JP2005055658A - 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055658A
JP2005055658A JP2003286204A JP2003286204A JP2005055658A JP 2005055658 A JP2005055658 A JP 2005055658A JP 2003286204 A JP2003286204 A JP 2003286204A JP 2003286204 A JP2003286204 A JP 2003286204A JP 2005055658 A JP2005055658 A JP 2005055658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
signal
pixel unit
image signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003286204A
Other languages
English (en)
Inventor
Katori Takahashi
香十里 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003286204A priority Critical patent/JP2005055658A/ja
Publication of JP2005055658A publication Critical patent/JP2005055658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 画像表示領域において各画素部における発光素子の劣化の程度を軽減する。
【解決手段】 電気光学装置は、画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)赤色、緑色及び青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画像部と、駆動手段を備えている。駆動手段は、第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、第4画素部に配分するように複数の画素部を駆動する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば有機EL(Electro-Luminescence)パネル、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)等のカラー表示画可能な自発光型の画素部を備える電気光学装置及びその駆動方法、並びにそのような電気光学装置を備えた各種電子機器の技術分野に属する。
この種の自発光型の電気光学装置では、カラー表示可能なように、その画像表示領域に、赤色に相当する光を発光する発光素子を備える画素部、緑色に相当する光を発光する発光素子を備える画素部、及び青色に相当する光を発光する発光素子を備える画素部が、色別のストライプ状など、所定パターンで配列されている。このような電気光学装置では、例えば画像表示領域においてアクティブマトリクス駆動が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−100332号公報(第1頁、図3)
しかしながら、上述したような電気光学装置では、例えば画像表示領域の中央付近に位置する画素部と画像表示領域の縁付近に位置する画素部との間など、画素部間で、表示される色や階調に差異があると、各画素部に含まれる発光素子の経時劣化の程度も、画素部間で異なる。その結果、例えば画像表示領域全体など、複数の画素部で、均一或いは同一の色や階調の表示を行わせようとしても、画素部間の発光輝度の差異及びこれに基づく画素部間の色の差異が生じてしまう。この差異は、画像表示領域に表示された画像において人の目で判別できる程度のものとなる場合もあるという問題点がある。
また、発光素子は、色別の構成材料の差異に応じて、色別に経時劣化特性が異なる。この経時劣化特性は、発光時間に伴う発光輝度の低下により規定される。よって、画像表示領域における適当な領域別で或いは全領域で、白を表示するための発光輝度を画素部間で予め調整しておいても、色別に進行度合が異なる発光素子の経時劣化により、白の色度がずれていく現象を引き起こすという問題点もある。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、例えば各色の発光素子を有する画素部を複数備えており、該発光素子の劣化の程度を軽減し得る電気光学装置及びその駆動方法、並びにそのような電気光学装置を備えた電子機器を提供することを課題とする。
本発明の第1の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部と、前記第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、前記第4画素部に配分するように前記複数の画素部を駆動する駆動手段とを備える。
本発明の第1の電気光学装置によれば、例えば、第1画素部は赤色に相当する光を発光する有機EL素子等の発光素子を含み、第2画素部は緑色に相当する光を発光する有機EL素子等の発光素子を含み、及び第3画素部は青色に相当する光を発光する有機EL素子等の発光素子を含む。これらに加えて、第4画素部は、赤色、緑色及び青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する有機EL素子等の発光素子を含む。第4画素部は、例えば白色を発光する一個の発光素子を含んでもよいし、例えば混色により白色又は他の色を発光する複数個の発光素子を含んでもよい。
第4画素部は、点灯負荷の配分を受ける画素部と同じスペクトルピークを有する光を発光してもよいし、最終的に視覚により感知される色が、殆ど又は実質的に同じであれば、異なるスペクトルピークを有する光を発光してもよい。尚、第1画素部の発光が、赤色とスペクトル的に同じでなくても、最終的に視覚により感知される色が、赤色と殆ど又は実質的に同じであれば、以降「赤色に相当する」と称することにする。また、第2画素部の発光についても、第1画素部と同様に最終的に視覚により感知される色が、緑色と殆ど又は実質的に同じであれば、「緑色に相当する」と称し、第3画素部の発光についても、第1画素部と同様に最終的に視覚により感知される色が、青色と殆ど又は実質的に同じであれば、「青色に相当する」と称することにする。
また、これら第1から第4画素部は、画像表示領域に所定パターンで配列されており、例えば、カラーの画像表示単位毎に、これら4つの画素部が規則的に配列されている。例えば、一つのカラーの画像表示単位内に、これら4つの画素部が縦又は横にストライプ状に配列されてもよいし、デルタ状等に配列されてもよい。カラー表示を良好に行うためには、通常のRGB表示の要領で、第1から第3画素部は相互に近接して或いは隣接して配置されるのが好ましい。更に第4画素部についても、少なくとも点灯負荷の配分を受ける画素部に対して近接して或いは隣接して配置されるのが好ましい。更に、このような第1から第4画素部を含むカラーの画像表示単位は、同一種類のものが、画像表示領域の一面に複数配列されてもよいし、複数種類のものが、画像表示領域の一面に複数配列されてもよい。
このように構成された電気光学装置によれば、その駆動時には、駆動手段により駆動される第1から第4画素部から発光される各色によって、これらの画素部が配列された画像表示領域におけるカラー表示が行われる。この際特に、駆動手段は、第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、第4画素部に配分するように複数の画素部を駆動する。例えば、駆動手段は、第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、例えばフレーム単位やフィールド単位など時刻毎に第4画素部に配分する。或いは例えば、駆動手段は、第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、時分割で第4画素部に配分する。
このように第1から第3画素部は夫々、駆動手段により駆動されることで、例えば、入力画像データに基づいて決定された階調ではなく、入力画像データに基づいて決定された階調より第4画素部への点灯負荷分を差し引いた階調に応じて発光する。同時に、第4画素部は、このように配分された点灯負荷に相応する階調に応じて、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部に対して補助的に発光する。従って、点灯負荷を第4画素部に配分した分だけ、第1から第3画素部における発光に伴う劣化を低減できる。
以上の結果、本発明の第1の電気光学装置によれば、第1から第3画素部による発光時間、例えば各色有機EL素子等の発光素子の発光時間を、第4画素部による補助的な発光に応じて減らすことができ、よって、第1から第3各画素部における経時劣化を軽減し、当該電気光学装置における長寿命化を図ることが可能となる。
加えて、第1から第3画素部のうち、使用頻度に応じて又は構成材料に応じて、経時劣化が相対的に激しい一又は複数の画素部の点灯負荷を、第4画素部により軽減すれば、効率的に、装置全体の長寿命化を図ることが可能となる。
本発明の第1の電気光学装置の一態様では、前記駆動手段は、前記画像表示領域における画像表示時に、前記第1から第3画素部のうち少なくとも一つの画素部を非点灯にすると共に、該非点灯にされた一つの画素部の点灯負荷を前記第4画素部に配分するように前記複数の画素部を駆動する。
この態様によれば、その動作時には、駆動手段は、画像表示領域に表示する画像内容に応じて、第1から第3画素部のうち少なくとも一つを、非点灯にする。同時に駆動手段は、このように非点灯にされた画素部に係る点灯負荷を、第4画素部に配分するように複数の画素部を駆動する。駆動手段は、例えば赤色を表示すべき際にも、第1画素部を非点灯にし、これに代えて、該第1画素部に隣接しており且つ赤色に発光可能な第4画素部を赤色に発光させる。従って、第1から第3画素部のうち非点灯にされた画素部における発光時間を、第4画素部による補助的な発光に応じて減らすことができる。
本発明の第1の電気光学装置の他の態様では、前記駆動手段は、前記画像表示領域における画像表示時に、前記第1から第3画素部のうち少なくとも一つの画素部を低負荷で点灯にすると共に、該低負荷で点灯された一つの画素部の点灯負荷を前記第4画素部に配分するように前記複数の画素部を駆動する。
