JP2005063319A - 動きベクトルの検出装置および検出方法、マッチングブロックテーブルの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 - Google Patents
動きベクトルの検出装置および検出方法、マッチングブロックテーブルの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005063319A JP2005063319A JP2003295514A JP2003295514A JP2005063319A JP 2005063319 A JP2005063319 A JP 2005063319A JP 2003295514 A JP2003295514 A JP 2003295514A JP 2003295514 A JP2003295514 A JP 2003295514A JP 2005063319 A JP2005063319 A JP 2005063319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- frame
- pixel
- pixel position
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】対象フレームFcの注目画素位置に係る特徴量としてのクラスコードCLn-1をMEメモリ部121に供給し、動きベクトルの候補位置情報および候補総数情報を得る。また、クラスコードCLn-1をマッチングブロックテーブルメモリ122に供給し、クラスコードCLn-1に対応したブロックパターン情報を得る。動きベクトル演算部123は、ブロックパターン情報で示すブロックパターンの、対象フレームFcの注目画素位置に対応した基準ブロックと、動きベクトルの候補位置情報で特定される、参照フレームFrの複数の画素位置に対応した、複数の参照ブロックのそれぞれとの間のマッチング演算を行って、対象フレームFcの注目画素位置に対応した動きベクトルを求める。
【選択図】 図3
Description
ΣiΣj=|Fc(i,j)−Frn(i,j)| ・・・(1)
この動きベクトル算出部105は、MEメモリ部121を有している。このMEメモリ部121には、クラスコードと参照フレームFrの各画素位置との対応関係を示すテーブルが記憶されている。このテーブルは、参照フレームFrの画像信号としての#n−2フレームの画像信号がフレームメモリ102に蓄積されている状態で、クラスコード生成部104で生成される当該#n−2フレームの各画素位置に係る特徴量としてのクラスコードCLn-2を用いて生成される。
クラスコード生成部104(図1参照)で生成された、対象フレームFcの注目画素位置に係る特徴量としてのクラスコードCLn-1は、MEメモリ部121に供給される。このMEメモリ部121には、クラスコードと参照フレームFrの各画素位置との対応関係を示すテーブル(図4参照)が記憶されている。
この動きベクトル演算部123は、候補番号nを1に初期化する候補番号初期化部130と、この候補番号初期化部130における候補番号nの初期化を受けて、差分絶対値和の最小値minを初期化する最小値初期化部131を有している。最小値初期化部131は、ブロックパターン情報からブロック内の画素数を取得し、差分絶対値和の最小値minを、その最大値に初期化する。この場合、1画素の画素値が8ビットであるとき、最小値minは、(28×ブロック内の画素数)に初期化される。
まず、ステップST11で、処理を開始し、ステップST12で、対象ブロックFcの注目画素位置に係るクラスコードCLn-1に対応した候補総数情報および候補位置情報を取得する。そして、ステップST12で、クラスコードCLn-1に対応したブロックパターン情報を取得する。
Σi=|Fc(i)−Frn(i)| ・・・(2)
このテーブル生成装置200は、画像信号が入力される入力端子201と、連続した第1〜第3のフレームの画像信号を蓄積するフレームメモリ202〜204とを有している。
ブロックパターン設定部211では、複数のブロックパターンのうち、最初のブロックパターンが設定される。そして、注目画素位置設定部212では、#n−2フレームの最初の注目画素位置(xn-2,yn-2)が設定される。
まず、ステップST31で、処理を開始し、ステップST32で、最初のブロックパターンを設定する。そして、ステップST33で、#n−2フレームの最初の注目画素位置(xn-2,yn-2)を設定する。
ブロックパターン設定部221では、複数のブロックパターンのうち、最初のブロックパターンが設定される。そして、注目画素位置設定部222では、#n−1フレームの最初の注目画素位置(xn-2,yn-2)が設定される。
まず、ステップST41で、処理を開始し、ステップST42で、最初のブロックパターンを設定する。そして、ステップST43で、#n−1フレームの最初の注目画素位置(xn-1,yn-1)を設定する。
注目画素位置設定部231では、#n−1フレームの最初の注目画素位置(xn-1,yn-1)が設定される。そして、ブロックパターン設定部232では、複数のブロックパターンのうち、最初のブロックパターンが設定される。
まず、ステップST51で、処理を開始し、ステップST52で、#n−1フレームの最初の注目画素位置(xn-1,yn-1)を設定する。そして、ステップST53で、#n−1フレームの画像信号から、ステップST52で設定された注目画素位置(xn-1,yn-1)に対応した、クラスコード生成用の画素ブロックSを取得する(図18参照)。さらに、ステップST54で、画素ブロックSを構成する複数の画素データのそれぞれを1ビットデータに符号化して、9ビットコードであるクラスコードCLn-1を生成する。
入力端子201から画像信号が入力され、フレームメモリ202〜204は、連続した連続した第1〜第3のフレームの画像信号が蓄積された状態となる。この場合、フレームメモリ202に第1のフレームとしての#n−2フレームの画像信号が蓄積され、フレームメモリ203に第2のフレームとしての#n−1フレームの画像信号が蓄積され、フレームメモリ204に第3のフレームとしての#nフレームの画像信号が蓄積された状態となる。
Claims (12)
- 第1のフレームの画像信号および第2のフレームの画像信号を用い、ブロックマッチング処理を行って動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置であって、
