JP2005066734A - ドライバー工具用の照明装置 - Google Patents

ドライバー工具用の照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005066734A
JP2005066734A JP2003298273A JP2003298273A JP2005066734A JP 2005066734 A JP2005066734 A JP 2005066734A JP 2003298273 A JP2003298273 A JP 2003298273A JP 2003298273 A JP2003298273 A JP 2003298273A JP 2005066734 A JP2005066734 A JP 2005066734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver tool
lighting device
shaft
tool according
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003298273A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hara
毅 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hara Rule Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hara Rule Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hara Rule Manufacturing Co Ltd filed Critical Hara Rule Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003298273A priority Critical patent/JP2005066734A/ja
Publication of JP2005066734A publication Critical patent/JP2005066734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】軽量且つコンパクトであると共に、通常使用されるドライバー工具に簡単且つ容易に着脱できて、更に、作業者がアクシデントや災害に遭遇した際、照明装置が救難信号装置として機能するドライバー工具用の照明装置を提供する。
【解決手段】ケース2に、ドライバー工具に装着された際にドライバー工具のシャフト先端方向を照明するためのLED3と、そのLED3を発光させるための電池と、電源をオン/オフするためのスイッチと、ドライバー工具のシャフトに装着するための手段となるベアリング部材6を設けて照明装置1を構成する。また、救難信号装置とするため、照明装置1に適宜の鳴動体および/または所定の受信装置に現在位置を知らせることが可能な適宜の発信機を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドライバー工具の暗闇での使用を容易にするためのドライバー工具装着可能な照明装置に関するものである。
従来、暗闇でドライバー工具を使用してネジを締める際は、ネジを懐中電灯等の照明器具で照らしながら行う。また、照明装置を内装するドライバー工具を用いる場合もある。
ネジを懐中電灯等の照明器具で照らしながら行う場合、その殆どが都合よくネジの方角を照らせる所に懐中電灯を置くことができないので、多くの人は、懐中電灯を一方の手に持ち他方の手でドライバー工具を取り扱っている。
このため、ドライバー工具の取り扱いが不安定となり、ネジ頭部の破損やドライバー工具の落下、方や懐中電灯の落下につながる要因となっている。そして、ドライバー工具や懐中電灯の落下は、単なる落下で済まされない場合もあり、特に高所から落下した場合は、その下方にいる人への被害が懸念されるのである。
また、照明装置を内装するドライバー工具は、照明装置の内装によって通常使用されるドライバー工具より持ち手の部分が太くまた長くさらには重く、このため、専門職の人は普段使い慣れているドライバー工具よりもその取扱性が極端に低下することを嫌い積極的に使用しないのである。
従って、暗闇でのネジ締めは、前述のように懐中電灯を一方の手に持ち他方の手でドライバー工具を取り扱うこととなり、ネジ頭部の破損、ドライバー工具の落下、懐中電灯の落下の要因は消えないのである。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、軽量且つコンパクトであると共に、通常使用されるドライバー工具に簡単且つ容易に着脱できるドライバー工具用の照明装置を提供することを第1の目的とする。
また、作業者がアクシデントや災害に遭遇した際、照明装置が救難信号装置として機能するドライバー工具用の照明装置を提供することを第2の目的とする。
