JP2005069396A - 磁気粘性流体ダンパー - Google Patents

磁気粘性流体ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP2005069396A
JP2005069396A JP2003301094A JP2003301094A JP2005069396A JP 2005069396 A JP2005069396 A JP 2005069396A JP 2003301094 A JP2003301094 A JP 2003301094A JP 2003301094 A JP2003301094 A JP 2003301094A JP 2005069396 A JP2005069396 A JP 2005069396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
magnetorheological fluid
motor
viscous fluid
magnetic viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003301094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Shiozaki
洋一 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2003301094A priority Critical patent/JP2005069396A/ja
Publication of JP2005069396A publication Critical patent/JP2005069396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 シリンダー内に磁気粘性流体の充填された磁気粘性流体ダンパーにおいて、分散媒の粘度を上昇させずに磁性粒子をシリンダー内に均一に分散させることである。
【解決手段】 内部に磁気粘性流体が封入されたシリンダー12を周方向に回転させるモーター16を備える磁気粘性流体ダンパーである。モーター16でシリンダー12を周方向に回転させることで、シリンダー12内の磁気粘性流体を攪拌し、磁気粘性流体中の磁性粒子が沈殿することを防ぐことができる。また一度生じた沈殿を攪拌し、沈殿を解消することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、磁気粘性流体ダンパーに関する。
磁気粘性流体(Magnetorheological Fluid)とは、液体中に磁性粒子を分散させたもので、磁場の印加に応じて粘度が上昇する特徴を有している。これは、磁場を印加すると磁性分子が分極して液体中で鎖状のクラスターを形成するためであり、逆に磁場の印加をやめれば粒子の組織化も崩れ、元の状態に戻るとされている。
磁気粘性流体は、磁性粒子と分散媒とをその主構成要素とする。磁性粒子は直径約1〜10μmの真球状のものを用いるのが一般的であり、具体的には、鉄粉、ペンタカルボニル鉄を還元して得られるカルボニル鉄粉などが用いられる。また、高価で実用化には至っていないが、鉄−コバルト合金粉末や鉄−ニッケル合金粉末等を用いて降伏応力の高い磁気粘性流体が開発されている。
分散媒は磁性粒子を分散させる媒体であり、例えばシリコンオイル、ケロシン、合成油や水等が用いられる。さらに、分散媒の粘度を上昇させて磁性粒子が時間とともに沈殿することを防ぐため、通常、界面活性剤や分散剤等の添加剤が添加される(例えば特許文献1参照)。
ところで、シリンダー・ピストン構造の内部にオイル等の粘性流体を封入し、ピストンに設けた小孔を粘性流体が通過する時の抵抗を利用して振動を吸収する構造の粘性ダンパーが建物の免震構造等に用いられている(例えば、特許文献2参照)。図4(a)はこのような免震構造を示す図であり、免震層の下部スラブ21及び上部スラブ23からそれぞれ突出した下側間柱22及び上側間柱24に、粘性ダンパー1の両端をそれぞれ接続することで、建物の水平方向の振動を吸収し上層階の振動を減らすことができる。
この粘性ダンパーに上述の磁気粘性流体を封入するとともに電磁石を設けた磁気粘性流体ダンパー(MRダンパー)がある。MRダンパーは、構造物の振動に対するセミアクティブ制御等に用いられている(例えば特許文献3参照)。
特表平8−502780号公報(第14−15頁) 特開2000−129956号公報 特開平11−062315号公報
しかし、磁気粘性流体中の磁性粒子が沈殿しないように粘度を上昇させると、MRダンパーへの封入が難しくなるという欠点がある。
分散媒の粘度を高めない場合には、図4(b)に示すようにシリンダー2内部に一様に分散していた磁性粒子3が、図4(c)に示すように沈殿することでMRダンパーの特性を発揮できず、セミアクティブ制御ができなくなるという問題があった。
本発明の課題は、シリンダー内に磁気粘性流体の充填された磁気粘性流体ダンパーにおいて、分散媒の粘度を上昇させずに磁性粒子をシリンダー内に均一に分散させることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、磁気粘性流体ダンパー10であって、内部に磁気粘性流体が封入されたシリンダー12を周方向に回転させるモーター16を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、モーター16でシリンダー12を周方向に回転させることで、シリンダー12内の磁気粘性流体を攪拌し、磁気粘性流体中の磁性粒子が沈殿することを防ぐことができる。また一度生じた沈殿を攪拌し、沈殿を解消することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の磁気粘性流体ダンパー10であって、前記シリンダー12と前記モーター16の回転軸17とを連動させる歯車18a、18bを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、シリンダー12とモーター16の回転軸17とを平行に配置した場合でも、モーター16の回転力を歯車18a、18bによりシリンダー12に伝達し、シリンダー12を回転させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の磁気粘性流体ダンパー10であって、前記シリンダー12と前記モーター16の回転軸17とを連動させるベルト19を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、シリンダー12とモーター16とがさらに離れた位置に設置されていても、モーター16の回転力をベルト19によりシリンダー12に伝達し、シリンダー12を回転させることができる。
本発明によれば、シリンダーを回転させることにより、シリンダー内の磁気粘性流体の磁性粒子を均一に分散させることができるため、シリンダー下部に磁性粒子が沈殿して磁気粘性流体ダンパーの減衰力が大きくなりセミアクティブ制御ができなくなる恐れがない。
また、分散媒の粘度を上昇させる必要がなく、シリンダー内に磁気粘性流体を容易に封入することができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の磁気粘性流体ダンパー10を用いた免震構造を示す図である。磁気粘性流体ダンパー10は、図1に示すように、下側間柱22及び上側間柱24の間に接合されている。
磁気粘性流体ダンパー10は、シリンダー部11と、ピストン支持部13と、シリンダー支持部14と、モーター16とからなる。
シリンダー部11は、シリンダー12とシリンダー12内部の図示しないピストン及び電磁石とからなり、シリンダー12内部に磁気粘性流体が充填されている。ピストンには小孔が設けられており、磁気粘性流体を通過させる。電磁石は磁界を発生させることにより、磁気粘性流体の粘性を変化させる。シリンダー部11は軸方向に振動を受けると、ピストンの小孔を通過する磁気粘性流体の抵抗により、その振動を減衰させる。
ピストンはピストン支持部13と接合されており、シリンダー12はシリンダー支持部14と接合されている。シリンダー12は後述するモーター16を駆動することによりシリンダー支持部14とともに周方向に回転する。
ピストン支持部13は下側間柱22または上側間柱24のいずれか一方と接合される。以下の説明では、ピストン支持部13を上側間柱24と接合した場合について記載する。
シリンダー支持部14は端部に設けられたベアリング15を介して下側間柱22と接合され、下側間柱22に対して回動自在となっている。またシリンダー支持部14は後述するモーター16の回転軸17と接合されており、後述するモーター16を駆動することによりシリンダー12とともに周方向に回転する。
モーター16は下側間柱22のベアリング15と反対側の面に設けられている。モーター16の回転軸17は下側間柱22に設けられた孔25を貫通してシリンダー支持部14と接合されている。モーター16の電力は、シリンダー部11の電磁石の電源から供給することができる。モーター16は、連続して駆動させておいてもよいし、磁気粘性流体中の磁性粒子の沈殿状況に応じて、例えば2〜3時間、あるいは2〜3日おきなど、一定期間ごとに断続的に駆動させてもよい。
本発明では、モーター16を用いてシリンダー12を回転させることで、磁気粘性流体中の磁性粒子がシリンダー12下部へ沈殿することを防ぐことができる。また一度生じた沈殿を攪拌し、沈殿を解消することができる。
図2は、本発明の第2の実施の形態の磁気粘性流体ダンパー10を示す図である。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるところは、図2(a)、(b)に示すように、モーター16が下側間柱22ではなく、図示しない下部スラブから突出した支持柱26により支持されている点、及びモーター16の回転軸17がシリンダー支持部14と接合されておらず、モーター16の回転軸17及びシリンダー12に互いに噛み合う歯車18a、18bが設けられている点である。なお、必要に応じて歯車18a、18bの間にさらに図示しない歯車を噛み合わせてもよい。
本発明の第2の実施の形態によれば、モーター16の回転力を歯車18a、18bを介してシリンダー12に伝達するので、下側間柱22に孔25を空ける必要もなく、モーター16を任意の位置に配置することができる。
なお、図2(a)ではシリンダー支持部14と下側間柱22との間にベアリング15が設けられているが、図2(c)に示すようにシリンダー支持部14とシリンダー12との間にベアリング15を設け、シリンダー12のみを回転させてもよい。
図3は本発明の第3の実施の形態の磁気粘性流体ダンパー10を示す図である。第3の実施の形態が第2の実施の形態と異なるところは、歯車18a、18bの代わりにベルト19を用いてモーター16の力をシリンダー12に伝達する点である。なお、図3(a)に示すように、シリンダー支持部14と下側間柱22との間にベアリング15を設けてもよいし、また図3(c)に示すように、シリンダー支持部14とシリンダー部11との間にベアリング15を設け、シリンダー部11のみを回転させてもよいことは第2の実施の形態と同様である。
本発明の第3の実施の形態によれば、モーター16の回転力をベルト19を介してシリンダー12に伝達するので、下側間柱22に孔25を空ける必要もなく、モーター16をシリンダー12から離隔して任意の位置に配置することができる。
なお、以上の実施の形態においては、ピストンに設けた孔を磁気粘性流体が通過する単筒式のシリンダー部11を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリンダー12外部に磁気粘性流体の通過する経路を設けたバイパス式のシリンダー部11を使用してもよい。
また、ピストン支持部13を下側間柱22に接合し、シリンダー支持部14を上側間柱24に接合してもよい。またシリンダー12とともにピストン及びピストン支持部13も回転する構造としてもよい。またピストン支持部13やシリンダー支持部14、ベアリング15等の形状や配置、その他具体的な細部構造等についても適宜変更可能であることは勿論である。
本発明の磁気粘性流体ダンパーの形態例を示す側面図である。 本発明の磁気粘性流体ダンパーの形態例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は(a)のA−A矢印間の正面図、(c)は側面図である。 本発明の磁気粘性流体ダンパーの形態例を示す図であり、(a)は側面図、(b)は(a)のB−B矢印間の正面図、(c)は側面図である。 (a)は従来の免震構造を示す側面図、(b)、(c)は従来の磁気粘性流体ダンパーを示す鉛直断面図である。
符号の説明
1 磁気粘性流体ダンパー
12 シリンダー
16 モーター
17 回転軸
18a、18b 歯車
19 ベルト

Claims (3)

  1. 内部に磁気粘性流体が封入されたシリンダーを周方向に回転させるモーターを備えることを特徴とする磁気粘性流体ダンパー。
  2. 前記シリンダーと前記モーターの回転軸とを連動させる歯車を備えることを特徴とする請求項1に記載の磁気粘性流体ダンパー。
  3. 前記シリンダーと前記モーターの回転軸とを連動させるベルトを備えることを特徴とする請求項1に記載の磁気粘性流体ダンパー。

JP2003301094A 2003-08-26 2003-08-26 磁気粘性流体ダンパー Pending JP2005069396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301094A JP2005069396A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 磁気粘性流体ダンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301094A JP2005069396A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 磁気粘性流体ダンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005069396A true JP2005069396A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34405815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301094A Pending JP2005069396A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 磁気粘性流体ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005069396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184816A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kozo Keikaku Engineering Inc 減衰装置、及び構造物の制振装置
KR101222645B1 (ko) 2011-04-26 2013-01-21 현대로템 주식회사 지능형 유체 댐퍼용 입자 교반장치 및 이를 구비한 지능형 유체 댐퍼
KR20150144874A (ko) * 2014-06-17 2015-12-29 한국원자력연구원 가변 클램프 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184816A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Kozo Keikaku Engineering Inc 減衰装置、及び構造物の制振装置
KR101222645B1 (ko) 2011-04-26 2013-01-21 현대로템 주식회사 지능형 유체 댐퍼용 입자 교반장치 및 이를 구비한 지능형 유체 댐퍼
KR20150144874A (ko) * 2014-06-17 2015-12-29 한국원자력연구원 가변 클램프 시스템
KR101589380B1 (ko) 2014-06-17 2016-01-29 한국원자력연구원 가변 클램프 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750280B2 (ja) 構造物の制振装置
CN107023608B (zh) 固有值可变型动力吸振器及固有值可变型防振装置
KR101077446B1 (ko) 수평 리니어 진동자
DE69833067T2 (de) Dämpfungsvorrichtung und Turbomolekularpumpe mit Dämpfungsvorrichtung
CN102447372B (zh) 线性振动器
Huang et al. Damping applications of ferrofluids: a review
JP2008202744A (ja) ロータリダンパ
AU2007266378A1 (en) Torsional vibration damper
DE102010060589A1 (de) Elektromotorische aktive dynamische Vibrationsabsorptionsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2012117666A (ja) Mr流体を封入したダンピング制御装置および前記ダンピング制御装置を備えるエンジンマウント
JP6778239B2 (ja) マウントブッシュ
JP6058527B2 (ja) トルクロッドの振動低減装置
CN106151339A (zh) 车辆用主动减振装置
Xu et al. Vibration control of platform structures with magnetorheological elastomer isolators based on an improved SAVS law
JP2014229625A (ja) 磁気機能性流体およびそれを用いたダンパ、クラッチ
US20100307877A1 (en) Active vibration-extinguisher containing magneto- or electrorheological fluids, method for reducing vibrations and uses thereof
Jeong et al. Magnetorheological elastomer with stiffness-variable characteristics based on induced current applied to differential mount of vehicles
JP2005069396A (ja) 磁気粘性流体ダンパー
JPS59187124A (ja) 制振装置
WO2010117069A1 (ja) 制振構造
Zuzhi et al. A novel preparation process for magnetorheological fluid with high sedimentation stability
JP2003028232A (ja) 被動系における振動を抑制する装置
DE102008030757A1 (de) Bimodularer Airbag-Tilger
JP3035419B2 (ja) ゴムマウント
KR100236917B1 (ko) 자기유변유체와 영구자석을 이용한 감쇠장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02