上記第1のフレームの画像信号から注目画素位置の近傍に位置する複数の画素データを抽出し、該複数の画素データに基づいて該注目画素位置に係る特徴量を得る特徴量取得手段と、
特徴量とブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルを記憶した記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されているマッチングブロックテーブルから上記特徴量取得手段で得られた特徴量に対応したブロックパターン情報を得るブロックパターン情報取得手段と、
上記ブロックパターン情報取得手段で得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した第1の画素ブロックと、上記ブロックパターン情報取得手段で得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第2のフレームの複数の第2の画素ブロックのそれぞれとの間のマッチング演算を行うマッチング演算手段と、
上記マッチング演算手段で求められた上記複数の第2の画素ブロックに対応したマッチング演算結果に基づいて、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを得る動きベクトル取得手段と
を備えることを特徴とする動きベクトル検出装置。 - 上記第2のフレームの各画素位置毎に、該画素位置の近傍に位置する複数の画素データに基づいて該画素位置の特徴量を得、該特徴量と上記第2のフレームの各画素位置との対応関係を示すテーブルを生成するテーブル生成手段と、
上記テーブル生成手段で生成されたテーブルから、上記特徴量取得手段で得られた特徴量に対応した上記第2のフレームの複数の画素位置を得る画素位置取得手段とをさらに備え、
上記第2のフレームの複数の第2の画素ブロックは、それぞれ上記画素位置取得手段で得られた複数の画素位置に対応した画素ブロックである
ことを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。 - 上記第2のフレームの複数の第2の画素ブロックは、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した上記第2のフレームのサーチエリア内の画素ブロックである
ことを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。 - 上記特徴量取得手段は、上記複数の画素データをそれぞれ1ビットデータに符号化して得られるコードを上記特徴量とする
ことを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。 - 上記マッチング演算手段で行われるマッチング演算は、上記第1の画素ブロックを構成する画素データと上記第2の画素ブロックを構成する画素データとの間で対応する画素データ同士の差分絶対値を求め、該求められた差分絶対値の和を求める演算である
ことを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。 - 第1のフレームの画像信号および第2のフレームの画像信号を用い、ブロックマッチング処理を行って動きベクトルを検出する動きベクトル検出方法であって、
上記第1のフレームの画像信号から注目画素位置の近傍に位置する複数の画素データを抽出し、該複数の画素データに基づいて該注目画素位置に係る特徴量を得る第1のステップと、
特徴量とブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルから、上記第1のステップで得られた特徴量に対応したブロックパターン情報を得る第2のステップと、
上記第2のステップで得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した第1の画素ブロックと、上記第2のステップで得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第2のフレームの複数の第2の画素ブロックのそれぞれとの間のマッチング演算を行う第3のステップと、
上記第3のステップで求められた上記複数の第2の画素ブロックに対応したマッチング演算結果に基づいて、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを得る第4のステップと
を備えることを特徴とする動きベクトル検出方法。 - 第1のフレームの画像信号および第2のフレームの画像信号を用い、ブロックマッチング処理を行って動きベクトルを検出するために、
上記第1のフレームの画像信号から注目画素位置の近傍に位置する複数の画素データを抽出し、該複数の画素データに基づいて該注目画素位置に係る特徴量を得る第1のステップと、
特徴量とブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルから、上記第1のステップで得られた特徴量に対応したブロックパターン情報を得る第2のステップと、
上記第2のステップで得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した第1の画素ブロックと、上記第2のステップで得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第2のフレームの複数の第2の画素ブロックのそれぞれとの間のマッチング演算を行う第3のステップと、
上記第3のステップで求められた上記複数の第2の画素ブロックに対応したマッチング演算結果に基づいて、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを得る第4のステップと
を備える動きベクトル検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体。 - 第1のフレームの画像信号および第2のフレームの画像信号を用い、ブロックマッチング処理を行って動きベクトルを検出するために、
上記第1のフレームの画像信号から注目画素位置の近傍に位置する複数の画素データを抽出し、該複数の画素データに基づいて該注目画素位置に係る特徴量を得る第1のステップと、