本発明の要旨とするところは、ドライバー工具に装着可能な照明装置であって、ケースに、ドライバー工具に装着された際にドライバー工具のシャフト先端方向を照明するための発光体と、その発光体を発光させるための電源と、その電源をオン/オフするためのスイッチと、ドライバー工具のシャフトに装着するための適宜の装着手段が設けられてなることを特徴とするドライバー工具用の照明装置である。
本発明のドライバー工具用の照明装置を詳しく説明すると、ケースとは、本照明装置の各構成部材を適宜に収納する部材である。ケースの素材も特に限定するものではなく、硬質または軟質の樹脂素材や金属等によって形成すればよいが、軽量化するならば樹脂素材がよい。
その形状も特に限定するものではなく、例えば、略円柱体/三角や四角等の角柱体/板体等の一般的な形状としたり、または、意匠性を有する特異な形状等にしてもよい。勿論、ケースは透光性を有する透明または半透明としたり、一切光を透さないものにしてもよい。
また、ケースは電源となる電池を交換可能に、電池部位に蓋や扉等を設けてもよいが、電池の耐用期間が特に長いものを使用する場合は、ケースを防水可能等の密閉ケースとしてもよい。
さらに、ケースの形態をドライバー工具使用の際の保持アシスト具となるようにしてもよい。すなわち、照明装置をドライバー工具に装着することによってドライバー工具使用の際の保持アシスト具となるようにしてもよい。その場合、ケースは少なくとも親指と中指とで支持できるような形状や形態にするのがよい。例えば、ケースに、指にフィットする凹やディンプルまた小突起等を形成するようにしたり、ケース自体を支持可能な形状にしてもよい。
また、ケースに適宜の磁石を設けて、ケースを金属に磁着できるようにしてもよい。その磁石の設置形態も特に限定するものではなく、また、磁石の磁力も適宜に選定すればよい。
発光体とは、照明用の光を発生させる電球や発光ダイオード等であり、少なくともシャフト先端付近を照明可能なものであればどのようなものでもよい。望ましくは、暗闇でもネジ締め部位の周囲をも目視可能に照らし出すことが可能な発光体がよく、具体的には、軽量且つ高寿命の発光ダイオードを用いるのがよく、それも高輝度のものが望ましい。その発光色も特に限定するものではないが、白色や青色のものがよい。発光部の前方にレンズを設置してもよい。
発光体はケース内に収容されるが、発光体の発光部をケースから望ませて配置したり、また、ケースの発光体部位を透明にしてその発光部をケース内に配置してもよい。発光体は1個でも複数設けてもよい。
さらに、前記発光体と照明方向すなわち光の照射方向を異にする第2の発光体を設けてもよく、その照明方向としては、例えば、シャフトの先端方向から45度/90度/120度等の適宜の角度の方向を照明可能に配置してもよい。
そして、第2の発光体は1個または複数設けてもよく、複数設ける場合は、放射状に設けてもよく、さらに、それぞれの発光体の光の照射方向を適宜に変えてもよい。そして、焦点光あるいは拡散光を適宜に組み合せてもよい。
発光体の種類も特に限定するものではないが、具体的には、軽量且つ高寿命の発光ダイオードを用いるのがよく、それも高輝度のものが望ましい。その発光色も特に限定するものではないが、白色や青色のものがよい。発光部の前方にレンズを設置してもよい。
電源とは、発光体を発光させるための電力の供給源であり、使用する発光体やケースの大きさ等を考慮して適宜に選定すればよい。
例えば、発光体に普通の豆電球を用いる場合は、マンガン/アルカリ/ニカド等の電池を使用したり、また、発光体に発光ダイオードを用いる場合は、水銀/リチウム等の電池を使用してもよい。すなわち、発光体の消費電力や電池の電力供給可能期間等を考慮して選定すればよい。
しかして、ケースを軽量且つコンパクトにするのであれば、ボタン形状の電池すなわちボタン電池を用いるのが望ましい。
スイッチとは、少なくとも発光体に電力を供給する電源をオン/オフするためのものである。しかして、照明装置に他の機能が備えられている場合は、その機能をオン/オフ可能な形態にスイッチを構成してもよい。また、発光体の電源用と他の機能用としてスイッチを複数設けてもよい。
スイッチの操作部(操作ボタン等)の配置形態も特に限定するものではなく、ケースの大きさまた操作性等を考慮して設ければよい。
装着手段とは、ドライバー工具のシャフトに装着するための適宜の構造からなっており、その構造また形態等は特に限定するものではない。望ましくは、シャフトと着脱自在になるものがよい。
具体的な構造としては、装着手段をベアリング部材から構成して、ベアリング部材の中心に有する通孔をドライバー工具のシャフトに嵌通して装着するようにしてもよい。また、装着手段を通孔から構成して、その通孔をシャフトに嵌通して装着するようにしてもよい。さらには、装着手段をシャフトの周面に嵌装可能な可撓性を有する断面略C字状の嵌着部から構成して、その嵌着部をシャフトの周面に嵌めて装着するようにしてもよい。
そのベアリング部材または通孔または受け部との嵌り状態においても、照明装置(ケース)やドライバー工具の取り扱いが適宜にできればどのような状態で嵌っていてもよい。すなわち、遊びを有して嵌っていたり、また、シャフトにほぼガタなく嵌ってもよい。
