JP2005069417A - 高圧ガス容器 - Google Patents

高圧ガス容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069417A
JP2005069417A JP2003302293A JP2003302293A JP2005069417A JP 2005069417 A JP2005069417 A JP 2005069417A JP 2003302293 A JP2003302293 A JP 2003302293A JP 2003302293 A JP2003302293 A JP 2003302293A JP 2005069417 A JP2005069417 A JP 2005069417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure gas
temperature
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003302293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318293B2 (ja
Inventor
Yukitaka Yoshida
幸孝 吉田
Akifumi Ichikawa
昌文 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Original Assignee
High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by High Pressure Gas Safety Institute of Japan filed Critical High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Priority to JP2003302293A priority Critical patent/JP4318293B2/ja
Publication of JP2005069417A publication Critical patent/JP2005069417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318293B2 publication Critical patent/JP4318293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】 火災等により周囲環境温度が上昇した場合でも、ガス爆発およびガス爆発による容器破損を確実に防止することができるようにする。
【解決手段】 この発明の高圧ガス容器は、所定温度以上の周囲環境温度で内部の高圧ガスを放出する高温時ガス放出手段6を有している、ことを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、LPガス等の高圧ガスを充填する高圧ガス容器に関するものである。
LPガス等の高圧ガスを充填する高圧ガス容器には、安全弁が設けられ、容器の内圧が異常に高くなった場合に、安全弁が作動してガスを外部に放出し爆発を防止するするようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−178096号公報(第3頁〜第4頁、図1)
しかし、実際には火災により高圧ガス容器が爆発する事故の発生が報告されている。これは、通常使用されている安全弁が過充填の際や大気温度の上昇時に作動することを目的に設計・設置されたもので、火災等の災害時は、業者が容器を移動・撤去することを前提にしているためである。ところが、現今の道路状況を考えた場合、高圧ガス容器に火炎等が到着する以前に移動撤去作業を実施するのが困難な状況が多々発生しており、そのような場合に爆発事故を引き起こしているものと思われる。
また、液化石油ガスでは容器内部のガス(液)が気化して外部に放出するまでに長時間を要し、現在設置されているバネ式の安全弁だけでは、たとえ安全弁が正常に作動しても放出量が不足する傾向にあり、このことも爆発事故につながる要因と思われる。
この発明は上記に鑑み提案されたもので、火災等により周囲環境温度が上昇した場合でも、ガス爆発およびガス爆発による容器破損を確実に防止することができる高圧ガス容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、高圧ガス容器であって、所定温度以上の周囲環境温度で内部の高圧ガスを放出する高温時ガス放出手段を設けた、ことを特徴としている。
以上説明したように、この発明では、バルブに高温時ガス放出手段を設けるようにしたので、周囲環境温度が異常に高くなると、ボンベ内の高圧ガスが外部に放出されるようになり、火災等により周囲環境温度が上昇した場合でも、ガス爆発および容器破損を確実に防止することができる。
以下にこの発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。先ず第1の実施形態を図1を用いて説明する。
図1はこの発明の高圧ガス容器のバルブ構造を示す断面図である。図において、この発明の高圧ガス容器は上部のバルブ1の構造に特徴を有しており、そのバルブ1は、ハンドル2とバルブボディ3とを備えている。バルブボディ3には、その一側に高圧管結合部4が設けられ、他側に容器内圧上昇防止用の安全装置5が設けられ、さらにバルブボディ3と安全装置5との間には、この発明に係る高温時ガス放出装置6が設けられている。また、バルブボディ3の下部にはバルブ入口7が形成されている。このバルブ入口7の外周の雄ねじ7aには、ボンベ(図示省略)のガス出入り口雌ねじが螺入され、バルブ1とボンベとは一体化して高圧ガス容器本体を構成する。
上記の高圧管結合部4は、その内周の雌ねじ4aにガス供給高圧管(図示省略)が螺入される。バルブボディ3には、バルブ入口7から高圧管結合部4に向けてガス通路8が形成されている。ガス通路8のうち、高圧管結合部4の入口側には開閉弁11が設けられている。この開閉弁11は、バルブステム12およびスピンドル13を介してハンドル2に結合され、ハンドル2の回転に応じて上下動可能に構成されている。開閉弁11が上方に引き上げられているとき、ガス通路8は高圧管結合部4に向けて開成し、ボンベの高圧ガスがガス通路8を経由してガス供給高圧管に流入するようになている。なお、バルブステム12の上端側外周は、グランドナット14に螺合し結合している。
ガス通路8は、開閉弁11の少し下方で高温時ガス放出装置6側の分岐ガス通路(連結路)8aに分岐する。この分岐ガス通路8aは、安全装置5の収納室52前端の開口55につながっている。
安全装置5の収納室52にはバネ53が収納され、このバネ53の後端は収納室52の後端壁をなすキャップ54に当接し、前端は安全弁51に当接している。したがって、安全弁51は、通常はバネ53で付勢されて開口55を閉じているが、ボンベの内圧が所定圧力以上に高くなると、分岐ガス通路8a側のガスで押圧され、開口55は開放状態となり、ボンベ内の高圧ガスは、ガス通路8、分岐ガス通路8aおよび開口55を経由して、収納室52に入り、収納室52から通気口(図示省略)を介して外部に放出される。この外部放出によりボンベの内圧が所定圧力以下に低下すると、安全弁51はバネ53に付勢されて開口55を再度閉じた状態にする。
上記の高温時ガス放出装置6は、分岐ガス通路8aから突出するように設けられ、その突出した部分に分岐ガス通路8aに連通するガス放出路61を備えている。このガス放出路61は、所定温度(例えば60℃)以上で溶ける材料からなる可溶栓62で閉塞されている。この可溶栓62は、ワックスやはんだ等からなる可溶合金やその他種々の熱で溶解する材料で形成可能である。
このように、この発明の第1の実施形態では、通常時は可溶栓62で閉塞されているガス放出路61を設けるように構成したので、周囲環境温度が異常に高くなると、その可溶栓62が溶けてガス放出路61が開通し、ボンベ内の高圧ガスがガス放出路61から外部に放出されるようになる。したがって、火災等により周囲環境温度が上昇した場合でも、ガス爆発およびガス爆発による容器破損を確実に防止することができる。
また、周囲環境温度の上昇によりガス放出路61からガスが放出されるが、それでもさらにボンベの内圧が高くなると安全弁51も作動するようになるので、ガス放出路61と安全弁51との双方でのガス放出が可能となり、ボンベの内圧上昇時のガス放出量を十分に確保することができ、この点からも、ガス爆発および容器破損を確実に防止することができる。
また、近年高圧ガス容器を繊維強化プラスチック(FRP)で形成し、大幅な軽量化を図る試みがなされ、また実用化しつつある。ところで、このFRP製高圧ガス容器の場合、従来の金属製容器に比べて溶解温度が低いという難点があり、また熱伝導性が悪いためボンベ内部の温度が上がりにくく内圧が上昇しないため安全弁51が作動しにくいという問題点も有している。これに対し、この発明を適用することで、FRP製高圧ガス容器の溶解温度以下の温度でボンベ内の高圧ガスを放出することができ、またボンベの内圧が低い状態でもボンベ内の高圧ガスを放出することができ、したがって、FRP製高圧ガス容器の場合であっても、火災時のガス爆発およびガス爆発による容器破損を確実に防止することができる。
次にこの発明の第2の実施形態を図2、図3を用いて説明する。
図2はこの発明の第2の実施形態におけるバルブ構造を示す断面図、図3はバルブの安全弁の作動を示す図で、(a)はボンベの内圧が高い場合の作動を示し、(b)は周囲環境温度が高い場合の作動を示している。なお、この第2の実施形態において、上記の第1の実施形態と略同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この第2の実施形態が、上記の第1の実施形態と相違している点は、安全弁51を安全装置50と高温時ガス放出装置60の共通部品として使用した点である。
すなわち、この第2の実施形態における安全装置50はバルブボディ3に隣接して設けられ、分岐ガス通路80aの長さは短縮されている。一方の高温時ガス放出装置60は、安全装置50のキャップ54の後端壁から安全弁51の弁軸51aを突出させるとともに、その突出させた弁軸51a後端に形成した受座56とキャップ54後端との間にバイメタル57を介挿し、このバイメタル57と安全弁51とで構成するようになっている。このバイメタル57は所定温度(例えば60℃)以上で伸張するように形成されている。なお、このバイメタル57に代えて形状記憶合金を使用するようにしてもよい。
上記構成の下で、安全弁51は、上記の第1の実施形態の場合と同様に、通常はバネ53で前方に付勢されて開口55を閉じている。ボンベの内圧が所定圧力以上に高くなると、安全弁51は、図3(a)に示すように、分岐ガス通路80a側のガスで押圧され、開口55は開放状態となり、ボンベ内の高圧ガスは、ガス通路8、分岐ガス通路80aおよび開口55を経由して、収納室52に入り、収納室52から通気口(図示省略)を介して外部に放出される。この外部放出によりボンベの内圧が所定圧力以下に低下すると、安全弁51はバネ53に付勢されて開口55を再度閉じた状態にする。なお、この場合は、温度が上昇しない場合であるので、バイメタル57は変形していない。
一方、周囲環境温度が異常に高くなると、安全弁51はバネ53で前方の開口55方向に付勢されているものの、図3(b)に示すように、バイメタル57が伸張するのでバネ53の付勢力に抗して安全弁51が後方に引っ張られ、開口55が開放する。その結果、ボンベ内の高圧ガスが収納室52の通気口から外部に放出されるようになる。したがって、火災等により周囲環境温度が上昇した場合でも、ガス爆発およびガス爆発による容器破損を確実に防止することができる。
また、上記の第1の実施形態の場合と同様に、FRP製高圧ガス容器にこの発明を適用することで、FRP製高圧ガス容器の溶解温度以下の温度でボンベ内の高圧ガスを放出させることができ、またボンベの内圧が低い状態でもボンベ内の高圧ガスを放出することができる。したがって、FRP製高圧ガス容器の場合であっても、火災時のガス爆発およびガス爆発による容器破損を確実に防止することができる。
さらに、上記の第1の実施形態の場合では、可溶栓62が一旦溶けると、その後周囲環境温度が低下してもそのままガスの放出が継続してしまうが、この第2の実施形態においては、バイメタル57が一旦伸張しもて、その後周囲環境温度の低下すると、それに応じてバイメタル57が下の状態に収縮するので、ガスの放出を停止させることができ、その状態で安全な位置に容器を搬出させることができる。
なお、上記の説明では、高温時ガス放出装置6,60が作動する所定温度(可溶栓62が溶ける温度、バイメタル57が伸張する温度)を例えば60℃として説明したが、この所定温度は、安全弁51の吹き出し圧力に相当する高圧ガス(例えばLPガス)の温度と同程度の温度若しくはそれ以上の温度に設定され、容器材料の強度が安全とされる一定強度を下回らない温度以下に設定されるものである。
この発明の高圧ガス容器のバルブ構造を示す断面図である。 この発明の第2の実施形態におけるバルブ構造を示す断面図である。 バルブの安全弁の作動を示す図で、(a)はボンベの内圧が高い場合の作動を示す図、(b)は周囲環境温度が高い場合の作動を示す図である。
符号の説明
1 バルブ
2 ハンドル
3 バルブボディ
4 高圧管結合部
4a 雌ねじ
5 安全装置
6 高温時ガス放出装置
7 バルブ入口
7a 雄ねじ
8 ガス通路
8a 分岐ガス通路
11 開閉弁
12 バルブステム
13 スピンドル
14 グランドナット
50 安全装置
51 安全弁
51a 弁軸
52 収納室
53 バネ
54 キャップ
55 開口
56 受座
57 バイメタル
60 高温時ガス放出装置
61 ガス放出路
62 可溶栓
80a 分岐ガス通路

Claims (4)

  1. 所定温度以上の周囲環境温度で内部の高圧ガスを放出する高温時ガス放出手段を設けた、
    ことを特徴とする高圧ガス容器。
  2. 上記高温時ガス放出手段は、高圧ガス容器本体とその高圧ガス容器本体に設けられている容器内圧上昇防止用の安全弁との間の連結路に形成した、所定温度以上で溶ける材料からなる可溶栓で通常時は閉塞されているガス放出路である、
    請求項1に記載の高圧ガス容器。
  3. 上記高温時ガス放出手段は、
    高圧ガス容器に設けられている容器内圧上昇防止用の安全弁と、
    上記安全弁の収納室後端壁から安全弁の弁軸を突出させ、その突出させた弁軸後端に形成した受座と収納室後端との間に介挿した、所定温度以上で伸張するバイメタルとからなり、
    周囲環境温度が所定温度以上の高温となったときバイメタルが伸張しその伸張に応じて安全弁が開くようにした、
    請求項1に記載の高圧ガス容器。
  4. プラスチックをマトリックスとする複合材料からなる、請求項2または3に記載の高圧ガス容器。
JP2003302293A 2003-08-27 2003-08-27 高圧ガス容器 Expired - Fee Related JP4318293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302293A JP4318293B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 高圧ガス容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302293A JP4318293B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 高圧ガス容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069417A true JP2005069417A (ja) 2005-03-17
JP4318293B2 JP4318293B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34406597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302293A Expired - Fee Related JP4318293B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 高圧ガス容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318293B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223931A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp ガス貯蔵システム