特徴量とブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルから、上記第1のステップで得られた特徴量に対応したブロックパターン情報を得る第2のステップと、
上記第2のステップで得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した第1の画素ブロックと、上記第2のステップで得られたブロックパターン情報で示すブロックパターンの、上記第2のフレームの複数の第2の画素ブロックのそれぞれとの間のマッチング演算を行う第3のステップと、
上記第3のステップで求められた上記複数の第2の画素ブロックに対応したマッチング演算結果に基づいて、上記第1のフレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを得る第4のステップと
を備える動きベクトル検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 所定フレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを、該注目画素位置の特徴量に対応したブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出する際に使用される、特徴量とブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルを生成する装置であって、
時間的に連続する第1〜第3のフレームの画像信号を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶されている上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号を用い、各ブロックパターン毎に、上記第1のフレームの各画素位置に対応した上記第3のフレームの画素位置を、該ブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出し、上記第2のフレームの各画素位置と、上記第1のフレームおよび上記第3のフレームの画素位置との対応関係を示す通過画素テーブルを生成する通過画素テーブル生成手段と、
上記記憶手段に記憶されている上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号と、上記通過画素テーブル生成手段で生成された通過画素テーブルとを用い、各ブロックパターン毎に、上記第2のフレームの各画素位置に対応して、上記通過画素テーブルから第1のフレームおよび第3のフレームの画素位置を求め、該求められた画素位置の画素値に基づいて上記第2のフレームの画素値を求め、上記第2のフレームの画像信号に対応した動き補償画像信号を生成する動き補償画像生成手段と、
上記記憶手段に記憶されている上記第2のフレームの画像信号と、上記動き補償画像生成手段で生成された動き補償画像信号とを用い、上記第2のフレームの画素位置およびブロックパターンの組み合わせ毎に、該画素位置の近傍に位置する複数の画素データに基づいて特徴量を求めると共に、上記第2のフレームの画像信号および上記動き補償画像信号のそれぞれから該画素位置に対応して得られる画素ブロックの相関の程度を示す評価値を算出し、該算出された評価値を、該ブロックパターンおよび上記求められた特徴量に対応したアドレスの値に加算することで、各特徴量毎に、ブロックパターンのそれぞれと評価値の累積値との対応関係を示すブロック評価テーブルを生成するブロック評価テーブル生成手段と、
上記ブロック評価テーブル生成手段で生成された各特徴量のブロック評価テーブルに基づいて、各特徴量毎に、上記ブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンを決定し、上記マッチングブロックテーブルを生成するマッチングブロックテーブル生成手段と
を備えることを特徴とするマッチングブロックテーブル生成装置。 - 所定フレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを、該注目画素位置の特徴量に対応したブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出する際に使用される、特徴量とブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルを生成する方法であって、
時間的に連続する第1〜第3のフレームの画像信号を用意し、
上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号を用い、各ブロックパターン毎に、上記第1のフレームの各画素位置に対応した上記第3のフレームの画素位置を、該ブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出し、上記第2のフレームの各画素位置と、上記第1のフレームおよび上記第3のフレームの画素位置との対応関係を示す通過画素テーブルを生成する第1のステップと、
上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号と、上記第1のステップで生成された通過画素テーブルとを用い、各ブロックパターン毎に、上記第2のフレームの各画素位置に対応して、上記通過画素テーブルから第1のフレームおよび第3のフレームの画素位置を求め、該求められた画素位置の画素値に基づいて上記第2のフレームの画素値を求め、上記第2のフレームの画像信号に対応した動き補償画像信号を生成する第2のステップと、
上記第2のフレームの画像信号と、上記第2のステップで生成された動き補償画像信号とを用い、上記第2のフレームの画素位置およびブロックパターンの組み合わせ毎に、該画素位置の近傍に位置する複数の画素データに基づいて特徴量を求めると共に、上記第2のフレームの画像信号および上記動き補償画像信号のそれぞれから該画素位置に対応して得られる画素ブロックの相関の程度を示す評価値を算出し、該算出された評価値を、該ブロックパターンおよび上記求められた特徴量に対応したアドレスの値に加算することで、各特徴量毎に、ブロックパターンのそれぞれと評価値の累積値との対応関係を示すブロック評価テーブルを生成する第3のステップと、
上記第3のステップで生成された各特徴量のブロック評価テーブルに基づいて、各特徴量毎に、上記ブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンを決定し、上記マッチングブロックテーブルを生成する第4のステップと
を備えることを特徴とするマッチングブロックテーブル生成方法。 - 所定フレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを、該注目画素位置の特徴量に対応したブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出する際に使用される、特徴量とブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルを生成するために、
時間的に連続する第1〜第3のフレームの画像信号を用意し、
上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号を用い、各ブロックパターン毎に、上記第1のフレームの各画素位置に対応した上記第3のフレームの画素位置を、該ブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出し、上記第2のフレームの各画素位置と、上記第1のフレームおよび上記第3のフレームの画素位置との対応関係を示す通過画素テーブルを生成する第1のステップと、
上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号と、上記第1のステップで生成された通過画素テーブルとを用い、各ブロックパターン毎に、上記第2のフレームの各画素位置に対応して、上記通過画素テーブルから第1のフレームおよび第3のフレームの画素位置を求め、該求められた画素位置の画素値に基づいて上記第2のフレームの画素値を求め、上記第2のフレームの画像信号に対応した動き補償画像信号を生成する第2のステップと、
上記第2のフレームの画像信号と、上記第2のステップで生成された動き補償画像信号とを用い、上記第2のフレームの画素位置およびブロックパターンの組み合わせ毎に、該画素位置の近傍に位置する複数の画素データに基づいて特徴量を求めると共に、上記第2のフレームの画像信号および上記動き補償画像信号のそれぞれから該画素位置に対応して得られる画素ブロックの相関の程度を示す評価値を算出し、該算出された評価値を、該ブロックパターンおよび上記求められた特徴量に対応したアドレスの値に加算することで、各特徴量毎に、ブロックパターンのそれぞれと評価値の累積値との対応関係を示すブロック評価テーブルを生成する第3のステップと、
上記第3のステップで生成された各特徴量のブロック評価テーブルに基づいて、各特徴量毎に、上記ブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンを決定し、上記マッチングブロックテーブルを生成する第4のステップと
を備えるマッチングブロックテーブル生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体。 - 所定フレームの注目画素位置に対応した動きベクトルを、該注目画素位置の特徴量に対応したブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出する際に使用される、特徴量とブロックパターンとの対応関係を示すマッチングブロックテーブルを生成するために、
時間的に連続する第1〜第3のフレームの画像信号を用意し、
上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号を用い、各ブロックパターン毎に、上記第1のフレームの各画素位置に対応した上記第3のフレームの画素位置を、該ブロックパターンの画素ブロックを用いたブロックマッチング処理を行って検出し、上記第2のフレームの各画素位置と、上記第1のフレームおよび上記第3のフレームの画素位置との対応関係を示す通過画素テーブルを生成する第1のステップと、
上記第1のフレームの画像信号および上記第3のフレームの画像信号と、上記第1のステップで生成された通過画素テーブルとを用い、各ブロックパターン毎に、上記第2のフレームの各画素位置に対応して、上記通過画素テーブルから第1のフレームおよび第3のフレームの画素位置を求め、該求められた画素位置の画素値に基づいて上記第2のフレームの画素値を求め、上記第2のフレームの画像信号に対応した動き補償画像信号を生成する第2のステップと、
上記第2のフレームの画像信号と、上記第2のステップで生成された動き補償画像信号とを用い、上記第2のフレームの画素位置およびブロックパターンの組み合わせ毎に、該画素位置の近傍に位置する複数の画素データに基づいて特徴量を求めると共に、上記第2のフレームの画像信号および上記動き補償画像信号のそれぞれから該画素位置に対応して得られる画素ブロックの相関の程度を示す評価値を算出し、該算出された評価値を、該ブロックパターンおよび上記求められた特徴量に対応したアドレスの値に加算することで、各特徴量毎に、ブロックパターンのそれぞれと評価値の累積値との対応関係を示すブロック評価テーブルを生成する第3のステップと、
上記第3のステップで生成された各特徴量のブロック評価テーブルに基づいて、各特徴量毎に、上記ブロックマッチングで使用すべき画素ブロックのブロックパターンを決定し、上記マッチングブロックテーブルを生成する第4のステップと
を備えるマッチングブロックテーブル生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295514A JP4547881B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 動きベクトルの検出装置および検出方法、マッチングブロックテーブルの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295514A JP4547881B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 動きベクトルの検出装置および検出方法、マッチングブロックテーブルの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005063319A true JP2005063319A (ja) | 2005-03-10 |
JP4547881B2 JP4547881B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=34371735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003295514A Expired - Fee Related JP4547881B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 動きベクトルの検出装置および検出方法、マッチングブロックテーブルの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547881B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05282878A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 連想メモリ |
JPH10117357A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Nec Corp | 動ベクトル検出装置 |
-
2003
- 2003-08-19 JP JP2003295514A patent/JP4547881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05282878A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 連想メモリ |
JPH10117357A (ja) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Nec Corp | 動ベクトル検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4547881B2 (ja) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7440619B2 (en) | Image matching method and image interpolation method using the same | |
JP4224748B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、記録媒体、並びに画像処理装置 | |
TW440805B (en) | Graphics encoding/decoding method and program recording medium thereof | |
KR101106419B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체 | |
WO2005084036A1 (ja) | 動きベクトル検出装置、および動きベクトル検出方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
CN100356794C (zh) | 用于在分层运动估计中产生运动矢量的方法和装置 | |
TW502535B (en) | Methods and apparatus for motion estimation in compressed domain | |
JP2002218413A (ja) | 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置およびそれを使用した画像表示装置、それに使用される係数種データ生成装置および生成方法、係数データ生成装置および生成方法、並びに情報提供媒体 | |
JP2005535028A (ja) | セグメント化のためのシステムおよびセグメント化方法 | |
CN100525455C (zh) | 运动矢量检测装置和运动矢量检测方法 | |
JP2009212605A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP4547881B2 (ja) | 動きベクトルの検出装置および検出方法、マッチングブロックテーブルの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 | |
CN113902000A (zh) | 模型训练、合成帧生成、视频识别方法和装置以及介质 | |
JP2012227669A (ja) | 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム | |
JP2527182B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010033532A (ja) | 電子機器、動きベクトル検出方法及びそのプログラム | |
JP4622264B2 (ja) | 動きベクトル検出装置、および動きベクトル検出方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4129788B2 (ja) | 画像データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP3834805B2 (ja) | 画像変換装置、画像変換方法、演算装置、演算方法、および記録媒体 | |
JP4311258B2 (ja) | 係数データの生成装置および生成方法、係数種データの生成装置および生成方法、情報信号処理装置、並びにプログラムおよびそれを記録した記録媒体 | |
JP4144316B2 (ja) | 画像データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
KR100982625B1 (ko) | 정보 신호의 처리 장치 및 처리 방법 | |
JP4239557B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4264531B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4264803B2 (ja) | 画像処理装置および方法、学習装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091015 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |