JP2005065258A - 無線セルラ通信システムにおける通信方法 - Google Patents

無線セルラ通信システムにおける通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005065258A
JP2005065258A JP2004221240A JP2004221240A JP2005065258A JP 2005065258 A JP2005065258 A JP 2005065258A JP 2004221240 A JP2004221240 A JP 2004221240A JP 2004221240 A JP2004221240 A JP 2004221240A JP 2005065258 A JP2005065258 A JP 2005065258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
base station
radio network
network controller
spreading factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004221240A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Keil
クラウス・カイル
Stephen Kaminski
シユテフエン・カミンスキー
Hajo Bakker
ハヨー・バツカー
Siegfried Klein
ジークフリート・クライン
Guenther Herzog
ギユンター・ヘルツオーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2005065258A publication Critical patent/JP2005065258A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • H04J13/20Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control

Abstract

【課題】本発明は、無線ネットワーク制御装置および基地局を含む無線セルラ通信システムにおける通信方法を提供する。
【解決手段】この方法は、基地局によって、無線ネットワーク制御装置から、複数の直交可変拡散率符号を受信するステップと、基地局によって、負荷状況を評価するステップと、無線ネットワーク制御装置から受信された直交可変拡散率符号が負荷状況について不十分な場合には、基地局により、無線ネットワーク制御装置からの直交可変拡散率符号の数の変更を要求するステップとを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、無線セルラ通信ネットワークにおける通信の分野に関し、特に、こうしたネットワークにおける直交可変拡散率符号の使用に関する。
無線システムの次世代は、マルチメディア通信の時代になると予想される。こうした統合されたサービスプラットフォームを提供するために、システムは、様々なサービスタイプのための様々な伝送速度で、ユーザを多重できなければならない。新たな第三世代無線規格、たとえばUMTS/IMT−2000は、広帯域CDMA(W−CDMA)技術に基づいて、マルチメディアアプリケーションの可変速度要件に対処する。
W−CDMAでは、ツリー構造の形で生成され得る、直交可変拡散率(OVSF:orthogonal variable−spreading−factor)符号を使用することによって、マルチレートサービスを提供することができる。この方式は、OVSF−CDMAとして知られている。OVSF−CDMAにおける重要な制約は、割り当てられたOVSF符号間で直交性を維持することである。換言すれば、OVSFコードが、既に割当てされた他のOVSF符号に直交しない場合、OVSF符号は、速度要求に対して割り当てられることができない。その結果、システムのスペクトル効率は、符号割当て方式に大きく依存することになる。
従来のOVSF符号割当て機構(CONV:conventional OVSF-code assignment scheme)では、要求速度を満たし得る使用可能なものがあり、そして直交性が維持される場合にだけ、OVSF符号が伝送要求に割り当てられる。この機構には、「符号ブロッキング」と称される問題を有する。符号ブロッキングは、システムが高速要求を提供するのに十分な容量をまだ有しているにも拘らず、こうした速度のためにサポートされるすべての符号が割当てされた符号に直交しないために、高速要求がサポートされることができないという問題である。これは、高速伝送要求について高いブロッキング率となる。
符号化ブロッキングの問題を緩和するために、領域分割割当て(RDA:region division assignment)と称される、代替のOVSF符号割当て機構が提案されてきた。RDAは、OVSF符号ツリーを、各サポート速度についての領域に分割し、それぞれの領域について、各サポート速度についての速度要求の可能性に応じて、OVSF符号が、事前に確保される。RDAによって、ユーザは、少なくとも既に確保されている符号について、要求速度でサービスを得ることができる。RDAでは、符号の再割当てを行わないので、制御信号のオーバヘッドはない。
CONVのOVSF符号割当てアルゴリズムについて、要点を以下に述べる。ユーザから要求が来ると、要求される速度を満たすのに十分であるかどうか、システムの容量がチェックされる。十分である場合は、要求速度を満たせ、また直交性が維持されるるものがあるという条件で、OVSF符号が要求に割り当てられる。
RDAは、それぞれの要求速度について、後でOVSF符号を効率的に割り当てるために、符号ツリーを分割し、それぞれのサポート速度について、事前にOVSF符号を確保するという戦略を用いる。したがって、OVSF符号の確保のために、符号ツリーの初期化が必要である。