この態様によれば、その動作時には、駆動手段は、画像表示領域に表示する画像内容に応じて、第1から第3画素部のうち少なくとも一つを、低負荷で点灯にする。同時に駆動手段は、このように低負荷にされた画素部に係る点灯負荷を、第4画素部に配分するように複数の画素部を駆動する。駆動手段は、例えば赤色を表示すべき際には、第1画素部の低負荷にし、これと共に、第1画素部を低負荷にした分を補うように、該第1画素部に隣接しており且つ赤色に発光可能な第4画素部を、赤色に発光させる。従って、第1から第3画素部のうち低負荷にされた画素部における発光時間を、第4画素部による補助的な発光に応じて減らすことができる。
本発明の第1の電気光学装置の他の態様では、前記第4画素部は、白色に相当する光を発光する。
この態様によれば、その動作時には、駆動手段は、白色表示すべき第1から第3画素部を、非点灯とするか又は低負荷で点灯にする。同時に駆動手段は、このように非点灯又は低負荷にされた第1から第3画素部に係る点灯負荷を、第4画素部に配分するように複数の画素部を駆動する。これにより、第4画素部によって白色表示が可能となる。従って、第1から第3画素部における発光時間を、第4画素部による補助的な発光に応じて減らすことができる。
この第4画素部が白色に相当する光を発光する態様では、前記第4画素部は、前記赤色に相当する光を発光する発光素子、前記緑色に相当する光を発光する発光素子、及び前記青色に相当する光を発光する発光素子を少なくとも一つずつ備えるように構成してもよい。
このように構成すれば、第1から第3画素部と同じ発光素子材料を利用して、第4画素部を構成できる。よって、新たな発光材料及び電極材料を用いる必要が無いため、第4画素部を設けない場合と比較して、製造工程数を変化させることなく、当該第1の電気光学装置を製造することが可能となる。また、該製造において使用する材料の種類を、第4画素部を設けない場合と比較して増やさないで済むため、当該第1の電気光学装置における構成材料相互の汚染、特に電極材料と発光材料との相互汚染による各素子の特性及び信頼性への影響を小さくすることが可能となる。
但し、少なくとも部分的に第1から第3画素部と異なる発光素子材料を利用して、第4画素部を構成してもよい。
或いは上述の第4画素部が白色に相当する光を発光する態様では、前記第4画素部は、第1の色に相当する光を発光する発光素子と、該第1の色に対して補色の関係にある第2の色に相当する光を発光する発光素子とを備えるように構成してもよい。
このように構成すれば、第1から第3画素部のうち二つの画素部における点灯負荷の軽減を比較的簡単な構成で図ることが可能となる。特に、第4画素部に含まれる発光素子を、赤色に相当する光を発光する発光素子、緑色に相当する光を発光する発光素子、及び青色に相当する光を発光する発光素子以外に、例えば、発光効率の良い発光素子を用いることが可能となり、画像表示領域における消費電力を下げることができる。
或いは上述の第4画素部が白色に相当する光を発光する態様では、前記第4画素部は、前記白色に相当する光を発光する白色用の発光素子を備えるように構成してもよい。
このように構成すれば、白色用の発光素子を利用することで、比較的簡単な構成を採用しつつ、第1から第3画素部の全ての点灯負荷の軽減を図ることが可能となる。特に、第4画素部に含まれる発光素子を1種類の発光素子により構成することができるため、色純度、明るさ、演色性が良くなる。また、第4画素部を複数種類の発光素子で構成する場合と比較し、当該第4画素部の開口率を上げることができる。
本発明の第1の電気光学装置の他の態様では、前記第4画素部は、前記赤色、前記緑色、及び前記青色のうち2色の混色に相当する光を発光する。
このように構成すれば、第1から第3画素部のうち二つの画素部における点灯負荷の軽減を比較的簡単な構成で図ることが可能となる。
本発明の第2の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部と、入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する階調信号生成回路と、前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する画像信号生成回路と、を備えており、前記画像信号生成回路は、前記第4画像信号を、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値に基づいて、前記第4画素部の階調値を決定し、該第4画素部の階調値を示す信号として生成すると共に、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより、前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号を生成し、前記第1画素部は前記第1画像信号に基づいて発光し、前記第2画素部は前記第2画像信号に基づいて発光し、前記第3画素部は前記第3画像信号に基づいて発光し、前記第4画素部は前記第4画像信号に基づいて発光する。
本発明の第2の電気光学装置によれば、その駆動時、階調信号生成回路は、外部から入力される入力画像データに基づいて、赤色の階調値、緑色の階調値、及び青色の階調値を決定し、第1階調信号、第2階調信号、第3階調信号を生成する。
画像信号生成回路は、階調信号生成回路から出力された第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号に基づいて、第4画像信号を生成する。より具体的には、画像信号生成回路は、第1階調信号によって示される赤色の階調値、第2階調信号によって示される緑色の階調値、及び第3階調信号によって示される青色の階調値のうち最小となる階調値以下の値となるように第4画素部の階調値を決定し、この第4画素部の階調値を示す信号として第4画像信号を生成する。
また、画像信号生成回路は、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号によって示される階調値の各々より第4画素部の階調値を差し引くことによって、第1画素部の階調値、第2画素部の階調値、及び第3画素部の階調値を決定し、第1画像信号、第2画像信号、及び第3画像信号を生成する。
その結果、本発明の第2の電気光学装置によれば、外部から供給される入力画像データに基づいて、画像表示領域には各画像表示単位における第1画素部、第2画素部、第3画素部、及び第4画素部の各々の階調に応じて、画像が表示される。
これら、第1画素部、第2画素部、第3画素部、及び第4画素部において、夫々、階調はその発光時間及び駆動電圧によって調整される。本発明の第2の電気光学装置では、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部は、夫々、入力画像データに基づいて決定された階調ではなく、入力画像データに基づいて決定された階調より第4画素部の階調を差し引いた階調に応じて発光する。そして、第4画素部は、画像信号生成回路によって決定された階調に応じて、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部に対して補助的に発光する。
即ち、本発明の第2の電気光学装置によれば、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部の発光量は、入力画像データに基づいて決定される階調に応じた発光量より、第4画素部の階調に応じた量だけ少ない量とすることができる。
よって、本発明の第2の電気光学装置によれば、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部を夫々発光素子を備える構成とすれば、該発光素子の発光時間を減らすことができ、その結果、その劣化の程度を軽減し、長寿命化することができる。
本発明の第2の電気光学パネルの駆動回路の一態様では、前記画像信号生成回路は、前記赤色の階調値、前記緑色の階調値、及び前記青色の階調値のうち最小となる階調値と同等の値となるように前記第4画素部の階調値を決定する。
この態様によれば、第1画素部の階調値、第2画素部の階調値、及び第3画素部の階調値のいずれか一つは階調値が0となり、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部のいずれか一つを発光させなくても、画像表示領域では画像の表示が可能となる。その結果、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部を夫々発光素子を備える構成とすれば、該発光素子の劣化の程度をより軽減することができる。
本発明の第3の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部と、入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する階調信号生成回路と、前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号のうち2つの信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する画像信号生成回路とを備えており、前記画像信号生成回路は、前記第4画像信号を、前記2つの信号によって示される階調値に基づいて、前記第4画素部の階調値を決定し、該第4画素部の階調値を示す信号として生成すると共に、前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号のうち2つの信号を、前記2つの信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより生成し、前記第1画素部は前記第1画像信号に基づいて発光し、前記第2画素部は前記第2画像信号に基づいて発光し、前記第3画素部は前記第3画像信号に基づいて発光し、前記第4画素部は前記第4画像信号に基づいて発光する。
本発明の第3の電気光学装置によれば、その主要部の構成は、前述した第2の電気光学装置と同様の構成となっている。本発明の第3の電気光学装置では、画像信号生成回路は、階調信号生成回路から出力された第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号のうち2つの信号に基づいて、第4画像信号を生成する。より具体的には、画像信号生成回路は、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号のうち2つの信号を抽出すると共に、これら2つの信号によって示される階調値のうち最小となる階調値以下の値となるように第4画素部の階調値を決定し、この第4画素部の階調値を示す信号として第4画像信号を生成する。
