JP2005058610A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005058610A
JP2005058610A JP2003295395A JP2003295395A JP2005058610A JP 2005058610 A JP2005058610 A JP 2005058610A JP 2003295395 A JP2003295395 A JP 2003295395A JP 2003295395 A JP2003295395 A JP 2003295395A JP 2005058610 A JP2005058610 A JP 2005058610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation
display
reach
control
fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003295395A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Toshihiro Tozaki
智弘 戸崎
Takatane Koike
貴胤 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003295395A priority Critical patent/JP2005058610A/ja
Publication of JP2005058610A publication Critical patent/JP2005058610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者に損失を感じさせないとともに変動時間効率を向上させつつ、遊技演出による興趣を向上させることのできる弾球遊技機を提供することである。
【解決手段】 複数変動制御手段により分割された複数の表示領域各々において複数の変動制御を並行して行なうとともに、短縮指示が検出されたときであっても、複数の表示領域のうち特定遊技状態が発生するかもしれない期待感を抱かせるリーチ変動パターンを用いた変動制御が行なわれている表示領域においては、リーチ変動表示態様の演出を表示させるリーチ変動表示態様演出制御を行ない、複数の表示領域のうちリーチ変動パターンでない特定遊技状態が発生するかもしれない期待感を抱かせることができない変動パターンを用いた変動制御が行なわれている表示領域においては、該変動パターンから特定される表示結果を短縮指示が検出されていないときに導出表示されるタイミングより前に導出表示させる表示結果導出制御を行なう。
【選択図】 図9

Description

本発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表される遊技機に関する。詳しくは、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な表示領域を有する変動表示装置と、遊技領域に打込まれた遊技球が始動領域に進入したことを条件として前記変動表示装置の表示領域において識別情報の変動表示を開始させた後に表示結果を導出表示する変動制御を行なう変動制御手段とを備え、前記変動表示装置により導出表示された識別情報の表示結果が特定表示結果となったときに遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる弾球遊技機に関する。
この種の遊技機において、従来から一般的に知られているものに、たとえば、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な表示領域を有する変動表示装置と、遊技領域に打込まれた遊技球が始動領域に進入したことを条件として前記変動表示装置の表示領域において識別情報の変動表示を開始させた後に表示結果を導出表示する変動制御を行なう変動制御手段とを備え、前記変動表示装置により導出表示された識別情報の表示結果が特定表示結果となったときに遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となるものがある。
このような弾球遊技機においては、遊技者にとって不利な無効入賞が発生することを低減するために、たとえば、変動表示装置の表示領域を上下の第1分割画面領域と第2分割画面領域とに分割することにより、始動領域への入賞に伴って第1分割画面領域で識別情報を変動表示している最中であっても、さらに、始動領域に入賞したときは、さらなる始動領域への入賞に伴って、第2分割画面領域で識別情報を変動表示できるように構成されたもの(たとえば、特許文献1参照)があった。
さらに、変動表示が開始されてから変動停止されるまでの変動時間を短縮させるために、たとえば、遊技者により停止操作手段が操作された場合に、変動停止信号を発生し、図柄制御手段はその変動停止信号を受けて、変動表示中の識別情報を変動停止できるように構成されたもの(たとえば、特許文献2参照)があった。
特開2003−19280号公報 特開2002−159689号公報
しかしながら、上記のような弾球遊技機においては、一つの変動表示装置の表示領域を分割して形成される複数の表示領域において同時に変動表示が行なわれるため、遊技者が特定遊技状態に制御されるかもしれないといった期待感を抱くリーチ状態の発生,キャラクタの出現,予告演出等の遊技演出が行なわれる表示領域と、遊技演出が行なわれずなんらの期待感を抱くことのできない表示領域とを注視していなければ、遊技者は遊技演出を見逃してしまう不都合が生じていた。
また、遊技者による停止操作がなされたときには、一律に識別情報の変動表示を停止させるため、遊技演出を遊技者に提供することができず期待感を向上させることができなかった。さらに、遊技演出が行なわれないことにより遊技自体も単調となり、遊技の興趣を低下させてしまう不都合が生じていた。
この発明は上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技者に損失を感じさせないとともに変動時間効率を向上させつつ、遊技演出による興趣を向上させることのできる弾球遊技機を提供することである。
課題を解決するための手段の具体例およびその効果
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報(たとえば、特別図柄「0」〜「11」の12種類の数字等)を変動表示(たとえば、可変表示,更新表示等)可能な表示領域(たとえば、変動表示部9等)を有する変動表示装置(たとえば、変動表示装置8等参照)と、遊技領域(たとえば、遊技領域6等)に打込まれた遊技球(たとえば、パチンコ球、遊技球、打玉等)が始動領域(たとえば、始動入賞口14等)に進入したことを条件として前記変動表示装置の表示領域において識別情報の変動表示を開始させた後に表示結果(たとえば、特別図柄の確定停止図柄等参照)を導出表示する変動制御(たとえば、変動表示を行うための制御等)を行なう変動制御手段(たとえば、図4のSA07,SA09、図12のSI05、遊技制御用マイクロコンピュータ53、演出制御用マイクロコンピュータ81等参照)とを備え、前記変動表示装置により導出表示された識別情報の表示結果が特定表示結果(たとえば、大当り図柄等)となったときに遊技者に有利な特定遊技状態(たとえば、大当り等)に制御可能となる弾球遊技機(たとえば、パチンコ遊技機1)であって、
前記遊技球が始動領域に進入したことを条件として、前記変動制御手段による前記変動制御に用いられ前記変動表示装置の表示領域における変動表示態様(たとえば、変動表示における表示態様等)を特定するための変動パターン(たとえば、変動パターン等参照)を抽選する変動パターン抽選手段(たとえば、図8のSE01〜SE04、図10のSG06等参照)と、
該変動パターン抽選手段により抽選された変動パターンが、前記表示結果が未だ導出表示されていない段階であって既に導出表示されている識別情報が前記特定表示結果の組合せとなる条件を満たしているリーチ変動表示態様(たとえば、リーチ図柄等参照)を導出表示するリーチ変動パターン(たとえば、コマ送りリーチ変動パターン,射撃リーチ変動パターン,夢夢ちゃんリーチ変動パターン,ノーマルリーチ変動パターン等参照)であるか否かを判定する判定手段(たとえば、図9のSF03,SF07等参照)と、
前記変動表示装置の表示領域を複数の表示領域(たとえば、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9d等)に分割する表示領域分割手段(たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53、演出制御用マイクロコンピュータ81、VDP82等参照)と、
前記変動制御手段により前記変動制御が行なわれる変動時間を短縮させる旨の遊技者からの短縮指示(たとえば、変動短縮ボタン88から発信される短縮信号等)を検出する短縮指示検出手段(たとえば、図5のSB01等参照)と、を備え、
前記変動制御手段は、前記始動領域に進入した遊技球ごとに前記変動パターン抽選手段により抽選された各々の変動パターンを用いた変動制御を、前記表示領域分割手段により分割された複数の表示領域各々において並行して行なう(たとえば、図17,図18等参照)複数変動制御手段(たとえば、図6のSC03,図8、図12のSI05、図13、VDP82等参照)を備え、
前記複数変動制御手段は、
前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたとき(たとえば、変動期間短縮フラグがオン状態であるときであって、かつ、SF07により「Y」の判別がなされたとき等)に、当該リーチ変動パターンを用いた変動制御によりリーチ変動表示態様を導出表示させ(たとえば、SF08,SF05で第Nリーチスタートコマンドをセットして送信し、SL14でリーチ図柄を表示)、かつ、該導出表示させたリーチ変動表示態様の演出を表示させるリーチ変動表示態様演出制御を行なう(たとえば、SL15でリーチ状態発生から表示結果導出までの短縮の変動時間タイマがセットされ、SL01で設定されている第N変動パターンにてリーチ変動表示が行なわれる)とともに、
前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により前記リーチ変動パターンでない旨の判定がなされたとき(たとえば、変動期間短縮フラグがオン状態であるときであって、かつ、SF03により「Y」の判別がなされたとき等)に、当該変動パターンを用いた変動制御により表示結果が導出表示されるタイミングより前に当該表示結果を導出表示させる表示結果導出制御を行なう(たとえば、SF04,SF05で第N即停止コマンドをセットして送信し、SL16で変動時間タイマとして「0」がセットされ、SM02で確定図柄を表示)。
上述の構成によれば、表示領域分割手段により変動表示装置の表示領域を複数の表示領域に分割し、複数変動制御手段により分割された複数の表示領域各々において複数の変動制御を並行して行なうことができる。また、変動制御が行なわれる変動時間を短縮させる旨の短縮指示が検出されたときであっても、特定遊技状態が発生するかもしれない期待感を抱かせるリーチ変動パターンを用いた変動制御が行なわれている表示領域においてはリーチ変動表示態様の演出を表示させるリーチ変動表示態様演出制御を行ない、リーチ変動パターンでない特定遊技状態が発生するかもしれない期待感を抱かせることができない変動パターンを用いた変動制御が行なわれている表示領域においては該変動パターンから特定される表示結果を検出されていないときに導出表示されるタイミングより前に導出表示させる表示結果導出制御を行なうことができる。これにより、始動領域に遊技球が進入したことを条件として行なわれる変動制御をより迅速に処理することができ、遊技者の注目する識別情報の表示結果が単位時間当たりに導出表示される機会が増大し、時間効率が図られるため、特定遊技状態となる割合を向上させることができる。さらに、短縮指示が検出されたときであっても、リーチ変動表示態様の演出を表示させることにより、特定遊技状態に制御されるかもしれないといった遊技者の抱く期待感を向上させることができ、遊技自体の単調さを低減させ、遊技者の抱く遊技に対する興味を維持させることができる。
(2) 前記複数変動制御手段は、
前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により少なくとも2つ以上の変動表示態様が前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたとき(たとえば、変動期間短縮フラグがオン状態であるときであって、かつ、SF07により「Y」の判別がなされる変動領域と「N」の判別がなされる変動領域とがあるとき等)に、該2つ以上のリーチ変動パターンである変動表示態様のうち1つの変動表示態様(たとえば、SF07で「Y」の判別がなされた変動領域)について前記リーチ変動表示態様演出制御を行なうとともに、リーチ変動パターンである他の変動表示態様(たとえば、SF07で「N」の判別がなされ、かつSF10で「Y」の判別がなされた変動領域)については、前記リーチ変動表示態様演出制御を行なわずに前記表示結果導出制御を行なう。
上述の構成によれば、複数の表示領域においてリーチ変動パターンを用いた変動制御が行なわれているときであっても、1つの表示領域においてリーチ変動表示態様演出制御を行ない、他の表示領域において表示結果導出制御を行なうことができる。これにより、1つの表示領域において行なわれているリーチ変動パターンを用いた変動制御およびリーチ変動表示態様の演出に遊技者を集中させることができ、遊技者にリーチ変動表示態様となったリーチ変動パターンをアピールすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(3) 前記複数変動制御手段は、
前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により少なくとも2つ以上の変動表示態様が前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたとき(たとえば、変動期間短縮フラグがオン状態であるときであって、かつ、SF07により「Y」の判別がなされる変動領域と「N」の判別がなされる変動領域とがあるとき等)に、該2つ以上のリーチ変動パターンである変動表示態様のうち1つの変動表示態様(たとえば、SF07で「Y」の判別がなされた変動領域)について前記リーチ変動表示態様演出制御を行なうとともに、当該リーチ変動表示態様演出制御を経て表示結果が導出表示されるまでリーチ変動パターンである他の変動表示態様(たとえば、SF07で「N」の判別がなされ、かつSF10で「N」の判別がなされた変動領域)について表示結果の導出時期を遅延させる遅延制御を行なう(たとえば、SF12,SF05で第N保持コマンドをセットして送信し、他の変動領域の第N変動プロセス処理のSG12で保持フラグをオフ状態にされSG13で第N回除コマンドをセットして送信されるまで、SG01で「Y」の判別がなされるとともにSL03で「N」の判別がなされ保持遅延制御が行なわれる)。
上述の構成によれば、複数の表示領域においてリーチ変動パターンを用いた変動制御が行なわれているときであっても、1つの表示領域においてリーチ変動表示態様演出制御を行ない、当該リーチ変動表示態様演出制御を経て表示結果が導出表示されるまで、他の表示領域において表示結果の導出時期を遅延させる遅延制御を行なうことができる。これにより、1つの表示領域において行なわれているリーチ変動パターンを用いた変動制御およびリーチ変動表示態様の演出に遊技者を集中させることができ、遊技者にリーチ変動表示態様となったリーチ変動パターンをアピールすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、リーチ変動表示態様演出制御を経て導出表示された表示結果が特定表示結果でなかった場合であっても、遅延制御されて導出表示される表示結果が特定表示結果となり特定遊技状態に制御されるかもしれないといった遊技者の抱く期待感を向上させ、遊技の興趣を向上させることができる。
(4) 前記リーチ変動表示態様は、前記特定遊技状態となる期待度が低い低期待度リーチ変動表示態様(たとえば、ノーマルリーチ変動パターン等)と該低期待度リーチ変動表示態様よりも前記特定遊技状態となる期待度が高い高期待度リーチ変動表示態様(たとえば、コマ送りリーチ変動パターン,射撃リーチ変動パターン,夢夢ちゃんリーチ変動パターン等参照)とを含み、
前記判定手段により前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたときに、該リーチ変動パターンを用いた変動制御により導出表示されるリーチ変動表示態様が、前記高期待度リーチ変動表示態様であるか否かを判定する期待度判定手段(たとえば、図9のSF03,SF06,SF07等参照)をさらに備え、
前記複数変動制御手段は、
前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記期待度判定手段により前記高期待度リーチ変動表示態様である旨の判定がなされたとき(たとえば、変動期間短縮フラグがオン状態であるときであって、かつ、SF03で「N」の判別がなされ、SF07により「Y」の判別がなされたとき等)に、当該リーチ変動パターンを用いた変動制御により高期待度リーチ変動表示態様を導出表示させ(たとえば、SF08,SF05で第Nリーチスタートコマンドをセットして送信し、SL14で高期待度の変動パターンから特定されるリーチ図柄を表示)、かつ、該導出表示させた高期待度リーチ変動表示態様の演出を表示させる高期待度リーチ変動表示態様演出制御を行なう(たとえば、SL15でリーチ状態発生から表示結果導出までの短縮の変動時間タイマがセットされ、SL01で設定されている高期待度の第N変動パターンにてリーチ変動表示が行なわれる)とともに、
前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記期待度判定手段により前記高期待度リーチ変動表示態様でない旨の判定がなされたとき(たとえば、変動期間短縮フラグがオン状態であるときであって、かつ、SF03で「Y」の判別がなされたとき等)に、当該変動パターンを用いた変動制御により表示結果が導出表示されるタイミングより前に当該表示結果を導出表示させる低期待度表示結果導出制御を行なう(たとえば、SF04,SF05で第N即停止コマンドをセットして送信し、SL16で変動時間タイマとして「0」がセットされ、SM02で確定図柄を表示)。
上述の構成によれば、変動制御が行なわれる変動時間を短縮させる旨の短縮指示が検出されたときであっても、特定遊技状態に制御されるかもしれないといった期待感を遊技者に強く抱かせる高期待度リーチ変動パターンを用いた変動制御が行なわれている表示領域においては高期待度リーチ変動表示態様の演出を表示させる高期待度リーチ変動表示態様演出制御を行ない、高期待度リーチ変動パターンでないリーチ変動パターンを用いた変動制御が行なわれている表示領域においては該リーチ変動パターンから特定される表示結果を検出されていないときに導出表示されるタイミングより前に導出表示させる低期待度表示結果導出制御を行なうことができる。これにより、始動領域に遊技球が進入したことを条件として行なわれる変動制御をより一層迅速に処理することができ、遊技者の注目する識別情報の表示結果が単位時間当たりに導出表示される機会がより一層増大し、時間効率が図られるため、特定遊技状態となる割合をさらに向上させることができる。さらに、短縮指示が検出されたときであっても、高期待度リーチ変動表示態様の演出のみ表示させることにより、特定遊技状態に制御されるかもしれないといった遊技者の抱く期待感をより一層向上させることができ、遊技自体の単調さを低減させ、遊技者の抱く遊技に対する興味をより長く維持させることができる。
(5) 前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出されたことに基づき(たとえば、SB01で「Y」の判別がなされたことにより)、該検出された以降の前記変動時間を短縮させる変動時間短縮状態に移行させる(たとえば、変動期間短縮フラグをオン状態にセットする等)変動時間短縮状態移行手段(たとえば、SB02等参照)と、
前記変動時間短縮状態から前記変動時間を短縮させない変動時間通常状態に移行させる(たとえば、変動期間短縮フラグをオフ状態にセットする等)ための遊技者からの復帰指示(たとえば、解除ボタン89から発信される解除信号等)を検出する復帰指示検出手段(たとえば、図5のSB07等参照)と、
前記復帰指示検出手段により前記復帰指示が検出されたことに基づき(たとえば、SB07で「Y」の判別がなされたことにより)、前記変動時間短縮状態から前記変動時間通常状態に移行させる(たとえば、変動期間短縮フラグをオフ状態にセットする等)変動時間通常状態移行手段(たとえば、SB08等参照)と、を備え、
前記複数変動制御手段は、前記変動時間短縮状態移行手段により前記変動時間短縮状態に移行されていることに基づき(たとえば、図8のSE05で「Y」の判別がなされていることに基づき)、前記変動時間を短縮させて前記変動制御を行なう(たとえば、SE08が行なわれる)とともに、前記変動時間通常状態移行手段により前記変動時間通常状態に移行されていることに基づき(たとえば、図8のSE05で「N」の判別がなされていることに基づき)、前記変動時間を短縮させずに前記変動制御を行なう(たとえば、SE08が行なわれない)。
上述の構成によれば、短縮指示が検出されたことに基づき、変動時間短縮状態に移行され、復帰指示検出手段により復帰指示が検出されたことに基づき、変動時間短縮状態から変動時間通常状態に移行させることができる。これにより、遊技者は短縮指示を変動制御ごとに行なう必要がなく、遊技者は遊技に集中することができる。
図1は、本発明にかかる遊技機の一例を示すパチンコ遊技機1の正面図である。パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。このガラス扉枠2の後方には、遊技盤6が着脱自在に取付けられている。また、ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿10がある。打球供給皿10の下部には、打球供給皿10から溢れた玉を貯留する余剰球受皿4と、遊技者が打玉を操作するための操作ノブ5とが設けられている。操作ノブ5を遊技者が操作することにより、打球供給皿10内に貯留されている打玉を1個ずつ発射することができる。発射された打玉は、誘導レール29によって遊技領域7内に導かれる。誘導レール29から遊技領域7への出口部分には、弁状の逆流防止部材30が設けられている。打球供給皿10の左側下部には、遊技者が押圧することにより、変動表示装置8における変動表示が開始してから表示結果が表示されるまでの変動期間を強制的に短縮する変動期間短縮状態に制御できる変動短縮ボタン88と、変動期間短縮状態への制御を解除し変動期間を短縮させない変動期間通常状態に制御できる解除ボタン89とが設けられている。
遊技領域7の中央には、各々が識別可能な複数種類の識別情報の一例となる特別図柄を変動表示させる変動表示装置8が設けられている。この変動表示装置8には、液晶表示器よりなる変動表示部9が設けられている。なお、変動表示部9は、液晶表示器に限らず、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス等その他の画像表示式の表示装置や、ドラム式の表示装置により構成されてもよい。
さらに、変動表示装置8の下方には、始動入賞口(始動口)14が構成された始動用電動役物15と、開閉板20の傾動により打玉の入賞可能な開成状態となる可変入賞球装置19とが設けられている。また、一般入賞口として、変動表示装置8の左右下方に入賞口24が設けられている。また、打玉が進入可能な通過ゲート11が変動表示装置8の左右下方に設けられている。また、26は、打込まれた打玉が入賞口24や可変入賞球装置19にも入賞しなかったときにアウト玉として回収するアウト口であり、25は、装飾ランプである。
遊技領域7の外周には遊技効果ランプ28a〜28cと、賞球の払出し時に点灯する賞球ランプ51と、球切れ中に点灯する球切れランプ52とが設けられており、遊技領域7の上部の左右にはステレオ音の音声などの効果音を発生するためのスピーカ27が設けられている。
変動表示部9は、数字、数字以外の文字、図形、および、模様等からなる識別情報を構成する複数種類の特別図柄を変動表示(更新表示,可変表示ともいう)可能であるとともに、キャラクタ・背景等のその他の画像を動画像や静止画像として表示できる。ここで、複数種類の特別図柄とは、各々が識別可能な複数種類の識別情報をいい、その識別情報またはその識別情報の組合せが当りおよびはずれを意味するものである。また、変動表示部9では、特別図柄の変動表示演出の他に、特別図柄の変動表示回数を報知するための保留記憶表示、普通図柄の変動表示も可能である。
変動表示部9では、特別図柄を変動表示する表示領域を形成可能な第1変動領域9a,第2変動領域9b,第3変動領域9c,第4変動領域9dを複数有しており、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのそれぞれにおいて特別図柄の変動表示を並行して実行可能に構成されている。また、変動表示部9では、特別図柄の変動表示が行なわれる回数を報知するための保留記憶表示の点灯表示を行なう表示領域を形成可能な保留記憶表示領域9eを有し、特別図柄の変動表示が複数の変動領域それぞれで行なわれる回数を報知可能に構成されている。
さらに、変動表示部9には普通図柄を変動表示する普通変動領域9fが形成されており、この普通変動領域9fにおいて行なわれる普通図柄の変動表示回数を報知するためのゲート通過記憶の点灯表示を行なうゲート通過記憶表示器13を備えている。普通変動領域9fでは、図形等の複数種類の普通識別情報としての普通図柄を変動表示可能である。普通図柄としては、何らかの形で特別図柄と区別して認識できるようなものであればよい。
また、遊技領域7に配置されている始動入賞口14の通路には、入賞した遊技球である入賞球を検出する始動口スイッチ17が設けられており、始動口スイッチ17により遊技球が検出された場合には、保留記憶数を表示するための制御が行なわれるとともに、検出された遊技球ごとに特別図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。なお、本実施形態では、第1〜第4変動領域で特別図柄が変動表示しているときや、大当り状態に制御されているとき等、特別図柄をただちに変動表示させることができない状態であるときに、さらに打玉が始動入賞口14に進入し始動口スイッチ17で検出された場合は、遊技状態に応じて「4」または「20」を記憶数の上限として記憶バッファに記憶される。記憶バッファには打玉が通過したことにより所定のランダムカウンタ(図3参照)から抽出された乱数が記憶され、その記憶数が保留記憶表示領域9eの点灯表示数により表示される。そして、記憶した乱数を用いた特別図柄の変動表示が開始される毎に、点灯表示数を1つ減らす。
また、通過ゲート11の通路には、通過ゲート11を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ12が設けられており、ゲートスイッチ12が遊技球を検出した場合には、保留記憶表示領域9eの点灯表示数と同様にゲート通過記憶表示器13のゲート通過記憶数を表示するための制御が行なわれるとともに、普通図柄の変動表示を開始させる制御が行なわれる。
普通変動領域9fは、数字等の複数種類の普通識別情報としての普通図柄を変動表示する。そして、その変動表示の表示結果が予め定められた特定普通識別情報(たとえば「○」)となった場合は「当り」となり、始動入賞口14を構成している始動用電動役物15に設けられた左右の1対の可動片が1回開成し、打玉がより所定時間始動入賞しやすくなる。
打玉が始動入賞口14に入賞したことを条件として、変動表示が行なわれていない変動領域(たとえば、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのうちいずれか)において特別図柄の変動表示が順次開始される。変動表示は、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dそれぞれにおいて、上から下へ特別図柄をスクロールさせることによって行なわれ、所定時間経過すると、特別図柄が停止表示される。特別図柄は、「0」〜「11」の数字である。なお、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dにおいて同時に変動表示を開始し、すべての変動表示が終了した後に、再度同時に変動表示を開始するようにしてもよい。
第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかにおいて特別図柄の表示結果が予め定められた特定表示結果(たとえば、「333」等のゾロ目が表示されたとき。以下大当り図柄ともいう。)となると、「大当り」となり、遊技状態が特定遊技状態(大当り状態)に移行する。特定遊技状態では、可変入賞球装置19の開閉板20が開成して大入賞口が開口する。これにより、打玉を大入賞口に入賞させることが可能な遊技者にとって有利な第1の状態に制御される。開閉板20はソレノイド21によって駆動される。
可変入賞球装置19の大入賞口内部には、可変入賞球装置19に入賞した打玉を検出するカウントスイッチ22が設けられている。また、大入賞口内は、特定入賞領域と通常入賞領域とに区分されており、特定入賞領域には、V入賞を検出するVカウントスイッチ23が設けられている。特定入賞領域に入賞した入賞玉はVカウントスイッチ23により検出された後、カウントスイッチ22により検出される。一方、通常入賞領域に入賞した通常入賞玉は大入賞口内においてはカウントスイッチ22のみにより検出される。可変入賞球装置19に入賞した入賞玉がカウントスイッチ22により検出される毎に15個の賞球が払出される。
可変入賞球装置19の第1の状態は、大入賞口に進入した打玉の数が所定個数(たとえば10個)に達したとき、または所定期間(たとえば30秒間)経過したときのうちのいずれか早い方の条件が成立したときに一旦終了して開閉板20が閉成する。これにより、可変入賞球装置19は、打玉を入賞させることが不可能な遊技者にとって不利な第2の状態に制御される。そして、可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に特定入賞し、Vカウントスイッチ23により検出されたことを条件として、その回における可変入賞球装置19の第1の状態が終了して第2の状態となった後、再度開閉板20が開成されて、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数は、たとえば16回と定められている。繰返し継続制御において、可変入賞球装置19が第1の状態にされている状態はラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御の実行上限回数が16回のときには、第1ラウンドから第16ラウンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装置19が第1の状態にされ得る。