CONVとRDAの性能の比較に関して、「Performance evaluation of orthogonal variable−spreading−factor code assignment schemes based on UMTS/IMT−2000 in W−CDMA」、Vehicular Technology Conference,2002、議事録、VTC 2002−Fall、2002 IEEE 56th、R. Assarut、K. Kawanishi、U. Yamamoto、Y. Onozato、1585−1589頁、3巻を参照する。この論文は、これまでに提案されたUMTS/IMT2000に基づいて、直交可変拡散率(OVSF)符号割当て機構の性能を比較している。
直交可変拡散率符号の別の割当て機構は、「Nonrearrangeable compact assignment of orthogonal variable spreading factor codes for multi−rate traffic」、Vehicular Technology Conference, 2001,VTC 2001 Fall、IEEE VTS 54th、Yang Yang、Yum,T.−S.P.、938−942頁、2巻から知られている。
「Performance evaluation of orthogonal variable−spreading−factor code assignment schemes based on UMTS/IMT−2000 in W−CDMA」、Vehicular Technology Conference,2002、議事録、VTC 2002−Fall、2002 IEEE 56th、R. Assarut、K. Kawanishi、U. Yamamoto、Y. Onozato、1585−1589頁、3巻 「Nonrearrangeable compact assignment of orthogonal variable spreading factor codes for multi−rate traffic」、Vehicular Technology Conference, 2001,VTC 2001 Fall、IEEE VTS 54th、Yang Yang、Yum,T.−S.P.、938−942頁、2巻
本発明は、少なくとも1つの無線ネットワーク制御装置(RNC:radio network controller)および少なくとも1つの基地局を含む、無線セルラ通信システムにおける通信方法を提供する。UMTSタイプのシステムの場合、基地局は、ノードBとも称される。
無線ネットワーク制御装置は、基地局に、複数の直交可変拡散率符号を提供する。基地局は、そのサービスエリア内のユーザ装置(UE:user equipment)との通信リンクのために、こうした符号を使用する。基地局は、ユーザ装置の通信要求の現在の負荷状況を評価し、それが無線ネットワーク制御装置から受信する直交可変拡散率符号の数が、実際の負荷を処理するのに十分かどうかを判断する。
そうでない場合は、追加の直交可変拡散率符号を取得するために、基地局は、無線ネットワーク制御装置に要求を送信する。これと反対の場合には、基地局は、基地局に割り当てられた直交可変拡散率符号の数が無線ネットワーク制御装置によって削減されるように、アクセス量の直交可変拡散率符号を有していることを、無線ネットワーク制御装置に伝えることができる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、負荷状況は、符号ブロッキングに基づいて決定される。たとえば、基地局によって、符号ブロッキングが頻発に観測される場合には、これは、直交可変拡散率符号の数が不十分であり、無線ネットワーク制御装置からの追加の符号が要求される必要があることを示す。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、基地局は、ユーザ装置への複数のデータチャネル、およびデータチャネルを制御するための複数の制御チャネルをサポートする。データチャネルと制御チャネルの両方のために、直交可変拡散率符号が使用される。好ましくは、データチャネルは、ストリーミングチャネルである。
符号は、基地局によって、無線ネットワーク制御装置から、コヒーレント符号領域として受信される。符号領域は、データチャネル用のコヒーレントサブ領域と、制御チャネル用の別個のサブ領域に分割される。サブ領域の各サイズは、基地局によって、負荷状況に応じて、特に、データサービスを要求するユーザ装置の数に応じて選択される。好ましくは、サブ領域は、コヒーレント符号領域のコヒーレントサブ領域に隣接している。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、基地局は、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:high speed down link packet access)機構をサポートする。HSDPAは、基地局からユーザ装置への、ダウンリンクの高速データ伝送を可能にする。HSDPAでは、高速物理ダウンリンク共有チャネル(HS−PDSCH:high speed physical down link shared channel)を使用して、ユーザ装置にデータストリームを送信し、高速ダウンリンク共有チャネル(HS−DSCH:high speed down link shared channel)用の共有制御チャネル(HS−SCCH:shared control channel)を使用して、HS−PDSCHのための制御データを送信する。HS−PDSCHを介して送信されるデータの量は、HS−SCCHを介して送信されるデータ量よりも非常に大きいので、それぞれ異なる拡散率が使用される。
無線ネットワーク制御装置により送られるコヒーレント符号領域のコヒーレントサブ領域は、HS−PDSCH伝送のために使用され、コヒーレント符号領域の別個のサブ領域は、HS−SCCH伝送のために使用される。負荷状況、特に、基地局のサービスエリア内のユーザ装置の数が変化するので、それに応じて、HS−PDSCHおよびHS−SCCH伝送の各サブ領域のサイズが、基地局によって変更される。
