位置情報が誤情報として入力されているか否かを簡易且つ迅速に把握することができる誤情報判別装置、誤情報判別装置を有する携帯端末装置、誤情報判別方法、誤情報判別プログラム、誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
前記目的は、本発明によれば、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉手段と、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択手段と、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算手段と、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納手段と、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算手段と、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得手段と、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算手段と、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算手段と、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断手段と、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力手段と、を有することを特徴とする誤情報判別装置により達成される。
前記第1の発明の構成によれば、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得手段と、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地間の実測距離を演算する実測距離演算手段とを有している。
このため、例えば、利用者が実際に測位を行っている地点と前記人工衛星との間の正確な距離を求めることができる。
しかし、これでは、利用者の測位地点の緯度、経度及び高度等の位置情報は取得できない。
一方、本発明は、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算手段を有している。
このため、利用者の測位地点の位置情報を仮測位地として予測することができる。
しかし、この仮測位地はあくまで予測であって、前記位置情報衛星からの位置情報が例えば、マルチパス等で誤って、利用者の端末等に入力された場合は間違っている可能性がある。
そのため、本発明では、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納手段と、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算手段を有している。
これにより、前記仮測位地と前記人工衛星との間の距離を取得することができる。
すなわち、上述の実測距離演算手段で取得した、利用者が実際に測位を行っている地点と前記人工衛星との間の正確な距離と、この仮測位地と前記人工衛星との間の距離とが一致すれば、仮測位地は正しい位置ということになる。
つまり、仮測位地は、実際に利用者が居る位置であることを確認できる。
この一致するか否かについて、本発明では、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算手段と、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断手段とを有している。
すなわち、前記誤差演算手段では、上述の実測距離演算手段で取得した、利用者が実際に測位を行っている地点と前記人工衛星との間の正確な距離と、この仮測位地と前記人工衛星との間の距離との差が求められる。
そして、前記誤情報判断手段は、これらの距離の間に差があったとしても、その差が利用者の測位精度上、問題があるか否か判断される。
すなわち、両者の距離に差があるとしても、緯度、経度及び高度の位置情報とした場合、無視できる微差であるときは、前記誤情報判断手段は、前記位置情報衛星から誤情報を受信していない、つまり、正しい位置であると判断する。
一方、無視できない大きな差であるときは、前記誤情報判断手段は、前記位置情報衛星から誤情報を受信していると判断する。
したがって、前記位置情報衛星からの位置情報にマルチパス等によって誤った情報が乗っているか否かを簡易且つ正確に把握することができる。
また、本発明は、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力手段を有している。
このため、前記誤情報判断手段が誤情報と判断した場合は、前記誤情報受信情報出力手段に出力されるので、利用者は、自己が測位した緯度、経度及び高度等の位置情報が間違っていること迅速に知ることができる。
好ましくは、前記人工衛星が、測位地の天頂付近に、常に少なくとも1つの人工衛星を配置するシステムで用いられる準天頂衛星であり、前記誤情報判断手段が、マルチパスの発生の有無を判断するマルチパス判別手段であることを特徴とする誤情報判別装置である。
前記第2の発明の構成によれば、前記人工衛星が、測位地の天頂付近に、常に少なくとも1つの人工衛星を配置するシステムで用いられる準天頂衛星であり、前記誤情報判断手段が、マルチパスの発生の有無を判断するマルチパス判別手段である。
前記準天頂衛星は例えば、仰角が70度乃至80度程度という大きな角度を有するので、利用者が都会のビル等の谷間で、自己の位置を測位する場合でも、準天頂衛星からの信号等がビル等に反射してマルチパス等を生じる可能性が低く、且つ大きなマルチパスにはなりにくい。
このため、マルチパス等が生じている前記位置情報衛星からの信号を精度良く見つけることができる。
また、前記誤情報判断手段が、マルチパスの発生の有無を判断するマルチパス判別手段であるので、マルチパスの有無を正確に把握することができる。
好ましくは、前記測位用位置情報衛星選択手段が、DOP(Dilution of Precision)値に基づいて前記測位用位置情報衛星を選択することを特徴とする誤情報判別装置である。
前記第3の発明の構成によれば、前記測位用位置情報衛星選択手段が、DOP値に基づいて前記測位用位置情報衛星を選択する。
このDOP値は、前記測位用位置情報衛星からの情報を受信して測位する際の「精度劣化」の指標となる数値である。
すなわち、多数の前記位置情報衛星を前記位置情報捕捉手段で捕捉できるときに、例えば4つの位置情報衛星を前記測位用位置情報衛星として選択する必要がある。
このとき、4つの測位用位置情報衛星が上空で片寄っていると、前記位置情報取得手段での測位精度が下がってしまう。
一方、4つの測位用位置情報衛星が上空で、相互に離間してバラバラに配置されていると、測位精度が上がることになる。
そこで、このような測位用位置情報衛星の上空での配置状態を判断するためにDOP値が用いられる。
具体的には、例えば4つの測位用位置情報衛星と測位地点とを結んで形成される立体の体積が大きければ大きいほど、DOP値は小さくなり、測位用位置情報衛星が上空で、相互に離間して配置されており、測位精度が上がることになる。
一方、前記立体の体積が小さければ小さきほど、DOP値は大きくなり、測位用位置情報衛星が上空で片寄って配置され、測位精度が下がることになる。
このように、DOP値が小さくなるように、前記測位用位置情報衛星選択手段が前記測位用位置情報衛星を選択すれば、前記位置情報取得手段で取得する位置情報の精度を高めることができ、利用者は、より正確に測位することができる。
好ましくは、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納手段と、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出手段を有し、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較手段と、を有することを特徴とする誤情報判別装置である。
前記第4の発明の構成によれば、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納手段を有するので、演算結果を保持することができる。
また、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出手段を有している。
このため、前記第1の発明の前記誤情報判断手段で誤情報を受信したと判断された場合は、前記測位用位置情報衛星選択手段が既に選択した衛星の一部を入れ替えることができる。
すなわち、前記未選択位置情報衛星抽出手段が未選択の位置情報衛星を新たにに選択し、この選択された衛星と、既に測位用位置情報衛星として選択された衛星とを入れ替えることができる。
このように衛星が入れ替わったことで、前記位置情報取得手段は新たな位置情報を取得でき、前記仮測位値演算手段は新たな仮測位地を演算することができる。
この前記仮測位値演算手段で演算された前記新たな仮測位地を基準として、前記想定距離演算手段で、前記人工衛星との想定距離が演算される。
そして、この演算された新たな想定距離は、前記誤差演算手段で前記実測距離との差である新たな距離間誤差情報が生成される。
そして、この新たな距離間誤差情報は、前記誤差情報格納手段に格納される。
ところで、本発明は、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較手段を有している。
このため、上述のように衛星を入れ替える毎に演算される複数の距離間誤差情報は、前記誤情報格納手段内に登録される。
そして、これら登録された複数の前記距離間誤差情報は、前記誤差情報比較手段で比較される。
このため、例えば前記複数の距離間誤差情報のうち、最も差が小さい距離間情報を特定することができる。そして、この特定された距離間誤差情報で用いられた前記仮測位地が実際の利用者の位置に最も近いと判断することができる。
以上により、本発明の構成によれば、前記誤情報判断手段で誤情報を受信していると判断された場合は、前記位置情報を取得する前記測位用位置情報衛星を変更して前記仮測位地を演算し直すことになる。
そして、複数の前記仮測位地のうち、最も利用者の位置に近い地点を抽出することが可能となる。
前記目的は、本発明によれば、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉手段と、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択手段と、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算手段と、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納手段と、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算手段と、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得手段と、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算手段と、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算手段と、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断手段と、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力手段と、を有することを特徴とする誤情報判別装置を備える携帯端末装置により達成される。
前記第5の発明の構成は、前記第1の発明の構成を有する誤情報判別装置を備える携帯端末装置なので、前記第1の発明と同様の作用等により、利用者が、自己が測位した緯度、経度及び高度等の位置情報が間違っていること迅速に知ることができる携帯端末装置となる。
前記目的は、本発明によれば、位置情報衛星捕捉手段が、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉工程と、測位用位置情報衛星選択手段が、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択工程と、位置情報取得手段が、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得工程と、仮測位地演算手段が、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算工程と、人工衛星位置情報格納手段が、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納工程と、想定距離演算手段が、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算工程と、人工衛星信号取得手段が、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得工程と、実測距離演算手段が、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算工程と、誤差演算手段が、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算工程と、誤情報判断手段が、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断工程と、誤情報受信情報出力手段が、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力工程と、を有することを特徴とする誤情報判別方法により達成される。
前記第6の発明の構成によれば、前記第1の発明と同様の作用等により、利用者が、自己が測位した緯度、経度及び高度等の位置情報が間違っていること迅速に知ることができる誤情報判別方法となる。
好ましくは、誤差情報格納手段が、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納工程と、未選択位置情報衛星抽出手段が、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出工程と、誤差情報比較手段が、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較工程と、を有することを特徴とする誤情報判別方法である。
前記第7の発明の構成によれば、前記第4の発明と同様の作用等により、前記誤情報判断手段で誤情報を受信していると判断された場合は、前記位置情報を取得する前記測位用位置情報衛星を変更して前記仮測位地を演算し直すことになる。
そして、複数の前記仮測位地のうち、最も利用者の位置に近い地点を抽出することが可能となる誤情報判別方法である。
前記目的は、本発明によれば、コンピュータに、位置情報衛星捕捉手段が、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉工程と、測位用位置情報衛星選択手段が、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択工程と、位置情報取得手段が、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得工程と、仮測位地演算手段が、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算工程と、人工衛星位置情報格納手段が、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納工程と、想定距離演算手段が、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算工程と、人工衛星信号取得手段が、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得工程と、実測距離演算手段が、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算工程と、誤差演算手段が、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算工程と、誤情報判断手段が、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断工程と、誤情報受信情報出力手段が、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力工程と、を実行させるための誤情報判別プログラムにより達成される。