しかして、その嵌り状態も、照明装置(ケース)のシャフトからの滑りや脱落が適宜に抑制できるように、また、適宜の範囲で異なる径のシャフトに装着できるようにするのがよい。具体的な構造としては、ベアリング部材または通孔または受け部の内周面または端部開口外縁近傍に適宜の磁石または弾性部材または弾発部材を周設または点設する。その設置は、部材の内周面上に設けたり、また、内周面の部材にその一部または全部を埋設するようにしてもよい。そして、通孔または受け部を弾性部材または弾発部材から形成してもよい。
また、照明装置(ケース)の嵌り状態は、ベアリング部材を除いて、シャフトの回転につられて回転しようとする照明装置(ケース)の回転を手によって抑止可能な程度に嵌まるようにするのがよい。
そして、装着手段のケースへの配置形態も特に限定するものではなく、具体的には、ケースから突出させて設けたり、あるいは、ケースの中心から偏位した部位に設けてもよい。
また、装着手段は上述のドライバー工具のシャフトに装着するための構造の他、ドライバー工具の柄または柄およびシャフトに装着可能な構造また形態にしてもよい。その構造も特に限定するものではなく、例えば、ベロクロファスナー等の止着手段を有するベルトを用いたり、また、適宜の挟持手段によって装着するようにしてもよい。また、柄または柄およびシャフトと着脱自在になるものがよい。勿論、上述の通孔または嵌着部の形態をとってもよい。
そして、ドライバー工具の柄または柄およびシャフトに装着するためのベロクロファスナー等の止着手段を有するベルト、また、適宜の挟持手段による装着構造は、シャフトに装着するための装着手段の一形態ともなる。
本照明装置に、照明機能の他に鳴動体を設けてよい。すなわち、自分に何らかのアクシデントが生じた際や災害発生の際に、周囲に救助の求めと共に自分の位置を知らせる救難信号装置として使用できるようにしてもよい。鳴動体は、少なくとも救難信号となる音質且つ音量を発生可能であれば、どのようなものであってもよく特に限定するものではない。
また、所定の受信装置に照明装置の現在位置を知らせることができる適宜の発信機を設けてもよい。その発信機の構成も特に限定するものではなく、現在位置の把握がし易くなっているものであればよい。市販のものを用いてもよい。
従って、本発明のドライバー工具用の照明装置は、暗闇でドライバー工具を使用する際にそのシャフトに装着することによってシャフト先端方向すなわち締め付けるネジを照明することができる。
また、第2の発光体を有するものは、締め付けるネジと共にその周囲を照明することができるので、作業部位を広い範囲で把握できる。
そして、照明装置の装着においては、装着手段がベアリング部材からなるものは、ベアリング部材の中心に有する通孔をドライバー工具のシャフトに嵌通させることによって照明装置が装着される。また、装着手段が通孔からなるものは、その通孔をシャフトに嵌通させることによって装着される。さらには、装着手段をシャフトの周面に嵌装可能な可撓性を有する断面略C字状の嵌着部から構成して、その嵌着部をシャフトの周面に嵌めることによって装着される。
そして、ベアリング部材または通孔または受け部の内周面またはそれらの開口外縁近傍または端部開口外縁近傍に有する磁石または弾性部材または弾発部材により、シャフトからの照明装置の脱落または滑りが抑制される。磁石によるものはその磁力によってシャフトに吸着し、また、弾性部材または弾発部材によるものはそれらの接触または密着による摩擦抵抗によってシャフトからの脱落または滑り滑が抑制される。
さらには、磁石による吸着、弾性部材または弾発部材が収縮することにより、適宜の範囲の異なる径のシャフトに照明装置を装着することができる。
そして、暗い時でも明るい時でも照明装置をドライバー工具に装着し、それを指で保持することによってドライバー工具を安定して使用することができる。
本照明装置に鳴動体や発信機を有するものは、鳴動体の作動によって大きな音が発せられ、また、発信機の作動によって遠隔地の受信機に現在位置を無線により知らせることができる。すなわち、自分に何らかのアクシデントが生じた際や災害発生の際に、周囲に救助の求めと共に自分の現在位置を知らせることができる。
また、暗闇でアクシデントや災害が発生した場合は、照明(発光体)の点灯によって自分の位置を特定し易くできる。さらに、照明が点滅可能になっているものはアピール性がさらに向上する。
本発明のドライバー工具用の照明装置は以上のように構成されているので、照明装置を軽量且つコンパクトに構成することができる。従って、照明装置は十分に作業服のポケット等に収納することができ、携帯にも便利なものである。
また、照明装置をドライバー工具へ装着または脱着する際も、それを簡単且つ容易に装脱できるので、作業者も面倒がらずに必要に応じて照明装置を使用することができる。これにより、暗闇でのネジ締め作業を安全に行うことができると共に、ドライバー工具等の落下による二次災害をも防止することができる。
さらに、暗い時でも明るい時でも照明装置をドライバー工具に装着、それを指で保持することによってドライバー工具使用時の保持アシスト具となってドライバー工具を安定して使用することができる。
さらには、照明装置に鳴動体や発信機を有するものは、アクシデントや災害発生時の救難信号装置としても使用可能であり、作業者救助に貢献するものである。
本発明のドライバー工具用の照明装置を以下図面に従って説明すると、図1は、本発明に係る照明装置を示す斜視図であり、1は照明装置、2はケース、3は照明用の発光体となるLEDである。6はドライバー工具のシャフトに嵌着するベアリング部材であり、その中心に有する通孔61をドライバー工具のシャフトに嵌通させることによって照明装置が装着される。
9はベアリング部材6の通孔61内周面に設けられている弾性部材で、シャフトに装着した際にシャフトからの滑りや脱落が抑制される。また、所定の範囲の異なる径のシャフトにガタなく装着できる。
図2は、照明装置の下方から見た内部透視図であり、1は照明装置、2はケース、3は照明用の発光体となるLED、4は電力供給用の電池で、本図の電池4はボタン電池である。5は電源のオン/オフ用のスイッチである。
図3は、装着部の正面図であり、装着手段がベアリング部材6からなるものである。6はドライバー工具のシャフト14に嵌着するベアリング部材、61はドライバー工具のシャフト14に嵌める通孔、9は通孔61の内周面に設けられている弾性部材、2はケースである。
左図は、通孔61をシャフト14に嵌着する前の状態であり、右図は、通孔61をシャフト14に嵌着した状態である。
図4は、弾性部材の収縮状態を示す図である。すなわち、ベアリング部材6の通孔61の内周面に設けられている弾性部材9の異なる径のシャフトによるその収縮状態を示している。
図(a)は、径が細めのシャフト14aに嵌着した状態で、図(b)は、シャフト14aより太い径のシャフト14bに嵌着した状態である。従って、弾性部材9は、図(a)よりも図(b)の方が収縮が大きくなっている。
図5は、装着部の正面図であり、装着手段が通孔7からなるものである。7はドライバー工具のシャフト14に嵌着する通孔、10はドライバー工具のシャフト14に吸着する磁石、2はケースである。
左図は、通孔7をシャフト14に嵌着する前の状態であり、右図は、通孔7をシャフト14に嵌着した状態である。磁石10がシャフト14に吸着する。
図6は、装着部の正面図であり、装着手段が嵌着部8からなるものである。8はドライバー工具のシャフト14周面に嵌まる嵌着部、81はシャフト14の嵌込口、10はドライバー工具のシャフト14に吸着する磁石、2はケースである。
左図は、嵌着部8をシャフト14に嵌める前の状態であり、右図は、嵌着部8をシャフト14に嵌めた状態である。磁石10がシャフト14に吸着する。
図7は、照明装置の構成を示すブロック構成図であり、少なくとも発光部/電源部/スイッチ部/装着部から構成されている。
発光部はLED3またはLED3/LED3a/LED3bからなり、電源部は電池4からなり、スイッチ部はスイッチ5からなり、装着部はベアリング部材6/通孔7/嵌着部8等の装着手段からなる。
図8は、他の形態の照明装置を示す斜視図であり、図の照明装置1は、ドライバー工具のシャフト先端方向を照明するLED3の照明方向と異なる方向を照明する第2のLED3a/3bを設けたものである。
図9は、他の形態の照明装置を示す斜視図であり、図の照明装置1は、装着手段となる通孔7部をケース1内に配置したものである。その照明装置1の形状は三角柱となっているが、勿論、形状は何でもよく円柱であっても角柱であってもよい。そして、通孔7を中心に配置してもよい。
図10は、他の形態の照明装置を示す斜視図であり、図の照明装置1は、ドライバー工具の柄の前方部位に嵌めるための柄取付体11を設けたもので、111は柄の込口である。
この柄取付体11は弾性部材から形成し、ドライバー工具の柄の前方部位(シャフト方向の部位)に適度に圧嵌できるようにするのがよい。あるいは、シャフトに嵌着した際、柄の前方に形成されている突条または突縁によって柄取付体11の脱落が阻止されるようにするのがよい。これにより、照明装置1の通孔7は弾性部材9や磁石10を設けなくとも単なるバカ穴であってもよい。
図11は、他の形態の照明装置を示す斜視図であり、図の照明装置1は、ドライバー工具使用の際の保持アシスト具となるようにしたものである。
すなわち、暗い所でも明るい所でも照明装置1をドライバー工具に装着して、その照明装置1のケース1に形成されている指掛12を指で保持することによってドライバー工具使用の際の安定性が向上する。
図12は、他の形態の照明装置を示す斜視図であり、図の照明装置1は、ケース1に磁石13を設けたものである。この磁石13により照明装置1を金属材に磁着できるので、ドライバー工具を一時的に置く際も、照明装置1を金属材に次着させることによってドライバー工具も安定して置くことができる。
図13は、救難信号装置の機能を有する照明装置の構成を示すブロック構成図であり、図(a)は、少なくとも発光部/電源部/スイッチ部/鳴動体/装着部から構成されている。図(b)は、少なくとも発光部/電源部/スイッチ部/鳴動体/発信機/装着部から構成されている。
発光部はLED3またはLED3/LED3a/LED3bからなり、電源部は電池4からなり、スイッチ部はスイッチ5からなり、装着部はベアリング部材6/通孔7/嵌着部8等の装着手段からなり、且つ、発音手段となる鳴動体と現在位置告知手段となる発信機からなる。
図14は、照明装置の装着状態を示す斜視図であり、1は照明装置、3はLED、6はベアリング部材、14はドライバー工具のシャフト、15はドライバー工具の柄である。
本発明に係る照明装置を示す斜視図 照明装置の下方から見た内部透視図 装着部の正面図 弾性部材の収縮状態を示す図 装着部の正面図 装着部の正面図 照明装置の構成を示すブロック構成図 他の形態の照明装置を示す斜視図 他の形態の照明装置を示す斜視図 他の形態の照明装置を示す斜視図 他の形態の照明装置を示す斜視図 他の形態の照明装置を示す斜視図 救難信号装置の機能を有する照明装置の構成を示すブロック構成図 照明装置の装着状態を示す斜視図
符号の説明
1−照明装置,2−ケース,3/3a/3b−LED,4−電池,5−スイッチ,6−ベアリング部材,61−通孔,7−通孔,8−嵌着部,81−嵌込口,9−弾性部材,10−磁石,11−柄取付体,111−嵌込口,12−指掛,13−磁石,14/14a/14b−シャフト,15−柄

Claims (18)

  1. ドライバー工具に装着可能な照明装置であって、ケースに、ドライバー工具に装着された際にドライバー工具のシャフト先端方向を照明するための発光体と、その発光体を発光させるための電源と、その電源をオン/オフするためのスイッチと、ドライバー工具のシャフトに装着するための適宜の装着手段が設けられてなることを特徴とするドライバー工具用の照明装置
  2. 前記発光体が高輝度発光ダイオードからなることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  3. 前記発光体が点滅可能になっていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  4. 前記発光体の照明方向と異なる方向を照明する第2の発光体が設けられていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  5. 前記第2の発光体が点滅可能になっていることを特徴とする請求項4のドライバー工具用の照明装置
  6. 前記装着手段がベアリング部材からなり、そのベアリング部材の中心に有する通孔をシャフトに嵌通して装着することを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  7. 前記ベアリング部材の内面または開口外縁近傍に、磁石または弾性部材または弾発部材が周設または点設されていることを特徴とする請求項6のドライバー工具用の照明装置
  8. 前記装着手段が通孔からなり、その通孔をシャフトに嵌通して装着することを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  9. 前記通孔の内面または開口外縁近傍に、磁石または弾性部材または弾発部材が周設または点設されていることを特徴とする請求項8のドライバー工具用の照明装置
  10. 前記装着手段がシャフトの周面に嵌装可能な可撓性を有する断面略C字状の嵌着部からなり、その嵌着部をシャフトの周面に嵌めて装着することを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  11. 前記嵌着部の内面または開口外縁近傍に、磁石または弾性部材または弾発部材が周設または点設されていることを特徴とする請求項10のドライバー工具用の照明装置
  12. 前記装着手段がケースから突出して設けられていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  13. 前記装着手段がケースの中心から偏位した部位に設けられていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  14. 前記装着手段がドライバー工具の柄または柄およびシャフトに装着可能になっているものであることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  15. 前記ケースがドライバー工具使用の際の保持アシスト具として使用可能に、少なくとも親指と中指とで支持可能になっていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  16. 前記ケースに適宜の磁石が設けられていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  17. 適宜の鳴動体が設けられていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
  18. 所定の受信装置に現在位置を知らせることが可能な適宜の発信機が設けられていることを特徴とする請求項1のドライバー工具用の照明装置