サブ領域のサイズのこうした適応は、無線ネットワーク制御装置とは独立に、基地局によって実施され得る。これには、使用可能な帯域幅リソースがより適切に使用され得るように、それぞれのサイズの適応が、最小限の待ち時間で実施され得るという利点がある。基地局が、無線ネットワーク制御装置によって送られたコヒーレント符号領域が、現在の負荷状況を処理するのに十分でないと決定する場合に限り、無線ネットワーク制御装置は、コヒーレント符号領域のサイズを適応するために、関与する必要がある。
同様に、基地局は、コヒーレント符号領域が十分に活用されていない場合は、そのサイズの縮小を要求することができる。
本発明は、所与の無線セル内の全体のスループットを改善するので、特に有利である。特に、本発明は、直交可変拡散率符号の符号効率の向上を可能にする。別の利点は、ユーザ装置をスケジューリングするためのHS−SCCH上のアクセスの衝突減少するため、エンドツーエンド遅延および遅延変動を低減できることである。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照することによって、以下でより詳しく説明する。
図1に、無線セルラ通信システム100を示す。ここで考慮される例では、通信システム100は、UMTSタイプのものである。通信システム100は、ノードBアプリケーション部(NBAP:node-B application part)プロトコルであるインターフェイス106によって、ノードB104に結合された無線ネットワーク制御装置102を含む。
ノードB104は、無線セル112内のユーザ装置110のためのサービスエリアを提供するアンテナ108に接続される。
ノードB104は、ユーザ装置110への通信トラフィックのノードB104の負荷を測定し評価するための、負荷監視モジュール114を含む。ここで考慮される例では、負荷監視モジュール114は、負荷状態の尺度として、符号ブロッキングの発生頻度を決定する。
動作において、無線ネットワーク制御装置102は、インターフェイス106を介してノードB104に、直交可変拡散率符号116を提供する。ノードB104は、ユーザ装置110へのデータ送信のために、符号116を使用する。負荷監視モジュール114は、現在の負荷状況を永続的に監視する。
負荷状況が、符号116がユーザ装置110によって要求されるすべての通信サービスを提供するのに十分でないときには、ノードB104は、追加の直交可変拡散率符号を要求するために、インターフェイス106を介して無線ネットワーク制御装置102に、メッセージ118を送信する。それに応答して、無線ネットワーク制御装置102は、ノードB104がユーザ装置110の各サービス要求のすべてを満足できるように、インターフェイス106を介してノードB104に、より多くの符号116を提供する。負荷監視モジュール114によって、負荷状況の評価が、ノードB104からユーザ装置110への使用可能なチャネル容量が、十分に活用されていないという場合には、ノードB104は、符号116の数が削減されるよう要求するために、インターフェイス106を介して無線ネットワーク制御装置102に、メッセージ118を送信する。このようにして、ノードB104の余剰のコードが、ノードB104からユーザ装置110への他の通信リンクに割り当てられ得るように、無線ネットワーク制御装置102によって解放され、この通信は、通信システム100、すなわち「通常のUMTS」の無線ネットワーク制御装置102の制御下にある。
図2に、HSDPAをサポートする、無線セルラ通信システム200のブロック図を示す。図1および図2の諸実施形態では、同様の参照番号が、図2の参照番号には、100が足された、同様の要素について、使用されている。
通信システム200のノードB204は、負荷監視モジュール214から、ノードB204により経験された負荷状況についての測定値を受信する、符号分配モジュール220を含む。さらに、ノードB204は、ユーザ装置210へのHSDPA伝送のHS−SCCHおよびHS−PDSCHへの符号割当てを格納するための記憶装置222を含む。ノードB204のスケジューラ224は、伝送時間間隔内(TTI)のユーザ装置210へのデータ伝送をスケジューリングするのに役立つ。
動作において、ノードB204は、インターフェイス206を介して無線ネットワーク制御装置202から符号216を受信する。符号216は、符号分配モジュール220によって、要求されたHS−SCCHおよびHS−PDSCHに分配される。このコード分配は、負荷監視モジュール214によって報告される負荷状況に基づいて、特に、HSDPAサービスを要求するユーザ装置210の数に基づいて実施される。制御およびデータチャネル、すなわちHS−SCCHおよびHS−PDSCHへの結果として生じる符号の割当ては、符号分配モジュール220によって、記憶装置222内に格納される。スケジューラ224は、記憶装置222に格納される、制御チャネルHS−SCCH、およびデータチャネルHS−PDSCHへのコードの割当てを使用して、個々のデータ伝送をスケジューリングする。
したがって、符号分配モジュール220は、符号プール、すなわち無線ネットワーク制御装置202から受信される符号216の管理、ならびにHS−SCCHおよびHS−PDSCHへの符号プールの符号の割当てを行う。図4を参照して、より詳細に以下で説明するように、符号分配モジュール222は、実際の負荷状況に応じて、HS−SCCHおよびHS−PDSCHの符号を再割当てすることができる。
ここで考慮される好ましい実施形態では、拡散率SF16の符号だけが、HS−PDSCHについて割り当てられ得る。HS−PDSCH符号とは対照して、HS−SCCH符号は、SF128を有する。したがって、それらが符号ツリーの同じブランチの下に位置する場合、符号ツリー内で、SF128の8つの符号は、1つのSF16の符号と同じ空間を占める。
したがって、符号ツリーの1つのSF16ブランチは、HS−PDSCH用にも、1から8までのHS−SCCH符号にも使用することができる。HS−SCCH/HS−PDSCH符号分配では、残りの符号がHS−PDSCH用にまだ使用され得るように、HS−SCCH符号が配置されるように注意し、すなわち符号がもはや使用されない場合は、同じSF16ブランチに属するものが解放される。
ここで考慮される実施形態では、符号が個別に送られないので、連続した順序でなければならないという要件で、UEへの送信については、複数のHS−PDSCHが並行に使用され得る。
したがって、HS−SCCH符号は、HSDPA用に確保される符号範囲の最初と最後に置かれる。最大のパフォーマンスを達成するために、完全なSF16ブランチに属さない一部の符号が、HS−SCCH用に割り当てられ得る。こうした符号は、「通常UMTS」符号領域と、HSDPA用に確保された符号領域の境に配置され得る。
代わりに、符号分配は、少なくとも部分的に、無線ネットワーク制御装置202によって実施され得る。このために、無線ネットワーク制御装置202は、現在の符号分配および負荷状況に関するノードB204の報告を取得するために、時々ノードB204にポーリングすることができる。これに基づいて、無線ネットワーク制御装置202は、符号を再分配し、インターフェイス206を介してノードB204に、符号の再分配を知らせることができる。しかし、この解決策には、ノードB204と無線ネットワーク制御装置202の間の情報交換のため、追加の待ち時間が生じるという欠点がある。
図3に示す好ましい一実施形態では、無線ネットワーク制御装置は、HSDPA制御およびデータチャネル、すなわちHS−SCCHおよびHS−PDSCHへの割当てのために、ノードBに、コヒーレント符号領域300を提供する(図1の符号116および図2の符号216参照)。
ノードBは、無線ネットワーク制御装置からコヒーレント符号領域300を受信すると、コヒーレント符号領域300を、HS−PDSCHにより使用されるコヒーレント符号領域302と、HS−SCCHにより使用される符号領域304および306に分割する。ここで考慮される例では、符号領域304と306の両方が、コヒーレント符号領域302に隣接する。コヒーレント符号領域300は、SF16の符号5から15に及ぶ。
さらに、コヒーレント符号領域300は、SF16符号レイヤの符号4からの、SF128の2つの符号を含む。SF16符号レイヤの符号7から13は、符号分配モジュールによって、HS−PDSCHに割り当てられる。換言すれば、符号7から13は、コヒーレント符号領域302を構成する。符号レイヤSF16の符号14および15は、符号領域306に割り当てられ、符号レイヤSF16の符号5および6は、符号領域304に割り当てられる。さらに、符号レイヤSF16の符号4からの、SF128の2つの符号が、符号領域304に割り当てられる。
実際の負荷状況に応じて、符号分配モジュールは、コヒーレント符号領域302、ならびに符号領域304および306の幅を変えることができる。コヒーレント符号領域300が、HSDPAサービスについてのユーザ装置のすべての要求に対処するのに十分であれば、無線ネットワーク制御装置は、制御および/またはデータチャネルへの符号の再割当てに関与する必要はない。再割当てに関する情報は、各ユーザ装置にこの再割当てを分配する無線ネットワーク制御装置に送信される。これについて、図4を参照して、より詳細に説明する。
図4に、ノードB内の符号分配モジュールの操作を図示するフローチャートを示す。ステップ400で、符号分配手順が開始される。これは、ノードBによって、自律的に又は、無線ネットワーク制御装置の要求に応じて、行われることもある。
ステップ402で、実際の符号割当ておよびHS−SCCHおよびHS−PDSCHの実際の負荷が、符号分配モジュールによって決定される。この決定は、負荷監視モジュール214から受信される情報に基づいておよび/または記憶装置222(図2参照)からのデータの読出しにより行われ得る。符号領域が無線ネットワーク制御装置によって拡張された場合、拡張された領域は、省略時値として、HS−SCCH領域として扱われる。符号領域が縮小された場合、その縮小は、HS−PDSCH領域内での縮小として扱われる。このようにして、符号再割当ての手順が加速される。
ステップ404で、符号分配モジュールは、HSDPAサービスについてのユーザ装置の要求に従うために、より多くのPDSCHチャネルが必要かどうかを決定する。そうでない場合は、制御はステップ406に進み、符号分配モジュールは、より多くのHS−SCCHが必要であるかどうかを決定する。こうした状況は、無線セル内で、HSDPAサービスを要求するアクティブなユーザ装置の数が増加した場合に生じる。そうでない場合は、制御はステップ408に進み、符合分配手順は、停止する。
実際に、さらに多くのHS−SCCHが必要な場合は、制御はステップ410に進む。ステップ410で、無線セル内のユーザ装置への現データ量に必要とされない余分のHS−PDSCHがあるかどうかが決定される。ステップ410で、こうした既に使用されていないHS−PDSCHが決定され得る場合、制御はステップ412に進み、HS−PDSCHのうちの1つに割り当てられるSF16符号が、8つのSF128符合に変換され、このSF128符合は、最大8つの複数のHS−SCCHに割り当てられる。ステップ414で、新しい符号分配が格納され、ステップ416で、制御分配手順は終了する。新しい符号分配に基づいて、ユーザ装置への新しい符号割当てが実施され、この情報は、無線ネットワーク制御装置に向けて送信され、無線ネットワーク制御装置は、各ユーザ装置にこの再割当てを配布する。
ステップ410で、既に使用されていないHS−PDSCHが決定され得ない場合は、制御はステップ418に進み、HSDPAサービスについての実際の要求を処理するために、より大きなコヒーレント符号領域を要求するため、無線ネットワーク制御装置にメッセージが送信される。そこから、制御はステップ420に進み、符号分配手順は終了する。ノードBによって、さらに大きいまたは小さいコヒーレント符号領域を含む、メッセージが無線ネットワーク制御装置から受信されると、ステップ400で、コヒーレント符号領域の変更後のサイズに基づいて、符号分配手順が再開される。
ステップ404で、追加のPDSCHが必要であると決定される場合、制御はステップ422に進む。ステップ422で、ユーザ装置に制御情報を送信するのに必要でない、もう使用されていないHS−SCCHがあるかどうかが決定される。こうした8つの既に使用されていないHS−SCCHが識別され得ない場合は、制御はステップ422からステップ418に進む。
反対の場合には、8つの使用されていないHS−SCCHに割り当てられる8つのSF128符合が、対応するSF16符合で置き換えられ、このSF16符号は、追加のHS−PDSCHに割り当てられる。そこからステップ414に進む。
図5に、対応するオブジェクト関係図を示す。図5に、無線ネットワーク制御装置(RNC)、NBAP、ノードBおよびユーザ装置(UE)間で交換されるシグナリング情報を図示する。
ノードBにコヒーレント符号領域を提供するため、無線ネットワーク制御装置は、NBAPを介してノードBに、メッセージ500を送信する。ノードBは、HS−SCCHおよびHS−PDSCHに、コヒーレント符号領域の符号を動的に分配する。次いで、ノードBは、メッセージ502によって、無線ネットワーク制御装置に、制御チャネル、すなわちHS−SCCHへの符号割当てについて通知する。
これに基づいて、無線ネットワーク制御装置は、ユーザ装置に、制御メッセージ504を送信する。制御メッセージ504は、ユーザ装置についてHS−PDSCHが告知されるかどうかを決定するために、ユーザ装置が受信しなければならない最大4つのHS−SCCHに関して、ユーザ装置に通知する。
ノードBによって、無線ネットワーク制御装置から提供されたコヒーレント符号領域が、十分に活用されていない、またはすべてのデータ要求を処理するには不十分であると決定される場合は、これは、メッセージ506を用いて、NBAPを介してノードBから無線ネットワーク制御装置に、報告し返される。
それに応答して、無線ネットワーク制御装置は、コヒーレント符号領域のサイズを適応させ、新しいメッセージ500を送信することができる。次いで、ノードBは、HS−SCCH領域およびHS−PDSCH領域への符号の再分配を実施する。この符号分配に基づいて、ユーザ装置へのHS−SCCHの再割当てが実施される。再割当てに関する情報は、新しいメッセージ502などを用いて、無線ネットワーク制御装置に送信される。
無線セルラ通信システムのブロック図である。 ノードBのより詳細な表示を含む、無線セルラ通信システムのブロック図である。 無線ネットワーク制御装置によって、ノードBに提供されるコヒーレント符号領域の図である。 HSDPAのために、ノードBによって、コヒーレント符号領域を管理するフローチャートを示す図である。 オブジェクト関係図である。
符号の説明
100、200 通信システム
102、202 無線ネットワーク制御装置
104、204 ノードB
106、206 インターフェイス
108、208 アンテナ
110、210 ユーザ装置
112、212 無線セル
114、214 負荷監視モジュール
118、218 メッセージ
220 符号分配モジュール
222 記憶装置
224 スケジューラ
300、302 コヒーレント符号領域
304、306 符号領域

Claims (10)

  1. 無線ネットワーク制御装置および基地局を含む、無線セルラ通信システムにおける通信方法であって、
    基地局によって、無線ネットワーク制御装置から、複数の直交可変拡散率符号を受信するステップと、
    基地局によって、負荷状況を評価するステップと、
    無線ネットワーク制御装置から受信された直交可変拡散率符号が負荷状況について不十分な場合には、基地局により、無線ネットワーク制御装置からの追加の直交可変拡散率符号を要求するステップとを含む方法。
  2. 負荷状況よりも高い負荷が、無線ネットワーク制御装置から受信された直交可変拡散率符号によって処理され得ると、基地局によって決定される場合は、直交可変拡散率符号の数を減らすために、基地局から無線ネットワーク制御装置に要求が送信される請求項1に記載の通信方法。
  3. 基地局により、符号ブロッキングに基づいて負荷状況を測定することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 基地局が第1の複数のデータチャネルおよびデータチャネルのための第2の複数の制御チャネルをサポートし、無線ネットワーク制御装置から受信される直交可変拡散率符号の数がコヒーレント符号領域であり、さらに、コヒーレント符号領域を、データチャネルについてのコヒーレントサブ領域と制御チャネルについての第1と第2のサブ領域に分割し、負荷状況に応じてコヒーレントサブ領域及び第1と第2のサブ領域のサイズが基地局によって選択される、ことを含む請求項1に記載の通信方法。
  5. 第1および第2サブ領域がコヒーレントサブ領域に隣接する請求項4に記載の通信方法。
  6. 無線セルラ通信システムにおける、無線ネットワーク制御装置に結合されるように構成された基地局のためのコンピュータプログラム製品であって、
    基地局によって、無線ネットワーク制御装置から、複数の直交可変拡散率符号を受信するステップと、
    基地局によって、負荷状況を評価するステップと、
    無線ネットワーク制御装置から受信された直交可変拡散率符号が負荷状況に不十分な場合は、基地局によって、無線ネットワーク制御装置からの直交可変拡散率符号の数の変更を要求するステップとを実施するためのプログラム手段を含むコンピュータプログラム製品。
  7. 基地局が第1の複数のデータチャネルおよび第2の複数の制御チャネルをサポートし、コンピュータプログラム手段が、コヒーレント符号領域として符号を受信し、コヒーレント符号領域を、データチャネルについてのコヒーレントサブ領域と制御チャネルについての第1と第2のサブ領域に分割し、負荷状況に応じて、コヒーレントサブ領域及び第1と第2のサブ領域のサイズを選択するように構成される請求項6に記載のコンピュータプログラム製品。
  8. プログラム手段が、符号ブロッキングに基づいて負荷状況を測定するように構成される請求項6に記載のコンピュータプログラム製品。
  9. 無線セルラ通信システムの基地局であって、
    無線セルラ通信システム(100、200)の無線ネットワーク制御装置(102、202)から、複数の直交可変拡散率符号(116、216、500)を受信する手段(106、206)と、
    負荷状況を評価する手段(114、214、220)と、
    無線ネットワーク制御装置から受信された複数の直交可変拡散率符号が負荷状況に不十分な場合は、無線ネットワーク制御装置からの追加の直交可変拡散率符号を要求する手段(114、220)とを含む基地局。
  10. 無線セルラ通信システムの無線ネットワーク制御装置であって、
    無線セルラ通信システム(100、200)の基地局(104、204)に、コヒーレント符号領域(116、216)を送信する手段と、
    基地局から、コヒーレント符号領域の符号の数を変更する要求(118、218、502)を受信する手段とを含む無線ネットワーク制御装置。
JP2004221240A 2003-08-11 2004-07-29 無線セルラ通信システムにおける通信方法 Ceased JP2005065258A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03292007A EP1513297B1 (en) 2003-08-11 2003-08-11 A method for dynamic allocation of codes to a base station

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005065258A true JP2005065258A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34130354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221240A Ceased JP2005065258A (ja) 2003-08-11 2004-07-29 無線セルラ通信システムにおける通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7505771B2 (ja)
EP (1) EP1513297B1 (ja)
JP (1) JP2005065258A (ja)
CN (1) CN1333537C (ja)
AT (1) ATE368993T1 (ja)
DE (1) DE60315293T2 (ja)
ES (1) ES2291601T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184822A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Alcatel Hs−dschチャネルコードを効果的に動的管理する方法
JP2016516357A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 クアルコム,インコーポレイテッド アンテナユニット間で共有されるリソースを使用する基地局
KR101757625B1 (ko) 2016-02-17 2017-07-13 주식회사 이노와이어리스 신호 분석기의 wcdma ovsf 코드 블라인드 추정 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420938B (en) * 2004-12-06 2007-04-04 Motorola Inc A cellular communication system, a base station and a method of resource allocation
KR101145552B1 (ko) * 2005-02-11 2012-05-15 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 무선 통신 시스템에서 다이나믹하게 직교 코드를 할당하는장치 및 방법
US8064424B2 (en) * 2005-07-22 2011-11-22 Qualcomm Incorporated SDMA for WCDMA
US8005059B2 (en) * 2005-08-26 2011-08-23 Alcatel Lucent Wireless communications network incorporating voice over IP using shared supplemental spreading codes
US20070047489A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Bachl Rainer W Handoffs in wireless communications network incorporating voice over IP using shared supplemental spreading codes
US7640021B2 (en) 2005-09-13 2009-12-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for radio resource allocation in a wireless communication system
CN101141671B (zh) * 2006-09-07 2010-07-14 中兴通讯股份有限公司 高速上行分组接入小区内负荷控制的方法
GB2447251A (en) * 2006-10-23 2008-09-10 Siemens Ag Method of scheduling resources in a communication system
KR100987266B1 (ko) * 2007-02-14 2010-10-12 삼성전자주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서 제어정보 송수신 방법 및 장치
WO2009025598A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Code assignment in hs-scch less operation mode
ES2356211B1 (es) 2009-02-26 2012-02-15 Vodafone España, S.A.U. Procedimiento para ajustar de forma dinámica el número de canales hs-scch a usar en una celda.
CN102316535B (zh) * 2011-09-30 2014-04-02 电信科学技术研究院 下行控制信息的传输方法和设备
US20160057756A1 (en) * 2013-04-16 2016-02-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, network node, computer program and computer program product for combined cell
WO2017020271A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for dynamic resource allocation for control channels

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001609A1 (en) * 1999-05-12 2001-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel assignment method for a base station in a mobile communication system
JP2001251667A (ja) * 2000-02-02 2001-09-14 Lg Electronics Inc 共通パケットチャネルの割当方法
JP2001285927A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
JP2002016531A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Nec Corp Cdma通信方式及びその方法
JP2002247639A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Ntt Docomo Inc 無線チャネル設定制御方法、無線ネットワーク制御装置、基地局装置及び移動通信システム
JP2002532950A (ja) * 1998-12-08 2002-10-02 モトローラ・インコーポレイテッド 符号分割多重接続セルラ通信システムにおいて基地局資源を管理する方法およびシステム
JP2003115796A (ja) * 2001-06-29 2003-04-18 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割多重接続移動通信システムでの高速順方向パケット接続サービス情報伝達方法
JP2003134571A (ja) * 2001-06-19 2003-05-09 Mitsubishi Electric Inf Technol Center Europ Bv スクランブル符号を割り当てるための方法
JP2003520550A (ja) * 2000-01-17 2003-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 非同期符号分割多重接続通信システムの逆方向同期伝送方式に対する直交符号割り当て装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956643A (en) * 1994-01-13 1999-09-21 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for adaptive dynamic channel assignment in wireless communication networks
US6333936B1 (en) * 1998-04-29 2001-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for allocating processing resources
US6125137A (en) * 1998-09-11 2000-09-26 Motorola, Inc. Apparatus and method for performing a signal search in a coherent wireless communication system
EP1119984A4 (en) * 1998-10-15 2001-12-19 Airnet Communications Corp METHOD FOR DYNAMICALLY ALLOCATING DSP RESOURCES OF A WIRELESS BASE STATION
US6795689B1 (en) * 2000-02-22 2004-09-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cell status messaging in a radio communications system
US20050117548A1 (en) * 2002-02-22 2005-06-02 Hasan Cam Nonblocking ovsf codes for 3g wireless and beyond systems
US20040192315A1 (en) * 2002-03-26 2004-09-30 Li Jimmy Kwok-On Method for dynamically assigning spreading codes
SE0202845D0 (sv) * 2002-05-13 2002-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Measurements for radio resource management for high-speed downlink shared channel (HS-DSCH)
US7403505B2 (en) * 2002-12-31 2008-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Resource granting in multi-carrier CDMA systems

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532950A (ja) * 1998-12-08 2002-10-02 モトローラ・インコーポレイテッド 符号分割多重接続セルラ通信システムにおいて基地局資源を管理する方法およびシステム
WO2001001609A1 (en) * 1999-05-12 2001-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel assignment method for a base station in a mobile communication system
JP2003520550A (ja) * 2000-01-17 2003-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 非同期符号分割多重接続通信システムの逆方向同期伝送方式に対する直交符号割り当て装置及び方法
JP2001251667A (ja) * 2000-02-02 2001-09-14 Lg Electronics Inc 共通パケットチャネルの割当方法
JP2001285927A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
JP2002016531A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Nec Corp Cdma通信方式及びその方法
JP2002247639A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Ntt Docomo Inc 無線チャネル設定制御方法、無線ネットワーク制御装置、基地局装置及び移動通信システム
JP2003134571A (ja) * 2001-06-19 2003-05-09 Mitsubishi Electric Inf Technol Center Europ Bv スクランブル符号を割り当てるための方法
JP2003115796A (ja) * 2001-06-29 2003-04-18 Samsung Electronics Co Ltd 符号分割多重接続移動通信システムでの高速順方向パケット接続サービス情報伝達方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184822A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Alcatel Hs−dschチャネルコードを効果的に動的管理する方法
JP4575132B2 (ja) * 2003-12-22 2010-11-04 アルカテル−ルーセント Hs−dschチャネルコードを効果的に動的管理する方法
JP2016516357A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 クアルコム,インコーポレイテッド アンテナユニット間で共有されるリソースを使用する基地局
KR101757625B1 (ko) 2016-02-17 2017-07-13 주식회사 이노와이어리스 신호 분석기의 wcdma ovsf 코드 블라인드 추정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1581732A (zh) 2005-02-16
DE60315293D1 (de) 2007-09-13
DE60315293T2 (de) 2008-05-08
EP1513297A1 (en) 2005-03-09
ES2291601T3 (es) 2008-03-01
US20050036461A1 (en) 2005-02-17
EP1513297B1 (en) 2007-08-01
CN1333537C (zh) 2007-08-22
US7505771B2 (en) 2009-03-17
ATE368993T1 (de) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101116362B (zh) 无线通信系统中用于动态分配正交码的设备和方法
KR100635245B1 (ko) 통신 방법 및 기지국 자원 할당 변경 방법
JP4575132B2 (ja) Hs−dschチャネルコードを効果的に動的管理する方法
KR100928459B1 (ko) 통신 시스템에서 자원을 할당하는 시스템
JP2005065258A (ja) 無線セルラ通信システムにおける通信方法
KR101046155B1 (ko) 스케일러블 스펙트럼 cdma 통신 시스템들 및 동적 직교코드 할당 방법들
EP1626514B1 (en) Method for managing uplink scrambling codes in WCDMA
KR101025114B1 (ko) 통신 시스템에서의 방법 및 장치
EP1742403B1 (en) Base station and method for allocating HS-DSCH channelisation codes in a wireless communication system
KR20050106214A (ko) 무선 이동통신 시스템에서 채널화 코드 할당 방법
JP4112429B2 (ja) 無線基地局装置
CN101536378B (zh) 用于电信信道的扩频码分配
KR100582902B1 (ko) 이동통신 시스템의 전력 할당 장치 및 전력 할당 방법
KR100968866B1 (ko) 이동 통신 시스템의 트래픽 처리 장치 및 방법
JP5184163B2 (ja) 制御装置及び拡散コード割当方法
KR20060025807A (ko) 더블유시디엠에이 시스템에서 하향링크 직교가변 확산계수부호의 재할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120228