前記第8の発明の構成によれば、前記第6の発明と同様の作用等により、利用者が、自己が測位した緯度、経度及び高度等の位置情報が間違っていること迅速に知ることができる誤情報判別プログラムとなる。
好ましくは、コンピュータに、誤差情報格納手段が、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納工程と、未選択位置情報衛星抽出手段が、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出工程と、誤差情報比較手段が、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較工程と、を実行させるための誤情報判別プログラムである。
前記第9の発明の構成によれば、前記第7の発明と同様の作用等により、前記誤情報判断手段で誤情報を受信していると判断された場合は、前記位置情報を取得する前記測位用位置情報衛星を変更して前記仮測位地を演算し直すことになる。
そして、複数の前記仮測位地のうち、最も利用者の位置に近い地点を抽出することが可能となる誤情報判別プログラムである。
前記目的は、本発明によれば、コンピュータに、位置情報衛星捕捉手段が、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉工程と、測位用位置情報衛星選択手段が、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択工程と、位置情報取得手段が、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得工程と、仮測位地演算手段が、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算工程と、人工衛星位置情報格納手段が、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納工程と、想定距離演算手段が、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算工程と、人工衛星信号取得手段が、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得工程と、実測距離演算手段が、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算工程と、誤差演算手段が、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算工程と、誤情報判断手段が、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断工程と、誤情報受信情報出力手段が、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力工程と、を実行させるための誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体により達成される。
前記第10の発明の構成によれば、前記第8の発明と同様の作用等により、利用者が、自己が測位した緯度、経度及び高度等の位置情報が間違っていること迅速に知ることができる誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体となる。
好ましくは、コンピュータに、誤差情報格納手段が、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納工程と、未選択位置情報衛星抽出手段が、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出工程と、誤差情報比較手段が、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較工程と、を実行させるための誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
前記第11の発明の構成によれば、前記第9の発明と同様の作用等により、前記誤情報判断手段で誤情報を受信していると判断された場合は、前記位置情報を取得する前記測位用位置情報衛星を変更して前記仮測位地を演算し直すことになる。
そして、複数の前記仮測位地のうち、最も利用者の位置に近い地点を抽出することが可能となる誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(携帯電話100の主なハードウエア構成等)
図1は、本発明の誤情報判別装置の実施の形態であるマルチパス信号判別装置200を有する携帯端末装置である例えば、携帯電話100の主なハードウエア構成を示す概略図である。
本実施の形態では、携帯端末装置の一例として携帯電話100を例にして以下説明するが、携帯端末装置は携帯電話100に限らず、PHSやPDA等であってもよい。
図1に示すように、携帯電話100は、マルチパス信号判別装置200を有しており、このマルチパス信号判別装置200は、位置情報である例えば、緯度、経度及び高度等を取得する位置情報取得手段である例えば、GPS(Global Positioning System)装置110を有している。
このGPS装置110は、具体的には、図1に示すように、GPS本体装置112と、衛星信号受信部111とを有している。
このため、GPS装置110により、複数の位置情報衛星である例えば、GPS衛星310a乃至310fの信号を捕捉し、その情報をマルチパス信号判別制御装置210へ入力できる構成となっている。
また、これらGPS装置110及びマルチパス信号判別制御装置210等でマルチパス信号判別装置200が構成されている。
ところで、GPS装置110は、後述するように、マルチパス信号判別制御装置210の選択に従い、測位用位置情報衛星である例えば、測位用GPS衛星310a等から例えば、航法メッセージ等の信号を受信し、緯度、経度及び高度等の位置情報を取得する構成ともなっている。
また、GPS装置110の衛星信号受信部111は、携帯電話100の測位地の天頂付近に、常に少なくとも1つの人工衛星を配置するシステムで用いられる準天頂衛星300からの人工衛星信号である例えば、準天頂衛星信号301を受信し、その信号をマルチパス信号判別制御装置210へ入力する構成ともなっている。
この準天頂衛星300は、例えば、静止軌道に対して約45度傾けた軌道に3機程度の衛星を相互同期で配置する等により、常に1機の人工衛星が測位地の天頂付近(仰角約70度乃至80度)に滞留する人工衛星通信システムで用いられる人工衛星である。
具体的には、例えば高度36,000kmの円軌道を赤道から約45度傾けた軌道に置く人工衛星通信システムであり、常に一つの人工衛星が日本の天頂付近に滞留するため、高仰角であり、建物等によるマルチパス等が生じ難い人工衛星通信システムである。
ところで、携帯電話100は、図1に示すように、電話等をかけるため基地局(図示せず)等と通信するための電話通信装置120を有している。
したがって、携帯電話100は電話通信装置120を介して電話等をかけることができる構成となっている。
また、携帯電話100は、図1に示すように、例えばコンピュータ等を有しており、コンピュータは、バス101によりCPU(Central Processing Unit)102、RAM(Random Access Memory)103やROM(Read Only Memory)144等からなる記憶手段が配置されている。
また、このバス101には、上述したGPS装置110、電話通信装置120のみならず、後述するマルチパス信号判別制御装置210や、利用者が操作する例えばテンキー等からなる入力装置105、そして、液晶ディスプレイ等からなる表示装置106等を接続されている。
すなわち、このバス101は、すべてのデバイスを接続する機能を有し、アドレスやデータパスを有する内部パスである。
CPU102は所定のプログラムの処理を行う他、バス101に接続された記憶手段のROM104等を制御している。ROM104は、各種プログラムや各種情報等を格納している。