JP2008291891A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 高圧タンク
DE112007001582T5 (de) 2006-07-12 2009-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Speichertanksystem und Verfahren zum Dekomprimieren des Speichertanksystems
JP2009180375A (ja) * 2009-04-13 2009-08-13 Japan Steel Works Ltd:The リリーフ弁
JP2014202252A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンク

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001582T5 (de) 2006-07-12 2009-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Speichertanksystem und Verfahren zum Dekomprimieren des Speichertanksystems
US8627841B2 (en) 2006-07-12 2014-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Storage tank system and method of decompressing the storage tank system
DE112007001582B4 (de) 2006-07-12 2017-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speichertanksystem und Verfahren zum Dekomprimieren des Speichertanksystems
JP2008223931A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp ガス貯蔵システム
JP2008291891A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 高圧タンク
JP2009180375A (ja) * 2009-04-13 2009-08-13 Japan Steel Works Ltd:The リリーフ弁
JP2014202252A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318293B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109416152B (zh) 储罐阀
JP5007809B2 (ja) 高圧タンク
JP2004263786A (ja) 安全弁
JP2009513908A (ja) 加圧ガスの注入および/または抜き取りを制御するエレメント、そのようなエレメントを有するタンク、および回路
CN111947028B (zh) 用于燃料电池车辆的热激活压力释放装置
JP2005526941A (ja) 熱及び圧力両用のリリーフ弁
JP5140487B2 (ja) 安全弁
US2194541A (en) Cylinder valve
JP4318293B2 (ja) 高圧ガス容器
WO2012168606A1 (fr) Réservoir de fluide sous pression
JP4593811B2 (ja) 安全弁及び一体型弁
US3455316A (en) Safety valve system-structure
US20220055722A1 (en) Shape memory alloy actuator for inflation device
JP2005282638A (ja) 安全弁
US9151402B2 (en) Cylinder valve having a device for reducing or closing off the flow in the event of a rise in temperature
EP3169920B1 (fr) Valve de sécurité
FR2964439A1 (fr) Dispositif de purge automatique d'un reservoir et reservoir comprenant un tel dispositif
US1093576A (en) Safety-closure.
JP4873156B2 (ja) 溶栓
JP2005282764A (ja) 高圧ガスタンク用安全弁
JP2510004Y2 (ja) 温度ヒュ―ズ付ばね式安全弁
JP2002257297A (ja) 高圧ガス容器用安全装置
JP2007333175A (ja) 圧力容器
JPH02217715A (ja) ガスライター
CN106015681B (zh) 可多次使用的机械防火安全阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees