JP2005068058A - Ctおよびmri両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤 - Google Patents

Ctおよびmri両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005068058A
JP2005068058A JP2003298983A JP2003298983A JP2005068058A JP 2005068058 A JP2005068058 A JP 2005068058A JP 2003298983 A JP2003298983 A JP 2003298983A JP 2003298983 A JP2003298983 A JP 2003298983A JP 2005068058 A JP2005068058 A JP 2005068058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast medium
contrast
fat
mri
paramagnetic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003298983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464639B2 (ja
Inventor
Takumichi Murakami
卓道 村上
Hirokazu Uyama
弘和 宇山
Takashi Imagawa
昂 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003298983A priority Critical patent/JP4464639B2/ja
Publication of JP2005068058A publication Critical patent/JP2005068058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464639B2 publication Critical patent/JP4464639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】 同じ日にCTおよびMRIの施行が可能なCTおよびMRI両用造影剤及び造影用脂肪乳剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【解決手段】 X線造影剤と、鉄などの常磁性金属とを含有したCTおよびMRI両用造影剤であり、具体的には脂肪乳剤、特にO/W型又はW/O/W型エマルジョンの形態で使用される。CTおよびMRI両用造影剤を使用することにより、正確な診断を迅速に行えるので、肝臓癌等の病巣の早期発見に有用であると共に、診断の迅速化により患者の負担も軽減できる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、CT(コンピューター断層撮影)およびMRI(磁気共鳴映像)による画像診断法に利用するためのCTおよびMRI両用造影剤及び造影用脂肪乳剤に関する。
癌などの疾患を早期診断する画像診断法として、CTおよびMRIが広く使用されている。CTはX線で身体の回りをスキャンしながら、得られたデジタル信号をコンピューターに取り込み、身体の断面の画像を作り出すものである。CTには、形態学的検査に優れ、検査測定時間が短いという利点がある。
一方、MRIは、磁石(N極およびS極)と電波を使用して人体の断層像を撮影するものである。MRIでは、人体の横断像だけでなく、縦断像や斜めに切った像など、任意な方向から断層像が得られ、またCTのように骨からのアーチファクト(偽像)がなく、病変の質的な判断が可能であるという利点がある。
このように、CTとMRIは、画像診断においてそれぞれ異なる利点を有するため、両診断法を併用することにより、より正確な診断が可能になる。ところが、CTとMRIを同日に施行することは、それぞれに異なる造影剤を使用しているため、副作用のおそれがある。このため、通常は2日程度間を空けてから施行されていた。その結果、診断に時間がかかり、患者の負担も大きかった。
造影剤としては、下記特許文献1に、油相が油性X線造影剤を主成分とするO/W型エマルション製剤が開示されている。しかし、CTおよびMRI両用造影剤は知られていない。
特開平10−17499号公報
本発明は、同じ日にCTおよびMRIの施行が可能なCTおよびMRI両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤を提供することを課題とする。
本発明のCTおよびMRI両用造影剤は、X線造影剤と、常磁性金属とを含有することを特徴とする。ここで、X線造影剤はCT造影用として、また常磁性金属はMRI造影用としてそれぞれ機能する。
前記X線造影剤は、水溶性又は脂溶性のヨウ素化された造影剤であるのがよく、例えばヨード付加された油脂であるのがよい。
前記常磁性金属は、プロトン緩和効果を有する2価又は3価のイオンとなり得る鉄、クロム、マンガン、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種であるのがよく、特に鉄が有用である。
常磁性金属がキレート剤などの安定化剤によって安定化されているの好ましい。具体的には、常磁性金属は安定化剤によってキレートを形成しているか又はコロイド状態であるのがよい。前記安定化剤は、(1)多糖類、(2)クエン酸、(3)EDTA、(4)DTPA、(5)環状アミン、(1)〜(5)の誘導体および(1)〜(5)の塩から選ばれる少なくとも1種である。
本発明のCTおよびMRI両用造影剤は脂肪乳剤の形態で使用されるのがよい。すなわち、本発明の造影用脂肪乳剤は、X線造影剤と、常磁性金属とを含有することを特徴とするものであり、本発明で利用されるX線造影剤は、水溶性造影剤又は油性造影剤のいずれをも使用できる。特に前記ヨード付加した油脂をX線造影剤として用い、鉄を常磁性金属として用いる場合に、本発明の好ましいCTおよびMRI両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤を提供できる。本発明の造影用脂肪乳剤の形態は、ヨード付加した油脂と常磁性金属からなるO/W型又はW/O/W型エマルジョンであるのがよい。脂肪乳剤の粒子径は7μm以下、特に1μm以下であるのが好ましい。
本発明の前記造影剤または前記脂肪乳剤は、これを体内に投与し、関心領域、例えば肝実質、脾、傍脊柱筋などのCT撮影およびMRI撮影を行うものである。CTとMRIの施行の間隔は4〜6時間、好ましくは1〜2時間程度であるのがよい。
本発明の造影用脂肪乳剤は、これらの組成物に適性な乳化剤の適量を加え、常法に従って乳化することで調製することができる。脂肪乳剤の粒子径は、乳化剤の添加量または乳化方法によって各種調整することができる。
本発明によれば、同じ日にCTおよびMRIの施行が可能になり、正確な診断を迅速に行えるので、肝臓癌等の病巣の早期発見に有用であると共に、診断の迅速化により患者の負担も軽減できるという効果がある。
本発明の造影剤は、ヨード付加した油脂と、常磁性金属とを含有する脂肪乳剤、特にO/W型又はW/O/W型エマルジョンの形態で使用するのがよい。この脂肪乳剤においては、油相に前記ヨード付加した油脂を用い、水相に常磁性金属を配合することになる。
ヨード付加した油脂としては、CT撮影において造影剤として使用されるものであれば、特別な制限なく使用可能であり、例えばヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(ゲルベ社(フランス)製の「リピオドール ウルトラフルイド」など)が挙げられる。ヨード付加した油脂におけるヨード量は、油脂1mLに対して300〜600mg程度であればよい。
油相には、本発明の効果を妨げない限りにおいて、他の油脂成分が含まれていてもよい。このような成分としては、薬理学上許容される油脂類等が挙げられる。該油脂類としては、例えば大豆油、オリーブ油、ゴマ湯、トウモロコシ油などの植物油、タラ肝油などの魚油、中鎖脂肪酸トリグリセリドなどがあげられる。
また、O/W型又はW/O/W型エマルジョンを作成するための乳化剤としては、薬理学上許容される乳化剤が挙げられる。例えば卵黄または大豆レシチンなどのリン脂質類、ポロキサマー188などの非イオン性の合成界面活性剤などが使用可能であるが、これらに限定されるものではなく、生体にとって安全性の確認されたものであればいずれも使用できる。
前記常磁性金属としては、例えばプロトン緩和効果を有する2価又は3価のイオンとなり得る鉄、クロム、マンガン、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウムなどがあげられ、特に鉄であるのが好ましい。鉄は、生体内で直接利用されるからである。
常磁性金属は水酸化物、酸化物などの形態で使用するのがよく、鉄の場合には、例えばFe(OH)2、Fe2(OH)2、FeO、Fe2O3およびコロイド状の鉄から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。また、一般に常磁性金属は金属毒性が発現することから、安定化剤によって安定化されているのがよい。すなわち、前記常磁性金属は安定化剤によってキレートを形成しているか又はコロイド状態で使用するのが好ましい。
前記安定化剤としては、(1)多糖類、(2)クエン酸、(3)EDTA、(4)DTPA、(5)環状アミンなどが挙げられる。これらの化合物は、例えばエステル、エーテルなどの誘導体の形態でも使用可能であり、さらにナトリウム塩、カリウム塩、塩酸塩、硝酸塩などの塩の形態でも使用可能である。
本発明では、コンドロイチン硫酸等の安定化剤を含むコロイド状の鉄又は含糖酸化鉄(例えば三菱ウェルファーマ社製の「フェジン」)の様なキレート化された鉄などが使用可能である。通常、これらの鉄は水相に含有されることになる。
水相には、脂肪粒子の安定化を損わない様な他の成分を加えることができる。例えばNaCl、グリセリン、ブドウ糖、ソルビトール、D−マンニトール等の注射用等張化剤やアミノ酸等のpH安定化剤を含有させてもよい。
本発明の脂肪乳剤は、例えば前記ヨード付加した油脂を1〜50%程度(w/v%である。以下同じ)、好ましくは5〜30%、常磁性金属を0.05〜5%、好ましくは0.1〜3%、乳化剤を0.01から10%、好ましくは0.05〜8%の割合でそれぞれ含有しているのがよい。それぞれ関心領域でのコントラストが得られるような適正な配合量が確保できればよい。
脂肪乳剤の調製は、従来公知の方法を使用すればよい。具体的には、例えば、ヨード付加した油脂を、乳化剤および必要に応じて油脂その他の成分と共に水に加えて、攪拌して乳化液を調製する。さらに微細な粒子に調製する必要がある場合には、攪拌以外に超音波乳化法、高圧乳化法または膜乳化法などの公知の方法を採用することができる。
また、脂肪乳剤の平均粒子径の大きさは、安全性や標的臓器への集積性と密接に関与することから、本発明で得られる脂肪乳剤の平均粒子径は7μm以下、好ましくは1μm以下であるのがよい。油相の平均粒子径がこの範囲を超えると、副作用の発現が高くなり安全性が懸念される。
CTおよびMRIの撮影を行うには、例えば肝実質の場合には、本発明造影剤を動脈又は静脈投与にて所要量を投与し、投与から30〜60分の間にCTを施行し、さらに投与から60〜360分の間にMRIを実施する。CTとMRIを施行する間隔は前記したとおりである。
本発明造影剤の投与量は、撮影部位によって異なるが、前記ヨード付加した油脂は、ヨードに換算して30〜600mg/回程度、好ましくは240〜480mg/回程度であるのがよい。
本発明造影剤の撮影部位は、従来、CTやMRIによる撮影が行われていた部位であれば、全て適用可能であり、特に肝臓などでのCTやMRIの施行には好適である。
以下、実施例を挙げて本発明の薬剤を説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
ケタラール:ドミトールを容量比で10:3で混合した麻酔剤1ccをウサギ(雌、体重1kg)3羽に筋肉注射した。
一方、含糖酸化鉄水溶液(前出の「フェジン」、2mL中含糖酸化鉄40mgを含有)1mL、ヨード化ケシ油脂肪酸エチルエステル(前出の「リピオドール ウルトラフルイド」)1mL、大豆油500mg、レシチン240mg、グリセリン125mgに蒸留水を混合して、総量5mLのO/W型エマルションである脂肪乳剤を得た。この脂肪乳剤の油相の粒子径は360nmとほぼ均一であった。造影剤として、前記脂肪乳剤0.2mL、0.4mL、0.8mLをそれぞれ用意し、投与時に蒸留水にて5倍希釈して(すなわち全量で1mL、2mL、4mL)投与した。投与は耳静脈から行った。
造影剤投与前および投与後、CTは5分ごとに施行し、MRIは投与から52分後に施行した。
CT撮影装置:GE社製のLight Speed Ultra
MRI撮影装置:GE社製の1.5T Signa Horizon
<CT撮影の条件>
120kV、FOV=20cm、5mmスライスでX線管球は1回転5秒で回し、8.75mm/秒で移動。
<MRI撮影の条件>
TR4000、TE34.0、T2 71.3、ETL8回、FOV=20、スライス5mm、space 1mm、NE(励起回数)2回、マトリックス 512×160
試験結果を以下に示す。
1.CT
表1はCTの試験結果を示す。
Figure 2005068058
表1から、造影剤投与前に比べて投与後は肝実質のCT値が上昇する傾向にあることがわかる。
2.MRI
造影剤投与前後において、肝臓の信号強度(SI)および背景ノイズの標準偏差(SD)を測定し、SNR(signal to noise ratio)=SI/SDを求めた。造影剤投与後のSNRが投与後のSNRより低い値であれば、信号強度比(SER)に優れていることを示している。ちなみに、信号強度比(SER)は以下の式から求められる。
Figure 2005068058
ここで、SNR(post)は造影剤投与後のSNRを,SNR(pre)は投与前のSNRをそれぞれ示す。
<T2強調画像の信号強度>
(1)造影剤を投与する前
肝臓 303.87
背景 22.86(平均値)/11.92(標準偏差)
SNR(pre)=303.87/11.92=25.49
(2)造影剤0.8mL(全量で4.0mL)を投与してから52分後
肝臓 303.67
背景 28.34(平均値)/15.15(標準偏差)
SNR(post)=303.67/15.15=20.04
この結果から、造影剤0.8mLの投与が肝実質の信号強度比(SER)に優れていることがわかる。

Claims (11)

  1. X線造影剤と、常磁性金属とを含有することを特徴とするCTおよびMRI両用造影剤。
  2. 前記X線造影剤が、水溶性又は脂溶性のヨウ素化された造影剤である請求項1記載の造影剤。
  3. 前記X線造影剤が、ヨード付加された油脂である請求項1または2記載の造影剤。
  4. 前記常磁性金属が、プロトン緩和効果を有する2価又は3価のイオンとなり得る鉄、クロム、マンガン、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種である請求項1,2または3記載の造影剤。
  5. 前記常磁性金属が鉄である請求項4記載の造影剤。
  6. 前記常磁性金属が安定化剤によって安定化されている請求項1〜5のいずれかに記載の造影剤。
  7. 前記常磁性金属が安定化剤によってキレートを形成しているか又はコロイド状態である請求項6記載の造影剤。
  8. 前記安定化剤が、(1)多糖類、(2)クエン酸、(3)EDTA、(4)DTPA、(5)環状アミン、(1)〜(5)の誘導体および(1)〜(5)の塩から選ばれる少なくとも1種である請求項6または7記載の造影剤。
  9. X線造影剤と、常磁性金属とを含有することを特徴とする造影用脂肪乳剤。
  10. ヨード付加した油脂と常磁性金属からなるO/W型又はW/O/W型エマルジョンである請求項9記載の造影用脂肪乳剤。
  11. 脂肪粒子の粒子径が7μm以下である請求項9又は10記載の造影用脂肪乳剤。

JP2003298983A 2003-08-22 2003-08-22 Ctおよびmri両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤 Expired - Lifetime JP4464639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298983A JP4464639B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 Ctおよびmri両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298983A JP4464639B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 Ctおよびmri両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068058A true JP2005068058A (ja) 2005-03-17
JP4464639B2 JP4464639B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=34404327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298983A Expired - Lifetime JP4464639B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 Ctおよびmri両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017021508A1 (fr) * 2015-08-04 2017-02-09 Guerbet Composition destinée à vectoriser un agent anticancéreux

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017021508A1 (fr) * 2015-08-04 2017-02-09 Guerbet Composition destinée à vectoriser un agent anticancéreux
FR3039767A1 (fr) * 2015-08-04 2017-02-10 Guerbet Sa Composition destinee a vectoriser un agent anticancereux
US10716861B2 (en) 2015-08-04 2020-07-21 Guerbet Composition intended to vectorise an anti-cancer agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4464639B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230355810A1 (en) Semifluorocarbon Compound Containing Contrast Agent
Laubenberger et al. Breath‐hold projection magnetic resonance‐cholangio‐pancreaticography (MRCP): a new method for the examination of the bile and pancreatic ducts
JP2854905B2 (ja) キレート組成物
Ford et al. Time-course characterization of the computed tomography contrast enhancement of an iodinated blood-pool contrast agent in mice using a volumetric flat-panel equipped computed tomography scanner
US20130164224A1 (en) Contrast medium composition with contrast enhancement effect by comprising highly concentrated contrast agent
De Haen et al. Gadocoletic acid trisodium salt (b22956/1): a new blood pool magnetic resonance contrast agent with application in coronary angiography
Zamora et al. Historical perspective of imaging contrast agents
Owens et al. CT and X-ray contrast agents: current clinical challenges and the future of contrast
Yin et al. Three‐dimensional contrasted visualization of pancreas in rats using clinical MRI and CT scanners
JP4464639B2 (ja) Ctおよびmri両用造影剤及びその為の造影用脂肪乳剤
TWI679990B (zh) 肝臟之預飽和以及後續之對比劑的投予
DE60026743T2 (de) Verwendung von Kontrastmitteln zur Herstellung eines Diagnostischen Mittels für die Darmlumenbildgebung
Di Gregorio et al. The interaction between iodinated X‐ray contrast agents and macrocyclic GBCAs provides a signal enhancement in T1‐weighted MR images: Insights into the renal excretion pathways of Gd‐HPDO3A and iodixanol in healthy mice
Lee et al. Comparison of static-fluid or excretory magnetic resonance urography with computed tomography urography for visualization of nondilated renal pelvises and ureters in healthy Beagles
EP0673655A1 (en) Mri contrast medium and diagnostic method
Aspelin et al. Classification and terminology
EP0614376A1 (en) A method and formulations useful to improve the study of human body cavities
KR101480393B1 (ko) 간암 진단을 위한 조영제용 가돌리늄 착물과 이를 이용한 간암 진단용 조영제
JP2694342B2 (ja) Ctスキャン用造影剤
KR20150014526A (ko) 고농도의 조영제를 포함하여 높은 조영 증강 효과를 나타내는 조영제 조성물
ITMI20000193A1 (it) Imaging del colon mediante contrastografia
ITMI992735A1 (it) Imaging del colon mediante contrastografia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term