RAM103は、プログラム処理中のメモリの内容を対比したり、プログラムを実行するためのエリアとしての機能を有する。
(マルチパス信号判別装置200の主なソフトウエア構成等)
図2は、図1のマルチパス信号判別装置200の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
マルチパス信号判別装置200のGPS装置110は、図1に示す複数のGPS衛星310a乃至310fの信号を捕捉する位置情報衛星捕捉手段である例えば、GPS衛星情報取得部201を有している。
また、マルチパス信号判別装置200のマルチパス信号判別制御装置210は、図2に示すようにDOP(Dilution of Precision)値判断部202を有している。
このDOP値判断部202は、前記GPS衛星情報取得部201で捕捉された複数のGPS衛星310a等の全部又は一部のGPS衛星310a等を測位用位置情報衛星である例えば、測位用GPS衛星とする測位用位置情報衛星選択手段の一例として機能する。
具体的には、DOP値判断部202は、GPS衛星情報取得部201で捕捉されたGPS衛星310a乃至310fのうち、位置測位に用いるのに適した測位用GPS衛星をDOP値に基づいて例えば4つ選択する。
このDOP値は、測位用GPS衛星310a等からの情報を受信して測位する際の「精度劣化」の指標となる数値である。
つまり、上述のように捕捉したGPS衛星310a等から4つの測位用GPS衛星310a等を選択する際に、4つの測位用GPS衛星310a等が上空で片寄っていると、GPS装置110(図1参照)での測位精度が下がってしまう。
一方、4つの測位用GPS衛星310a等が上空で、相互に離間してバラバラに配置されていると、測位精度が上がることになる。
そこで、このように測位用GPS衛星310a等の上空での配置状態を判断するためにDOP値が用いられる。
例えば4つの測位用GPS衛星310a等と測位地点(携帯電話100の所在地)とを結んで形成される立体の体積が大きければ大きいほど、DOP値は小さくなり、測位用GPS衛星310a等が上空で、相互に離間して配置されており、測位精度が上がることになる。
一方、前記立体の体積が小さければ小さきほど、DOP値は大きくなり、測位用GPS衛星310a等が上空で片寄って配置され、測位精度が下がることになる。
このように、DOP値が小さくなるように、DOP値判断部202が測位用GPS衛星310a等を選択することで、GPS装置110の位置測位の精度を高めることができる構成となっている。
また、DOP値判断部202には、図2に示すように、DOP値ファイル202aが接続されており、このDOP値ファイル202aには、捕捉したGPS衛星310a等の各組み合わせで得られた各DOP値がそれぞれ登録される。
また、DOP値判断部202には、図2に示すように測位用GPS衛星ファイル202b、非測位用GPS衛星ファイル202cが接続されている。
このため、DOP値ファイル202aに格納された前記各DOP値のうち最も小さい値の組み合わせのGPS衛星の組み合わせを測位用GPS衛星(例えば、図1のGPS衛星310a乃至310d)として、測位用GPSファイル202bに登録する。
一方、他のGPS衛星の組み合わせは非測位用GPS衛星(例えば、図1のGPS衛星310e及び310f)として非測位用GPS衛星ファイル202cに登録する。
また、GPS装置110は、前記DOP値判断部202で選択され、測位用GPS衛星ファイル202b内に格納された測位用GPS衛星(図1のGPS衛星310a乃至310d)から位置情報を算出するための航法メッセージ等を取得するための位置情報取得手段であり、具体的には図2に測位用GPS衛星交信部で測位用GPS衛星310a乃至310dと交信する。
そして、この交信で測位用GPS衛星310a乃至310dから受信した航法メッセージ等は、図2の航法メッセージ等取得部204によって取得される。
そして、GPS装置110の航法メッセージ等取得部204等で取得された航法メッセージ等の位置情報に基づき仮測位値である例えば、緯度、経度及び高度等の座標(例えばPa等)を演算する仮測位値演算手段である例えば、初期位置座標演算部205が、GPS装置110に設けられている。
このようにして演算された仮測位値の座標(Pa等)は、マルチパス信号判別制御蔵置210の初期位置座標ファイル206に登録される。
ところで、マルチパス信号判別制御装置210は、図2に示すように、上述の準天頂衛星300の位置情報である座標情報を格納する人工衛星位置情報格納手段である例えば、準天頂衛星座標ファイル207を有している。
したがって、マルチパス信号判別制御装置210は、図2の初期位置座標ファイル206内の初期位置座標(Pa等)と準天頂衛星座標ファイル207内の準天頂衛星座標とに基づいて、初期位置座標(Pa等)と準天頂衛星300との間の想定距離である例えば、計算上の距離(L1a等)を演算することができる構成となっている。
具体的には、マルチパス信号判別制御装置210の距離等演算部208が行うので、この距離等演算部208が想定距離演算手段の一例として機能することになる。
このように演算された計算上の距離(L1a等)は、図2の計算上の距離ファイル209に登録される構成となっている。
ところで、GPS装置110には、図2に示すように準天頂衛星300から準天頂衛星の信号を受信する人工衛星信号取得手段である例えば、準天頂衛星信号取得部230を有している。
具体的には、準天頂衛星信号取得部230は、測位地と準天頂衛星300との間の距離を演算するための情報を取得する。
そして、マルチパス信号判別制御装置210の距離等演算部202は、この準天頂衛星信号取得部230が取得した信号(情報)に基づいて、準天頂衛星300と測位地(携帯電話100の位置)との間の実測距離を演算する。
すなわち、距離等演算部208は、実測距離演算手段の一例としても機能する構成となっている。
このように演算された準天頂衛星300と測位地(携帯電話100の位置)との間の実測上の距離(L2)は、マルチパス信号判別制御装置210の図2に示す実測上の距離ファイル231に登録される。
また、マルチパス信号判別制御装置210は、計算上の距離ファイル209内の計算上の距離(L1a等)と実測上の距離ファイル231内の実測上の距離(L2)との間の距離間誤差情報を距離等演算部208で演算する。
このため、距離等演算部208は、誤差演算手段の一例としても機能する構成となっている。
また、マルチパス信号判別制御装置210は、前記距離等演算部208で演算された距離間誤差情報から前記測位用GPS衛星310a等からマルチパスにより誤情報を受信していないか否かを誤情報判別手段を有している。
具体的には、図2に示すように距離の差が有効である範囲のデータを格納する距離差有効ファイル232が距離等演算部208に接続されており、この距離差有効ファイル232内のデータに基づき、距離等演算部208が判断する構成となっている。
すなわち、実際上、無視できる誤差の範囲のデータが距離差有効ファイル232に格納されているので、距離等演算部208は前記距離間誤差情報の数値が、その誤差の範囲に含まれるか否かを判断することで、誤情報を受信しているか否かを判断することができる構成となっている。
このため、距離等演算部208と距離差有効ファイル232が誤情報判断手段の一例として機能している。
このように距離等演算部208で、誤情報を受信していない場合とは、図2の初期位置座標ファイル206に登録されている初期位置座標(Pa)は、GPS装置110が受信した航法メッセージ等にマルチパスが生ぜず、正しいと仮定した上で、準天頂衛星300との距離(L1)を計算上、求めたものと、実際に準天頂衛星300から信号を受信して演算した実測上の距離(L2)とが合致する場合である。
一方、誤情報を受信している場合は、これら計算上の距離(L1)と実測上の距離(L2)とが一致しない場合である。この場合は、計算に基礎となった測位用GPS衛星310a等からの少なくとも一部の航法メッセージ等の信号にマルチパスが生じ、誤った信号がGPS装置110に入力されたことになるので、マルチパスが生じていること、そして、測位した緯度、経度及び高度等の位置情報が誤っていることが簡易且つ迅速に判別することができる構成となっている。
このため、距離等演算部208は、誤情報を受信したと判断した場合は、誤情報受信情報を図1及び図2の表示装置106に表示し、利用者で測位結果が誤りであることを直ちに知らせることができる構成となっている。
