JP2005052983A - 超音波シール機および超音波シール方法 - Google Patents

超音波シール機および超音波シール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005052983A
JP2005052983A JP2003205733A JP2003205733A JP2005052983A JP 2005052983 A JP2005052983 A JP 2005052983A JP 2003205733 A JP2003205733 A JP 2003205733A JP 2003205733 A JP2003205733 A JP 2003205733A JP 2005052983 A JP2005052983 A JP 2005052983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
receiving jig
ultrasonic
ultrasonic sealing
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003205733A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Saito
利則 齋藤
Kiyokazu Ishiwatari
喜代和 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Plastic Products Co Ltd filed Critical Showa Denko Plastic Products Co Ltd
Priority to JP2003205733A priority Critical patent/JP2005052983A/ja
Publication of JP2005052983A publication Critical patent/JP2005052983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7443Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc by means of ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81264Mechanical properties, e.g. hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81417General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled being V-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8169General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps the mounting of said pressing elements being laterally movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/006Preventing damaging, e.g. of the parts to be joined
    • B29C66/0062Preventing damaging, e.g. of the parts to be joined of the joining tool, e.g. avoiding wear of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】長時間に亘って安定して超音波シールを行うことが可能、さらに超音波シールに用いるホーンやホーン受治具の寿命を延ばし、その交換や圧接力の調整の手間や、全体的なコストを抑えた超音波シール機ないし超音波シール方法。
【解決手段】超音波を発生する超音波発振子4と、この超音波発振子により発生された超音波を出射するホーン2と、このホーンに対向して配置されたホーン受治具3とを備えた超音波シール機1であって、ホーンの先端の硬度は、前記ホーン受治具よりも高く、かつ、ビッカーズ硬度が1000以上であり、ホーンと前記ホーン受治具の硬度差をビッカーズ硬度で50〜500とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、超音波の振動を利用して被溶着物内部に発熱を起こさせ溶着または溶断を行う超音波シール機ないし超音波シール方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂フィルムからなる二枚のフィルムを重ね合せて袋体のような積層物品を製造するためのフィルム同士の溶着方法としては、一般的にヒートシール方式が知られている。しかしながら、熱可塑性樹脂フィルムの中には、例えば、脱水シートに用いられるポリビニルアルコール系樹脂フィルムのように、融点と分解点とが極めて近いものがあり、このようなフィルム同士の溶着の場合、加熱温度を精密に制御しないと該フィルムを分解させてしまう恐れがあることから、ヒートシール方式によるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの溶着は非常に困難なものであった。
【0003】
一方、シール部分のみ短時間に加熱し、安定したシール状態が得られる溶着方法として、インパルスシール方式が知られている。しかしながら、このインパルスシール方式では、加熱体を被シール部に圧接させ、被シール部を溶融させた後、被シール部がある程度冷却するのを待ってから、加熱体を被シール部から離して溶着を行うものであるため、溶着に要する時間が通常のヒートシール方式に比して著しく長く、生産性が低いと言う問題があった。また、この方式では、被シール部を加熱により溶着するため、被シール部やその近傍においてフィルムの熱収縮が発生し、美観を損ねることもあった。
【0004】
そこで、上記ヒートシール方式やインパルスシール方式の欠点を共に補うフィルム同士の溶着方法として、超音波シール方式が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。この超音波シール方式によるフィルム同士の溶着は、超音波の振動を利用し、局部的に振動を起こして被溶着物内部に発熱を発生させることで溶着または溶断を行うものである。したがって、フィルムに余分な熱がかからず、融点と分解点とが極めて近いフィルムに対しても安定的に且つ高速に溶着を行うことができ、生産性を著しく向上させることができる。また、この方式では、フィルムに余分な熱がかからないため、フィルムの収縮についても防止することもできる。
【0005】
ここで、超音波シールを行う装置について、図6を参照しながら説明する。この図6に示す超音波シール機51は、超音波を発生する超音波発振子54と、この超音波発振子により発生された超音波を出射するホーン52と、このホーンに対向して配置されたホーン受治具53とを備えている。また、この超音波シール機51は、超音波を出射するホーン52の先端52aを被シール体に対して圧接させるための圧力シリンダ55を有している。そして、上記超音波シール機におけるホーン52とホーン受治具53との間に、被シール体10としての二枚のフィルムを重ね合せて介在させて、ホーンの先端をホーン受治具の圧接面に圧接させることにより、超音波発振子から発生された超音波によって被シール体を溶着または溶断するものである。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−84516号公報
【特許文献2】
特開平10−84862号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の超音波シール方式は、圧力シリンダがホーンの先端を被シール体を介して対向して設置されたホーン受治具の圧接面に強く圧接することにより溶着または溶断を行うものであることから、ホーン52またはホーン受治具53が摩耗してしまう。例えば、ホーン52の先端52aの硬度がホーン受治具53の硬度よりも大きい超音波シール機を長時間使用した場合、図7に示すように、ホーン52の先端52aが圧接されるホーン受治具53の圧接面53a中央部分を徐々に摩耗し、結果として、溶着や溶断に不具合を生じさせてしまうような著しく摩耗された凹部58を形成してしまう。そして、摩耗によって著しい形状変化を与えるような凹部58が形成されると、ホーンの先端とホーン受治具の圧接面との圧接状態が大きく変化してしまい、時として十分な圧接力が得られないことから適切な溶着等が行われない不具合をもたらし、安定した溶着等を行うことが困難なものとなってしまう。
そこで、安定した溶着等を行うためには、摩耗の進行に伴って圧接力の調整、ホーンやホーン受治具の交換を頻繁に行わなければならず、煩わしい手間を要すると共に、その交換によるコストも大きなものとなってしまう。
【0008】
本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、長時間に亘って安定して超音波シールを行うことが可能な超音波シール機ないし超音波シール方法にあり、さらに超音波シールに用いるホーンやホーン受治具の寿命を延ばし、その交換や圧接力の調整の手間や、全体的なコストを抑えるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明の超音波シール機は、超音波を発生する超音波発振子と、この超音波発振子により発生された超音波を出射するホーンと、このホーンに対向して配置されたホーン受治具とを備えた超音波シール機であって、ホーンの先端の硬度は、ホーン受治具よりも高く、かつ、ビッカーズ硬度1000以上であり、また、ホーンとホーン受治具の硬度差がビッカーズ硬度で50〜500となるようにしたものである。
ホーン先端の硬度が、ホーン受治具の硬度と等しいかそれ以下の場合には高価なホーンに摩耗が生じる。
ホーン先端のビッカース硬度が1000に満たない場合には、ホーン先端とホーン受治具の硬度差に関わらず、いずれかの摩耗の速度が速く、1日程度の連続運転で摩耗し、圧接力を上げることでも調整できなくなることが殆どであり、精密な調整により1日を超える程度の連続運転が可能になった場合でも、高価なホーンに摩耗が生じる。
ホーン先端のビッカース硬度が1000以上であり、ホーン受治具との硬度差が50未満またはホーン先端のビッカース硬度が低い場合には、受治具は勿論のこと、高価なホーンにも摩耗が生じる。
ホーン先端のビッカース硬度が1000以上であり、ホーン受治具との硬度差が500を超える場合には、ホーン受治具の摩耗が早く、やはり1日程度で調整困難になる。
ホーン先端の硬度が1000以上、ホーン受治具との高度差が50〜500の間でホーン受治具の方が柔らかい場合に、摩耗が抑えられ、1週間以上の連続運転が可能となる。
このように、ホーン受治具の硬度をホーンより若干柔らかくして硬度差を設けたことで、ホーンに比してホーン受治具が摩耗され易くしてホーンの摩耗を抑えるようにすることができる。しかも、ホーンの硬度とホーン受治具との硬度差を特定することで、ホーンを無闇に摩耗させることなく、適切なホーン形状を維持して溶着や溶断をより確実に行わせることができる。したがって、高価なホーンをより長持ちさせることができる。
【0010】
なお、具体的なホーンの硬度と使用される材料としては、例えば、ビッカーズ硬度が1000から1300のタングステンカーバイド(WC)‐コバルト(Co)合金や、ビッカーズ硬度が1200のタングステンカーバイド(WC)‐ニッケル(Ni)合金、ビッカーズ硬度が1200のチタンカーバイド(TiC)‐ニッケル(Ni)合金、ビッカーズ硬度が3000のチタンカーバイド(TiC) 、また、各種超硬合金、炭化珪素(SiC)、炭化ホウ素(BC、BC)などを用いることができる。
【0011】
さらに、特定のビッカース硬度のホーン及びホーン受治具を用いて超音波振動による摩耗を生じないようにしただけでなく、ホーン受治具に、被シール体を介したホーンからの圧接によって生じる摩耗の進行を調整し、前記ホーンとの圧接状態を略一定に保つ摩耗状態調整手段を具備した構成とすることにより、よりホーン受治具の寿命を延ばすことができる。
【0012】
また、ホーン受治具が、被シール体の進行方向に回転する回転体であれば、ホーン先端はホーン受治具の一部分だけではなく、ホーン受治具の周方向には常に一定の圧接面の摩耗を行うこととなる。
このとき、ホーン先端はホーン受治具の回転軸中心より、被シール体の進行方向側に僅かにずれていることが好ましい。これにより、ホーン受治具が受ける圧接力の一部はホーン受治具の回転力として逃げることになり、ホーン受治具の寿命を延ばすことができる。
【0013】
超音波シール時のホーン受治具の回転に伴って、該ホーン受治具の圧接面を所定の平面、曲面などの圧接面形状に合せて研磨するものであれば、圧接による摩擦によって圧接面の一部が摩耗され変形したとしても、元の圧接面形状となるよう直ちに圧接面を研磨して修復を行うこととなる。したがって、ホーンとホーン受治具との接触状態を徐々に変化させてしまうこと無く、常に略同一の接触圧力で溶着された均一な接合封止を行うことができる。しかも、圧接面の回転に伴う研磨によって圧接により生じた形状変化は繰り返し修復されることとなるので、ホーン受治具の寿命を延ばすことができる。
【0014】
また、ホーン受治具を被シール体の進行方向の垂直方向に往復動させるようにするものであれば、ホーン先端はホーン受治具の一部分だけではなく、圧接面全体に満遍なく対向して配置され、規則正しい圧接面の摩耗を行うこととなる。しかも、ホーンの硬度をホーン受治具よりも高くしていることから、ホーンの摩耗は抑制され、ホーン受治具の圧接面が全体的に均一に摩耗されることとなる。このように、ホーン受治具を圧接面の幅方向に往復動させながら超音波シールを行うことで、圧接面が効率よく全幅的に使用され、有効圧接面積が増えることで、ホーン受治具の寿命を延ばすことができる。また、ホーン先端がホーン受治具の圧接面の一部分だけを摩耗させて形状を変化させ、ホーンとホーン受治具との接触状態を徐々に変化させてしまうことが無く、常に略同一の接触圧力で溶着された均一な接合封止を行うことができる。
さらに、ホーン受治具を被シール体の進行方向の垂直方向に往復動させることに加え、被シール体の進行方向に回転をもするものであれば、ホーン先端はホーン受治具の一部分だけではなく、ホーン受治具の周方向は勿論のこと、幅方向も含めて規則正しい圧接面の摩耗を行うことができる。
【0015】
即ち、本発明は、超音波シール機の発明における特定の硬度のホーン及びホーン受治具を用いることに加え、摩耗状態調整手段として、ホーンの先端とホーン受治具の圧接面との圧接を従来の一箇所集中型から分散型にしたり、または、圧接により生じる摩耗状態の回復を従来の交換のみ型から逐次修復型にしたり、または、分散型と逐次修復型を併せて用いたりすることを特徴とするものである。そして、これによって不都合な摩耗の進行が抑制されるよう改善し、ホーンの先端とホーン受治具の圧接面との圧接状態が大きく変化してしまわず、長期に亘って安定した超音波シールが成し得るようにしたものである。このように、摩耗(の進行)状態を調整する手段を具備することで、圧接による摩擦によって徐々にもたらされる経時的な形状変化が小さくなって、大きな形状変化による圧接状態の悪化が抑制もしくは回避される。したがって、常にほぼ同じ圧接状態のもと一定した圧接力で均一な溶着を行うことができることとなる。
【0016】
ここで、摩耗状態調整手段を具備した超音波シール機の第1の具体的発明としては、ホーンの先端曲率が0.1mmRから10mmR、好ましくは0.2mmRから5mmRの頂部を有する略円錐形状体とし、ホーン受治具は平坦な圧接面を有したものが挙げられる。このように、ホーン先端の形状を略鋭角状とすることで、適切な圧接力でもってホーンによる溶着や溶断を確実に行わせることができる。しかも、ホーン受治具の圧接面形状を平坦なシンプルなものとすることにより、加工コストを抑えることができる。したがって、略鋭角状としたホーン先端によってホーン受治具の圧接面が摩耗されてしまったとしても低コストで交換することができる。なお、ホーンの先端曲率が0.1mmR以下の場合や10mmR以上の場合は、何れも溶着不良を起こし易くなるので望ましくない。
【0017】
また、摩耗状態調整手段を具備した超音波シール機の第2の具体的な他の発明としては、ホーンを先端形状が平面あるいは先端曲率が200mmR以上の緩やかな曲面を有する略角柱形状体とし、ホーン受治具を圧接面先端の断面曲率が0.1mmRから10mmR、好ましくは0.2mmRから5mmRの円盤形状体とすることが望ましい。このように、ホーン受治具の圧接面の形状を略鋭角状とすることで、やはり適切な圧接力でもってホーンによる溶着や溶断を確実に行わせることができる。しかも、ホーンの形状を略角柱形状体というシンプルなものとすることにより、その加工コストを抑えることができる。したがって、加工コストの安いホーン受治具の略鋭角状とした周側面先端部分がホーン先端によって摩耗されてしまったとしても、低コストで交換することができる。なお、やはりホーンの先端曲率が0.1mmR以下の場合や10mmR以上の場合は、やはり何れも溶着不良を起こし易くなるので望ましくない。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の超音波シール機に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第一の実施の形態例)
図1は、本発明の第一の実施の形態に係る超音波シール機を示す。図1に示すように、この実施の形態の超音波シール機1は、超音波を発生する超音波発振子4と、この超音波発振子4により発生された超音波を出射するホーン2と、このホーン2に対向して配置されたホーン受治具3とを備えている。また、この超音波発振子4は、超音波を出射するホーン2の先端を被シール体に対して圧接させるための圧力シリンダ5をも有している。
圧力シリンダの圧力は先端の接地面積によって異なるが、0.1MPa〜1MPa程度が好ましい。それ以上の圧力では摩耗が早くなり、装置の強度や精度が必要となる。また、それ以下の圧力では、溶着や溶断が不十分となる。
【0019】
ホーン2は、その先端のビッカーズ硬度が1200のタングステンカーバイド(WC)‐ニッケル(Ni)合金により形成され、先端2aを下方に向けた略円錐形状を有している。また、ホーン2の先端2aは、曲率が0.1mmRに形成され、ホーン2の上端に接続された超音波発振子4により、この先端2aから超音波を出射するように構成されている。さらに、ホーン2は、圧力シリンダ5によってその先端2aを被シール体10を介してホーン受治具3に対して圧接するように構成されている。
【0020】
一方、ホーン受治具3は、ビッカーズ硬度が1000のタングステンカーバイド(WC)‐コバルト(Co)合金により形成され、圧接面としての周側面3aが上下方向を向いた横向きの円柱形状を有している。また、ホーン受治具3は、その圧接面3aは平坦であり、常にホーン2側に対向しながら垂直向きの周方向へ自由に回転を行う回転体であり、ホーン受治具3の円形側面3b中心に支軸7が設けられている。また、支軸7の端部には、ホーン受治具3を垂直向きの周方向へ自由に回転させながら、被シール体の進行方向に垂直な方向(図1(A)中、左右方向)に往復動させるためのモータ6が接続されている。なお、ホーン受治具3を往復動させる手段としては特に限定されないが、例えば、ホーン受治具3を、その周側面3aの自由な回転が阻害されないよう支軸7に固定し、この支軸7をモータ6によって軸方向へ往復動するようにしたり、または、ホーン受治具3が固定された支軸7の周囲に螺子溝を形成し、この支軸7をモータ6によって往復軸回転させたりすることにより行うようにする。
【0021】
かかる構成の超音波シール機1を使用するには、超音波発振子4により発生された超音波を出射するホーン2と、このホーン2に対向して配置されたホーン受治具3との間に、被シール体10を配在させる。次いで、上記ホーン2の先端2aを被シール体10を介して上記ホーン受治具3の圧接面3aに圧接させる。この際、ホーン受治具3は、ホーン先端2aのホーン受治具圧接面3aへの圧接に伴い、その圧接面3aがホーン2に対向した状態で周方向へ自由に回転するとともに、図2に示すように、モータ6によってその圧接面3aの幅方向に厚さ分だけ往復動する。そして、この作業を行いながら、超音波発振子4から発生された超音波によって被シール体の端縁部の溶着や溶断を行うことで、ホーン受治具3の圧接面3aは、周方向は勿論のこと幅方向も含めて圧接面全体に満遍なくホーン先端2aにより圧接され、規則正しい圧接面の摩耗によって部分的な摩耗の進行が抑制されることとなる。したがって、ホーンとホーン受治具との接触状態に大きな変化が生じないので、常に略同一の接触圧力で溶着された均一な接合封止を行うことができる。
【0022】
上述のような構成の超音波シール機1の具体的な使用例として、高浸透圧物質を透水性フィルムで挟んで内包した構成の脱水シートを製造する例を説明する。図3に示す脱水シート製造装置では、脱水シートの下面を形成する透水性フィルム10bを巻回し、製造ライン上に送り出す下側フィルム送り出しロール20bと、この下面側フィルム10bの上面に高浸透圧物質31を供給するコータ30と、脱水シートの上面を形成する上面側フィルム10aを巻回し、高浸透圧物質31が載置された下面側フィルム10bの上面に重ねるように送り出す上側フィルム送り出しロール20aを有する。また、脱水シート製造装置は、これにより形成された積層体である被シール体10のフィルム同士の溶着を行う第一の超音波シール機1−1、及び所定長さ毎にフィルムの溶断を行う第二の超音波シール機1−2をも有する。そして、必要に応じて、図3に示すように、重ね合わされたフィルム等からなる積層体内から高浸透圧物質31の一部を排除して、後のフィルムの溶着が確実に行われるように補助する内容物排除手段40を設けることとする。
【0023】
また、下側フィルム送り出しロール20bは、上面側フィルム10aを重ねる前に下面側フィルム10bの上面に高浸透圧物質31を載置しなければならないので、上面側フィルム10aを製造ライン上に送り出す上側フィルム送り出しロール20aとは少し間隔を空けた上流側に設けられる。すなわち、上側フィルム送り出しロール20aと下側フィルム送り出しロール20bとの間に、高浸透圧物質31を供給するコータ30が設置可能となるように構成されている。
【0024】
なお、第一の超音波シール機1−1と第二の超音波シール機1−2は、何れも前述した超音波シール機1と同様の構成を有するものであり、ホーンとホーン受治具との圧接の強さを調整することで、被シール体10の縁部の溶着と、被シール体10の任意長さで小分けする溶断との何れかに使い分けることとしている。
【0025】
また、内容物排除手段40は、被シール体10を挟んで対向配置された一対のローラ41a,41bを具備し、この一対のローラ41a,41bが被シール体10における溶着予定箇所の上下にそれぞれ位置するように構成されている。そして、この一対のローラ41a,41b間を被シール体10が通過する際に、その内部に配在する高浸透圧物質31が一対のローラ41a,41bによって押圧され、被シール体10における溶着予定箇所から高浸透圧物質31の一部を排除するように構成されている。
【0026】
以上のような構成の脱水シート製造装置を用いての脱水シートの製造工程は、まず、下側フィルム送り出しロール20bより、脱水シートの下面を形成する透水性フィルムとして幅50cmのポリビニルアルコール樹脂製の下面側フィルム10bを製造ライン上に送り出す。次いで、この下面側フィルム10bの上面に、コータ30より高浸透圧物質31としての蔗糖を満遍なく供給する。次いで、蔗糖よりなる高浸透圧物質31が載置された下面側フィルム10bの上面に、上側フィルム送り出しロール20aより、脱水シートの上面を形成する透水性フィルムとして同じく幅50cmのポリビニルアルコール樹脂製の上面側フィルム10aを重ねるように送り出し、被シール体10とする。そして、この被シール体10の端縁部を内容物排除手段40における一対のローラ41a,41b間に通過させ、その後、直ちに配在する高浸透圧物質31の一部がこの一対のローラ41a,41bの通過によって排除された溶着予定箇所を、第一の超音波シール機1−1を用いて連続的に溶着して封止する。その後、第二の超音波シール機1−2を用いて、例えば40cm毎の所望の長さに溶断することにより、内部に蔗糖よりなる高浸透圧物質31が配在された50cm×40cmの大きさをした積層物品としての脱水シート10−1とすることができる。
【0027】
尚、脱水シートにおいて、重ね合わせて溶着する熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも一方を透水性フィルムとしても良い。
上記透水性フィルムとしては、水を透過し、必要に応じて充填または挟持されることとなる高浸透圧物質を透過(漏出)しない性質を有するものであれば、ポリビニルアルコール、セロファン、エチレン‐酢酸ビニル共重合体けん化物、コロジオン、ポリアミド等からなる半透膜など如何なるフィルムを用いても良い。しかしながら、超音波シール機による溶着または溶断作業を考慮すれば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを用いることが望ましい。
このように、透水性フィルムを用いることで、透水性フィルム面側から重ね合わせたフィルム間へ水分を通すことが可能となる。このような脱水シートにより、食肉や鮮魚などの生鮮食品の接触脱水に用いられる脱水シートとすることができる。
また、高浸透圧物質としては、脱水しようとする食品等から水分を吸収することができる浸透圧を有するもののことを言い、例えば、単糖類、二糖類、多糖類、多価アルコール、低分子量有機カルボン酸、低分子量アミノ酸などの含水物等が考えられる。特に、水飴、蔗糖、異性化糖、グルコース、フラクトース、マンニトール、ソルビトール、マルゲトール、マルチトール、プルランなどの食用糖類の含水物や、グリセリン、プロピレングリコールなどの多価アルコールの含水物が望ましい。
また、高浸透圧物質の他に、袋状とした積層体の内部へ、湿潤剤を吸収させた媒体としての紙や不織布等を充填し、後に袋状開口部を封止したり、重ね合わされる二枚のフィルム間に予め湿潤剤を吸収させた媒体としての紙や不織布等を挟持させ、その周縁部を溶着してシート状の積層体とすることにより、脱水シートの他に、種子コーティングや苗木活着用の保水シートとすることができる。さらに、上述した湿潤剤を吸収させた媒体としての紙や不織布等とともに高浸透圧物質を、袋状とした積層物品の内部へ充填したり、重ね合わされる二枚のフィルム間に予め挟持させたりすることにより、両者の性質を併せた脱水及び保水用シートとすることもできる。
湿潤剤としては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、1,3‐ブチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコールや、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キシリトール、ソルビトール、マルチトール等の吸湿性高分子物質の水溶液等を単独でまたは混合して用いることができる。
【0028】
(第二の実施の形態例)
第二の実施の形態について図4、5を参照して説明する。なお、本実施の形態では、図4に示すように、超音波の出射構造は上述の第一の実施の形態と同じであるので、図中の符号は第一の実施の形態における説明において用いた図1での符号と同じ符合を用いることとし、さらに、必要以外その説明は省略することとした。
【0029】
ホーン12は、下方に向けた先端12aが平面に近い200mmR以上の曲率をした緩やかな曲面を形成する略角柱形状に構成されている。一方、ホーン受治具13は、圧接面13aとしての周側面3aが2mmRの先端の断面曲率をした円盤状の回転体に構成されている。また、ホーン受治具13の圧接面13aの下方には、ホーン12の先端12aの圧接により摩耗変形した圧接面13aの先端形状を所定(元)の形状に合せて研磨する研磨材19が固定された研磨台18が配置されている。
【0030】
かかる構成の超音波シール機11は、上述の第一の実施の形態と同様、超音波発振子4により発生された超音波を出射するホーン12と、このホーン12に対向して配置されたホーン受治具13との間に、被シール体10を配在させる。次いで、上記ホーン12の先端12aを被シール体10を介して上記ホーン受治具13の圧接面13aに圧接させる。この際、ホーン受治具13は、ホーン先端12aのホーン受治具圧接面13aへの圧接に伴い、その圧接面13aがホーン12に対向した状態で周方向へ自由に回転するとともに、ホーン先端12aとの圧接で摩耗し変形した圧接面13aの先端形状を直ちに元の状態まで修復するよう、下方に配置された研磨台18における研磨材19によって余分な圧接面部分を除去し、ホーン受治具13の圧接面13aの形状を超音波シールに適切な形状に保持する。そして、この作業を行いながら、超音波発振子14から発生された超音波によって被シール体の端縁部の溶着や溶断を行う。そして、脱水シートや袋体とする場合は、前述した第一の実施の形態における超音波シール機と同様に行えば良い。
【0031】
なお、本発明は、図面等に基づいて説明した実施の形態のもの、例えば、実施の形態で例示した被シール体は透水性フィルムとしてのポリビニルアルコール樹脂フィルムだけに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で広く他の熱可塑性樹脂フィルムや高浸透圧物質など、任意に設計変更等ができるものであることは言うまでも無い。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明の超音波シール機は、ホーンやホーン受治具の硬度を調整し、摩耗を進行を抑制することで、超音波シールに用いるホーンやホーン受治具の寿命が延びるとともに、交換のための煩わしい手間が少なくなり、さらに、全体的なコストを抑えるようにすることができる。
特に、ホーンの先端とホーン受治具の圧接面との圧接を従来の一箇所集中型から全面分散型にしたり、または、摩耗による形状変化の回復を従来の交換型から逐次修復型にする摩耗状態調整手段を有することにより、不都合な摩耗の進行が抑制され、長期に亘って安定した超音波シールを行うことができることとなる。また、超音波シールするものなので、ヒートシールによるカール等の不具合を伴わず、また、ヒートシールによる加工が困難な脱水シート等に対しても、高品質かつ安価に製造することが可能となり、これらの製造に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係る超音波シール機を示すもので、図1(A)は概略正面図、図1(B)は概略側面図である。
【図2】図1に示す本発明の第一の実施の形態に係る超音波シール機での圧接状態を示す部分拡大概略正面図である。
【図3】図1に示す本発明の第一の実施の形態に係る超音波シール機を用いての脱水シート製造装置の概略図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態に係る超音波シール機を示すもので、図4(A)は概略正面図、図4(B)は概略側面図である。
【図5】図4に示す本発明の第二の実施の形態に係る超音波シール機での圧接状態を示す部分拡大概略正面図である。
【図6】従来技術の超音波シール機を示すもので、図6(A)は概略正面図、図6(B)は概略側面図である。
【図7】図6に示す従来技術の超音波シール機での圧接状態を示す部分拡大概略正面図である。
【符号の説明】
1,11 超音波シール機
2,12 ホーン
2a,12a 先端部
3,13 ホーン受治具
3a,13a 周側面
4 超音波発信子
5 圧力シリンダ
6 モータ
7 支軸
10 被シール体
10−1 脱水シート
10a 上側積層フィルム
10b 下側積層フィルム
18 研磨台
19 研磨材
31 高浸透圧物質
40 内容物排除手段

Claims (10)

  1. 超音波を発生する超音波発振子と、この超音波発振子により発生された超音波を出射するホーンと、このホーンに対向して配置されたホーン受治具とを備えた超音波シール機であって、
    前記ホーンの先端の硬度は、前記ホーン受治具よりも高く、かつ、ビッカーズ硬度が1000以上であり、
    前記ホーンと前記ホーン受治具の硬度差がビッカーズ硬度で50〜500であることを特徴とする超音波シール機。
  2. 被シール体を介した前記ホーンの圧接によって生じる前記ホーン受治具の摩耗の状態を調整する摩耗状態調整手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の超音波シール機。
  3. 前記ホーン受治具は被シール体の進行方向に回転する回転体であることを特徴とする請求項1に記載の超音波シール機。
  4. 前記ホーン受治具は被シール体の進行方向に回転する回転体であることを特徴とする請求項2に記載の超音波シール機。
  5. 前記摩耗状態調整手段は、超音波シールによるホーン受治具の回転に伴って、該ホーン受治具の圧接面を所定の圧接面形状に研磨するものであることを特徴とする請求項4に記載の超音波シール機。
  6. 前記摩耗状態調整手段は、被シール体の進行方向に対して垂直方向にホーン受治具を往復動させるものであることを特徴とする請求項2、4、5のいずれかに記載の超音波シール機。
  7. 前記ホーンは、先端曲率が0.1mmRから10mmRの頂部を有する略円錐形状体であり、前記ホーン受治具は、平坦な圧接面を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の超音波シール機。
  8. 前記ホーンは、先端形状が平面あるいは先端曲率が200mmR以上の緩やかな曲面を有する略角柱形状体であり、前記ホーン受治具は、圧接面先端の断面曲率が0.1mmRから10mmRの円盤形状体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の超音波シール機。
  9. 超音波発振子により発生された超音波を出射するホーンとこのホーンに対向して配置されたホーン受治具との間に、被シール体を介在させる超音波シール方法において、
    前記ホーン受治具を被シール体の進行方向に対して垂直方向に往復動させることを特徴とする超音波シール方法。
  10. 超音波発振子により発生された超音波を出射するホーンとこのホーンに対向して配置されたホーン受治具との間に、被シール体を介在させる超音波シール方法において、
    溶着と共に、前記ホーン受治具を回転させて所定の圧接面形状に研磨することを特徴とする超音波シール方法。
JP2003205733A 2003-08-04 2003-08-04 超音波シール機および超音波シール方法 Pending JP2005052983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205733A JP2005052983A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 超音波シール機および超音波シール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205733A JP2005052983A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 超音波シール機および超音波シール方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005052983A true JP2005052983A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34362872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205733A Pending JP2005052983A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 超音波シール機および超音波シール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005052983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2451619A1 (de) * 2009-07-09 2012-05-16 Marc Tschech Vorrichtung zum trennen insbesondere zum trennschweissen von kunststoffbahnen
WO2014206980A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum stoffschlüssigen verbinden von faserverstärkten bauteilen
JPWO2017018266A1 (ja) * 2015-07-30 2018-05-17 凸版印刷株式会社 超音波シール装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2451619A1 (de) * 2009-07-09 2012-05-16 Marc Tschech Vorrichtung zum trennen insbesondere zum trennschweissen von kunststoffbahnen
WO2014206980A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum stoffschlüssigen verbinden von faserverstärkten bauteilen
JPWO2017018266A1 (ja) * 2015-07-30 2018-05-17 凸版印刷株式会社 超音波シール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060201106A1 (en) Machine to make E-Z open pouch with flap and bulge
KR101129051B1 (ko) 접착 테이프 원단필름 절단 조립체, 접착 테이프 원단필름 절단 장치 및 이를 사용하여 절취부가 형성된 접착 테이프를 제조하는 방법
CN105662718A (zh) 用于生产有间隔的弹性部分的复合弹性卷材的设备及方法
JP2004298413A (ja) シール装置および前記シール装置を用いたシール方法
JP5747459B2 (ja) 間欠塗工装置
JP2005052983A (ja) 超音波シール機および超音波シール方法
JP2013248715A (ja) 不織布積層体の切断装置、及び、不織布積層体の切断方法、並びに、その方法で成形して製造された不織布束
US11440692B2 (en) Patterned cut pouch forming machine, and method
KR100789926B1 (ko) 폴리우레탄장갑 제조장치 및 제조방법
JPH0113410B2 (ja)
JP4712260B2 (ja) ウェブを加工するための力調節可能な回転装置
EP1646496B1 (en) An ultrasound unit for sealing lengths of filter paper
WO2009141871A1 (ja) 抽出バッグの製造方法
JP2020111016A (ja) ジョイントテープ、それを利用した包装用フィルムの連結方法および連結装置
EP1617988B1 (en) A sealing device for sealing and simultaneously cutting a web of material
JP6520443B2 (ja) 外形カット装置
US2640540A (en) Cutting shoe for bagmaking machines
JP6902451B2 (ja) 製袋機および印刷機
JPH06190777A (ja) 原反切断装置
JP6007539B2 (ja) 線状物束の包装装置および包装方法
JP3629477B2 (ja) 包装袋裁断装置及び該装置のロータリーダイロール
CN105151879A (zh) 膜包机中的切膜装置
GB2382321A (en) Process and apparatus for cutting sheets
JP2005014211A (ja) 包装袋裁断装置
CN214294730U (zh) 一种封边与裁切同工位执行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708