JP2005064654A - 赤外線発光ユニット - Google Patents

赤外線発光ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005064654A
JP2005064654A JP2003289760A JP2003289760A JP2005064654A JP 2005064654 A JP2005064654 A JP 2005064654A JP 2003289760 A JP2003289760 A JP 2003289760A JP 2003289760 A JP2003289760 A JP 2003289760A JP 2005064654 A JP2005064654 A JP 2005064654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
light emitting
infrared ray
infrared light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003289760A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Ishihara
隆子 石原
Yasuyuki Matsutani
康之 松谷
Ryusuke Kawano
龍介 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003289760A priority Critical patent/JP2005064654A/ja
Publication of JP2005064654A publication Critical patent/JP2005064654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 赤外線通信規格IrDA1.1に準拠した赤外線発光器を複数個用いて、一番安全である8時間連続被爆でクラス1を満足し、かつ、遠方での光量を増加させることを可能にする赤外線発光ユニットを提供する。
【解決手段】 赤外線通信規格のIrDA1.1規格に規定された強度の赤外線を発光する複数の赤外線発光器1、2を備え、赤外線発光器1、2の発光部分の発光方向を同じにし、かつ、赤外線発光器1、2の発光部分1A、2Aをお互いに8cm以上離して配列した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、赤外線通信における赤外線放射の際に、人間の目が被爆したときの安全基準を満たし、かつ、通信距離を延ばすことのできる赤外線発光ユニットに関する。
赤外線通信を用いた技術として、CoBIT(Compact Battery-less Information Terminal:無電源小型情報端末)がある。CoBITは、太陽電池により電源を得て、近距離に設置された光源装置と通信を行う。つまり、CoBITは、無電源で動作する近距離通信用の端末である。このようなCoBITは、例えば展示場で各ブースの展示品の説明等に用いられる。
CoBITに信号を送る送信機である光源装置には、例えば産業技術総合研究所で試作したものがある(非特許文献1)。図7に示すように、この光源装置100は、音声再生装置や制御装置などを裏面側に備え、赤外線発光ユニット110を表面側に備えている。赤外線発光ユニット110は赤外線LED111を3行8列のアレー状に配列したものである。このような配列により、遠方での赤外線の光量を増やす作用がある。
ホームページ:http://uid.co.jp/k business/product/cobit.html
ところで、赤外線を放出する場合には、人間が赤外線を目に被爆したときの安全基準が規定されている。前述したCoBITなどは、その安全基準を満たさなければならない。赤外線の安全基準は、光源から10cm離れた所に瞳孔径7mmの目を置いたときの網膜の被爆量がJISで定められている。赤外線LED(IrDA)は通常1個で使用するものである。1個で使用したときに、IrDA1.1規格のモジュールは、一番安全である8時間連続被爆でクラス1を満足する。なお、IrDA(Infrared Data Association)は、赤外線通信の標準化団体であり、IrDA1.1規格は、赤外線通信規格の中の1つである。
しかし、IrDA1.1のモジュールを用いて、赤外線の放射強度を上げ、より長距離の通信、あるいは、より広範囲な通信を可能にするためには、光源を複数個使用する必要がある。ところが、IrDA1.1のモジュールを2個以上近接して置く場合は、JISで定めた安全基準を満たさなくなる場合がある。
本発明は、前記の課題を解決し、赤外線通信規格IrDA1.1に準拠した赤外線発光器を複数個用いて、一番安全である8時間連続被爆でクラス1を満足し、かつ、遠方での光量を増加させることを可能にする赤外線発光ユニットを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、赤外線通信規格のIrDA1.1規格に規定された強度の赤外線を発光する複数の赤外線発光手段を備え、前記赤外線発光手段の発光部分の発光方向を同じにし、かつ、これらの発光部分をお互いに8cm以上離して配列したことを特徴とする赤外線発光ユニットである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の赤外線発光ユニットにおいて、前記赤外線発光手段は、前記IrDA1.1規格の赤外線送信器または同等輝度の赤外線発光ダイオードであることを特徴とする。
本発明によれば、赤外線通信規格のIrDA1.1に準拠した赤外線発光手段を複数個用いても、目に対する赤外線の被爆量を、赤外線発光手段から例えば10cmの位置では、1個のときの光量の1.2倍程度に抑えながら、遠方では、用いた個数の量だけ光量を大きくすることができる。これにより、目の安全基準を満たしながら、赤外線による通信距離を延ばすことができるようになる。
つぎに、本発明の実施形態について説明する。本実施形態による赤外線発光ユニットを図1に示す。図1の赤外線発光ユニットは、赤外線発光手段として赤外線発光器1、2によって構成されている。赤外線発光器1、2は、赤外線通信規格のIrDA1.1規格にそれぞれ準拠し、赤外線IR1、IR2を発光する円形の発光部分1A、2Aを備えている。赤外線発光器1と赤外線発光器2とは、発光部分1Aの中心と発光部分2Aの中心とが距離dだけ離れて配置されている。発光部分1A、2Aは、駆動部10からの駆動信号によって発光し、発光部分1A、2Aの発光方向は同一である。
赤外線発光器1と赤外線発光器2との距離dは8cm以上の値である。つまり、赤外線発光器1と赤外線発光器2とを8cm以上離す。距離dを8cm以上としたときの、目に対する赤外線の照射と通信距離とについて以下で説明する。
図2のシュミレーションの実行条件に示すように、赤外線発光器1、2の発光部分1A、2A間(距離d)の中間地点Mからの距離eが10cmの所に、瞳孔径7mmの目を置く。この条件で網膜の被爆量を計算機シュミレーションして、図3に示す距離と光量との関係を得た。図3は、赤外線発光器が1個のときを基準として、比で表したものである。つまり、瞳孔21の径が被爆量測定開口である。IrDA1.1規格モジュールの放射強度は、177mW/sr(光径2.9mm)である。一方、単一光源の安全基準クラス1の放射強度の平均値は、光径が2.9mmで211mW/srとなっている。したがって、安全基準クラス1の放射強度を超えない放射強度を保つためには、赤外線発光器を2個置いた場合も、放射強度の平均値211mW/srの値、すなわち、赤外線発光器1個のときの放射強度の1.2倍以内にする必要がある。
図3に示す距離と光量との関係から、赤外線発光器1を赤外線発光器2から8cm離すと、中間地点Mから距離eが10cmでの目の被爆量は、1個のときの1.2倍にしかならない(図3の曲線C3)。これは、赤外線発光器が2個近接していると、これらの2個の赤外線発光器からの光が同時に目に入るのに対し、赤外線発光器1、2が8cm以上離れていると、片方の赤外線発光器が視野に入らなくなるためである。この様子は、図3の曲線C1(距離d=10cm)と曲線C2(距離d=9cm)に示されている。この結果、赤外線発光器を2個用いても、目に対する安全基準を満たすことができる。
これに対し、従来技術は赤外線発光器をただアレー状に並べているだけで、8cm以上離すような配置は採用されていない。このために、光源にIrDA1.1に準拠した赤外線発光器を用いると、目に対する安全基準を満たさない。
赤外線発光器1を赤外線発光器2から距離d=8cm離した場合の、赤外線発光ユニットからの光量は、次のとおりである。図4に示すように、距離eとして1m程度離すと、赤外線発光器1、2からの光は広く重なり合う。このため、重なり部分Bでの光量は1個の場合の2倍となり、赤外線発光器が1個の場合に比べて、通信距離を延ばすことができる。
図1は、赤外線発光器を2個用いた場合を例としているが、複数の赤外線発光器、例えば4個の赤外線発光器を用いた場合を図5に示す。図5の赤外線発光ユニットでは、図1の赤外線発光器1、2に対して、さらに、8cm以上の距離dで、赤外線発光器3、4を配置している。つまり、赤外線発光器3、4の発光部分3A、4Aの中心間を距離dとする。さらに、赤外線発光器1、3の発光部分1A、3Aの中心間を距離dとし、赤外線発光器2、4の発光部分2A、4Aの中心間を距離dとする。そして、赤外線発光器1〜4の発光部分1A〜4Aの発光方向は同一である。
図5の例に対して図3と同様のシュミレーションを行うと、図6に示すように、赤外線発光器1〜4から10cm離れた目の被爆量は、1個のときの被爆量に比べて1.2倍である。
また、図1の例と同様に、赤外線発光器1〜4から1m程度離れると、赤外線発光器1〜4の発光部分1A〜4Aからの光は、図6のように広く重なり合うため、重なった部分での光量は、1個の場合に比べて、重なりの状態によって、2〜4倍となる。
このように、本技術は、赤外線通信規格のIrDA1.1に準拠した赤外線発光器の配置に関して、複数個をアレー状に配置するときに、各々の距離を8cm以上離すことにより、目に対する安全基準を満たすようにしたものであり、この離す距離は従来技術からは予想しえないものである。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は本実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれる。たとえば、本実施形態では、赤外線発光手段として、IrDA1.1規格の赤外線発光器1〜4を用いたが、同等輝度の赤外線発光ダイオードを用いてもよい。
また、本実施形態では、赤外線発光器を2個、および4個用いた場合を例としたが、図7に示すように、赤外線発光器をアレー状に配列してもよい。この場合には、各赤外線発光器の距離を8cm以上にする。
本発明の実施形態による赤外線発光ユニットを示す構成図である。 2光源間の距離と2光源間の中間地点から10cm離れた所の光量との関係をシュミレーションするための実行条件を説明する説明図である。 図2の実行条件による2光源間の距離と2光源間の中間地点から10cm離れた所の光量との関係を示す図である。 遠方での光の照射される面積を説明する説明図である。 赤外線発光器を4個配列した例を示す構成図である。 図5の光源間の距離と光源から10cm離れた所の光量との関係を示す図である。 CoBIT用の光源装置を示す正面図である。
符号の説明
1〜4 赤外線発光器
1A〜4A 発光部分
IR1、IR2 赤外線
10 駆動部

Claims (2)

  1. 赤外線通信規格のIrDA1.1規格に規定された強度の赤外線を発光する複数の赤外線発光手段を備え、
    前記赤外線発光手段の発光部分の発光方向を同じにし、かつ、これらの発光部分をお互いに8cm以上離して配列したことを特徴とする赤外線発光ユニット。
  2. 前記赤外線発光手段は、前記IrDA1.1規格の赤外線送信器(1、2)または同等輝度の赤外線発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の赤外線発光ユニット。
JP2003289760A 2003-08-08 2003-08-08 赤外線発光ユニット Pending JP2005064654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289760A JP2005064654A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 赤外線発光ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289760A JP2005064654A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 赤外線発光ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064654A true JP2005064654A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34367988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289760A Pending JP2005064654A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 赤外線発光ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005064654A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105303A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 赤外線通信ポートをもつ情報処理装置
JPH10190584A (ja) * 1996-10-25 1998-07-21 Seiko Epson Corp 光無線データ通信システムと、それに用いる送信装置、受信装置
JPH1132009A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd 赤外線変復調装置
JPH11112421A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Taito Corp 電子機器とそのリモコン装置
JP2000115081A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 光通信装置
JP2001160647A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sharp Corp 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
JP2002246984A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sharp Corp 情報処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105303A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 赤外線通信ポートをもつ情報処理装置
JPH10190584A (ja) * 1996-10-25 1998-07-21 Seiko Epson Corp 光無線データ通信システムと、それに用いる送信装置、受信装置
JPH1132009A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd 赤外線変復調装置
JPH11112421A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Taito Corp 電子機器とそのリモコン装置
JP2000115081A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 光通信装置
JP2001160647A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sharp Corp 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
JP2002246984A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sharp Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102255641B1 (ko) 대면적 광원 및 대면적 조명기구
US9817168B2 (en) Circuit module
EP1698824A3 (en) Light guiding unit, light guiding unit assembly, and lamp comprising the same
EP1512999A3 (en) Optical device, illumination apparatus using the device, and projector using the illumination apparatus
EP1406042A4 (en) LED INDICATOR LIGHT
WO2004085200A3 (en) Mirror assembly with multi-color illumination
WO2005078496A3 (en) Reshaping light source modules and illumination systems using the same
WO2003100499A3 (en) Multi-array spatial light modulating devices and methods of fabrication
CN102722075A (zh) 光源装置及投影仪
TW200710455A (en) Optical substrate, manufacturing method thereof, planar lighting device and electrooptical device
TW200728889A (en) Illumination system incorporating collimated light source
CN103324016A (zh) 光源装置及投影仪
US20180073692A1 (en) System and method for preventing light spill
TW200508661A (en) Display device
AU2003233341A1 (en) Optical detection device
JP3211553U (ja) 照明装置
TWI484122B (zh) Guidance structure with wide range of light guide characteristics
JP2005064654A (ja) 赤外線発光ユニット
JP2008098190A (ja) 面光源装置
AU2002338244A1 (en) Device for the simultaneous detection of radiation of different wavelength
WO2005084245A3 (en) Compact projection system including a light guide array
KR101787805B1 (ko) 마이크로필러를 이용하는 디스플레이 장치 및 그 방법
JP2006155956A (ja) 照明装置
JP2005190954A (ja) 照明装置
WO2013175549A1 (ja) 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002