このため、表示装置106は誤情報受信情報出力手段の一例としての機能する。
具体的には、測位結果として「エラー」表示等が示されることになる。
ところで、距離等演算部208は、「エラー」表示等を行うと共に、距離等演算部208で演算された前記距離間誤差情報である距離の差(R1)等は、図2に示すように誤差情報格納手段である例えば、距離の差ファイル233に登録される構成となっている。
そして、距離等演算部208は、誤情報を受信したと判断した場合は、捕捉しているが測位用GPS衛星としては未選択のGPS衛星を新たに選択し、その新たに選択されたGPS衛星を既存の測位用GPS衛星310a等と入れ替える未選択位置情報衛星抽出手段である例えば、測位用衛星抽出部234を有している(図2参照)。
このため、例えば測位用GPS衛星310a乃至310dが選択され、誤情報を受信したと判断された場合は、少なくともいずれか1つの測位用GPS衛星にマルチパスが生じているので、例えば、測位用GPS衛星310aと、図2の非測位用GPS衛星ファイル202c内のGPS衛星310eとを入れ替えることになる。
そして、図2のGPS装置110の測位用GPS衛星交信部203を介して測位信号等を受信し、図2の初期位置座標演算部205で、第2の初期位置座標(Pb)を求め、初期位置座標ファイル206に格納する。
そして、距離等演算部208が、第2の計算上の距離(L1b)を求め、計算上の距離ファイル209に登録し、実測上の距離(L2)との差である第2の距離間誤差情報を求め、図2の距離の差ファイル233に距離の差(R2)として登録する。
このように、距離等演算部208が誤情報を受信したと判断した場合は、測位用GPS衛星を非測位用GPS衛星ファイル202c内のGPS衛星と入れ替え距離の差(R1、R2等)を距離の差ファイル231に登録することになる。
このように測位用GPS衛星を入れ替える途中で、誤情報を受信していないと判断できるときは、そのときの測位用GPS衛星で演算した初期位置座標が携帯電話100の所在として正しいことになるので、その座標の緯度、経度及び高度等を測位地として決定し、図2の位置決定ファイル235に格納すると共に、表示装置106に、その旨表示する。
一方、図2の非測位用GPS衛星ファイル202c内のGPS衛星の全てと入れ替えても、すべて誤情報を受信と判断された場合は、距離等演算部208は、距離の差ファイル233内の距離の差(R1、R2等)を比較し、その中で最も差が小さいときの測位用GPS衛星の組み合わせに係る初期位置座標を正しい位置として、位置決定ファイル235に格納し、表示装置106に、その旨表示する構成となっている。
このため、距離等演算部208は誤差情報比較手段の一例としても機能する。
以上が、本実施の形態に係るマルチパス信号判別装置200を有する携帯電話100の構成であるが、以下、その動作等について説明する。
図3及び図4は、本実施の形態のマルチパス信号判別装置200の動作例を示す概略フローチャートである。
また、図5は、マルチパス信号判別装置200の動作例に関する概略説明図である。
図5に示すように、本動作例では、利用者が携帯電話100を所持して、現在地点(Pc)に所在しているときに、その位置を測位する場合を例とする。
また、この現在地(Pc)で、利用者は周囲をビル(B1、B2)に囲まれていることとする。
まず、携帯電話100は図2に示す、GPS衛星情報取得部201で捕捉可能なGPS衛星310a等の情報を取得する(位置情報衛星捕捉工程の一例)。
すると、図5に示すように、GPS衛星310a乃至310fまでの6個のGPS衛星を捕捉し、その情報を図2のDOP値判断部202に入力する。
DOP値判断部202では、上述のように、その値が小さくなるように例えば4個のGPS衛星310a、310b、310c、310dを選択し、測位用GPS衛星とし、測位用GPS衛星ファイル202bに格納する(図3のST1)(測位用位置情報衛星選択工程の一例)。
このようにDOP値の小さい組み合わせのGPS衛星を選択することで、GPS装置110の測位精度を高めることができ、利用者はより正確に自己の位置を測位できるようになる。
次に、図2の測位用GPS衛星交信部203等で選択した測位用GPS衛星310a乃至310dから航法メッセージ等の情報を取得し(位置情報取得工程の一例)、初期位置座標演算部205で初期位置座標(Pa)を演算する(図3のST2)(仮測位地演算工程の一例)。そして、初期位置座標ファイル206に格納する。
このとき、測位用GPS衛星310dの信号は、図5に示すようにビルB1に反射してマルチパスを起こしているので、真値を求めるに妥当でない信号が携帯電話100に入力され、第1の仮初期位置座標として、初期位置座標(Pa)が登録される。
次に、図2のGPS衛星情報取得部201が5個以上のGPS衛星を捕捉している場合(ST3)は、以下の動作を行う。
まず、図2の準天頂衛星座標ファイル207に予め格納されている準天頂衛星300の座標(P0)(人工衛星位置情報格納工程の一例)と、初期位置座標ファイル206の初期位置座標(Pa)とに基づいて距離等演算部208が計算上の距離(図5のL1a)を求める(ST4)(想定距離演算工程の一例)。
次に、図2の準天頂衛星信号取得部230が準天頂衛星300からの信号を受信し(人工衛星信号取得工程の一例)、距離等演算部208が、図5の準天頂衛星300と携帯電話100の実際の位置である座標(Pc)との間の実測上の距離(図5に示すL2)を演算する(実測距離演算工程の一例)。
そして、その実測上の距離(L2)を実測上の距離ファイル231に登録する。
次に、距離等演算部208は、実測上の距離ファイル231内の実測上の距離(L2)と計算上の距離(L1a)との差である距離の差(R1)を演算する(ST6)(誤差演算工程の一例)。
すなわち、図5の破線で示す準天頂衛星300との距離であるL1aと、実線で示す準天頂衛星300との距離であるL2との差(R1)を求める。
この際、両者が重なり合っていれば、差はなく、初期位置座標(Pa)は正しい位置ということになる。
一方、両者の距離に差が生じれば生じるほど、初期位置座標(Pa)は実際の位置(Pc)から離れていることになる。
そこで、距離等演算部208は、この距離の差(R1)を距離の差ファイル233に登録し(ST7)(誤差情報格納工程の一例)、距離差有効ファイル232のデータに基づき、登録した距離の差(R1)が有効範囲内であるか否かが判断される(ST8)(誤情報判断工程の一例)。
そして、この距離の差(R1)が有効範囲内でない場合は、図2の表示装置116にその旨、表示され利用者に告知されることになる(誤情報受信情報出力工程の一例)。
以上のように、本動作例によれば、準天頂衛星信号取得部230で取得した信号に基づいて距離等演算部208が実測上の距離(L2)を求めるので、利用者は実際に測位を行っている地点(図5のPc)と準天頂衛星300との間の正確な距離を求めることができる。
しかし、これでは、利用者の地点(Pc)の緯度、経度及び高度等は不明である。
一方、図2の初期位置座標演算部205が初期位置座標(図5のPa)を仮測位地の座標として求めることができる。
しかし、この初期位置座標(Pa)は仮測位地であって、図5のようにマルチパス等が生じると間違っている可能性がある。
そこで、準天頂衛星300との間の実測上の距離(L2)と、準天頂衛星300と初期位置座標(Pa)との間の計算上の距離(L1a)とを比較し、両者の距離が一致するか否かで、初期位置座標(Pa)が正しいか否かを確認することとした。
すなわち、両者の距離が一致しなければ、初期位置座標(Pa)が誤っており、この誤りはマルチパスが生じたことを示すものである。
したがって、このように両者の距離の差(R1)を判断することで、マルチパスが生じたか否かを容易且つ迅速に判断することができる。
また、上述の両者の距離の差(R1)の一致又は不一致をあまり厳格に行うと、微差であり利用者の測位精度上、問題がない場合でも不一致とし、マルチパスが生じたと判断することになり、実際上、使いにくいものとなる。
そのため、距離等判断部208は、距離差有効ファイル232を有し、このファイル内に無視できる距離の差データを格納することとした。
これにより、距離等判断部208における判断が実際上、適切な判断となり、利用者がより使い易いものとなる。