また、画像信号生成回路は、第1画像信号、第2画像信号、及び第3画像信号のうち2つの信号を、該2つの信号によって示される階調値を次のように決定することにより生成する。画像信号生成回路は、第1画像信号、第2画像信号、及び第3画像信号のうち2つの信号によって示される階調値を、抽出した2つの信号によって示される階調値の各々より第4画素部の階調値を差し引くことによって決定する。
また、第1画像信号、第2画像信号、及び第3画像信号のうち、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号より抽出した2つの信号に基づく画像信号以外の1つの画像信号は、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号のうち、該1つの画像信号と対応する階調信号によって示される階調値を示す信号として生成する。
本発明の第3電気光学装置では、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部のうち2つの画素部は、夫々、入力画像データに基づいて決定された階調ではなく、入力画像データに基づいて決定された階調より第4画素部の階調を差し引いた階調に応じて発光する。そして、第4画素部は、画像信号生成回路によって決定された階調に応じて、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部のうち2つの画素部に対して補助的に発光する。
即ち、本発明の第3電気光学装置によれば、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部のうち2つの画素部の発光量は、入力画像データに基づいて決定される階調に応じた発光量より、第4画素部の階調に応じた量だけ少ない量とすることができる。
よって、本発明の第3電気光学装置によれば、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部を夫々発光素子を備える構成とすれば、該3種の発光素子のうち例えば特に発光効率の悪い2種の発光素子の発光時間を選択的に減らすことができ、その結果、その劣化の程度を軽減し、長寿命化することができる。
本発明の第3の電気光学パネルの駆動回路の一態様では、前記画像信号生成回路は、前記2つの信号によって示される階調値のうち最小となる階調値と同等の値なるように前記第4画素部の階調値を決定する。
この態様によれば、第1画素部の階調値、第2画素部の階調値、及び第3画素部の階調値のいずれか一つは階調値が0となり、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部のいずれか一つを発光させなくても、画像表示領域では画像の表示が可能となる。その結果、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部を夫々発光素子を備える構成とすれば、該3種の発光素子のうち例えば特に発光効率の悪い2種の発光素子の発光時間を更に減らすことができ、その劣化の程度をより軽減することができる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の第1、第2及び第3の電気光学装置(但し、その各種態様も含む)を具備してなる。
本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を具備してなるので、画像表示領域において高品質の画像を長時間表示することが可能な、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置を実現することも可能である。
本発明の第1の電気光学装置の駆動方法は上記課題を解決するため、基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部とを備えた電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、前記第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、前記第4画素部に配分するように、入力画像信号から、前記第1から第4画素部へ供給するための画像信号を生成する配分工程と、前記生成された画像信号を供給することで前記複数の画素部を駆動する駆動工程とを備える。
本発明の第1の電気光学装置の駆動方法によれば、上述した本発明の第1の電気光学装置の場合と同様に、第1から第3画素部による発光時間、例えば各色有機EL素子等の発光素子の発光時間を、第4画素部による補助的な発光に応じて減らすことができ、よって、第1から第3各画素部における経時劣化を軽減し、当該電気光学装置における長寿命化を図ることが可能となる。
本発明の第2の電気光学装置の駆動方法は上記課題を解決するため、基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部とを備える電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する第1工程と、前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する第2工程とを備えており、前記第2工程において、前記第4画像信号は、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値に基づいて決定された前記第4画素部の階調値を示す信号として生成されると共に、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより、前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号が生成される。
本発明の第2の電気光学装置の駆動方法によれば、上述した本発明の第2の電気光学装置の場合と同様に、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部を夫々発光素子を備える構成とすれば、該発光素子の発光時間を減らすことができ、その結果、その劣化の程度を軽減し、長寿命化することができる。
本発明の第3の電気光学装置の駆動方法は上記課題を解決するため、基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部とを備える電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する第1工程と、前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号のうち2つの信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する第2工程とを備えており、前記第2工程において、前記2つの信号によって示される階調値に基づいて、前記第4画素部の階調値が決定され、該第4画素部の階調値を示す前記第4画像信号が生成されると共に、前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号のうち2つの信号が、前記2つの信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより生成される。
本発明の第3の電気光学装置の駆動方法によれば、上述した本発明の第3の電気光学装置の場合と同様に、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部を夫々発光素子を備える構成とすれば、該3種の発光素子のうち例えば特に発光効率の悪い2種の発光素子の発光時間を選択的に減らすことができ、その結果、その劣化の程度を軽減し、長寿命化することができる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光学装置をアクティブマトリクス駆動形式の表示装置として説明する。
<1;第1実施形態>
本発明の電気光学装置に係る第1実施形態について、図1から図7を参照して説明する。
<1−1;電気光学装置の構成>
先ず、図1を参照して電気光学装置の概略構成について説明する。ここに、図1は、本実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、電気光学装置1は、主要部として、有機ELパネル100、階調信号生成回路300、画像信号生成回路200、データ線駆動回路150、及び走査線駆動回路130を備える。本実施形態では、階調信号生成回路300、画像信号生成回路200、データ線駆動回路150及び走査線駆動回路130から、本発明に係る「駆動手段」の一例が構成されている。
有機ELパネル100は、画像表示領域110に、縦横に配線されたデータ線114及び走査線112を備え、それらの交点に対応する各画素部70はマトリクス状に配列される。更に、画像表示領域110には各データ線114に対して配列された画素部70に対応する電流供給線117が設けられている。尚、本実施形態では特に、走査線112の総本数をm本(但し、mは2以上の自然数)とし、データ線114の総本数を4×n本(但し、nは1以上の自然数)として説明する。
本実施形態によれば、画像表示領域110には4種の画素部70が含まれており、該4種の画素部70に対応して4種のデータ線114が設けられている。更に、画像表示領域110は、4種の画素部70の各々を一つずつ含む画像表示単位を複数含んでなる。図2に、画像表示単位の構成例を示す。
図2に示すように、画像表示単位80は、赤色に相当する光を発光する第1画素部70aと、緑色に相当する光を発光する第2画素部70bと、青色に相当する光を発光する第3画素部70cと、第1画素部70a、第2画素部70b、及び第3画素部70cに対して補助的に発光する第4画素部70dとを含む。また、画像表示領域110には、第1画素部70aと対応する第1データ線114a、第2画素部70bと対応する第2データ線114b、第3画素部70cと対応する第3データ線114c、及び第4画素部70dと対応する第4データ線114dが設けられている。そして、画像表示単位80において、第1画素部70a、第2画素部70b、第3画素部70c、及び第4画素部70dは、同一の走査線112に対応する。更に、画像表示領域110には4種の電流供給線117が設けられている。より具体的には、第1画素部70aと対応する第1電流供給線117a、第2画素部70bと対応する第2電流供給線117b、第3画素部70cと対応する第3電流供給線117c、及び第4画素部70dと対応する第4電流供給線117dが設けられている。
本実施形態では、第1画素部70a、第2画素部70b、第3画素部70c、及び第4画素部70dは、発光素子部分を除いて相互に同様の構成となっている。よって、ここに、図2を参照して、第1画素部70a、第2画素部70b、第3画素部70c、及び第4画素部70dの構成について、代表して第1画素部70aの詳細な構成について説明する。
第1画素部70aには、スイッチング用トランジスタ76a、駆動用トランジスタ74a、保持容量78a、及び有機EL素子72aが備えられている。第1画素部70aにおいて、各トランジスタは、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下適宜、“TFT”と称する)等により構成される。
スイッチング用トランジスタ76aのゲート電極には走査線112が電気的に接続されており、スイッチング用トランジスタ76aのソース電極には第1データ線114aが電気的に接続され、スイッチング用トランジスタ76aのドレイン電極には駆動用トランジスタ74aのゲート電極が電気的に接続されている。また、駆動用トランジスタ74aのソース電極には、第1電流供給線117aが電気的に接続されており、駆動用トランジスタ74aのドレイン電極には有機EL素子72aが電気的に接続されている。
ここに、本実施形態では特に、第1画素部70aは赤色に相当する光を発光する有機EL素子72aを含み、第2画素部70bは緑色に相当する光を発光する有機EL素子72bを含み、第3画素部70cは青色に相当する光を発光する有機EL素子72cを含んでなる。尚、本実施形態によれば、第4画素部70dは、主要な構成は第1画素部70aと同様の構成となっているが、3種の有機EL素子を含む発光部72dを備える点が、第1画素部70aと異なっている。第4画素部70dの更に詳細な構成については後述する。
また、図1に示す階調信号生成回路300は、当該電気光学装置1に供給される入力画像データに基づいて、赤色の階調値を示す第1階調信号R、緑色の階調値を示す第2階調信号G、及び青色の階調値を示す第3階調信号Bを生成する。
画像信号生成回路200は、第1階調信号Rに基づいて第1画素部70aの階調値を示す第1画像信号DRを生成し、第2階調信号Gに基づいて第2画素部70bの階調値を示す第2画像信号DGを生成し、第3階調信号Bに基づいて第3画素部70cの階調値を示す第3画像信号DBを生成し、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bに基づいて第4画素部70dの階調値を示す第4画像信号DWを生成する。
走査線駆動回路130は、m本の走査線112を順次アクティブにする走査信号を、該m本の走査線112に順次供給する。また、データ線駆動回路150は、画像表示単位80と対応する4本のデータ線114a、114b、114c、及び114dに対して、画像信号生成回路200から出力される第1画像信号DR、第2画像信号DG、第3画像信号DB、及び第4画像信号DWを供給する。尚、走査線駆動回路130の動作と、データ線駆動回路150の動作とは、同期信号160によって、相互に同期が図られる。
次に、図3及び図4を参照して、第4画素部70dの更に詳細な構成について説明する。図3は第4画素部70dの概略的な構成を示す平面図であり、図4は図3のA−A’断面図である。
本実施形態では、第4画素部70dは、赤色に相当する光を発光する有機EL素子72da、緑色に相当する光を発光する有機EL素子72db、及び青色に相当する光を発光する有機EL素子72dcを含む発光部72dを備えている。そして、発光部72dは、電気光学装置1の駆動時、白色に発光する。
図3に示すように、第4画素部70dは、例えばソースメタル層31、ゲートメタル層32、半導体層33、及び陽極層34により構成される。第4画素部70dにおいて、走査線112及び第4データ線114dは、ゲートメタル層32によって形成される。また、スイッチング用トランジスタ76dは、走査線112を形成するゲートメタル層32の一部を当該スイッチング用トランジスタ76dの形成領域内に延在させて形成されたゲート電極76daと、第4データ線114dと重畳的に形成されたソースメタル層31によって構成されるソース領域76dcとを含む。また、駆動用トランジスタ74dは、スイッチング用トランジスタ76dのドレイン領域と重畳するように形成されたゲートメタル層32によって構成されるゲート電極74daと、発光部72dの形成領域を含むように配置された陽極層34と重畳的に形成されたソースメタル層31によって構成されるソース領域74dcとを含む。そして、陽極層34の形成領域内には、有機EL素子72da、72db、及び72dcが配置される。
更に、駆動用トランジスタ74dのドレイン領域74dbは第4電流供給線117dと電気的に接続される。くわえて、駆動用トランジスタ74dのゲート電極74da及び第4電流供給線117dと電気的に接続されるように、保持容量78dが形成されている。
図4において、発光部72dに含まれる有機EL素子72da、72db、及び72dcの詳細な構成について説明する。発光部72dにおいて、有機EL素子72da、72db、及び72dcは夫々同様の構成を有する。よって、赤色に相当する光を発光する有機EL素子72daの構成について代表して説明する。
発光部72dは、図4に示すように、ガラス基板41、下地保護膜42、ゲート絶縁膜43、第1層間絶縁膜44、第2層間絶縁膜45、第1バンク層46、及び第2バンク層47を順次積層させて形成される。発光部72dにおいて、有機EL素子72daは、第2層間絶縁膜45上に形成された陽極層34、及び該陽極層34上に形成された赤色に発光する発光層を含む有機層50、該有機層50を陽極層34と挟持するように形成された陰極層49を含んでなる。ここに、有機EL素子72daにおいて、有機層50は、第1バンク層46及び第2バンク層47に開口部を形成し、この開口部に赤色の発光材料を、インクジェット方式、スピンコート法、蒸着法、及び転写法等により塗布して形成される。
尚、有機EL素子72dbには緑色に発光する発光層を含む有機層51が含まれており、有機EL素子72dcには青色に発光する発光層を含む有機層52が含まれている。
よって、本実施形態によれば、画像表示領域110の各画像表示単位80において、第1画素部70a、第2画素部70b、第3画素部70c、及び第4画素部70dに夫々含まれる有機EL素子を、赤色に相当する光を発光する発光材料、緑色に相当する光を発光する発光材料、及び青色に相当する光を発光する発光材料の3種を用いて構成することが可能となる。
よって、新たな発光材料及び電極材料を用いる必要が無いため、第4画素部70dを設けない場合と比較して、製造工程数を変化させることなく、電気光学装置1を製造することが可能となる。また、該製造において使用する材料の種類を、第4画素部70dを設けない場合と比較して増やさないで済むため、電気光学装置1における構成材料相互の汚染、特に電極材料と発光材料との相互汚染による各素子の特性及び信頼性への影響を小さくすることが可能となる。
<1−2;電気光学装置の動作>
次に、図5、図6、及び図7を参照して、本実施形態の電気光学装置1の動作について説明する。
先ず、図5を参照して、図1に示す画像信号生成回路200の更に詳細な構成について説明する。図5は、図1を参照して説明した画像信号生成回路200の構成を示すブロック図である。
画像信号生成回路200は最小値回路201、第1減算器202a、第2減算器202b、及び第3減算器202cを備えている。最小値回路201は、階調信号生成回路300から出力された第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bに基づいて、第4画像信号DWを生成する。
第1減算器202aは、最小値回路201から出力された第4画像信号DW及び第1階調信号Rに基づいて第1画像信号DRを生成し、第2減算器202bは、最小値回路201から出力された第4画像信号DW及び第2階調信号Gに基づいて第2画像信号DGを生成し、第3減算器202cは、最小値回路201から出力された第4画像信号DW及び第3階調信号Bに基づいて第3画像信号DBを生成する。
次に、図6及び図7を参照して、画像信号生成回路200の各構成要素の動作について、更に詳細に説明する。図6中のグラフ(a)は、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bの各々の階調値を模式的に示す図であり、図6中のグラフ(b)は、第1画像信号DR、第2画像信号DG、第3画像信号DB、及び第4画像信号DWの各々の階調値を模式的に示す図である。また、図7中のグラフ(a)は、画像表示単位80において白を表示する場合における、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bの各々の階調値を模式的に示す図であり、図7中のグラフ(b)は、第1画像信号DR、第2画像信号DG、第3画像信号DB、及び第4画像信号DWの各々の階調値を模式的に示す図である。
ここに、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bが夫々3ビットにより構成される場合、該第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bは夫々8(=2)階調のうちいずれかの階調を示すことができる。よって、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bを用いることにより8×8×8=512色の表示が可能である。
最小値回路201は、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって示される階調値を互いに比較し、これらの階調値のうち最小となる階調値以下の値となるように第4画素部70dの階調値を決定する。ここに、図6のグラフ(a)に示すように、例えば、第1階調信号Rによって示される階調値が4であり、第2階調信号Gによって示される階調値が5であり、第3階調信号Bによって示される階調値が7である場合、第1階調信号Rによって示される階調値4が、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって示される階調値のうち最小値となる。よって、最小値回路201は、第4画素部70dの階調値を例えば4として決定し、第4画像信号DWを生成して出力する。
第1減算器202aは、第1階調信号Rから第4画像信号DWを減算して、第1画像信号DRを生成する。よって、第1画像信号DRによって示される階調値は、第1階調信号Rによって示される階調値4から第4画像信号DWによって示される階調値4を差し引いた値0(=4−4)となる。
また、第2減算器202b及び第3減算器202cも、第1減算器202aと同様の動作を行う。その結果、第2画像信号DGによって示される階調値は1(=5−4)となり、第3画像信号DBによって示される階調値は3(=7−4)となる。
電気光学装置1の駆動時、図2において、データ線駆動回路150から、第1画素部70a、第2画素部70b、第3画素部70c、及び第4画素部70dに対応するデータ線114a、114b、114c、及び114dに、第1画像信号DR、第2画像信号DG、第3画像信号DB、及び第4画像信号DWが供給される。また、走査線駆動回路130から走査線112に走査信号が書き込まれることにより該走査線112が駆動されると、画像表示単位80の各画素部70a、70b、70c、及び70dにおいて、スイッチング用トランジスタ76a、76b、76c、及び76dがオン状態になる。
第1画素部70aにおいて、スイッチング用トランジスタ76aがオン状態となると、第1データ線114aより第1画像信号DRが保持容量78aに書き込まれる。この保持容量78aに書き込まれた第1画像信号DRの電流に応じて、駆動用トランジスタ74aの電気的な導通状態が決まる。そして、駆動用トランジスタ74aのチャネルを介して第1電流供給線117aより、保持容量78aに書き込まれた第1画像信号DRに応じた電流が有機EL素子72aに供給されると、供給された電流に応じて有機EL素子72aが赤色に相当する光を発光する。
本実施形態によれば、第2画素部70b、第3画素部70c、及び第4画素部70dは第1画素部70aと同様の動作を行う。尚、第4画素部70dにおいて、発光部72dに含まれる3種の有機EL素子72da、72db、72dcには、夫々、第4画像信号DWに応じた電流が供給され同一の期間に発光する。
よって、第2画素部70bは第2画像信号DGに応じて緑色に発光し、第3画素部70cは第3画像信号DBに応じて青色に発光し、第4画素部70dは第4画像信号DWに応じて白色に発光する。
よって、画像表示単位80では、図6のグラフ(b)に示すように、赤色の階調値は0となり、緑色の階調値は1となり、青色の階調値は3となり、赤色、緑色、及び青色に対して補助的に発光された白色に相当する光によって表示される階調の値は4となる。
即ち、本実施形態によれば、画像表示領域110の各画像表示単位80において、第1画素部70a、第2画素部70b、及び第3画素部70cは、夫々、入力画像データに基づいて決定された階調ではなく、入力画像データに基づいて決定された階調より第4画素部70dの階調を差し引いた階調に応じて発光する。そして、第4画素部70dは、画像信号生成回路200によって決定された階調に応じて、第1画素部70a、第2画素部70b、及び第3画素部70cに対して補助的に発光する。
よって、画像表示単位80において、第1画素部70a、第2画素部70b、及び第3画素部70cの各々の発光量を、入力画像データに基づいて決定される階調に応じた発光量より、第4画素部70dの階調に応じた量だけ少ない量とすることができる。その結果、本実施形態によれば、第1画素部70a、第2画素部70b、及び第3画素部70cに含まれる有機EL素子72a、72b、及び72cの発光時間を減らすことができるため、その劣化の程度を軽減し、長寿命化することができる。
また、上述したように、画像信号生成回路200において、最小値回路201が第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって示される階調値のうち最小となる階調値を第4画素部70dの階調値として決定する場合、第1画像部70aの階調値、第2画像部70bの階調値、及び第3画像部70cの階調値のいずれか一つは0となり、第1画像部70a、第2画像部70b、及び第3画像部70cのいずれか一つを発光させなくても、画像表示領域110では画像の表示が可能となる。よって、第1画素部70a、第2画素部70b、及び第3画素部70cに含まれる有機EL素子72a、72b、及び72cの発光時間を更に減らすことができるため、その劣化の程度をより軽減することが可能となる。
次に、図7のグラフ(a)及び(b)を参照して画像表示単位80において白を表示する場合について説明する。
この場合、図7のグラフ(a)に示すように、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって示される階調値は夫々4となり、互いに同一の値となる。よって、最小値回路201は、第4画素部70dの階調値を例えば4として決定する。
そして、第1減算器202aから出力される第1画像信号DRによって示される階調値は0(=4−4)となり、更に、第2減算器202bから出力される第2画像信号DGによって示される階調値も0(=4−4)となり、第3減算器202cから出力される第3画像信号DBによって示される階調値も0(=4−4)となる。
よって、画像表示単位80では、図7のグラフ(b)に示すように、赤色の階調値、緑色の階調値は、及び青色の階調値は夫々0となり、赤色、緑色、及び青色に対して補助的に発光された白色に相当する光によって表示される階調の値は4となる。
よって、画像表示単位80において白を表示する場合、画像信号生成回路200において、最小値回路201が第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって示される階調値のうち最小となる階調値を第4画素部70dの階調値として決定すれば、第1画像部70a、第2画像部70b、及び第3画像部70cを全て発光させなくても、画像表示領域110では画像の表示が可能となる。よって、第1画素部70a、第2画素部70b、及び第3画素部70cに含まれる有機EL素子72a、72b、及び72cの発光時間を更に減らすことができるため、その劣化の程度をより軽減することが可能となる。
尚、本実施形態では、画像信号生成回路200において、最小値回路201は、第4画素部70dの階調値を、次のように決定してもよい。例えば、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって夫々示される階調数が4以上の場合に、これらの各色の階調信号が有する階調値のうち最小となる値を検出するようにし、検出した最小値より3を差引いた値を第4画素部70dの階調値として決定する。このように決定すれば、第4画素部70dに配分された発光に係る負荷の残りが、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部によって発光されることになる。
<1−3;変形例>
本実施形態の変形例によれば、上述した画像表示単位80において、第4画素部70dは、以下のような構成であってもよい。
第4画素部70dの発光部72dは、互いに補色の関係にある第1の色及び第2の色のうち、第1の色に相当する光を発光する有機EL素子及び第2の色に相当する光を発光する有機EL素子を備える構成であってもよい。
第1の色に相当する光を発光する有機EL素子の有機層は、例えば、1種以上の発光材料、即ち1種以上の色に相当する光を発光する発光材料で形成される発光層に、他の種類の発光材料、即ち他の種類の色に相当する光を発光する発光材料をドープさせることにより形成されるのが好ましい。尚、第2の色に相当する光を発光する有機EL素子も、好ましくは、第1の色に相当する光を発光する有機EL素子と同様に形成される。
また、第4画素部70dの発光部72dは、白色に相当する光を発光する有機EL素子を備える構成としてもよい。
この場合、白色に相当する光を発光する有機EL素子の有機層は、例えば、互いに補色の関係にある第1の色及び第2の色のうち、第1の色に相当する光を発光する発光材料で形成される発光層に、第2の色に相当する光を発光する発光材料をドープさせることにより形成される。また、白色に相当する光を発光する有機EL素子の有機層は複数の発光層を備えており、該複数の発光層は夫々異なる色に相当する光を発光する構成としてもよい。更に、白色に相当する光を発光する有機EL素子の有機層を、上述した発光層に加え、該発光層より発光される光の波長をシフトさせる波長変換物質をドープして形成された電子輸送層を備える構成としてもよい。
よって、本変形例によれば、発光部に含まれる有機EL素子を、複数種類の発光材料を用いて構成することが可能となる。その結果、特に発光効率の良い発光材料を組み合わせて有機EL素子を構成すれば、有機ELパネル100の消費電力を下げることができる。また、特に色純度の低い波長領域の光を発光する発光材料を組み合わせて有機EL素子を構成すれば、第4画素部70dの輝度、及び当該有機EL素子の寿命において有利な効果を得ることができる。
更に、第4画素部70dの発光部72dが白色に相当する光を発光する有機EL素子を備える構成とした場合、色純度、明るさ、及び演色性が向上し、当該発光部72dを複数種類の有機EL素子を備える構成とする場合と比較し、第4画素部70dの開口率を上げることができる。
<2;第2実施形態>
次に、本発明の電気光学装置に係る第2実施形態について説明する。
<2−1;電気光学装置の構成>
第2実施形態に係る電気光学装置の主要な構成は、図1に示す電気光学装置1と同様の構成となっている。即ち、本実施形態の電気光学装置は、主要部に本発明に係る有機ELパネル、並びにこの有機ELパネルの駆動に用いる各種信号を生成する、階調信号生成回路、画像信号生成回路、データ線駆動回路、及び走査線駆動回路を備える。そして、本実施形態によれば、電気光学装置において、有機ELパネルと前述した各回路の構成は、画像表示単位における第4画素部及び画像信号生成回路の詳細な構成を除いて、図1に示す電気光学装置1と同様の構成となっている。このため以下においては、第1実施形態と異なる構成について説明する。
ここに、本実施形態における画像表示単位の構成は、第4画素部の詳細な構成を除いて、図2を参照して説明した画像表示単位80と同様の構成となっている。よって、本実施形態における第4画素部の構成について、図2を参照して説明する。
本実施形態における第4画素部の主要な構成は、図2に示す第4画素部70dと同様の構成となっている。本実施形態では、第4画素部は、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部のうち2つの画素部に対して補助的に発光する。即ち、第4画素部において発光部は赤色、緑色、及び青色のうち2色の混色に相当する光を発光する。より具体的には、第4画素部において、発光部は、赤色に相当する光を発光する有機EL素子、緑色に相当する光を発光する有機EL素子、及び青色に相当する光を発光する有機EL素子のうち2つの有機EL素子を備えている。
ここに、第4画素部において、発光部は、赤色に相当する光を発光する有機EL素子及び緑色に相当する光を発光する有機EL素子を備えているものとする。このように構成する場合、発光部は、赤色と緑色が加法混色されて得られる黄色に相当する光を発光する。
また、本実施形態によれば、画像信号生成回路は、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bのうち2つの信号に基づいて第4画像信号DYを生成する。画像信号生成回路の詳細な構成については後述する。
<2−2;電気光学装置の動作>
次に、図8、図9、及び図10を参照して、本実施形態の電気光学装置の動作について説明する。
先ず、図8を参照して、本実施形態における画像信号生成回路の詳細な構成について説明する。図8は、本実施形態における画像信号生成回路800の構成を示すブロック図である。
画像信号生成回路800は、最小値回路801、第1減算器802a、及び第2減算器802bを備えている。図8において、最小値回路801は、第1階調信号R及び第2階調信号Gに基づいて第4階調信号DYを生成する。
第1減算器802aは、最小値回路801から出力された第4画像信号DY及び第1階調信号Rに基づいて第1画像信号DRを生成し、第2減算器802bは、最小値回路801から出力された第4画像信号DY及び第2階調信号Gに基づいて第2画像信号DGを生成する。
次に、図9及び図10を参照して、画像信号生成回路800の各構成要素の動作について、更に詳細に説明する。図9中のグラフ(a)は、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bの各々の階調値を模式的に示す図であり、図9中のグラフ(b)は、第1画像信号DR、第2画像信号DG、第3画像信号DB、及び第4画像信号DYの各々の階調値を模式的に示す図である。また、図10中のグラフ(a)は、画像表示単位において白を表示する場合における、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bの各々の階調値を模式的に示す図であり、図10中のグラフ(b)は、第1画像信号DR、第2画像信号DG、第3画像信号DB、及び第4画像信号DYの各々の階調値を模式的に示す図である。
最小値回路801は、第1階調信号R及び第2階調信号Gによって示される階調値を互いに比較し、これらの階調値のうち最小となる階調値以下の値となるように第4画素部の階調値を決定する。ここに、図9のグラフ(a)に示すように、例えば、第1階調信号Rによって示される階調値が4であり、第2階調信号Gによって示される階調値が3であり、第3階調信号Bによって示される階調値が2である場合、第1階調信号R及び第2階調信号Gによって示される階調値のうち、第2階調信号Gによって示される階調値3が最小となる。よって、最小値回路801は、第4画素部の階調値を例えば3として決定し、第4画像信号DYを生成して出力する。
第1減算器802aは、第1階調信号Rから第4画像信号DYを減算して、第1画像信号DRを生成する。よって、第1画像信号DRによって示される階調値は、第1階調信号Rによって示される階調値4から第4画像信号DYによって示される階調値3を差し引いた値1(=4−3)となる。また、第2減算器802bも第1減算器802aと同様の動作を行う。その結果、第2画像信号DGによって示される階調値は0(=3−3)となる。
更に、画像信号生成回路800は、第3階調信号Bをそのまま第3画像信号DBとして出力する。
そして、第1実施形態と同様、第1画素部は第1画像信号DRに応じて赤色に発光し、第2画素部は第2画像信号DGに応じて緑色に発光し、第3画素部は第3画像信号DBに応じて青色に発光し、第4画素部は第4画像信号DYに応じて黄色に発光する。尚、第4画素部において、発光部に含まれる2種の有機EL素子には、夫々、第4画像信号DYに応じた電流が供給され同一の期間に発光する。
よって、画像表示単位では、図9のグラフ(b)に示すように、赤色の階調値は1となり、緑色の階調値は0となり、青色の階調値は2となり、赤色及び緑色に対して補助的に発光された黄色に相当する光によって表示される階調の値は3となる。
即ち、画像表示領域の各画像表示単位において、第1画素部及び第2画素部は、夫々、入力画像データに基づいて決定された階調ではなく、入力画像データに基づいて決定された階調より第4画素部の階調を差し引いた階調に応じて発光する。そして、第4画素部は、画像信号生成回路によって決定された階調に応じて、第1画素部及び第2画素部に対して補助的に発光する。
よって、第1画素部び第2画素部の発光量を、入力画像データに基づいて決定される階調に応じた発光量より、第4画素部の階調に応じた量だけ少ない量とすることができる。
尚、本実施形態では、第4画素部において、発光部は、赤色に相当する光を発光する有機EL素子及び緑色に相当する光を発光する有機EL素子を備えている構成に限られず、赤色に相当する光を発光する有機EL素子及び青色に相当する光を発光する有機EL素子を備えている構成であってもよいし、緑色に相当する光を発光する有機EL素子及び青色に相当する光を発光する有機EL素子を備えている構成であってもよい。
発光部を、赤色に相当する光を発光する有機EL素子及び青色に相当する光を発光する有機EL素子を備える構成とした場合、当該発光部はマゼンダ色に相当する光を発光する。この場合、画像信号生成回路800において、最小値回路801は、第1階調信号R及び第3階調信号Bに基づいて第4画像信号を生成し、第1減算器802aは、最小値回路801から出力された第4画像信号及び第1階調信号Rに基づいて第1画像信号DRを生成し、第2減算器802bは、最小値回路801から出力された第4画像信号及び第3階調信号Bに基づいて第3画像信号DBを生成する。更に、画像信号生成回路800から、第2階調信号Gが第2画像信号DGとして出力される。
他方、発光部を、緑色に相当する光を発光する有機EL素子及び青色に相当する光を発光する有機EL素子を備える構成とした場合、当該発光部はシアン色に相当する光を発光する。この場合、画像信号生成回路800において、最小値回路801は、第2階調信号G及び第3階調信号Bに基づいて第4画像信号を生成し、第1減算器802aは、最小値回路801から出力された第4画像信号及び第2階調信号Gに基づいて第2画像信号DGを生成し、第2減算器802bは、最小値回路801から出力された第4画像信号及び第3階調信号Bに基づいて第3画像信号DBを生成する。更に、画像信号生成回路800から、第1階調信号Rが第1画像信号DRとして出力される。
従って、本実施形態では、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部のうち2つの画素部の発光量は、入力画像データに基づいて決定される階調に応じた発光量より、第4画素部の階調に応じた量だけ少ない量とすることができる。更に、本実施形態によれば、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部より、特に発光効率の悪い有機EL素子を含む2つの画素部を選択し、この2つの画素部に対して第4画素部が補助的に発光する構成とすれば、これら2つの画素部に含まれる有機EL素子の発光時間を選択的に減らすことができるため、その劣化の程度を軽減し、長寿命化することができる。
また、上述したように、画像信号生成回路800において、最小値回路801が第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bのうち2つの信号によって示される階調値を比較して、これらの階調値のうち最小となる階調値を第4画素部の階調値として決定する場合、第1画像部の階調値、第2画像部の階調値、及び第3画像部の階調値のいずれか一つは0となり、第1画像部、第2画像部、及び第3画像部のいずれか一つを発光させなくても、画像表示領域では画像の表示が可能となる。よって、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部に含まれる有機EL素子のうち、特に発光効率の悪い2種の発光素子の発光時間を更に減らすことが可能となり、その劣化の程度をより軽減することができる。
次に、図10のグラフ(a)及び図10のグラフ(b)を参照して画像表示単位において白を表示する場合について説明する。
この場合、図10のグラフ(a)に示すように、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって示される階調値は夫々3となり、互いに同一の値となる。よって、最小値回路801は、第4画素部の階調値を例えば3として決定する。
そして、第1減算器802aから出力される第1画像信号DRによって示される階調値は0(=3−3)となり、更に、第2減算器802bから出力される第2画像信号DGによって示される階調値も0(=3−3)となる。また、第3画像信号DBによって示される階調値は、第3階調信号によって示される階調値と同一の値の3となる。
よって、画像表示単位80では、図10のグラフ(b)に示すように、赤色の階調値、緑色の階調値は夫々0となり、青色の階調値は3となり、赤色及び緑色に対して補助的に発光された黄色に相当する光によって表示される階調の値は3となる。
よって、画像表示単位において白を表示する場合、画像信号生成回路800において、最小値回路801が第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bのうち2つの信号によって示される階調値を比較して、これらの階調値のうち最小となる階調値を第4画素部の階調値として決定すれば、第1画像部、第2画像部、及び第3画像部を全て発光させなくても、画像表示領域では画像の表示が可能となる。従って、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部に含まれる有機EL素子のうち、特に発光効率の悪い2種の発光素子の発光時間を更に減らすことが可能となり、その劣化の程度をより軽減することができる。
尚、第2実施形態についても第1実施形態と同様に、例えば、第1階調信号R、第2階調信号G、及び第3階調信号Bによって示される階調値が4以上の場合に、これらの階調値のうち最小となる値を検出するようにし、検出した最小値より3を差引いた値を第4画素部70dの階調値として決定する。このように決定すれば、第4画素部70dに配分された発光に係る負荷の残りが、第1画素部、第2画素部、及び第3画素部によって発光されることになる。
<3:電子機器>
次に、上述した電気光学装置が各種の電子機器に適用される場合について説明する。上述した電気光学装置は、電子機器に適用できる。例えば、図11に示すように携帯電話1300に適用してもよい。携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、有機ELパネルを有する電気光学装置を備える。尚、図11中、有機ELパネルには符号1304を付して示してある。
この他にも、電気光学装置は、ノート型のパーソナルコンピュータ、PDA、テレビ、ビューファインダ、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、POS端末、タッチパネルを備えた装置等に適用することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る画像表示単位の構成を示す図である。 第4画素部の概略的な構成を示す平面図である。 図4に示す第4画素部のA−A’断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像信号生成回路の構成を示すブロック図である。 グラフ(a)は、第1実施形態における、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号の各々の階調値を模式的に示す図であり、グラフ(b)は、第1実施形態における、第1画像信号、第2画像信号、第3画像信号、及び第4画像信号の各々の階調値を模式的に示す図である。 第1実施形態において、画像表示単位で白を表示する場合の、グラフ(a)は、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号の各々の階調値を模式的に示す図であり、グラフ(b)は、第1画像信号、第2画像信号、第3画像信号、及び第4画像信号の各々の階調値を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像信号生成回路の構成を示すブロック図である。 グラフ(a)は、第2実施形態における、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号の各々の階調値を模式的に示す図であり、グラフ(b)は、第2実施形態における、第1画像信号、第2画像信号、第3画像信号、及び第4画像信号の各々の階調値を模式的に示す図である。 第2実施形態において、画像表示単位で白を表示する場合の、グラフ(a)は、第1階調信号、第2階調信号、及び第3階調信号の各々の階調値を模式的に示す図であり、グラフ(b)は、第1画像信号、第2画像信号、第3画像信号、及び第4画像信号の各々の階調値を模式的に示す図である。 電子機器たる携帯電話の斜視図である。
符号の説明
110…画像表示領域 200…画像信号生成回路 300…階調信号生成回路 70a…第1画素部 70b…第2画素部 70c…第3画素部 70d…第4画素部 80…画像表示単位

Claims (16)

  1. 基板と、
    該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部と、
    前記第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、前記第4画素部に配分するように前記複数の画素部を駆動する駆動手段と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記駆動手段は、前記画像表示領域における画像表示時に、前記第1から第3画素部のうち少なくとも一つの画素部を非点灯にすると共に、該非点灯にされた一つの画素部の点灯負荷を前記第4画素部に配分するように前記複数の画素部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記駆動手段は、前記画像表示領域における画像表示時に、前記第1から第3画素部のうち少なくとも一つの画素部を低負荷で点灯にすると共に、該低負荷で点灯された一つの画素部の点灯負荷を前記第4画素部に配分するように前記複数の画素部を駆動することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記第4画素部は、白色に相当する光を発光することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第4画素部は、前記赤色に相当する光を発光する発光素子、前記緑色に相当する光を発光する発光素子、及び前記青色に相当する光を発光する発光素子を少なくとも一つずつ備えることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記第4画素部は、第1の色に相当する光を発光する発光素子と、該第1の色に対して補色の関係にある第2の色に相当する光を発光する発光素子とを備えることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  7. 前記第4画素部は、前記白色に相当する光を発光する白色用の発光素子を備えることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  8. 前記第4画素部は、前記赤色、前記緑色、及び前記青色のうち2色の混色に相当する光を発光することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 基板と、
    該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部と、
    入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する階調信号生成回路と、
    前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する画像信号生成回路と、
    を備えており、
    前記画像信号生成回路は、
    前記第4画像信号を、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値に基づいて、前記第4画素部の階調値を決定し、該第4画素部の階調値を示す信号として生成すると共に、
    前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより、前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号を生成し、
    前記第1画素部は前記第1画像信号に基づいて発光し、前記第2画素部は前記第2画像信号に基づいて発光し、前記第3画素部は前記第3画像信号に基づいて発光し、前記第4画素部は前記第4画像信号に基づいて発光する
    ことを特徴とする電気光学装置。
  10. 前記画像信号生成回路は、前記赤色の階調値、前記緑色の階調値、及び前記青色の階調値のうち最小となる階調値と同等の値となるように前記第4画素部の階調値を決定することを特徴とする請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 基板と、
    該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部と、
    入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する階調信号生成回路と、
    前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号のうち2つの信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する画像信号生成回路と
    を備えており、
    前記画像信号生成回路は、
    前記第4画像信号を、前記2つの信号によって示される階調値に基づいて、前記第4画素部の階調値を決定し、該第4画素部の階調値を示す信号として生成すると共に、
    前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号のうち2つの信号を、前記2つの信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより生成し、
    前記第1画素部は前記第1画像信号に基づいて発光し、前記第2画素部は前記第2画像信号に基づいて発光し、前記第3画素部は前記第3画像信号に基づいて発光し、前記第4画素部は前記第4画像信号に基づいて発光すること
    を特徴とする電気光学装置。
  12. 前記画像信号生成回路は、前記2つの信号によって示される階調値のうち最小となる階調値と同等の値なるように前記第4画素部の階調値を決定することを特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の電気光学装置を具備することを特徴とする電子機器。
  14. 基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部とを備えた電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、
    前記第1から第3画素部の点灯負荷の少なくとも一部を、前記第4画素部に配分するように、入力画像信号から、前記第1から第4画素部へ供給するための画像信号を生成する配分工程と、
    前記生成された画像信号を供給することで前記複数の画素部を駆動する駆動工程と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  15. 基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部とを備える電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、
    入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する第1工程と、
    前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する第2工程と
    を備えており、
    前記第2工程において、
    前記第4画像信号は、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値に基づいて決定された前記第4画素部の階調値を示す信号として生成されると共に、
    前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより、前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号が生成されること
    を特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  16. 基板と、該基板上における画像表示領域に所定パターンで配列された(i)赤色に相当する光を発光する第1画素部、(ii)緑色に相当する光を発光する第2画素部及び(iii)青色に相当する光を発光する第3画素部、並びに(iv)前記赤色、前記緑色及び前記青色のうち少なくとも一つの成分を含む色に相当する光を発光する第4画素部を含む複数の画素部とを備える電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、
    入力画像データに基づいて、前記赤色の階調値を示す第1階調信号、前記緑色の階調値を示す第2階調信号、及び前記青色の階調値を示す第3階調信号を生成する第1工程と、
    前記第1階調信号に基づいて前記第1画素部の階調値を示す第1画像信号を生成し、前記第2階調信号に基づいて前記第2画素部の階調値を示す第2画像信号を生成し、前記第3階調信号に基づいて前記第3画素部の階調値を示す第3画像信号を生成し、前記第1階調信号、前記第2階調信号、及び前記第3階調信号のうち2つの信号に基づいて前記第4画素部の階調値を示す第4画像信号を生成する第2工程と
    を備えており、
    前記第2工程において、
    前記2つの信号によって示される階調値に基づいて、前記第4画素部の階調値が決定され、該第4画素部の階調値を示す前記第4画像信号が生成されると共に、
    前記第1画像信号、前記第2画像信号、及び前記第3画像信号のうち2つの信号が、前記2つの信号によって示される階調値の各々より前記第4画素部の階調値を差し引くことにより生成されること
    を特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2003286204A 2003-08-04 2003-08-04 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 Withdrawn JP2005055658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286204A JP2005055658A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286204A JP2005055658A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005055658A true JP2005055658A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34365588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286204A Withdrawn JP2005055658A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005055658A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510936A (ja) * 2003-10-02 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー 白色発光要素を備えるカラーディスプレイ
JP2010237697A (ja) * 2004-03-18 2010-10-21 Sharp Corp カラー表示装置、カラー表示方法
US8427411B2 (en) 2004-03-18 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method
JP2015025945A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置
JP2017182082A (ja) * 2005-03-18 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH1185110A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2002278506A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 発光輝度調整手段を備えた発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP2002318564A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2002341825A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sharp Corp 表示装置
JP2003076341A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
JP2003150109A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置
JP2003208126A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Sharp Corp 表示装置および表示方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH1185110A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2002278506A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 発光輝度調整手段を備えた発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP2002318564A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2002341825A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sharp Corp 表示装置
JP2003076341A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
JP2003208126A (ja) * 2001-11-08 2003-07-25 Sharp Corp 表示装置および表示方法
JP2003150109A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510936A (ja) * 2003-10-02 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー 白色発光要素を備えるカラーディスプレイ
JP2010237697A (ja) * 2004-03-18 2010-10-21 Sharp Corp カラー表示装置、カラー表示方法
US8427411B2 (en) 2004-03-18 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method
US8773340B2 (en) 2004-03-18 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method
JP2017182082A (ja) * 2005-03-18 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018165833A (ja) * 2005-03-18 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015025945A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7710022B2 (en) EL device having improved power distribution
US6987355B2 (en) Stacked OLED display having improved efficiency
US7510454B2 (en) OLED device with improved power consumption
US8736641B2 (en) Apparatus and method for driving organic light emitting display device
JP4684046B2 (ja) 表示装置
US8654040B2 (en) Electro-optical device, matrix substrate, and electronic equipment
US7994712B2 (en) Organic light emitting display device having one or more color presenting pixels each with spaced apart color characteristics
KR100943273B1 (ko) 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치
EP1964096B1 (en) Electroluminescent display brightness level adjustment
TWI463455B (zh) 顯示裝置及電子設備
US8902245B2 (en) Method for driving quad-subpixel display
EP2660806A1 (en) Oled display with improved active matrix circuitry
JP2000227770A (ja) カラーel表示装置
EP2321818B1 (en) Method for improving display lifetime
KR20000047778A (ko) 컬러 el 표시 장치
US6788298B2 (en) Driving circuit of display and display device
CN111028717B (zh) 一种有机发光显示面板及有机发光显示装置
JP2007220598A (ja) 有機el表示装置
JP2016133590A (ja) 表示装置及び電子機器
US20080204377A1 (en) Organic EL display device
JP2004356052A (ja) エレクトロルミネッセンス表示パネル
US11551610B2 (en) Display and driving method
JP2005055658A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US11616207B2 (en) Organic-light-emitting-diode device and fabricating method thereof, displaying base plate and displaying device
JP2004241194A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100524