JP2003298273A 2003-08-22 2003-08-22 ドライバー工具用の照明装置 Pending JP2005066734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298273A JP2005066734A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ドライバー工具用の照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298273A JP2005066734A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ドライバー工具用の照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005066734A true JP2005066734A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34403814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298273A Pending JP2005066734A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 ドライバー工具用の照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005066734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087111A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The ドライバ用照明装置
JP2009083030A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2021110577A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 株式会社昭栄電気産業 検電ユニット装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087111A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The ドライバ用照明装置
JP2009083030A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2021110577A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 株式会社昭栄電気産業 検電ユニット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11805836B2 (en) Headlamp having a detachable flashlight
US7029142B2 (en) Power tool
US5653524A (en) Illuminated ring
US7448769B1 (en) Extremely portable LED light
US8147087B2 (en) Magnetic illumination device for tool
US20180017246A1 (en) Multiple Functional Lighting Apparatus
US7905623B2 (en) Magnetic illumination device for tool
US20230341118A1 (en) Rotating Light
US11428390B2 (en) Rotating light
US20070097676A1 (en) Two-usage light
US20020135999A1 (en) Illuminator with pull cord
US6761468B1 (en) Light emitting apparatus with light diffusing attachment
US6712484B2 (en) Ratchet wrench and lighting circuit
JP2005066734A (ja) ドライバー工具用の照明装置
US20050152137A1 (en) LED flashlight
US20070108365A1 (en) Flashlight holder
US20080019131A1 (en) Lighting systems and methods
JP2007141598A (ja) 非常用懐中電灯および非常用照明装置
JP2008027792A (ja) 携帯用照明具
KR20080083454A (ko) 휴대용 다기능 작업등
JP2012248530A (ja) Led照明装置
JP3179912U (ja) 照明装置
JP2003272402A (ja) 携帯式照明装置
JP2006236868A (ja) 携帯用ライトおよびライト機能付アクセサリー
JP5729831B2 (ja) 可搬型照明器具