また、この距離の差が生じたことの判断結果は、表示装置106に表示される。
このように、本実施の形態の動作例によれば、図5に示す測位用GPS衛星310dのマルチパスが生じたことを、利用者は簡易且つ正確に把握することができ、利用者は測位した結果が間違いであることを迅速に知ることができる。
以上により、図5の携帯電話100を所持する利用者は、携帯電話100が測位した位置の座標(Pa)が間違っていることを認識できるが、正確な位置を知ることができない。
そのため、以下の動作が行われる。
まず、マルチパスが生じたことは確認できるが、どの測位用GPS衛星310a等でマルチパスが生じているかは特定できないので、一部の測位用GPS衛星を他のGPS衛星と入れ替えることができるか否かを検討する(ST9)。
すなわち、図2の非測位用GPS衛星ファイル202にGPS衛星が登録されているか否かを確認する。
上述の例では、図5のGPS衛星310e及び310fが登録されている。
このため、距離等演算部208は、測位用演算抽出部234によりGPS衛星310eを抽出し、測位用GPS衛星として選択し、既に選択されている測位用GPS衛星310dと入れ替える(ST10)(未選択位置情報衛星抽出工程の一例)。
そして、図2のGPS衛星情報取得部201等を経て、初期位置座標演算部205で初期位置座標(Pb)を求める(ST11)。
この座標が図5の地点(Pb)の場合は、未だ準天頂衛星300との実測上の距離(L2)と一致しないので距離の差(R2)として、距離の差ファイル233に格納される。
その後、図5に示す測位用GPS衛星310eを未選択のGPS衛星310fに入れ替えた場合に、図2の初期位置座標が図5の地点(Pc)となったときは、距離等演算部208は、準天頂衛星300との実測上の距離(L2)と一致するので、マルチパスが生じていないと判断する。
そして、座標(Pc)を正しい緯度、経度及び高度等の位置情報として表示装置106に表示する。これにより、利用者は正しい位置情報を取得することができる。
一方、図5に示す測位用GPS衛星310eを未選択のGPS衛星310fに入れ替えた場合でも、未だ準天頂衛星300との実測上の距離(L2)と一致しないときは、再度、図2の距離の差ファイル233に距離の差(R3)とし、これは、図2の非測位用GPS衛星ファイル202cに登録されている全てのGPS衛星について行われる。
そして、入れ替えるGPS衛星が非測位用GPS衛星ファイル202cに存在しなくなったときは、図2の距離等演算部208が距離の差ファイル233に登録されている各距離の差(R1、R2、R3等)を比較し(誤差情報比較工程の一例)、最も差が小さい初期位置座標(Pa等)を利用者の位置し、位置決定ファイル235に登録し、表示装置106に、その旨表示する(ST9、ST12、ST13)。
したがって、利用者はたとえ最初の測位でマルチパスが生じ正確な位置を測位できなくとも、GPS衛星を入れ替えることで、正しい位置を測位し知ることができる。
また、最後までマルチパス等の影響があっても、最もその影響の少ない測位情報を取得できるので、利用者に最も近い位置を測位地点として知ることができる。
(プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等について)
コンピュータに上述の動作例の位置情報衛星捕捉工程、測位用位置情報衛星選択工程、位置情報取得工程、仮測位地演算工程、人工衛星位置情報格納工程、想定距離演算工程、人工衛星信号取得工程、実測距離演算工程、誤差演算工程、誤情報判断工程、誤情報受信情報出力工程、誤差情報格納工程、未選択位置情報衛星抽出工程、誤差情報比較工程等を実行させるための誤情報判別プログラム等とすることができる。
また、このような誤情報判別プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
これら誤情報判別プログラム等をコンピュータにインストールし、コンピュータによって実行可能な状態にするために用いられるプログラム格納媒体は、例えばフロッピー(登録商標)のようなフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−Rewriterble)、DVD(Digital Versatile Disc)などのパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体メモリ、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどで実現することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
本発明の誤情報判別装置の実施の形態であるマルチパス信号判別装置を有する携帯端末装置である例えば、携帯電話の主なハードウエア構成を示す概略図である。 図1のマルチパス信号判別装置の主なソフトウエア構成を示す概略図である。 本実施の形態のマルチパス信号判別装置の動作例を示す概略フローチャートである。 本実施の形態のマルチパス信号判別装置の動作例を示す他の概略フローチャートである。 マルチパス信号判別装置の動作例に関する概略説明図である。 4つのGPS衛星10a乃至10dの配置を示す概略説明図である。
符号の説明
100・・・携帯電話、101・・・バス、102・・・CPU、103・・・RAM、104・・・ROM、105・・・入力装置、106・・・表示装置、110・・・GPS装置、111・・・衛星信号受信部、112・・・GPS本体装置、120・・・電話通信装置、200・・・マルチパス信号判別装置、201・・・GPS衛星情報取得部、202・・・DOP値判断部、202a・・・DOP値ファイル、202b・・・測位用GPS衛星ファイル、202c・・・非測位用GPS衛星ファイル、203・・・測位用GPS衛星交信部、204・・・航法メッセージ等取得部、205・・・初期位置座標演算部、206・・・初期位置座標ファイル、207・・・準天頂衛星座標ファイル、208・・・距離等演算部、209・・・計算上の距離ファイル、210・・・マルチパス信号判別制御装置、230・・・準天頂衛星信号取得部、231・・・実測上の距離ファイル、232・・・距離差有効ファイル、233・・・距離の差ファイル、234・・・測位用衛星抽出部、235・・・位置決定ファイル、300・・・準天頂衛星、301・・・準天頂衛星信号、310a乃至310f・・・GPS衛星。

Claims (11)

  1. 複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉手段と、
    前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択手段と、
    前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得手段と、 前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算手段と、
    測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納手段と、
    前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算手段と、
    前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得手段と、
    前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地間の実測距離を演算する実測距離演算手段と、
    前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算手段と、
    前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断手段と、
    前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力手段と、を有することを特徴とする誤情報判別装置。
  2. 前記人工衛星が、測位地の天頂付近に、常に少なくとも1つの人工衛星を配置するシステムで用いられる準天頂衛星であり、
    前記誤情報判断手段が、マルチパスの発生の有無を判断するマルチパス判別手段であることを特徴とする請求項1に記載の誤情報判別装置。
  3. 前記測位用位置情報衛星選択手段が、DOP(Dilution of Precision)値に基づいて前記測位用位置情報衛星を選択することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の誤情報判別装置。
  4. 前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納手段と、
    前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出手段を有し、
    前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の誤情報判別装置。
  5. 複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉手段と、
    前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択手段と、
    前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得手段と、 前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算手段と、
    測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納手段と、
    前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算手段と、
    前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得手段と、
    前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地間の実測距離を演算する実測距離演算手段と、
    前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算手段と、
    前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断手段と、
    前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力手段と、を有することを特徴とする誤情報判別装置を備える携帯端末装置。
  6. 位置情報衛星捕捉手段が、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉工程と、
    測位用位置情報衛星選択手段が、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択工程と、
    位置情報取得手段が、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得工程と、
    仮測位地演算手段が、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算工程と、
    人工衛星位置情報格納手段が、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納工程と、
    想定距離演算手段が、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算工程と、
    人工衛星信号取得手段が、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得工程と、
    実測距離演算手段が、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算工程と、
    誤差演算手段が、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算工程と、
    誤情報判断手段が、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断工程と、
    誤情報受信情報出力手段が、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力工程と、を有することを特徴とする誤情報判別方法。
  7. 誤差情報格納手段が、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納工程と、
    未選択位置情報衛星抽出手段が、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出工程と、
    誤差情報比較手段が、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較工程と、を有することを特徴とする請求項6に記載の誤情報判別方法。
  8. コンピュータに、位置情報衛星捕捉手段が、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉工程と、
    測位用位置情報衛星選択手段が、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択工程と、
    位置情報取得手段が、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得工程と、
    仮測位地演算手段が、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算工程と、
    人工衛星位置情報格納手段が、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納工程と、
    想定距離演算手段が、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算工程と、
    人工衛星信号取得手段が、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得工程と、
    実測距離演算手段が、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算工程と、
    誤差演算手段が、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算工程と、
    誤情報判断手段が、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断工程と、
    誤情報受信情報出力手段が、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力工程と、を実行させるための誤情報判別プログラム。
  9. コンピュータに、誤差情報格納手段が、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納工程と、
    未選択位置情報衛星抽出手段が、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出工程と、
    誤差情報比較手段が、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較工程と、を実行させるための請求項8に記載の誤情報判別プログラム。
  10. コンピュータに、位置情報衛星捕捉手段が、複数の位置情報衛星の信号を捕捉する位置情報衛星捕捉工程と、
    測位用位置情報衛星選択手段が、前記位置情報捕捉手段で捕捉された前記複数の位置情報衛星の全部又は一部の前記位置情報衛星を測位用位置情報衛星とする測位用位置情報衛星選択工程と、
    位置情報取得手段が、前記選択された前記測位用位置情報衛星から位置情報を取得する位置情報取得工程と、
    仮測位地演算手段が、前記位置情報取得手段で取得された位置情報に基づき仮測位地を演算する仮測位地演算工程と、
    人工衛星位置情報格納手段が、測位地の天頂付近に配置される人工衛星の人工衛星位置情報を格納する人工衛星位置情報格納工程と、
    想定距離演算手段が、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報とに基づいて、前記仮測位地と前記人工衛星位置情報との間の想定距離を演算する想定距離演算工程と、
