JP2005067347A - Vehicle body front part structure - Google Patents
Vehicle body front part structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005067347A JP2005067347A JP2003298580A JP2003298580A JP2005067347A JP 2005067347 A JP2005067347 A JP 2005067347A JP 2003298580 A JP2003298580 A JP 2003298580A JP 2003298580 A JP2003298580 A JP 2003298580A JP 2005067347 A JP2005067347 A JP 2005067347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- barrier
- load transmission
- longitudinal direction
- front side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体前部における前輪の内側に車体前後方向を長手方向として配置されかつ当該長手方向の途中部分に車体下方側へ屈曲するキック部を有する左右一対のフロントサイドメンバと、前輪の後方側でかつサイドドアの下縁側に車体前後方向を長手方向として配置された左右一対のロッカと、を含んで構成された車体に適用される車体前部構造に関する。 The present invention includes a pair of left and right front side members that are disposed on the inner side of a front wheel at a front part of a vehicle body with a longitudinal direction in the longitudinal direction of the vehicle body and that have a kick portion that bends downward in the vehicle body at a middle portion in the longitudinal direction. The present invention relates to a vehicle body front structure that is applied to a vehicle body that includes a pair of left and right rockers disposed on the side and a lower edge side of a side door with the vehicle body longitudinal direction as a longitudinal direction.
一般に、車体前部における前輪の内側には、車体前後方向を長手方向とする長尺状の一対のフロントサイドメンバが平行に配設されている。また、キャビン側では、サイドドアの下縁側に車体前後方向を長手方向とする長尺状の一対のロッカが平行に配設されている。ところが、フロントサイドメンバとロッカとは車体幅方向にオフセットして配置されているため、車両が前面衝突した際にバリア荷重(衝突荷重)がフロントサイドメンバからロッカへ円滑に伝達されない。このため、フロントサイドメンバのアッパメンバの荷重負担が大きくなるという問題があった。 In general, a pair of long front side members whose longitudinal direction is the longitudinal direction of the vehicle body are arranged in parallel inside the front wheel at the front portion of the vehicle body. On the cabin side, a pair of long rockers having a longitudinal direction in the longitudinal direction of the vehicle body is disposed in parallel on the lower edge side of the side door. However, since the front side member and the rocker are offset from each other in the vehicle body width direction, the barrier load (collision load) is not smoothly transmitted from the front side member to the rocker when the vehicle collides frontward. For this reason, there was a problem that the load burden of the upper member of the front side member becomes large.
また、車両が前面衝突した際に、車体前部の前端部がバリアによって持ち上げられることがある。この場合、フロントサイドメンバのアッパメンバで狙い通りのエネルギー吸収効果を得ることができず、更にフロントサイドメンバのキック部に比較的大きなモーメントが発生するため、キック部に多くの補強が必要になるという問題があった。 In addition, when the vehicle collides front, the front end of the front part of the vehicle body may be lifted by the barrier. In this case, the desired energy absorption effect cannot be obtained with the upper member of the front side member, and a relatively large moment is generated in the kick portion of the front side member, which requires a lot of reinforcement in the kick portion. There was a problem.
これらの問題を解消し得る技術という観点で先行技術文献を調査した結果、下記特許文献1が摘出された。簡単に説明すると、この公報に開示された技術によれば、左右一対のサイドシルの前端部同士がダッシュボードロアメンバによって相互に結合されており、かかるダッシュボードロアメンバの両端部内側に左右一対のフロントサイドメンバの後端部が結合されている。さらに、左右一対のフロントサイドメンバの前端部には車体幅方向を長手方向とするバンパビームが掛け渡されており、当該バンパビームの両端部の内側部分にクラッシャブルメンバが配設されている。クラッシャブルメンバの後端部には前輪のタイヤの前面と対向する前部プレートが結合されており、これに対応してサイドシルの前端部にも前輪のタイヤの後面と対向する後部プレートが結合されている。 As a result of investigating prior art documents from the viewpoint of technology capable of solving these problems, Patent Document 1 below was extracted. Briefly, according to the technique disclosed in this publication, the front end portions of a pair of left and right side sills are connected to each other by a dashboard lower member, and a pair of left and right sides are disposed inside both end portions of the dashboard lower member. The rear end of the front side member is joined. Further, a bumper beam having a longitudinal direction in the vehicle body width direction is stretched over the front end portions of the pair of left and right front side members, and a crushable member is disposed on the inner side of both end portions of the bumper beam. A front plate facing the front surface of the front wheel tire is coupled to the rear end portion of the crashable member, and a rear plate facing the rear surface of the front wheel tire is also coupled to the front end portion of the side sill. ing.
上記構成によれば、車両が前面衝突すると、その際のバリア荷重(衝突荷重)によって一対のフロントサイドメンバの前端部が圧壊し、それに伴ってバンパビームが車体後方側へ変位する。バンパビームが車体後方側へ変位すると、クラッシャブルメンバを介して前部プレートが前輪のタイヤの前面に当接し、当該タイヤを車体後方側へ押圧する。このため、前輪のタイヤの後面が後部プレートに当接する。その結果、バリア荷重がタイヤを介してサイドシルへ伝達され、所定のエネルギー吸収がなされるというものである。
しかしながら、上記構成による場合、前述した一つ目の問題点については有効と思われるが、二つ目の問題点については依然として解消されない。すなわち、上記先行技術を用いても、前面衝突時に車体前部の前端部の浮き上がり現象を解消することはできず、フロントサイドメンバのアッパメンバによるエネルギー吸収効果は上がらず、キック部に対する補強も軽減することはできない。 However, in the case of the above configuration, the first problem described above seems to be effective, but the second problem is still not solved. That is, even if the above prior art is used, the lifting phenomenon of the front end of the front part of the vehicle body at the time of a frontal collision cannot be eliminated, the energy absorption effect by the upper member of the front side member is not improved, and the reinforcement to the kick part is also reduced. It is not possible.
本発明は上記事実を考慮し、前面衝突時のバリア荷重を効率良くロッカに伝達することができ、しかも前面衝突時におけるエネルギー吸収性能の向上及びフロントサイドメンバのキック部の補強の軽減を図ることができる車体前部構造を得ることが目的である。 In consideration of the above facts, the present invention can efficiently transmit the barrier load at the time of a frontal collision to the rocker, and improve the energy absorption performance at the time of the frontal collision and reduce the reinforcement of the kick portion of the front side member. It is an object to obtain a vehicle body front structure that can be used.
請求項1記載の本発明に係る車体前部構造は、車体前部における前輪の内側に車体前後方向を長手方向として配置されかつ当該長手方向の途中部分に車体下方側へ屈曲するキック部を有する左右一対のフロントサイドメンバと、前輪の後方側でかつサイドドアの下縁側に車体前後方向を長手方向として配置された左右一対のロッカと、を含んで構成された車体に適用される車体前部構造であって、前記フロントサイドメンバの外側でかつ前記前輪の前側に配置され、前面衝突時に作用するバリア荷重を当該前輪に伝達するバリア荷重伝達部材と、車体前部の前端部付近に設けられ、前面衝突時に車体前部の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段と、を有することを特徴としている。 The vehicle body front structure according to the first aspect of the present invention includes a kick portion that is disposed on the inner side of the front wheel at the front portion of the vehicle body with the vehicle body front-rear direction as a longitudinal direction and is bent toward the vehicle body lower side in the middle portion of the longitudinal direction A vehicle body front portion applied to a vehicle body including a pair of left and right front side members, and a pair of left and right rockers disposed on the rear side of the front wheel and on the lower edge side of the side door with the vehicle body longitudinal direction as the longitudinal direction. A barrier load transmitting member that is disposed outside the front side member and on the front side of the front wheel and that transmits a barrier load that acts upon a frontal collision to the front wheel, and is provided in the vicinity of the front end portion of the vehicle body front portion. And a lifting prevention means for preventing the front part of the vehicle body from lifting at the time of a frontal collision.
請求項2記載の本発明に係る車体前部構造は、請求項1記載の発明において、前記浮き上がり防止手段は、前記バリア荷重伝達部材に一体に付加されている、ことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, the vehicle body front portion structure according to the first aspect of the invention is characterized in that, in the first aspect of the invention, the lifting prevention means is integrally added to the barrier load transmission member.
請求項3記載の本発明に係る車体前部構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記バリア荷重伝達手段は、前記フロントサイドメンバの前端部の外側に取り付けられている、ことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle body front portion structure according to the first or second aspect, the barrier load transmitting means is attached to the outside of the front end portion of the front side member. It is characterized by.
請求項4記載の本発明に係る車体前部構造は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、前記バリア荷重伝達手段はブロック状に形成されており、前記浮き上がり防止手段は、当該バリア荷重伝達手段の前端部に設けられたテーパ部によって構成されている、ことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle body front portion structure according to any one of the first to third aspects, the barrier load transmission means is formed in a block shape, and the lift prevention means is It is characterized by comprising a taper portion provided at the front end portion of the barrier load transmission means.
請求項1記載の本発明によれば、フロントサイドメンバの外側でかつ前輪の前側にバリア荷重伝達部材を配置したので、前面衝突時になると、バリア荷重がバリア荷重伝達部材に入力され、続いてバリア荷重伝達部材が前輪の前側部分に当接し、更に前輪の後側部分がロッカの前端部に当接する。従って、前面衝突時のバリア荷重はバリア荷重伝達部材、前輪、ロッカの順に円滑に流れていく。その結果、フロントサイドメンバのキック部よりも前側に位置する部分の荷重負担が軽減される。 According to the first aspect of the present invention, since the barrier load transmission member is disposed outside the front side member and on the front side of the front wheel, the barrier load is input to the barrier load transmission member when a frontal collision occurs, and then the barrier load transmission member The load transmitting member is in contact with the front portion of the front wheel, and the rear portion of the front wheel is in contact with the front end portion of the rocker. Therefore, the barrier load at the time of a frontal collision flows smoothly in the order of the barrier load transmission member, the front wheel, and the rocker. As a result, the load burden on the portion located in front of the kick portion of the front side member is reduced.
加えて、本発明によれば、車体前部の前端部付近に浮き上がり防止手段が設けられているため、前面衝突時に車体前部の浮き上がりが防止される。このため、フロントサイドメンバの途中部分にキック部が設けられていても、フロントサイドメンバのキック部よりも前側の部分で狙い通りのエネルギー吸収効果を得ることができる。さらに、フロントサイドメンバのキック部に比較的大きなモーメントが発生するのを防止することができるため、キック部に対する補強を軽減することができる。 In addition, according to the present invention, since the lifting prevention means is provided in the vicinity of the front end portion of the front portion of the vehicle body, the lifting of the front portion of the vehicle body is prevented during a frontal collision. For this reason, even if the kick part is provided in the middle part of the front side member, the intended energy absorption effect can be obtained in the part ahead of the kick part of the front side member. Furthermore, since it is possible to prevent a relatively large moment from being generated in the kick portion of the front side member, reinforcement to the kick portion can be reduced.
請求項2記載の本発明によれば、浮き上がり防止手段はバリア荷重伝達部材に一体に付加されているため、両者を別個独立に構成する場合に比し、部品点数の削減を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the lifting prevention means is integrally added to the barrier load transmission member, the number of parts can be reduced as compared with the case where both are configured independently.
請求項3記載の本発明によれば、バリア荷重伝達手段をフロントサイドメンバの前端部の外側に取り付けたので、前面衝突時になると、まずフロントサイドメンバの前端部分が圧縮塑性変形して所定のエネルギー吸収がなされる。続いて、フロントサイドメンバの前端部分のエネルギー吸収ストロークが所定値に達すると、バリア荷重伝達手段が前輪の前側部分に当接し、更に前輪の後側部分がロッカの前端部に当接する。その結果、前面衝突時のバリア荷重は、バリア荷重伝達部材、前輪、ロッカの順に円滑に流れる。 According to the third aspect of the present invention, since the barrier load transmitting means is attached to the outside of the front end portion of the front side member, the front end portion of the front side member is first compressed and plastically deformed when a frontal collision occurs. Absorption is done. Subsequently, when the energy absorption stroke of the front end portion of the front side member reaches a predetermined value, the barrier load transmission means comes into contact with the front portion of the front wheel, and the rear portion of the front wheel comes into contact with the front end portion of the rocker. As a result, the barrier load at the time of a frontal collision flows smoothly in the order of the barrier load transmission member, the front wheel, and the rocker.
しかも、本発明では、バリア荷重伝達手段をフロントサイドメンバの前端部の外側に取り付けているため、バリア荷重伝達手段を搭載するために新設部材を設定する必要がなく、既存の部材を有効に活用することができる。また、バリア荷重伝達手段を収まり良く車体前部に設置することができる。 Moreover, in the present invention, since the barrier load transmission means is attached to the outside of the front end portion of the front side member, it is not necessary to set a new member for mounting the barrier load transmission means, and the existing member is effectively used. can do. In addition, the barrier load transmission means can be well placed and installed in the front part of the vehicle body.
請求項4記載の本発明によれば、バリア荷重伝達手段がブロック状に形成されており、浮き上がり防止手段はバリア荷重伝達手段の前端部に設けられたテーパ部によって構成されているため、前面衝突時にはテーパ部がバリアの下に差し込まれる(潜り込む)。従って、前面衝突時における車体前部の前端部の浮き上がりを確実に防止することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the barrier load transmission means is formed in a block shape, and the lift prevention means is constituted by a tapered portion provided at the front end portion of the barrier load transmission means. Sometimes the taper is inserted under the barrier. Therefore, it is possible to reliably prevent the front end portion of the front portion of the vehicle body from being lifted during a frontal collision.
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車体前部構造は、フロントサイドメンバの外側でかつ前輪の前側に配置され、前面衝突時に作用するバリア荷重を当該前輪に伝達するバリア荷重伝達部材と、車体前部の前端部付近に設けられ、前面衝突時に車体前部の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段とを有するので、前面衝突時のバリア荷重を効率良くロッカに伝達することができ、しかも前面衝突時におけるエネルギー吸収性能の向上及びフロントサイドメンバのキック部の補強の軽減を図ることができるという優れた効果を有する。 As described above, the vehicle body front structure according to the first aspect of the present invention is arranged outside the front side member and on the front side of the front wheel, and transmits the barrier load acting at the time of frontal collision to the front wheel. Since it has a transmission member and a lift prevention means that is provided near the front end of the front part of the vehicle body and prevents the front part of the vehicle body from lifting when a frontal collision occurs, the barrier load at the time of the frontal collision can be efficiently transmitted to the rocker. And it has the outstanding effect that improvement of the energy absorption performance at the time of a frontal collision and reduction of reinforcement of the kick part of a front side member can be aimed at.
請求項2記載の本発明に係る車体前部構造は、請求項1記載の発明において、浮き上がり防止手段をバリア荷重伝達部材に一体に付加したので、両者を別個独立に構成する場合に比し、部品点数の削減を図ることができ、その結果、小型軽量化及びコスト削減を図ることができるという優れた効果を有する。 The vehicle body front part structure according to the present invention as defined in claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the lifting prevention means is integrally added to the barrier load transmission member, so that both are configured independently. The number of parts can be reduced, and as a result, there is an excellent effect that reduction in size and weight and cost reduction can be achieved.
請求項3記載の本発明に係る車体前部構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、バリア荷重伝達手段をフロントサイドメンバの前端部の外側に取り付けたので、既存の部材の有効活用によるコスト削減並びに良好な車両搭載性の確保を図ることができるという優れた効果を有する。 The vehicle body front structure according to the third aspect of the present invention is the vehicle body front structure according to the first or second aspect, wherein the barrier load transmitting means is attached to the outside of the front end portion of the front side member. It has an excellent effect that it is possible to achieve cost reduction by utilizing and securing good vehicle mountability.
請求項4記載の本発明に係る車体前部構造は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、バリア荷重伝達手段をブロック状に形成し、当該バリア荷重伝達手段の前端部に設けられたテーパ部によって浮き上がり防止手段を構成したので、前面衝突時における車体前部の前端部の浮き上がりを確実に防止することができ、その結果、前面衝突時におけるバリア荷重のロッカへの伝達効率をより一層高めることができるという優れた効果を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a vehicle body front portion structure according to any one of the first to third aspects, wherein the barrier load transmission means is formed in a block shape, and the front end portion of the barrier load transmission means is formed. Since the lift prevention means is configured by the taper provided on the front, the front end of the front part of the vehicle body can be reliably prevented from rising at the time of frontal collision, and as a result, barrier load is transmitted to the rocker at the time of frontal collision. It has the outstanding effect that efficiency can be improved further.
〔第1の実施の形態〕
以下、図1〜図4を用いて、本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、これらの図に適宜付した矢印FRは車体前方側を示しており、矢印UPは車体上方側を示しており、矢印OUTは車体幅方向外側を示している。
[First Embodiment]
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that an arrow FR appropriately attached to these drawings indicates the vehicle body front side, an arrow UP indicates the vehicle body upper side, and an arrow OUT indicates the vehicle body width direction outer side.
図1には、本実施形態に係る車体前部構造の要部の平面図が示されている。また、図2及び図3には、本実施形態に係る車体前部構造を適用したときの前面衝突前後の状態の側面図が示されている。さらに、図4には、本実施形態に係る車体前部構造の要部の斜視図が示されている。 FIG. 1 is a plan view of the main part of the vehicle body front structure according to the present embodiment. 2 and 3 show side views of the state before and after the frontal collision when the vehicle body front structure according to this embodiment is applied. Further, FIG. 4 shows a perspective view of a main part of the vehicle body front part structure according to the present embodiment.
これらの図に示されるように、車体前部10における前輪12の内側には、車体前後方向を長手方向とする左右一対のフロントサイドメンバ14が平行に配設されている。一方、前輪12の後方側でかつ車体フロア16の車体幅方向の端部(図示しないサイドドアの下縁側)には、車体前後方向を長手方向とする左右一対のロッカ18が平行に配設されている。フロントサイドメンバ14及びロッカ18はいずれも閉断面構造を成しており、前者は後者に対して車体幅方向の内側へ所定距離だけオフセットして配置されている。
As shown in these drawings, a pair of left and right
さらに、図2に示されるように、上記フロントサイドメンバ14の長手方向の途中部分(前輪12の後端付近の位置)には、車両下方側へ屈曲するキック部14Aが形成されている。フロントサイドメンバ14は、キック部14Aを境にしてアッパ部分14Bとロア部分14Cとに分かれている。アッパ部分14Bは、前輪12の内側上部を通ってラジエータサポート20の縦柱20A付近にまで延出されている。なお、ラジエータサポート20は略矩形枠状に構成されており、フロントバンパ22の内側に配置されている。一方、ロア部分14Cは、キック部14Aから屈曲垂下された後、フロントフェンダパネル24の下縁付近から車体フロア16側へ延出されている。
Further, as shown in FIG. 2, a
ここで、上述したフロントサイドメンバ14の先端部の外側には、「バリア荷重伝達部材」としてのブロック形状の荷重伝達部材26が配設されている。詳細には、図4に示されるように、荷重伝達部材26は、台形ブロック形状の本体部26Aと、この本体部26Aの内側に設けられたプレート状の取付部26Bとによって構成されている。取付部26Bの上縁部は、フロントサイドメンバ14の先端部の外側面にボルト28で固定されている。また、取付部26Bの前縁部は、ラジエータサポート20の縦柱20Aの外側面にボルト28で固定されている。
Here, a block-shaped
また、上記構成の荷重伝達部材26は、平面視で前輪12の前側に配置されており、前輪12を挟んでロッカ18と対向するように配置されている。換言すれば、平面視及び側面視のいずれから見た場合においても、ロッカ18、前輪12、荷重伝達部材26の三者が車体前後方向に一直線上に配列されるように、荷重伝達部材26の張り出し量及び高さ方向の位置が設定されている。
The
さらに、上記構成の荷重伝達部材26の前端部には、「浮き上がり防止手段」としてのテーパ部30が形成されている。テーパ部30の傾斜角度は、前面衝突時にバリア32(図3参照)の下側へ潜り込み或いは楔として差し込まれて車体前部10の浮き上がりを防止できる程度の角度に設定されている。
Further, a
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。 Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
図2に示される状態が、前面衝突する前の状態である。この状態のときには、前輪12の前側には荷重伝達部材26が近接した状態で配置されており、又前輪12の後側にはロッカ18の前端部が近接した状態で配置されている。そして、平面視及び側面視のいずれから見ても、荷重伝達部材26、前輪12、ロッカ18が車体前後方向に一直線上に配置されている。
The state shown in FIG. 2 is a state before a frontal collision. In this state, the
この状態から前面衝突時になると、図3に示されるように、その際のバリア荷重F1はフロントバンパ22(のバンパリインフォースメント)を介して左右一対のフロントサイドメンバ14の先端部に入力される。このため、フロントサイドメンバ14の先端部は圧縮塑性変形し、当該先端部に取り付けられた荷重伝達部材26が車体後方側へ変位して前輪12の前側部分に当接する。このため、前輪12が車体後方側へ変位し、ロッカ18の前端部に当接される。これにより、前面衝突時のバリア荷重F1は荷重伝達部材26、前輪12、ロッカ18の順に円滑かつ迅速に流れていく。従って、本実施形態によれば、前面衝突時のバリア荷重F1を効率良くロッカ18に伝達することができる。よって、従来構造に比し、フロントサイドメンバ14のキック部14Aよりも前側に位置するアッパ部分14Bの荷重負担を軽減させることができる。
When a frontal collision occurs from this state, as shown in FIG. 3, the barrier load F1 at that time is input to the front ends of the pair of left and right
加えて、本実施形態によれば、荷重伝達部材26の前端部にテーパ部30を設定したので、前面衝突時にはいち早くテーパ部30がバリア32の下側へ差し込まれる。これにより、テーパ部30にはバリア32から車両下方側への分力F2が発生し、荷重伝達部材26を車両下方側へ押し下げる。従って、前面衝突時に車体前部10の前端側が浮き上がるのを防止することができる。その結果、フロントサイドメンバ14のキック部14Aに比較的大きなモーメントが発生するのを防止することができる。これにより、キック部14Aに対する補強を軽減することができる。また、車体前部10の浮き上がりを防止することができるため、フロントサイドメンバ14のアッパ部分14Bで、狙い通りのエネルギー吸収効果を得ることができる。
In addition, according to this embodiment, since the tapered
総じて言えば、本実施形態に係る車体前部構造によれば、前面衝突時のバリア荷重F1を効率良くロッカ18に伝達することができ、しかも前面衝突時におけるフロントサイドメンバ14によるエネルギー吸収性能の向上及びフロントサイドメンバ14のキック部14Aの補強の軽減を図ることができる。
Generally speaking, according to the vehicle body front structure according to the present embodiment, the barrier load F1 at the time of the frontal collision can be efficiently transmitted to the
また、本実施形態に係る車体前部構造では、荷重伝達部材26の先端部にテーパ部30を設けることにより、浮き上がり防止手段をバリア荷重伝達部材に一体に付加したので、両者を別個独立に構成する場合に比し、部品点数の削減及び組付工数の削減を図ることができる。その結果、本実施形態によれば、小型軽量化及びコスト削減を図ることができる。
Further, in the vehicle body front structure according to the present embodiment, by providing the tapered
さらに、本実施形態に係る車体前部構造では、荷重伝達部材26をフロントサイドメンバの前端部の外側に取り付けたので、荷重伝達部材26を搭載するために新設部材を設定する必要がなく、既存の部材(フロントサイドメンバ14やラジエータサポート20)を有効に活用することができる。また、荷重伝達部材26を収まり良く車体前部10に設置することができる。その結果、本実施形態によれば、既存の部材の有効活用によるコスト削減並びに良好な車両搭載性の確保を図ることができる。
Furthermore, in the vehicle body front part structure according to the present embodiment, since the
また、本実施形態に係る車体前部構造では、ブロック状の荷重伝達部材26の前端部に、前面衝突時にバリア32の下側へ差し込まれて車体前部10の浮き上がりを防止するテーパ部30を設けたので、前面衝突時における車体前部10の前端部の浮き上がりを確実に防止することができる。その結果、本実施形態によれば、前面衝突時におけるバリア荷重のロッカ18への伝達効率をより一層高めることができる。
Further, in the vehicle body front portion structure according to the present embodiment, the tapered
〔第2の実施の形態〕
次に、図5を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同一構成部分には、同一番号を付してその説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
この第2の実施の形態では、「バリア荷重伝達部材」としての左右一対の荷重伝達部材40を車体幅方向を長手方向とするクロスメンバ42で相互に連結した点に特徴がある。なお、クロスメンバ42は、広義には、左右一対の荷重伝達部材40を連結する「連結部材」として把握される要素であり、左右一対の荷重伝達部材40間に既存のクロスメンバ又はクロスメンバに相当する部材が存在すればそれを使用すればよく、既存のクロスメンバ又はクロスメンバに相当する部材が存在しない場合でクロスメンバを新設可能な場合は当該クロスメンバを新設すればよい。
The second embodiment is characterized in that a pair of left and right
上記構成によれば、荷重伝達部材40を前輪12の前側にのみ配置すればよいので、即ちフロントサイドメンバ14からの張り出し分が不要となるので、その分、荷重伝達部材40を小型軽量化することができる。
According to the above configuration, the
〔実施の形態の補足説明〕
上述した第1及び第2の各実施形態では、バリア荷重伝達部材と浮き上がり防止手段とを一体に形成した(一部品で構成した)が、これに限らず、別個独立に構成してもよい。
[Supplementary explanation of the embodiment]
In each of the first and second embodiments described above, the barrier load transmission member and the floating prevention means are integrally formed (configured as a single component), but the present invention is not limited thereto, and may be configured separately.
また、上述した第1の実施形態では、荷重伝達部材26をフロントサイドメンバ14及びラジエータサポート20の縦柱20Aにボルト28で取り付ける構成を採ったが、これに限らず、他の部位にバリア荷重伝達部材を取り付ける構成を採ってもよい。さらに、必ずしもバリア荷重伝達手段を板金部品に取り付ける必要はなく、バンパカバーやフェンダライナ等の樹脂部品にバリア荷重伝達部材を固定する構成を採ることも可能である。
In the first embodiment described above, the
さらに、上述した第1及び第2の各実施形態では、荷重伝達部材26、40の前端部に側面視で台形状のテーパ部30を設ける構成を採ったが、これに限らず、他の形状を採用してもよい。例えば、バリア荷重伝達部材の前端部を階段形状にしてもよい。
Furthermore, in each of the first and second embodiments described above, the configuration in which the trapezoidal tapered
また、上述した第1及び第2の各実施形態では、組付状態でバリア荷重伝達部材26、40、前輪12、ロッカ18の三者を一直線上に配列する構成を採ったが、バリア荷重の伝達時に三者が一直線上に配列される構成であればよい。例えば、荷重伝達部材26、40の前端部にはテーパ部30が設定されていることから、前面衝突時にはテーパ部30によって車体前部10の前端部が車体下方側へ引っ張られる。この挙動に注目し、組付時には荷重伝達部材26、40をロッカ18よりも若干高めに設定しておき、前面衝突時にテーパ部30によって車体前部10の前端部が車体下方側へ若干下がることにより、三者が一直線上に配列される構成を採ってもよい。
Further, in each of the first and second embodiments described above, a configuration in which the three members of the barrier
10 車体前部
12 前輪
14 フロントサイドメンバ
14A キック部
18 ロッカ
26 荷重伝達部材(バリア荷重伝達部材)
30 テーパ部(浮き上がり防止手段)
32 バリア
40 荷重伝達部材(バリア荷重伝達部材)
DESCRIPTION OF
30 Tapered part (lifting prevention means)
32
Claims (4)
前記フロントサイドメンバの外側でかつ前記前輪の前側に配置され、前面衝突時に作用するバリア荷重を当該前輪に伝達するバリア荷重伝達部材と、
車体前部の前端部付近に設けられ、前面衝突時に車体前部の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段と、
を有することを特徴とする車体前部構造。 A pair of left and right front side members that have a kick portion that is disposed on the inner side of the front wheel in the front portion of the vehicle body with the longitudinal direction of the vehicle body as a longitudinal direction and that bends downward in the vehicle body in the middle of the longitudinal direction, and a rear side and a side of the front wheel A vehicle body front structure applied to a vehicle body configured to include a pair of left and right rockers disposed on the lower edge side of the door with the vehicle body longitudinal direction as the longitudinal direction,
A barrier load transmitting member that is disposed outside the front side member and on the front side of the front wheel, and transmits a barrier load acting upon a frontal collision to the front wheel;
A lift prevention means provided near the front end of the front part of the vehicle body to prevent the front part of the vehicle body from being lifted during a frontal collision;
The vehicle body front part structure characterized by having.
ことを特徴とする請求項1記載の車体前部構造。 The lifting prevention means is integrally added to the barrier load transmission member.
The vehicle body front part structure according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車体前部構造。 The barrier load transmission means is attached to the outside of the front end portion of the front side member,
The vehicle body front part structure according to claim 1 or 2, wherein
前記浮き上がり防止手段は、当該バリア荷重伝達手段の前端部に設けられたテーパ部によって構成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車体前部構造。 The barrier load transmission means is formed in a block shape,
The lifting prevention means is constituted by a tapered portion provided at the front end of the barrier load transmission means.
The vehicle body front part structure according to any one of claims 1 to 3, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298580A JP2005067347A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Vehicle body front part structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298580A JP2005067347A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Vehicle body front part structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005067347A true JP2005067347A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34404042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003298580A Pending JP2005067347A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Vehicle body front part structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005067347A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008273379A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle body structure |
JP2014104900A (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | Front structure of vehicle |
US8801083B2 (en) | 2011-12-13 | 2014-08-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front vehicle body structure |
FR3001932A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Front part for body of motor vehicle, has wedge with part directed forwards to be run by stopper during frontal impact standardized for weak covering and to be pushed toward wheel |
US9061713B2 (en) | 2012-12-07 | 2015-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front structure |
US9233714B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front portion structure |
US9415806B2 (en) | 2014-12-22 | 2016-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front portion structure |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003298580A patent/JP2005067347A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008273379A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle body structure |
US8801083B2 (en) | 2011-12-13 | 2014-08-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front vehicle body structure |
US9221412B2 (en) | 2011-12-13 | 2015-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front vehicle body structure |
US9233714B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-01-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front portion structure |
DE112013004484B4 (en) | 2012-09-14 | 2019-05-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Structure of a front vehicle body section |
JP2014104900A (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | Front structure of vehicle |
US9061713B2 (en) | 2012-12-07 | 2015-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front structure |
US9446724B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-09-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body front structure |
FR3001932A1 (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Front part for body of motor vehicle, has wedge with part directed forwards to be run by stopper during frontal impact standardized for weak covering and to be pushed toward wheel |
US9415806B2 (en) | 2014-12-22 | 2016-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front portion structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486673B2 (en) | Body structure | |
JP4286884B2 (en) | Auto body structure | |
JP4875559B2 (en) | Body frame structure | |
CN1861460B (en) | Vehicle floor structure | |
JP2007038839A (en) | Rear part car body structure for vehicle | |
JP2009006903A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
WO2016125745A1 (en) | End structure for vehicle | |
JP2005067347A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP6248959B2 (en) | Vehicle skeleton structure | |
JP6027448B2 (en) | Body front structure | |
JP5630615B2 (en) | Vehicle body structure | |
US8042834B2 (en) | Front structure of vehicle | |
CN101708737B (en) | Front rail structure of automobile body | |
JP5027684B2 (en) | Body front structure | |
JP2008018901A (en) | Vehicular front structure | |
JP4496956B2 (en) | Body front structure | |
CN210941967U (en) | Vehicle frame beam assembly | |
JP4477978B2 (en) | Reinforcing member mounting structure for securing a living space in the event of a collision | |
CN216232561U (en) | Rear auxiliary frame structure, tie rod mounting portion and vehicle | |
JP5083650B2 (en) | Structure for preventing rolling-in of vehicles | |
JP2009107590A (en) | Vehicle front body structure of automobile | |
JP2008308105A (en) | Vehicle body structure of automobile | |
JP6103084B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5829886B2 (en) | Bumper structure | |
JP5687471B2 (en) | Auto body front structure |