変動表示部9の表示結果が特別の識別情報の組合せ(たとえば、「777」の奇数のゾロ目が表示されたとき。以下確変大当り図柄ともいう。)となると、「確変大当り」となり、次に大当りとなる確率が通常遊技状態より高くなる。すなわち、特別遊技状態として、遊技者にとってさらに有利な確率変動状態となる。本実施形態における通常遊技状態とは、特定遊技状態および確率変動状態以外の遊技状態のことをいう。特別遊技状態とは、大当りとなる確率が高くなる(大当りが発生しやすくなる)確率変動状態のことをいう。また、この確率変動状態では、普通変動領域9fにおける停止図柄が当り図柄になる確率が高められる。この確率変動状態への制御は、後述する遊技制御用マイクロコンピュータ53により行なわれる。
なお、特別遊技状態は、変動表示部9の表示結果が大当り図柄のうちの確変図柄による大当り図柄となったときに、大当り図柄のうち確変図柄以外の大当り図柄となったときと比べて、付与される価値が大きくなる付加価値が付与されるものであればよい。よって、特別遊技状態としては、変動表示部9および普通変動領域9fにおける変動表示が開始してから表示結果が表示されるまでの変動時間が短縮した短縮変動パターンを選択し、選択された短縮変動パターンを用いて変動表示する時短制御が行なわれる、変動時間短縮状態(以下「時短」ともいう。)であってもよい。さらに、特別遊技状態としては、始動用電動役物15の開放時間の増加と開放回数の増加(複数回開放するようになる)とが行なわれる、開放延長状態であってもよい。この変動時間短縮状態、開放延長状態への制御は、後述する遊技制御用マイクロコンピュータ53により行なわれる。
表示結果が大当り図柄でも、確変大当り図柄でもない場合は、「はずれ」となり、遊技状態は変化せずに通常状態のままとなる。また、特別図柄の変動表示中においては、リーチ状態(リーチともいう)が発生する場合がある。ここで、リーチ状態とは、停止した図柄(リーチ図柄という)が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない図柄(リーチ変動図柄という)については変動表示が行なわれていること、すべてまたは一部の図柄が大当り図柄のすべてまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態である。
具体的には、予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが変動領域ごとに定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において変動表示が行なわれている状態(たとえば、変動領域ごとに設けられている左、中、右の表示領域のうち、左、右の表示領域には大当り図柄の一部となる(たとえば「7」)が停止表示されている状態で中の表示領域は未だ変動表示が行なわれている状態)である。
また、本実施形態においては、前述した変動表示部9の表示結果に関係なく、変動短縮ボタン88や解除ボタン89を操作することにより、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dの各々において変動表示が開始されてから、表示結果が導出表示されるまでの変動期間(たとえば、変動表示開始から表示結果導出までの期間、変動表示中から表示結果導出までの期間、変動表示開始からリーチ状態発生までの期間、変動表示中からリーチ状態発生までの期間等)を短縮する変動期間短縮状態に制御することができ、さらに、変動期間短縮状態への制御を解除することもできる。また、変動期間短縮状態に制御されているときであって、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかにおいてリーチ状態が発生しているときに、リーチ状態が発生しリーチ変動図柄の変動表示が開始したときから表示結果導出までのリーチ変動期間を短縮するリーチ変動期間短縮状態に制御することができる。
図2は、パチンコ遊技機1における制御回路の構成の一例を説明するためのブロック図である。なお、図2には、制御基板として、遊技制御基板31、演出制御基板80、電源基板91とが示されている。
遊技制御基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ53を搭載している。この遊技制御用マイクロコンピュータ53は、遊技制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例であるROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM55、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU56およびI/Oポート部57を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。なお、本実施形態におけるRAM55は、遊技状態が大当り中以外の通常時(確率変動時を含む)であるときに保留上限数を「4」として格納する通常時保留記憶領域55Aと、遊技状態が大当り中であるときに保留上限数を「20」として格納する大当り時保留記憶領域55Bとから構成されている。また、I/Oポート部57は、マイクロコンピュータにおける情報入出力可能な端子である。遊技制御用マイクロコンピュータ53は、接続された各種スイッチ(変動短縮ボタン88、解除ボタン89、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、球切れ検出スイッチ167、満タンスイッチ48、Vカウントスイッチ23、カウントスイッチ22、入賞口スイッチ24a等含む)からの信号を受け、接続された制御対象の機器を駆動する制御を行なう。
たとえば、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作されることにより発信される短縮信号に基づいて、変動期間短縮状態に制御するための変動期間短縮フラグをオン状態にセットし、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dの各々において行なわれる変動表示の変動期間を短縮させる制御を行なう。また、遊技者により解除ボタン89が押圧操作されることにより発信される解除信号に基づいて、変動期間短縮フラグをオフ状態にセットし、変動期間を短縮させる制御を解除する。また、変動期間短縮フラグがオン状態であるときであって、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかにおいてリーチ状態が発生しているときに、遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作されることにより発信される短縮信号に基づいて、リーチ状態が発生している第N変動領域においてリーチ変動期間短縮状態に制御するリーチ発生制御を行なうための第Nリーチ変動期間短縮フラグをオン状態にセットし、第N変動領域において発生しているリーチ状態を終了させ表示結果を導出表示するリーチ終了制御を行なう。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、大当りの発生を示す大当り情報、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dそれぞれにおいて行なわれる特別図柄の変動表示が行なわれ、該特別図柄の表示結果が導出された旨を示す図柄確定情報、確率変動状態である旨を示す確変情報、および、賞球数を示す賞球情報をホール管理コンピュータ等のホールコンピュータ92に対して出力する情報出力回路を含んでいる。
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、演出制御用マイクロコンピュータ81により制御が行なわれる機器を制御するための指令情報である演出制御コマンドの情報を伝送する。演出制御基板80の演出制御用マイクロコンピュータ81は、この演出制御コマンドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。演出制御コマンドには、変動領域に対応した特別図柄および普通図柄の変動制御内容についての表示制御コマンド(第N変動パターンコマンド等)、ランプおよびLED等の発光体(以下、ランプと総称する)の制御内容についてのランプ制御コマンド、ならびに、音の制御内容についての音制御コマンド等が含まれている。
具体的に、表示制御コマンドとしては、たとえば第N変動領域で変動表示を行なうための後述する変動パターンの種類を特定するための第N変動パターンコマンド(変動表示の開始を含む)、第N変動領域で行なわれている変動表示の停止図柄を特定するための第N図柄コマンド、第N変動領域における変動表示を終了し表示結果を導出表示するための第N図柄停止コマンド、第N変動領域における変動表示を即座に終了し表示結果を導出表示するための第N即停止コマンド、第N変動領域における変動表示においてリーチ状態を発生させるための第Nリーチスタートコマンド、第N変動領域における変動表示においてリーチ状態を発生させた状態のまま保持するための第N保持コマンド、および、第N変動領域において保持されている変動表示を解除するための第N解除コマンド等の変動表示に関する第N変動領域に対応する各種指令が示される。演出制御基板80は、この表示制御コマンドにもとづき、各変動パターンに対応して予め決められている背景やキャラクタを変動表示部9に形成された第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dそれぞれに表示する制御を行なう。
演出制御基板80には、プログラムに従って遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される各種制御コマンドを解析しパチンコ遊技機1に搭載されている演出機器を制御する演出制御用マイクロコンピュータ81と、演出制御用マイクロコンピュータ81からの指令に応答して変動表示部9の表示領域を第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dに分割し、これら分割した変動領域それぞれにおいて実際に表示駆動させるためのVDP82(Video Display Processor )と、VDP82により生成された画像データを一時的に記憶するためのVRAM83(Video Random Access Memory)と、特別図柄の表示態様やキャラクタのスプライトデータを記憶しているキャラクタROM84とが搭載されている。
演出制御用マイクロコンピュータ81は、遊技制御用マイクロコンピュータ53と同様に、演出制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例であるROM95、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM94、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU93およびI/Oポート部96を含む演出制御用のマイクロコンピュータである。
演出制御用マイクロコンピュータ81は、ROM95に格納されたプログラム(たとえば、特別図柄を「0→1→2→3→…→11→0→…」の順序で表示するプログラムを含む)に従って動作し、遊技制御用マイクロコンピュータ53から入力されるストローブ信号としての割込信号が入力されると割込動作状態となって演出制御コマンドを取り込む。そして、取込んだ演出制御コマンドに従って、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dに表示する画像の表示制御や、スピーカ27から出力する遊技音の音制御や、遊技効果ランプ等の点灯を制御する点灯制御を行なう。
ROM95には、プログラムの他、特別図柄が停止するタイミングや、リーチの発生や、リーチ演出内容等に関して予め複数種類定められている変動画像データを記憶する変動パターンテーブル等が格納されている。CPU93は、演出制御コマンドにもとづき対応する変動画像データを、ROM95に格納されている変動パターンテーブルから読み出し、VDP82に送信する。
VDP82は、VRAM83の表示画面バッファ領域に、送信されてきた変動画像データにしたがって、指定されるデータ(スプライトデータ等含む)をマッピングする。VDP82は、所定のタイミングでVRAM83の表示画面バッファ領域にマッピングされたマップデータを読み出し、このマップデータに含まれる各画像に基づいて、キャラクタROM84から各画像のスプライトデータ等を読み出す。
次に、VDP82は、VRAM83の表示画面バッファ領域にマッピングされたマップデータに着色処理を行ない画像表示信号を生成する。そして、VDP82は、生成した画像表示信号をD/A変換回路(図示省略)で変換したアナログのRGB信号と、複合同期信号SYNCを変動表示装置8に送信する。変動表示装置8は、送信されてきたRGB信号と複合同期信号SYNCに基づいて変動表示部9に画像を表示する。
以上のように、演出制御用マイクロコンピュータ81は、遊技制御用マイクロコンピュータ53から入力される表示制御コマンドから特定される変動画像データ等に応じた特別図柄、背景、キャラクタ等を画面上で表示する制御を行なう。
なお、受信した演出制御コマンドがランプ制御コマンドであったときには、演出制御用マイクロコンピュータ81では、ランプ制御コマンドに応じて、遊技効果ランプ28a〜28c、賞球ランプ51、球切れランプ52、装飾ランプ25、ゲート通過記憶表示領域、および保留記憶表示領域等の発光体駆動制御を行なう。また、受信した演出制御コマンドが音制御コマンドであったときには、演出制御用マイクロコンピュータ81では、音制御コマンドに応じて、スピーカ27から出力される(発生される)音の制御を行なう。
以上、図2においては、変動制御機能、ランプ制御機能、および、音制御機能のすべてを1つの演出制御用マイクロコンピュータ81に含ませ、その演出制御用マイクロコンピュータ81が前述したような表示制御コマンド、ランプ制御コマンド、および、音制御コマンドを受信し、そのコマンドに応じて各種制御を行なうようにした例を示した。このような構成を採用することにより、このパチンコ遊技機1では、表示制御、ランプ制御、および、音制御を同期させた演出を容易に行なうことができる。
なお、このように変動制御機能、ランプ制御機能、および、音制御機能のすべてを1つの演出制御用マイクロコンピュータ81に含ませる構成に限らず、変動制御機能、ランプ制御機能、および、音制御機能を複数個のそれぞれのマイクロコンピュータに分割構成したり、適宜組合せて複数個のマイクロコンピュータで構成し、各マイクロコンピュータ用に定められたコマンドに応じて各種制御を行なうようにしてもよい。
図3は、遊技制御基板31側の遊技制御用マイクロコンピュータ53が遊技制御に用いる各種ランダムカウンタを説明するための図である。図3にはランダムカウンタR1、ランダムカウンタR2、ランダムカウンタR3、ランダムカウンタR4、ランダムカウンタR5の5種類のランダムカウンタが示されている。
ランダムカウンタR1は、保留記憶がある場合にその保留記憶に起因する特別図柄の変動表示の表示結果を特定表示結果とするか否か、すなわち大当りとするか否かの決定に用いる乱数を始動入賞時に抽出するための大当り判定用ランダムカウンタである。抽出した乱数が予め定められた所定値(たとえば、「7」等)であったときに、大当りとなる旨の判定がなされる。
ランダムカウンタR2は、ランダムカウンタR1から抽出した乱数が大当りとなる所定値であったときに、その保留記憶に起因する特別図柄の変動表示の表示結果を決定するために用いる乱数を始動入賞時に抽出するための大当り図柄決定用ランダムカウンタである。抽出した乱数が奇数であるか偶数であるかにより前述した確変大当りとするか否かの決定がなされる。なお、前述したランダムカウンタR1とランダムカウンタR2は、遊技制御メイン処理のタイマ割込ごと(具体的には2mSec)に1ずつ加算され、0から加算更新されてそれぞれの上限である658または11まで加算更新された後再度0から加算更新される。
ランダムカウンタR3は、大当りとなるか否かにかかわらず、特別図柄の変動表示において実行する変動(はずれ通常変動やリーチ変動等すべての変動を含む)の種別選択に用いる乱数を選択するときに抽出するためのリーチ種別選択用ランダムカウンタである。予め定められた振分率にしたがってランダムカウンタR3から抽出した乱数が属する選択テーブル(図示省略)を用いて変動パターンが決定されることとなる。なお、本実施形態においては、ランダムカウンタR1から抽出した乱数が所定値であったときに選択される割合が、所定値でなかったときに選択される割合と比較して、夢夢ちゃんリーチ変動パターン,射撃リーチ変動パターン,コマ送りリーチ変動パターン,ノーマルリーチ変動パターンの順で高くなるように、すなわち信頼度が高くなるように振分率が設定されている。
ランダムカウンタR4は、ランダムカウンタR3から抽出した乱数により選択された選択テーブルの中から、実行する変動パターンの決定に用いる乱数を決定するときに抽出するための変動パターン決定用ランダムカウンタである。変動の種類ごとに予め設定されている変動パターンのうち抽出した乱数に対応する変動パターンを実行する変動パターンとして決定される。なお、本実施形態においては、ランダムカウンタR1から抽出した乱数が所定値であったときに選択される割合が、所定値でなかったときに選択される割合と比較して、後述するリーチ変動パターンのうち段階的に発展するリーチ変動パターンの方が発展しないリーチ変動パターンより高くなるように、すなわち発展するリーチ変動パターンの信頼度が高くなるように振分率が設定されている。なお、前述したランダムカウンタR3とランダムカウンタR4は、0から加算更新されてそれぞれの上限である110または120まで加算更新された後再度0から加算更新される。
ランダムカウンタR5は、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかにおいてリーチ状態を発生させたまま保持し変動表示の表示結果導出表示時期を遅延する保持遅延制御を行なうか否かの決定に用いる乱数を抽出するための保持フラグセット用ランダムカウンタである。このランダムカウンタR5から抽出した乱数の値が奇数である場合に保持遅延制御を行なうことを示す保持フラグがセットされず、奇数以外の乱数値であった場合に保持フラグがセットされることとなる。ランダムカウンタR5は、0から加算更新されて上限である9まで加算更新された後再度0から加算更新される。なお、本実施形態においては、保持遅延制御が行なわれた変動領域における変動表示の変動期間は、他の変動領域において変動期間が短縮された変動表示の表示結果が導出表示された後に、表示結果が導出表示されるため、変動期間通常状態のときよりも短縮されることとなる。また、リーチ状態を保持するものに限らず、リーチ状態が発生するまでの状態を保持するようにしてもよい。すなわち、大当りが発生するかもしれないといった遊技者の抱く期待感を継続して保持させるような態様を保持するものであればよい。
なお、前述したランダムカウンタR3〜ランダムカウンタR5は、遊技制御メイン処理のタイマ割込ごと(具体的には2mSec)および割込み処理余り時間にリフレッシュレジスタからの抽出値に応じた値を用いて加算更新される。ここでリフレッシュレジスタとは、遊技制御用マイクロコンピュータ53のクロック制御と無関係に超高速で加算更新されるハード乱数であって、たとえば、このハード乱数からランダムカウンタR3〜ランダムカウンタR5のそれぞれの加算処理に用いるための値を抽出するための乱数である。よって、リフレッシュレジスタから抽出した乱数により、ランダムカウンタR3〜ランダムカウンタR5の加算値を毎回異ならせることができるため、よりランダム性を向上させて選択テーブルの設定,変動パターンの決定,および,保持遅延制御を行なうことができる。
図4は、遊技制御用マイクロコンピュータ53により実行される遊技制御用メイン処理および割込処理を説明するためのフローチャートである。図4において、(a)に遊技制御用メイン処理が示され、(b)にタイマ割込み処理が示されている。この割込み処理は、たとえば2msec毎に1回実行される。
遊技制御用メイン処理においては、まずSA01において初期化処理が行なわれ、SA02においてタイマ割込処理余り時間にリフレッシュレジスタから抽出した値を加算更新するための処理が行なわれる。すなわち、ランダムカウンタR3〜ランダムカウンタR5の乱数を更新する処理が行なわれる。SA03においては、遊技球の入賞や通過を検出するための検出スイッチ(たとえば、始動口スイッチ17等)から検出されたか否かを判定するスイッチ処理が行なわれる。なお、本実施形態におけるスイッチ処理においては、前述した変動短縮ボタン88および解除ボタン89が遊技者により押圧操作されることにより、各種フラグをセットするための処理が行なわれる。かかるスイッチ処理については図5を用いて後述する。
次に、SA04においてエラー処理がなされ、SA05においてランダムカウンタR1およびランダムカウンタR2の乱数を更新する処理が行なわれる。SA06においてランダムカウンタR3〜ランダムカウンタR5についてSA05と同様の処理が行なわれる。SA07においては、特別図柄プロセス処理が行なわれる。この特別図柄プロセス処理では、VDP82により分割された第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dそれぞれにおける変動制御処理が行なわれる。
さらに、SA08において普通図柄プロセス処理が行なわれ、SA09において演出制御コマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から演出制御用基板80の演出制御用マイクロコンピュータ81へ伝送する特別図柄コマンド処理が行なわれる。SA10においては、普通図柄を制御するための普通図柄制御コマンドを伝送する処理が行なわれる。SA11においては各種遊技機情報を外部へ出力する情報出力処理がなされ、SA12においては各種ソレノイドを励磁制御するための制御信号を出力するソレノイド出力処理がなされ、SA13においては各種検出スイッチから送信される検出信号に基づいて賞球処理がなされる。SA14においては、変動表示に用いられていない遊技球の数を遊技状態に応じた上限数分記憶する記憶処理がなされ、SA15においては試験信号を出力する試験信号出力処理が行なわれる。
図5は、図4のSA03により示されたスイッチ処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。まず、SB01において遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作されることにより発信される短縮信号を受信したか否かが判別され、受信した旨の判別がなされたときにはSB02において変動期間短縮フラグをオン状態にセットする処理が行なわれ、受信していない旨の判別がされたときにはSB03に移行される。
SB03においては、SB02において変動期間短縮フラグがオン状態にセットされているか否かを判別する処理が行なわれ、オン状態である旨の判別がなされたときにはSB04において遊技者によりさらに変動短縮ボタン88が押圧操作され前述した短縮信号を受信したか否かを判別する処理が行なわれる。短縮信号を受信している旨の判別がなされたときにはSB05においていずれかの変動領域において行なわれている変動表示においてリーチ状態が発生したリーチ変動中であるか否かを判別する処理が行なわれ、リーチ変動中である旨の判別がなされたときにはSB06においてリーチ変動中の変動領域に対応する第Nリーチ変動期間短縮フラグをオン状態にセットする処理が行なわれる。なお、SB03〜SB05において「N」の判別がなされたときにはSB07に移行される。
SB07においては、遊技者により解除ボタン89が押圧操作されることにより発信される解除信号を受信したか否かが判別され、受信した旨の判別がなされたときにはSB08においてSB02においてオン状態にセットされた変動期間短縮フラグをオフ状態にセットする処理が行なわれ、受信していない旨の判別がなされたときにはSB09に移行される。SB09においては、前述した各種スイッチにより遊技球等が検出されたことに基づき発信される各種信号を受信し、該受信した信号に対応するフラグをセットする処理が行なわれスイッチ処理を終了する。
図6は、図4のSA07により示された特別図柄プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。なお、本実施形態における特別図柄プロセス処理は、SC01の処理を行なった後に、特別図柄プロセスフラグとしてセットされているフラグに基づき、SC03またはSC04の処理が行なわれる。特別図柄プロセスフラグは、変動プロセスフラグと大当りプロセスフラグとのいずれかをセットできるように構成されている。
SC01においては前述した始動口スイッチ17により遊技球が検出されたか否かを確認する入賞確認処理が行なわれ、SC02においては現在の特別図柄プロセス処理として後述する変動プロセスフラグがセットされているか否かを判別する処理が行なわれ、変動プロセスフラグがセットされているときにはSC03において変動プロセス処理が行なわれ、変動プロセスフラグがセットされていないときにはSC04において大当りプロセス処理が行なわれる。
図7は、図6の特別図柄プロセス処理で説明した2msec毎に行なわれるSC01の入賞確認処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。
まず、SD01においては始動入賞があったか否かの判別がなされ、あった旨の判別がなされたときにはSD02において遊技状態が大当り中であるか否かの判別がなされる。大当り中であるときにはSD03で大当り中の保留記憶の上限数として設定されている「20」に到達したか否かの判別がなされ、大当り中でないときにはSD04で大当り中でないときの上限数として設定されている「4」に達したかまたはそれ以上か否かの判別がなされる。遊技状態に応じた保留記憶の上限に達していないときにはSD05において現在の保留記憶数に1加算する処理がなされ、SD06においてランダムカウンタR1〜ランダムカウンタR5から乱数を抽出する処理がなされ、SD07において抽出した乱数を遊技球ごとに対応してRAM55に設けられている保留記憶領域に記憶する処理を行ない入賞確認処理を終了する。
図8は、図6の特別図柄プロセス処理で説明したSC03の変動プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。なお、第N変動領域は、Nの値により前述した第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかに対応しており、たとえば、N=1のときは第1変動領域9aを示している。
まず、SE01〜SE04において、第1〜第4変動プロセス処理が行なわれる。なお、第1〜第4変動プロセス処理については、第N変動プロセス処理として図10を用い後述する。
SE05においては、変動期間短縮フラグがオン状態にセットされているか否かを判別する処理が行なわれ、オン状態でない旨の判別がなされたときにはSE10に移行される。オン状態にセットされている旨の判別がなされたときにはSE06において第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかを特定するためのNの値を初期化し「0」をセットする処理がなされ、SE07において現在セットされているNの値に「1」加算する処理が行なわれる。具体的には、Nの現在値が「2」であるときにはNの値として「3」がセットされることとなる。
SE08においては、SE07でセットされたNの値に対応する第N変動期間短縮処理が行なわれる。なお、第N変動期間短縮処理については図9を用いて後述する。SE09においては、Nの値が「4」であるか否かの判別がなされる。すなわち、Nの値が第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのすべてに対してSE08の第N変動期間短縮処理が行なわれたか否かを判別する処理が行われる。SE09の判別処理において、Nの値が「4」でないときにSE07に移行され、「4」であるときにSE10に移行される。
SE10においては、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかにおいて大当り図柄となったか否かを判別する処理が行なわれる。第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのいずれかにおいて大当り図柄となった旨の判別がなされたときには、SE11において大当り図柄となった変動領域以外の変動領域に対応する第N即停止コマンドや、大当りが発生した旨の大当りコマンドをセットして送信する処理が行なわれる。SE12においては特別図柄プロセスフラグを大当りプロセスフラグにセットする処理が行なわれ変動プロセス処理を終了する。なお、第N即停止コマンドを受信したことにより停止した図柄の組合せが、大当り図柄となる場合には、当該大当り図柄を表示し、先に発生した大当りの大当り遊技を行ない、該大当り遊技が終了した後に当該大当り図柄が表示されたことにより発生した大当りの大当り遊技を行なうようにしてもよい。また、第N即停止コマンドを受信したことにより停止した図柄の組合せが、大当り図柄となる場合には、当該大当り図柄の表示を、先に発生した大当りの大当り遊技が終了するまで、遅延させるようにしてもよい。
図9は、図8の変動プロセス処理で説明したSE08の第N変動期間短縮処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。かかる第N変動期間短縮処理は、SE07により加算されたNの値に対応する第N変動領域において行なわれる変動表示の変動期間を短縮または変動表示状態を保持させる処理が行なわれる。
SF01においては、第N変動領域は変動中であるか否かを判別する処理が行なわれ、変動中でない旨の判別がなされたときには第N変動期間短縮処理を終了する。一方、変動中である旨の判別がなされたときにはSF02において第Nリーチ変動期間短縮フラグがオン状態にセットされているか否かを判別する処理が行なわれる。
SF02においてオン状態にセットされていない旨の判別がなされたときには、SF03において第N変動領域で行なわれている変動がリーチ状態を発生させないはずれ通常変動またはリーチ状態を発生させるが大当りとなる期待度が最も低いノーマルリーチ変動であるか否かを判別する処理が行なわれる。はずれ通常変動等である旨の判別がなされたときには、SF04において第N即停止コマンドをセットする処理が行なわれる。
一方、SF03においてはずれ通常変動等でない旨の判別がなされたときには、SF06において第N変動領域以外の変動領域でリーチ変動パターンが設定されておりリーチ変動が行なわれている場合には、第N変動領域で設定されているリーチ変動パターンの大当りとなる期待度と第N変動領域以外の変動領域で設定されているリーチ変動パターンの大当りとなる期待度とを比較する処理が行なわれる。すなわち、各々の変動領域で行なわれているリーチ変動を特定するためのリーチ変動パターンの種類毎に予め設定されている信頼度を比較する処理が行なわれる。
SF07においては、第N変動領域で行なわれているリーチ変動が第N変動領域以外の変動領域で行なわれているリーチ変動よりも大当りとなる期待度が高いか否かを判別する処理が行なわれる。すなわち、他の変動領域で行なわれているリーチ変動を特定するためのリーチ変動パターンの信頼度よりも、第N変動領域で行なわれているリーチ変動を特定するためのリーチ変動パターンの方が高い信頼度であるか否かを判別する処理が行なわれる。SF07において高い期待度である旨の判別がなされたときには、SF08において第Nリーチスタートコマンドをセットし、SF09において第N変動領域において行なわれている変動表示が終了するまで変動表示を開始させないための開始待ちフラグを第N変動領域以外の変動領域に対してセットする処理を行ないSF05に移行される。
SF07において最も高い期待度でない旨の判別がなされたときには、SF10において保持フラグセット用ランダムカウンタR5から抽出した乱数の値が奇数であるか否かを判別する処理が行なわれる。奇数である旨の判別がなされたときにはSF11において第N即停止コマンドをセットしSF05に移行する。また、SF10で奇数でない旨の判別がなされたときにはSF12において第N保持コマンドをセットし、SF13において第N保持フラグをセットし、SF05に移行される。
一方、SF02で第Nリーチ変動期間短縮フラグがオン状態である旨の判別がなされたときには、SF14において第N即停止コマンドをセットし、SF15において第Nリーチ変動期間短縮フラグ,セットされている開始待ちフラグ,保持フラグをオフ状態にセットし、SF05に移行される。SF05においては、SF04,SF08,SF11,SF12,SF14のいずれかにおいてセットされたコマンドを演出制御用マイクロコンピュータ81に送信する処理を行ない第N変動期間短縮処理を終了する。
図10は、図8のSE01〜SE04により示された第N変動プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。かかる第N変動プロセス処理は、第1〜第4変動領域ごとにセットされている第N変動プロセスフラグにしたがって、それぞれの変動領域ごとにいずれか1つの処理が実行される。第N変動プロセスフラグは、第N特別図柄変動待ちフラグ,第N特別図柄判定フラグ,第N停止図柄設定フラグ,第N変動パターン設定フラグ,第N全図柄変動開始フラグ,第N全図柄停止待ちフラグとをセットできるように構成されている。なお、この第N変動プロセス処理は、第1〜第4変動領域の表示状態を同一のモジュールを用いて制御することができるため、プログラムを記憶するために必要となるROM95の容量を最小限に抑えることができる。
SG01においては、図9のSF13においてセットされる第N保持フラグがオン状態であるか否かの判別がなされる。SG01において第N保持フラグがオン状態にセットされていない旨の判別がなされたときには、SG02において図9のSF09においてセットされる第N開始待ちフラグがオン状態にセットされているか否かを判別する処理が行なわれる。SG01またはSG02で「Y」の判別がなされたときには、SG03以降の処理を行なうことなく第N変動プロセス処理を終了する。
SG03においては、第N特別図柄変動待ち処理が行なわれる。保留記憶があるか否かを判別し、保留記憶がない場合には変動表示が行なわれていない変動領域の表示状態を客待ちのための待機状態にするための指令情報を設定し、保留記憶がある場合には第N変動プロセスフラグを第N特別図柄判定フラグに更新して第N特別図柄判定処理に移行可能とする処理である。なお、待機状態の表示画面として、ホールコンピュータ92に送信する信号等に基づき、パチンコ遊技機1等に関する遊技情報を表示するようにしてもよい。
SG04においては、第N特別図柄判定処理が行なわれる。特別図柄の変動表示が開始できる状態になると、保留記憶数を確認し、保留記憶数が0でなければランダムカウンタR1から抽出した乱数の値に応じて、大当りを発生させるか否かを判定する。SG05においては、前述した第N停止図柄設定処理が行なわれる。第N変動領域における特別図柄の変動表示の表示結果として停止表示する特別図柄を設定し、第N変動プロセスフラグを第N変動パターン設定フラグに更新して第N変動パターン設定処理に移行可能とする処理である。
SG06においては、第N変動パターン設定処理が行なわれる。本実施形態においては、ランダムカウンタR3およびランダムカウンタR4から抽出した乱数の値に応じて、第N変動領域における特別図柄の変動表示に用いられる変動パターンを特定するための変動パターンコマンドを設定し、第N変動プロセスフラグを第N全図柄変動開始フラグに更新して第N全図柄変動開始処理に移行可能とする処理である。なお、本実施形態における変動パターンとしては、リーチが発生しないはずれ通常変動パターン,ノーマルリーチが発生するノーマルリーチ変動パターン,コマ送りリーチが発生するコマ送りリーチ変動パターン,射撃リーチが発生する射撃リーチ変動パターン,および,キャラクタ夢夢ちゃんが出現する夢夢ちゃんリーチ変動パターンが設定可能に構成されている。かかる第N変動パターン設定処理により設定された変動パターンから特定される表示態様が第1〜第4変動領域各々において表示されることとなる。
SG07においては、第N全図柄変動開始処理が行なわれる。第N変動領域において特別図柄が変動表示開始し、第N変動プロセスフラグを第N全図柄停止待ちフラグに更新して第N全図柄変動開始処理に移行可能とする処理である。SG08においては、第N全図柄停止待ち処理が行なわれる。所定時間が経過すると第N変動領域に表示される特別図柄が停止表示されるように制御し、第N変動プロセスフラグを第N特別図柄変動待ちフラグに更新して第N特別図柄変動待ち処理に移行可能とする処理である。
SG09においては、SG08において第N変動領域における変動表示が終了したか否かを判別する処理が行なわれる。SG09において変動表示が終了している旨の判別がなされたときには、SG10において第N変動領域以外の変動領域のうち開始待ちフラグがオン状態にセットされている変動領域があるか否かを判別する処理が行なわれる。SG10においてオン状態にセットされている変動領域がある旨の判別がなされたときには、SG11において第N変動領域以外の変動領域のうち保持フラグがオン状態にセットされている変動領域があるか否かを判別する処理が行なわれる。SG11においてオン状態にセットされている変動領域がある旨の判別がなされたときには、SG12において保持フラグがオン状態にセットされている変動領域の保持フラグおよび開始待ちフラグをオフ状態にセットする処理と、第N変動領域に対する第N開始待ちフラグをオン状態にセットする処理とが行なわれる。これにより、変動表示を保持し表示結果導出表示時期を遅延させることとなった第N変動領域における変動表示の表示結果が終了した後に、第N変動領域以外の変動領域で新たに変動表示を開始することができる。SG13においては、保持フラグがオフ状態にセットされた変動領域に対応する第N解除コマンドをセットして送信する処理が行なわれ、第N変動プロセス処理を終了する。なお、SG11において保持フラグがオン状態にセットされていない旨の判別がなされたときには、SG14においてオン状態の開始待ちフラグをオフ状態にセットする処理を行ない、第N変動プロセス処理を終了する。
図11は、図6のSC04により示された大当りプロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。かかる大当りプロセス処理においては、大当りプロセスフラグにしたがって、後述するSH01〜SH04のいずれか1つの処理が実行されることとなる。
まず、SH01においては大当り表示処理が行なわれる。変動表示部9に大当りが発生したことを報知する大当り表示が行なわれる。SH02においては、大当り中ラウンド表示処理が行なわれる。変動表示部9に大当り中のラウンドを表示する制御を開始する。SH03においては、大入賞開放中V表示処理が行なわれる。大当り中ラウンド表示の表示制御コマンドを演出制御基板80の演出制御用マイクロコンピュータ81に送信する制御等を行なう。
SH04においては、大当り終了表示処理が行なわれる。大当り遊技状態が終了することを遊技者に報知するための表示を行なう。なお、SH04において大当りの終了が報知された後に、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dで変動表示を開始するために、特別図柄プロセスフラグとして変動プロセスフラグをセットする処理がSH05において行なわれる。なお、本実施形態においては、大当り遊技が終了した後の変動表示開始時に第N開始待ちフラグがオン状態にセットされているときは、第N開始待ちフラグがオン状態となっていない変動領域における変動表示が開始され、オン状態となっている変動領域における変動表示は開始されないこととなる。
図12は、演出制御用マイクロコンピュータ81により実行される演出制御メイン処理および割込処理を説明するためのフローチャートである。図12において、(a)に演出制御メイン処理が示され、(b)にタイマ割込処理が示されている。この割込処理は、たとえば、33msec毎に1回実行される。
SI01において初期化処理が行なわれ、SI02においてタイマ割込フラグがオン状態にセットされているか否かが判別され、タイマ割込フラグがセットされていればSI03においてタイマ割込フラグをクリアしてからSI04においてコマンド解析処理を行なう。SI04のコマンド解析処理においては、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されてきたコマンドがいかなるコマンドであるかを解析し、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのそれぞれで行なわれる変動パターンをセットする処理等が行なわれる。
SI05においては変動表示制御プロセス処理が行なわれる。この変動表示制御プロセス処理は、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dにおいて行なわれる変動表示を制御するための処理が行なわれる。
SI06においては、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される演出制御用コマンドのうち音またはランプを制御するための音,ランプ制御コマンドに基づき各種機器を制御するための処理が行なわれる。また、図12(b)においては、タイマ割込処理が行なわれ、SI07においてタイマ割込フラグがオン状態にセットされる。そして、SI08においてタイマ割込許可がなされてタイマ割込処理を終了する。
図13は、図12のSI05に示す変動表示制御プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。
SJ01においては、大当りフラグがオン状態であるか否かを判別する処理が行なわれる。かかる大当りフラグは、大当りとなる旨を示すフラグであって、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される大当りコマンド(図8のSE11参照)に基づき、演出制御用マイクロコンピュータ81によりセットされる(図16のSM04参照)フラグである。大当りフラグがオン状態でない旨の判別がなされたときには、SJ02〜SJ05において第1〜第4変動表示制御プロセス処理が行なわれ、変動表示制御プロセス処理を終了する。一方、SJ01において大当りフラグがオン状態である旨の判別がなされたときには、SJ06において大当り表示制御プロセス処理を行ない、変動表示制御プロセス処理を終了する。
図14は、前述した第N変動表示制御プロセス処理のサブルーチンプログラムであって、第N変動表示制御プロセス処理のプロセスフラグとして第N変動表示動作設定処理が設定されているときに行なわれる第N変動表示動作設定処理を説明するためのフローチャートである。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される変動パターンコマンドを演出制御用マイクロコンピュータ81が受信したことを条件としてプロセスフラグとして第N変動表示動作設定処理が設定される。
まず、SK01において、遊技制御用マイクロコンピュータ53から受信している変動パターンコマンドに対応する変動パターンを第N変動領域における変動表示に用いる第N変動パターンとして設定し、SK02においてはSK01で設定された第N変動パターンから特定される通常の変動時間タイマを設定する処理が行なわれる。SK03においては、第N変動領域においてSK01において設定された第N変動パターンを用い特別図柄の変動表示を開始し、SK04においてプロセスフラグを第N図柄変動中処理に設定する処理を行ない、第N変動表示動作設定処理を終了する。
図15は、前述した第N変動表示制御プロセス処理のサブルーチンプログラムであって、第N変動表示制御プロセス処理のプロセスフラグとして第N図柄変動中処理が設定されているときに行なわれる第N図柄変動中処理を説明するためのフローチャートである。
SL01においては、図14のSK01において設定された第N変動パターンにて第N変動領域の特別図柄の変動表示を継続して表示する処理が行なわれる。SL02においては、後述するSL11でオン状態にセットされる第N保持フラグがオン状態であるか否かを判別する処理が行なわれる。オン状態でない旨の判別がなされたときにはSL05に移行され、オン状態である旨の判別がなされたときにはSL03において遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される第N解除コマンドを受信したか否かを判別する処理が行なわれる。
SL03において受信していない旨の判別がなされたときには、第N保持フラグがオン状態であることにより第N変動領域で発生したリーチ状態を保持したまま第N図柄変動中処理を終了する。これにより、リーチ図柄が変動表示しているが確定停止することなくリーチ状態を保持することができる。一方、SL03において受信している旨の判別がなされたときには、SL04において第N変動領域における保持を解除するために第N保持フラグをオフ状態にセットする処理が行われる。
SL05においては、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される第N保持コマンドを受信したか否かを判別する処理が行なわれる。受信していない旨の判別がなされたときにはSL06に移行され、受信している旨の判別がなされたときにはSL11に移行され、第N変動領域において保持遅延制御を開始するための処理が行なわれる。まず、SL11で第N保持フラグをオン状態にセットし、SL12で第N変動領域において強制的にリーチ状態を発生させリーチ図柄の組合せを表示させる処理を行ない、SL13において第N変動パターンにより変動表示が行なわれたときの変動時間タイマであって、リーチ状態が発生してから変動表示が停止するまでの短縮の変動時間タイマを設定する処理が行なわれる。なお、SK02において設定された通常の変動時間タイマをクリアする処理が併せて行なわれる。
SL06においては、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される第Nリーチスタートコマンドを受信したか否かを判別する処理が行なわれる。受信していない旨の判別がなされたときにはSL07に移行され、受信している旨の判別がなされたときにはSL14に移行され、リーチ発生制御を開始するための処理が行なわれる。まず、SL14において第Nリーチスタートコマンドに対応する第N変動領域においてリーチ状態を発生させリーチ図柄の組合せを表示させ、SL15において前述した短縮の変動時間タイマを設定する処理を行ないSL09に移行される。なお、SK02において設定された通常の変動時間タイマをクリアする処理が併せて行なわれる。
一方、SL06において受信していない旨の判別がなされたときには、SL07において第N即停止コマンドを受信しているか否かを判別する処理が行なわれる。受信していない旨の判別がなされたときにはSL08において通常の変動時間タイマまたは短縮の変動時間タイマから「1」減算する処理を行ないSL09に移行される。SL07において受信している旨の判別がなされたときには、SL16に移行されリーチ終了制御を含む処理が行なわれる。SL16において通常の変動時間タイマまたは短縮の変動時間タイマを「0」に設定する処理を行ないSL09に移行される。なお、本実施形態における変動時間タイマは、第N図柄変動中処理が行なわれる周期に対応して、変動パターンごとに定められている。たとえば、はずれ通常変動パターンの変動時間タイマは、606と定められており、第N図柄変動中処理が行なわれる周期が33msecであるときには、33msec毎にSL08で「1」減算されるため、約20秒間変動表示が行なわれることとなる。
SL09においては、現在設定されている変動時間タイマが「0」に到達したか否かを判別する処理が行なわれる。到達している旨の判別がなされたときにはSL10においてプロセスフラグを第N全図柄停止待ち処理に設定する処理を行ない第N図柄変動中処理を終了する。SL09において到達していない旨の判別がなされたときには、継続して第N図柄変動中処理を行なうためそのまま終了する。
図16は、前述した第N変動表示制御プロセス処理のサブルーチンプログラムであって、第N変動表示制御プロセス処理のプロセスフラグとして第N全図柄停止待ち処理が設定されているときに行なわれる第N全図柄停止待ち処理を説明するためのフローチャートである。
SM01においては、第N変動領域において行なわれている変動表示を確定停止させるための第N図柄停止コマンドを受信したか否かの判別がなされる。受信していない旨の判別がなされたときには、第N全図柄停止待ち処理をそのまま終了し、受信している旨の判別がなされたときにはSM02において受信した第N図柄停止コマンドに対応する確定図柄を第N変動領域において表示する処理が行なわれる。なお、本実施形態における第N全図柄停止コマンドは、遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信されるコマンドであって、設定されている第N変動パターンに対応する変動時間が経過したとき、または、第N即停止コマンドが図9のSF04,SF11,および,SF14でセットされSF05で送信されるときに関連して遊技制御用マイクロコンピュータ53から送信される。
SM03においては、遊技状態を大当りに制御するための大当りコマンドを受信したか否かを判別する処理が行なわれる。受信している旨の判別がなされたときにはSM04において大当りフラグをオン状態にセットする処理を行ない、受信していない旨の判別がなされたときにはSM05においてプロセスフラグを第N変動開始コマンド受信待ち処理に設定する処理を行ない、第N全図柄停止待ち処理を終了する。
図17,図18は、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのそれぞれにおいて変動表示が並行して行なわれているときの変動表示部9の表示画面を説明するための図である。なお、本実施形態における変動表示部9は、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dや、保留記憶表示領域9eや、普通変動領域9fが形成可能に構成されている。
図17は、第1,第4変動領域9a,9dにおいて行なわれる変動表示に用いられる変動パターンとしてはずれ通常変動パターンが、第2変動領域9bにおいて行なわれる変動表示に用いられる変動パターンとしてコマ送りリーチ変動パターンが、第3変動領域9cにおいて行なわれる変動表示に用いられる変動パターンとしてノーマルリーチ変動パターンが設定されているときの変動表示部9の表示画面を説明するための図である。
図17(a)は、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dにおいて変動表示が行なわれているときの表示画面を示している。なお、保留記憶表示領域9eにおいて保留記憶が「4」であることを報知し、普通変動領域9fにおいて普通図柄の変動表示が行なわれている。
図17(b)は、第2変動領域9bにおいて行なわれていた変動表示の表示態様がリーチ発生時の表示態様となり、第1,第3,第4変動領域9a,9c,9dにおいて行なわれていた変動表示の表示結果が導出表示されたときの表示画面を示している。
これは、図17(a)のように第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dにおいて変動表示が行なわれているときに、遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作されたことにより、図5のSB02において変動期間短縮フラグがオン状態にセットされ、図8のSE05において「N」の判別がなされ、SE08の第N変動期間短縮処理が行なわれたことによる。なお、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dにおいて変動表示が行なわれているときに、変動期間短縮状態に制御されたときに限らず、変動表示が開始されたときにすでに変動期間短縮状態に制御されているときも同様に処理が行なわれる。
第1,第3,第4変動期間短縮処理については、第1,第3,第4変動領域9a,9c,9dのそれぞれにおいて行なわれている変動表示に用いられている変動パターンがはずれ通常変動またはノーマルリーチ変動であるため、図9のSF03により「Y」の判別がなされ、SF04でセットされた第1,第3,第4即停止コマンドがSF05において送信されたこととなる。
また、第2変動期間短縮処理については、第2変動領域9bにおいて行なわれている変動表示に用いられている変動パターンがノーマルリーチ変動よりも期待度の高いコマ送りリーチ変動であるため、図9のSF03により「N」の判別がなされ、SF07において「Y」の判別がなされ、SF08でセットされた第2リーチスタートコマンドがSF05において送信されたこととなる。
演出制御用マイクロコンピュータ81が第1,第3,第4即停止コマンドを受信したときには、第1,第3,第4図柄変動中処理においてSL07で「Y」の判別がなされ、SL16において変動時間タイマとして「0」がセットされ、SL10でプロセスフラグとして第N全図柄停止待ち処理が設定される。第1,第3,第4全図柄停止待ち処理において、SM01で第1,第3,第4即停止コマンドと関連して送信される第1,第3,第4図柄停止コマンドを受信した旨の判別がなされ、SM02において第1,第3,第4変動領域において確定図柄が表示されたこととなる。
一方、演出制御用マイクロコンピュータ81が第2リーチスタートコマンドを受信したときには、第2図柄変動中処理においてSL06で「Y」の判別がなされ、SL14で設定されているコマ送りリーチ変動パターンから特定されるリーチ図柄となる組合せが表示されたこととなる。SL15では、コマ送りリーチ変動パターンによりリーチ状態が発生してから表示結果が導出表示されるまでの短縮の変動時間タイマが変動時間タイマとして設定されることとなる。
なお、本実施形態においては、図9のSF09でオン状態にセットされた第1,第3,第4開始待ちフラグが、図9のSF15または図10のSG14においてオフ状態にセットされるまで、第1,第3,第4変動プロセス処理におけるSG02において「Y」の判別がされるため、新たな変動表示が開始されないこととなる。
図18は、第1,第4変動領域9a,9dにおいて行われる変動表示に用いられている変動パターンとしてはずれ通常変動パターンが、第2変動領域9bにおいて行なわれる変動表示に用いられる変動パターンとして射撃リーチ変動パターンが、第3変動領域9cにおいて行なわれる変動表示に用いられる変動パターンとして前述した射撃リーチ変動パターンよりも大当りとなる期待度が低いコマ送りリーチ変動パターンが設定されているときの変動表示部9の表示画面を説明するための図である。なお、図18(a)は、図17(a)と同様のためその説明を省略する。
図18(b)は、第2変動領域9bにおいて行なわれていた変動表示の表示態様がリーチ発生時の表示態様となり、第1,第4変動領域9a,9dにおいて行なわれている変動表示の表示結果が導出表示され、第3変動領域9cにおいて行なわれている変動表示においてリーチ状態が発生するように特別図柄「3」のリーチ図柄で停止表示し、中図柄の変動表示が継続しているときの表示画面を示している。
これは、第1,第4変動期間短縮処理については、第1,第4変動領域9a,9dのそれぞれにおいて行なわれている変動表示に用いられている変動パターンがはずれ通常変動であるため、図9のSF03により「Y」の判別がなされ、SF04でセットされた第1,第4即停止コマンドがSF05において送信されたこととなる。
また、第2変動期間短縮処理については、第2変動領域9bにおいて行なわれている変動表示に用いられている変動パターンがコマ送りリーチ変動よりも期待度の高い射撃リーチ変動であるため、図9のSF03により「N」の判別がなされ、SF07において「Y」の判別がなされ、SF08でセットされた第2リーチスタートコマンドがSF05において送信されたこととなる。
さらに、第3変動期間短縮処理については、第3変動領域9cにおいて行なわれている変動表示に用いられている変動パターンが射撃リーチ変動よりも期待度の低いコマ送りリーチ変動であるため、図9のSF03により「N」の判別がなされ、SF07において「N」の判別がなされ、SF10でランダムカウンタR5から抽出した乱数の値が奇数でない旨の判別がなされ、SF12でセットされた第3保持コマンドがSF05において送信されたこととなる。
演出制御用マイクロコンピュータ81が第1,第4即停止コマンドを受信したときには、第1,第4図柄変動中処理においてSL07で「Y」の判別がなされ、SL16において変動時間タイマとして「0」がセットされ、SL10でプロセスフラグとして第N全図柄停止待ち処理が設定される。第1,第4全図柄停止待ち処理において、SM01で第1,第4即停止コマンドと関連して送信される第1,第4図柄停止コマンドを受信した旨の判別がなされ、SM02において第1,第4変動領域において確定図柄が表示されたこととなる。
また、演出制御用マイクロコンピュータ81が第2リーチスタートコマンドを受信したときには、第2図柄変動中処理においてSL06で「Y」の判別がなされ、SL14で設定されている射撃リーチ変動パターンから特定されるリーチ図柄となる組合せが表示されたこととなる。
さらに、演出制御用マイクロコンピュータ81が第3保持コマンドを受信したときには、第3図柄変動中処理においてSL05で「Y」の判別がなされ、SL11で第3保持フラグをオン状態にセットし、設定されている射撃リーチ変動パターンから特定されるリーチ図柄となる組合せが表示されたこととなる。なお、SL13で射撃リーチ変動パターンによりリーチ状態が発生してから表示結果が導出表示されるまでの短縮の変動時間タイマが変動時間タイマとして設定されることとなる。
図18(c)は、第2変動領域9bにおいて射撃リーチ変動パターンにより特定される変動表示の表示態様が射撃あおりリーチの表示態様に発展したときの表示画面を示している。なお、第3変動領域9cにおける変動表示は、中図柄の変動表示が継続した状態を保持し、変動表示の表示結果が導出表示されるタイミングを遅延する保持遅延処理が行なわれている。
これは、第2図柄変動中処理においてSL01で射撃リーチ変動パターンにて第2変動領域の特別図柄の変動表示を継続して表示する処理が行なわれたこととなる。また、第3図柄変動中処理においては、SL02で「Y」の判別がなされ、SL03において「N」の判別がなされるため、リーチ状態が発生したまま中図柄の変動表示が保持されていることとなる。
図18(d)は、第2変動領域9bの変動表示の表示結果が導出表示され、第3変動領域9cの変動表示においてコマ送りリーチが発生したことを報知する表示画面を示している。ここでは、第2変動領域9bの変動表示の表示結果が導出表示されたときに、図18(c)の第3変動領域9cに対して行なわれていた保持遅延処理が終了し、第3変動領域9cの変動表示が再開されている。
これは、第2図柄変動中処理においてSL09で変動時間タイマ分変動表示が行なわれた旨の判別がなされ、SL10でプロセスフラグを第2全図柄停止待ち処理に設定する処理が行なわれ、第2全図柄停止待ち処理においてSM01で「Y」の判別がなされ、SM02において「323」となる確定図柄が表示されたこととなる。なお、図10の第2変動プロセス処理においてSG11で「Y」の判別がなされ、SG12で第3保持フラグおよび第3開始待ちフラグをオフ状態にセットするとともに第2開始待ちフラグをオン状態にセットする処理が行われ、SG13において第3解除コマンドをセットして送信する処理が行なわれることとなる。
また、第3図柄変動中処理においては、SL03で「Y」の判別がなされ、SL04で第3保持フラグがオフ状態にセットされ、SL08で変動時間タイマから「1」ずつ減算される処理が行われ、コマ送りリーチ変動パターンによる変動表示が再開されたこととなる。なお、第3変動領域9cにおける変動表示が再開されたときには前述したように第1,第2,第4開始待ちフラグがオン状態にセットされているため、図9のSF15においてオフ状態にセットされるか、第3変動領域9cにおける変動表示の表示結果が導出表示され図10のSG14においてオフ状態にセットされるまで、第1,第2,第4変動プロセス処理におけるSG02において「Y」の判別がされるため、新たな変動表示が開始されないこととなる。
図18(e)は、第2,第3変動領域9b,9cの変動表示の表示結果が導出表示されたことを報知する表示画面を示している。
これは、図18(b),(c)のように遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作され、変動期間短縮状態に制御されているときに、さらに、遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作され、かつ、第2,第3変動領域9b,9cにおいてリーチが発生していることにより、図5のSB03〜SB05において「Y」の判別がなされ、SB06において第2,第3リーチ変動期間短縮フラグがオン状態にセットされ、図9のSF02において「Y」の判別がなされ、SF14でセットされた第2,第3即停止コマンドがSF05において送信されたことによる。なお、SF15においては、第2,第3リーチ変動期間短縮フラグ、第1,第3,第4開始待ちフラグ、および、第3保持フラグをオフ状態にセットする処理が行なわれるため、第2,第3変動領域9b,9cで確定図柄が表示された後に、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dにおいて新たな変動表示を開始することが可能となる。
演出制御用マイクロコンピュータ81が第3,第3即停止コマンドを受信したときには、第2,第3図柄変動中処理においてSL07で「Y」の判別がなされ、SL16において変動時間タイマとして「0」がセットされ、SL10でプロセスフラグとして第N全図柄停止待ち処理が設定される。第2,第3全図柄停止待ち処理において、SM01で第2,第3即停止コマンドと関連して送信される第2,第3図柄停止コマンドを受信した旨の判別がなされ、SM02において第2,第3変動領域において確定図柄が表示されたこととなる。
次に本実施形態により得られる主な効果をまとめて説明する。
前述したように、変動表示部9の表示領域を第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dに分割し、該分割されたそれぞれの変動領域において実行される変動表示に用いられる演出制御用コマンドを図8のSE01〜SE04の第1〜第4変動プロセス処理により設定され、該設定された演出制御用コマンドに基づき図12のSI05の変動表示制御プロセス処理により複数の変動表示を並行して行なうことができる。また、変動短縮ボタン88を押圧操作することにより変動期間短縮状態に制御でき、変動期間短縮状態に制御されているときであっても、大当りとなるかもしれない期待感を抱かせるコマ送りリーチ変動パターン,射撃リーチ変動パターン,および,夢夢ちゃんリーチ変動パターンを用いた変動表示が行なわれている変動領域においては図9のSF08,SF05において第Nリーチスタートコマンドをセットして送信し、図15のSL14においてリーチ状態を発生させるリーチ発生制御を行なうことができる。一方、変動期間短縮状態に制御されているときであっても、大当りとなるかもしれない期待感をそれほど抱くことができないはずれ通常変動パターンやノーマルリーチ変動パターンを用いた変動表示が行なわれている変動領域においては図9のSF04,SF05において第N即停止コマンドをセットして送信し、図15のSL16において変動時間タイマを「0」に設定し、図16のSM02において確定図柄を表示することができる。これにより、始動入賞口14に入賞したことに基づき行なわれる変動表示をより迅速に実行することができ、遊技者が最も注目する変動表示の表示結果が単位時間当りに表示される機会が増大し時間効率が図られるため、大当りとなる割合を向上させることができる。また、始動入賞口14に遊技球が入賞したにもかかわらず変動表示に用いられなかった遊技球数を低減させることができる。さらに、変動期間短縮状態に制御されているときであっても、遊技者に大当りとなる期待感を抱かせるリーチ演出を表示させることによりさらに期待感を向上させることができ、遊技自体の単調さを低減し、遊技者の抱く遊技に対する興味を維持させることができる。
前述したように、複数の変動領域においてリーチ変動パターンを用いた変動表示が行なわれているときであっても、図9のSF07で期待度が最も高いリーチ変動パターンを用いて変動表示が行なわれている変動領域において図9のSF08,SF05において第Nリーチスタートコマンドをセットして送信し、図15のSL14においてリーチ状態を発生させリーチ演出を行ない、その他の変動領域におけてはランダムカウンタR5から抽出した乱数の値に基づいてSF10によりSF11かSF12かに移行される。SF11に移行れたときには、SF11,SF05において第N即停止コマンドをセットして送信し、図15のSL16において変動時間タイマを「0」に設定し、図16のSM02において確定図柄を表示することができる。これにより、期待度の最も高いリーチ変動パターンを用いた変動表示およびリーチ演出に遊技者を集中させることができ、遊技者に期待度の高いリーチ状態が発生していることをアピールすることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
SF12に移行されたときには、SF12,SF05において第N保持コマンドをセットして送信し、図15のSL11で第N保持フラグをオン状態にセットし、SL04により第N保持フラグをオフ状態にセットされるまで、SL04〜SL16の処理を行なうことなく、変動表示状態を保持し表示結果導出時期を遅延する保持遅延制御を行なうことができる。これにより、前述した効果に加え、期待度の高いリーチ変動表示により大当りとならなかったときであっても、保持遅延制御されている変動表示により大当りとなるかもしれないといった期待感を遊技者に抱かせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
前述したように、変動短縮ボタン88が遊技者により押圧操作されることにより発信される短縮信号に基づき、図5のSB02において変動期間短縮状態に制御するための変動期間短縮フラグをオン状態にセットし、解除ボタン89が遊技者により押圧操作されることにより発信される解除信号に基づき、図5のSB08において変動期間通常状態に復帰させるために変動期間短縮フラグをオフ状態にセットすることができる。これにより、遊技者は変動表示が行なわれるごとに変動短縮ボタン88を押圧操作することなく、変動期間短縮状態に制御することができ、解除ボタン89を押圧操作することで変動期間通常状態に復帰することができ、遊技者は希望する変動期間で変動演出を楽しむことができるとともに、遊技に集中することができる。
前述したように、図7のSD02において現在の遊技状態が大当り中であるか否かの判別がなされ、該判別結果に基づき保留記憶できる上限数を変化させることができる。たとえば、SD02において大当り中である旨の判別がなされたときには、SD03において保留記憶の上限数として「20」であるか否かの判別が行なわれ、「20」に達していないときにはSD07において抽出した乱数を保留記憶領域に格納する処理が行なわれる。また、遊技状態が大当り中でない旨の判別がなされたときには、保留記憶の上限数として「4」以上であるか否かの判別が行なわれ、「4」以上で内旨の判別がなされたときにはSD07において抽出した乱数を保留記憶領域に格納する処理が行なわれる。これにより、遊技状態が遊技者にとって有利な大当り中であるときに、遊技者が最も関心を寄せる変動表示の表示結果を導出表示するために用いられる遊技球数に対応した乱数を多く記憶することができ、その多く記憶された遊技球数分の乱数に対し行なわれる変動表示の表示結果が大当りとなるかもしれないといった遊技者の抱く期待感を向上させることができる。
次に、以上説明した実施の形態の変形例や特徴点を以下に列挙する。
(1) 前述した実施形態においては、設定された変動パターンから特定される変動期間を短縮する例について説明したが、かかる変動パターンとしては、大当り図柄を一旦導出表示した後に、当該大当り発生のときもしくは当該大当り終了の後において前述した確変状態等の特別遊技状態に制御するか否かの再抽選演出を行なう再抽選変動パターンを含むものであってもよい。このような再抽選変動パターンを用いて再抽選演出が行なわれている期間中であって、変動期間短縮状態に制御されているときに遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作されたときに、再抽選演出の結果を即導出表示する再抽選終了制御を行なうように構成してもよい。これにより、変動時間効率を優先させたいという遊技者の欲求を満足させることができる。
また、前述した実施形態においては、リーチ変動等が行なわれている期間中であって、変動期間短縮状態に制御され、かつ、遊技者により変動短縮ボタン88が押圧操作されたときに、リーチ終了制御や再抽選終了制御を行なう例について説明したが、これに限らず、リーチ変動等が行なわれている期間中であって、変動期間通常状態に制御されているときであっても、リーチ終了制御や再抽選終了制御を行なう強制終了手段を構成してもよい。強制終了手段として、たとえば、強制終了ボタンを設け、該強制終了ボタンが押圧操作されることにより、変動期間短縮状態であるか否かに関わらず、リーチ終了制御や再抽選終了制御を行なうようにしてもよい。これにより、変動時間効率を優先させたいという遊技者の欲求をより一層満足させることができる。
(2) 前述した実施形態においては、変動期間短縮状態またはリーチ変動期間短縮状態に制御できる変動短縮ボタン88と、変動期間短縮状態から変動期間通常状態に制御できる解除ボタン89とを搭載した例について説明したが、これに限らず、1つの操作ボタンでそれぞれの状態に制御できるように構成してもよい。たとえば、変動期間通常状態であるときに、操作ボタンを1回押圧操作することで変動期間短縮状態に制御され、さらに、操作ボタンを1回押圧操作することでリーチ変動期間短縮状態に制御され、変動期間短縮状態に制御されているときに所定期間押圧操作(たとえば、数秒間押圧等)することにより、またはWクリック(たとえば、短期間で操作スイッチを2回押す)などにより変動期間短縮状態から変動期間通常状態に復帰されるように構成してもよい。これにより、それぞれの状態に制御するための操作ボタンを最小限に抑えることができ、遊技機のコストを削減することができる。また、操作ボタンがひとつであるため、遊技者を混乱させることなく、操作を容易にすることができる。
(3) 前述した実施形態においては、変動短縮ボタン88を1回押圧操作することにより、操作されてから解除ボタン89が押圧操作されるまで変動期間短縮状態に制御される例について説明したが、これに限らず、変動短縮ボタン88を1回押圧操作することにより、押圧操作されたときに行なわれている変動表示のみの変動期間を短縮させるように構成してもよい。これにより、遊技者が変動期間を短縮させたいときだけ、変動期間を短縮できるため、遊技者の欲求をより満足させることができる。また、遊技者の勘違い等により、変動期間短縮状態に制御されたまま遊技が進行することを防止することができる。
(4) 前述した実施形態においては、はずれ通常変動パターンまたは大当りとなる期待度の低いノーマルリーチ変動パターンを用いて変動表示が行なわれているときには、SF04で第N即停止コマンドをセットしSF05で送信し、確定図柄を表示させてしまい、大当りとなる期待度の高いコマ送りリーチ変動パターン等を用いて変動表示が行なわれいているときにのみSF08で第NリーチスタートコマンドやSF12で第N保持コマンドがセットされ、リーチ発生制御や保持遅延制御が行なわれる例について説明したが、これに限らず、ノーマルリーチ変動パターンを用いて変動表示が行なわれているときであっても、リーチ発生制御や保持遅延制御が行なわれるように構成してもよい。これにより、リーチ発生制御や保持遅延制御による変動表示演出が行なわれる機会を向上させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、確変大当り変動パターンであるときや、リーチ変動パターンが確変図柄によりリーチ図柄が構成される確変リーチ変動パターンであるときにのみ、リーチ発生制御や保持遅延制御が行なわれるように構成してもよい。
(5) 前述した実施形態においては、パチンコ遊技機1として遊技者が遊技球を直接手にすることが可能な弾球遊技機である場合を説明したが、これに限らず、パチンコ遊技機1の内部に封入されたパチンコ玉が循環して遊技に使用されるタイプの封入式のものであってもよい。
(6) 前述した実施の形態においては、始動入賞を条件として導出表示された変動表示装置8の表示結果が特定表示結果となることによって特定遊技状態(大当り状態)に制御される第一種パチンコ遊技機1について説明したが、これに限らず、始動入賞を条件として導出表示された変動表示装置8の表示結果が特定表示結果となることによって権利の発生消滅に関与する予め定められた入賞領域へ遊技球が誘導されやすい状態となって、この入賞領域への入賞により権利発生条件が成立して権利発生状態になり、当該入賞領域への再度の入賞により権利消滅条件が成立して権利が消滅するような権利発生期間中において、特定の入賞領域への入賞があったことに応じて可変入賞球装置19が第1の状態(開放状態)に制御される第三種パチンコ遊技機(普図3種)にも適用してもよい。
また、遊技領域に設けられた特定入賞装置の入賞口から遊技球が受入れられ、該受入れられた遊技球を特定入賞装置内に配置される判定用領域の判定用検出手段が検出し、判定用変動表示装置が判定用検出手段で遊技球が検出されたときに表示結果を導出し、その判定用変動表示装置の導出表示された表示結果が予め定められた特定の表示態様となったことをきっかけとして、特別領域で遊技球が検出されたときに遊技者に有利な権利発生状態に制御される第3種パチンコ遊技機(判定図柄第3種)に適用してもよい。
(7) 前述した実施形態においては、図7のSD02において遊技状態が大当り中であるか否かにより保留記憶の上限数を変化させる例について説明したが、これに限られず、遊技状態が前述した特別遊技状態であるか否かにより、また、大当り中または特別遊技状態中であるか否かにより、保留記憶の上限数を変化させるようにしてもよい。たとえば、遊技状態が確率変動中であるか否かにより保留記憶数の上限数を変化させてもよく、遊技状態が変動時間短縮状態または開放延長状態であるか否かにより保留記憶の上限数を変化させるようにしてもよい。また、大当り中,確率変動中,変動時間短縮状態中,開放延長状態中の少なくともいずれかの状態であるときに保留記憶の上限数を増加させるようにしてもよい。これにより、遊技者にとって有利な遊技状態に付加価値を生じさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(8) 前述した実施形態においては、図6のSC02において特別図柄プロセスフラグとして変動プロセスフラグがセットされていない旨の判別がなされたときには、SC04において大当りプロセス処理が行なわれ、該大当りプロセス処理では第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9d各々のプロセス処理を行なうことなく変動表示部9の全表示領域において大当り遊技演出を実行する例について説明したが、これに限られず、大当り遊技演出においても前述した第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9d各々のプロセス処理を行なうようにし、大当り図柄が表示された変動領域で大当り遊技演出を行ない、他の変動領域においては始動入賞に基づく変動表示を行なうように構成してもよい。また、このように大当り遊技演出中に行なわれる変動表示についても、変動短縮ボタン88,解除ボタン89の押圧操作により、変動期間短縮状態等に制御されるように構成してもよい。
(9) 前述した実施形態においては、変動表示部9に第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dの4変動領域を形成し、それぞれにおいて特別図柄の変動表示を並行して実行可能に構成した例について説明したが、変動表示部9に形成する変動領域としては4変動領域に限らず、2以上であればよい。
また、遊技状態に関わらず、変動表示部9に4変動領域が形成されている例について説明したが、これに限らず、遊技状態に応じて、変動表示部9に形成される変動領域数を変化させるようにしてもよい。たとえば、始動入賞口14に遊技球が入賞するごとに、変動領域の数を1増加するように構成してもよい。また、保留記憶数が1減少するごとに変動領域の数を1減算するように構成してもよい。さらに、遊技状態が前述した大当りが終了した後所定回数変動表示が行なわれるまでの遊技状態であるか否かや,特別遊技状態等であるか否かにより、変動表示部9に形成される変動領域数を変化させるようにしてもよい。
(10) 前述した実施形態においては、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのそれぞれにおいて変動制御を行うための第N変動パターンコマンドを、遊技制御用マイクロコンピュータ53から演出制御用マイクロコンピュータ81に送信し、演出制御用マイクロコンピュータ81において第N変動パターンコマンドに対応する変動領域において変動表示を行なう独立変動制御について説明したが、これに限らず、一の変動パターンから、第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのそれぞれにおいて変動制御を行なうことができるように、変動表示部9の変動制御を一括して行なう一括変動制御にしてもよい。具体的には、一の変動パターンから変動表示部9において複数の変動表示を行なうことのできる変動制御プログラムを記憶しておき、変動表示部9において変動制御を行なうための変動パターンコマンドを遊技制御用マイクロコンピュータ53から演出制御用マイクロコンピュータ81に送信し、演出制御用マイクロコンピュータ81において変動パターンコマンドから特定される複数の変動表示を行なうことのできる変動制御プログラムにしたがって変動表示を行なうようにしてもよい。
(11) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
パチンコ遊技機1を正面から見た正面図である。 パチンコ遊技機1における制御回路の構成を説明するためのブロック図である。 遊技制御用マイクロコンピュータが遊技制御に用いる各種ランダムカウンタを説明するための図である。 遊技制御用マイクロコンピュータにより実行される遊技制御用メイン処理および割込処理を説明するためのフローチャートである。 スイッチ処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 特別図柄プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 入賞確認処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 変動プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 第N変動期間短縮処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 第N変動プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 大当りプロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 演出制御用マイクロコンピュータにより実行される演出制御メイン処理および割込処理を説明するためのフローチャートである。 変動表示制御プロセス処理のサブルーチンプログラムを説明するためのフローチャートである。 第N変動表示動作設定処理を説明するためのフローチャートである。 第N図柄変動中処理を説明するためのフローチャートである。 第N全図柄停止待ち処理を説明するためのフローチャートである。 第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのそれぞれにおいて変動表示が行なわれているときの表示画面を説明するための図である。 第1〜第4変動領域9a,9b,9c,9dのそれぞれにおいて変動表示が行なわれているときの表示画面を説明するための図である。
符号の説明
1 パチンコ遊技機、8 変動表示装置、9 変動表示部、9a〜9d 変動領域、9e 保留記憶表示領域、9f 普通変動領域、31 遊技制御基板、53 遊技制御用マイクロコンピュータ、80 演出制御基板、81 演出制御用マイクロコンピュータ、82 VDP、88 変動短縮ボタン、89 解除ボタン。

Claims (5)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な表示領域を有する変動表示装置と、遊技領域に打込まれた遊技球が始動領域に進入したことを条件として前記変動表示装置の表示領域において識別情報の変動表示を開始させた後に表示結果を導出表示する変動制御を行なう変動制御手段とを備え、前記変動表示装置により導出表示された識別情報の表示結果が特定表示結果となったときに遊技者に有利な特定遊技状態に制御可能となる弾球遊技機であって、
    前記遊技球が始動領域に進入したことを条件として、前記変動制御手段による前記変動制御に用いられ前記変動表示装置の表示領域における変動表示態様を特定するための変動パターンを抽選する変動パターン抽選手段と、
    該変動パターン抽選手段により抽選された変動パターンが、前記表示結果が未だ導出表示されていない段階であって既に導出表示されている識別情報が前記特定表示結果の組合せとなる条件を満たしているリーチ変動表示態様を導出表示するリーチ変動パターンであるか否かを判定する判定手段と、
    前記変動表示装置の表示領域を複数の表示領域に分割する表示領域分割手段と、
    前記変動制御手段により前記変動制御が行なわれる変動時間を短縮させる旨の遊技者からの短縮指示を検出する短縮指示検出手段と、を備え、
    前記変動制御手段は、前記始動領域に進入した遊技球ごとに前記変動パターン抽選手段により抽選された各々の変動パターンを用いた変動制御を、前記表示領域分割手段により分割された複数の表示領域各々において並行して行なう複数変動制御手段を備え、
    前記複数変動制御手段は、
    前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたときに、当該リーチ変動パターンを用いた変動制御によりリーチ変動表示態様を導出表示させ、かつ、該導出表示させたリーチ変動表示態様の演出を表示させるリーチ変動表示態様演出制御を行なうとともに、
    前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により前記リーチ変動パターンでない旨の判定がなされたときに、当該変動パターンを用いた変動制御により表示結果が導出表示されるタイミングより前に当該表示結果を導出表示させる表示結果導出制御を行なうことを特徴とする、弾球遊技機。
  2. 前記複数変動制御手段は、
    前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により少なくとも2つ以上の変動表示態様が前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたときに、該2つ以上のリーチ変動パターンである変動表示態様のうち1つの変動表示態様について前記リーチ変動表示態様演出制御を行なうとともに、リーチ変動パターンである他の変動表示態様については、前記リーチ変動表示態様演出制御を行なわずに前記表示結果導出制御を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記複数変動制御手段は、
    前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記判定手段により少なくとも2つ以上の変動表示態様が前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたときに、該2つ以上のリーチ変動パターンである変動表示態様のうち1つの変動表示態様について前記リーチ変動表示態様演出制御を行なうとともに、当該リーチ変動表示態様演出制御を経て表示結果が導出表示されるまでリーチ変動パターンである他の変動表示態様について表示結果の導出時期を遅延させる遅延制御を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の弾球遊技機。
  4. 前記リーチ変動表示態様は、前記特定遊技状態となる期待度が低い低期待度リーチ変動表示態様と該低期待度リーチ変動表示態様よりも前記特定遊技状態となる期待度が高い高期待度リーチ変動表示態様とを含み、
    前記判定手段により前記リーチ変動パターンである旨の判定がなされたときに、該リーチ変動パターンを用いた変動制御により導出表示されるリーチ変動表示態様が、前記高期待度リーチ変動表示態様であるか否かを判定する期待度判定手段をさらに備え、
    前記複数変動制御手段は、
    前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記期待度判定手段により前記高期待度リーチ変動表示態様である旨の判定がなされたときに、当該リーチ変動パターンを用いた変動制御により高期待度リーチ変動表示態様を導出表示させ、かつ、該導出表示させた高期待度リーチ変動表示態様の演出を表示させる高期待度リーチ変動表示態様演出制御を行なうとともに、
    前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出され、かつ、前記期待度判定手段により前記高期待度リーチ変動表示態様でない旨の判定がなされたときに、当該変動パターンを用いた変動制御により表示結果が導出表示されるタイミングより前に当該表示結果を導出表示させる低期待度表示結果導出制御を行なうことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の弾球遊技機。
  5. 前記短縮指示検出手段により前記短縮指示が検出されたことに基づき、該検出された以降の前記変動時間を短縮させる変動時間短縮状態に移行させる変動時間短縮状態移行手段と、
    前記変動時間短縮状態から前記変動時間を短縮させない変動時間通常状態に移行させるための遊技者からの復帰指示を検出する復帰指示検出手段と、
    前記復帰指示検出手段により前記復帰指示が検出されたことに基づき、前記変動時間短縮状態から前記変動時間通常状態に移行させる変動時間通常状態移行手段と、を備え、
    前記複数変動制御手段は、前記変動時間短縮状態移行手段により前記変動時間短縮状態に移行されていることに基づき、前記変動時間を短縮させて前記変動制御を行なうとともに、前記変動時間通常状態移行手段により前記変動時間通常状態に移行されていることに基づき、前記変動時間を短縮させずに前記変動制御を行なうことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2003295395A 2003-08-19 2003-08-19 弾球遊技機 Withdrawn JP2005058610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295395A JP2005058610A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295395A JP2005058610A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005058610A true JP2005058610A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34371665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295395A Withdrawn JP2005058610A (ja) 2003-08-19 2003-08-19 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005058610A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209406A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sankyo Kk 遊技機
JP2010268859A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Olympia:Kk 遊技機
JP2012106109A (ja) * 2012-03-09 2012-06-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015128475A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2017012849A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 株式会社三共 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209406A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sankyo Kk 遊技機
JP2010268859A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Olympia:Kk 遊技機
JP2012106109A (ja) * 2012-03-09 2012-06-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015128475A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2017012849A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429033B2 (ja) 遊技機
JP2021166880A (ja) 遊技機
JP2021166874A (ja) 遊技機
JP2003310954A (ja) 遊技機
JP4353730B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004057495A (ja) 遊技機
JP6841512B2 (ja) 遊技機
JP2019072628A (ja) 遊技機
JP2021166879A (ja) 遊技機
JP2019072632A (ja) 遊技機
JP7336297B2 (ja) スロットマシン
JP2021166878A (ja) 遊技機
JP2005137778A (ja) 遊技機
JP4526614B2 (ja) 遊技機
JP2005058610A (ja) 弾球遊技機
JP2004321483A (ja) 遊技機
JP6841511B2 (ja) 遊技機
JP6841515B2 (ja) 遊技機
JP2005080780A (ja) 弾球遊技機
JP4432144B2 (ja) 遊技機
JP2005000541A (ja) 弾球遊技機
JP2021166875A (ja) 遊技機
JP2021166876A (ja) 遊技機
JP2004057496A (ja) 遊技機
JP6841514B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107