    人工衛星信号取得手段が、前記人工衛星から人工衛星信号を受信する人工衛星信号取得工程と、
    実測距離演算手段が、前記人工衛星信号に基づいて、前記人工衛星と測位地と間の実測距離を演算する実測距離演算工程と、
    誤差演算手段が、前記想定距離と前記実測距離との間の距離間誤差情報を演算する誤差演算工程と、
    誤情報判断手段が、前記距離間誤差情報に基づき前記位置情報衛星から誤情報を受信しているか否かを判断する誤情報判断工程と、
    誤情報受信情報出力手段が、前記誤情報判断手段が誤情報の受信と判断した際に、前記誤情報受信情報を出力する誤情報受信情報出力工程と、を実行させるための誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. コンピュータに、誤差情報格納手段が、前記誤差演算手段で演算された前記距離間誤差情報を格納する誤差情報格納工程と、
    未選択位置情報衛星抽出手段が、前記測位用位置情報衛星選択手段で未選択の位置情報衛星を新たに選択する未選択位置情報衛星抽出工程と、
    誤差情報比較手段が、前記誤情報格納手段内に格納された複数の前記距離間誤差情報を比較する誤差情報比較工程と、を実行させるための請求項10に記載の誤情報判別プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003294692A 2003-08-01 2003-08-18 測位装置、測位装置の制御方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP4196781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294692A JP4196781B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-18 測位装置、測位装置の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205399 2003-08-01
JP2003294692A JP4196781B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-18 測位装置、測位装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069729A true JP2005069729A (ja) 2005-03-17
JP4196781B2 JP4196781B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34425061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294692A Expired - Fee Related JP4196781B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-18 測位装置、測位装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009429A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 本田技研工業株式会社 位置特定装置、ナビゲーション装置、位置特定方法、および位置特定プログラム
WO2023135863A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 日本電信電話株式会社 衛星信号受信装置、衛星信号選択方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009429A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 本田技研工業株式会社 位置特定装置、ナビゲーション装置、位置特定方法、および位置特定プログラム
WO2023135863A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 日本電信電話株式会社 衛星信号受信装置、衛星信号選択方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196781B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101581653B1 (ko) 위성 위치 확인 수신기 및 그것의 위치 결정 방법
JP5730941B2 (ja) 衛星状態情報を衛星測位システムに使用するための方法および装置
JP4179287B2 (ja) 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム
CN103713301A (zh) 全球导航卫星系统
EP1903349A1 (en) Mobile communication terminal for receiving position information service and method thereof
US8077085B2 (en) Methods for processing correction messages, correcting position measurements of GNSS receiver, and related apparatuses
TW200900720A (en) Methods for searching satellite signals, global navigation satellite system receiver, methods for verifying navigation information in a GNSS receiver and machine-readable medium
JP6733619B2 (ja) 測位装置
KR20010092142A (ko) 골프장에서의 홀컵의 위치 지시장치 및 그 방법
WO2016017261A1 (ja) 測位位置検定処理システム
US20080297412A1 (en) Gps reception device
JP4196781B2 (ja) 測位装置、測位装置の制御方法、及び、プログラム
CN104853431A (zh) 一种地理位置信息定位方法、装置
KR20100028189A (ko) 지피에스 기반 위치 결정 방법 및 장치
JP4914500B2 (ja) 通信端末装置
EP2565676A1 (en) Apparatus and method for correcting position information of portable terminal in multi-path zone
JP2007024701A (ja) ナビゲーション装置
JP2005106720A (ja) Gps信号を用いた位置検出装置および位置検出方法
JP2003004838A (ja) Gps受信機
RU2604872C2 (ru) Улучшенные время первого определения местоположения, ttff, чувствительность и точность для устройства определения положения с помощью глобальной навигационной спутниковой системы
JP2021018218A (ja) 変位計測方法および変位計測システム
JP3960134B2 (ja) 位置通知システム、ホスト装置及び位置通知方法
JP2006047218A (ja) 測位システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101417267B1 (ko) 위치 측정 방법 및 위치 측정 시스템
WO2002068909A2 (en) A portable apparatus to help a user to find a parked vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees