JP2005051467A - 漏洩同軸ケーブル - Google Patents

漏洩同軸ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2005051467A
JP2005051467A JP2003280731A JP2003280731A JP2005051467A JP 2005051467 A JP2005051467 A JP 2005051467A JP 2003280731 A JP2003280731 A JP 2003280731A JP 2003280731 A JP2003280731 A JP 2003280731A JP 2005051467 A JP2005051467 A JP 2005051467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
frequencies
hole
leaky coaxial
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003280731A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Sano
英作 佐野
Kuniaki Kimiga
邦明 公賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2003280731A priority Critical patent/JP2005051467A/ja
Publication of JP2005051467A publication Critical patent/JP2005051467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 1本でありながら2種類の周波数に対応させ、かつ、有効な電波を輻射させることのできる漏洩同軸ケーブルを提供することを目的とする。
【解決手段】給電側1から信号を終端側2へ送信させ漏洩孔9から電波を輻射させる漏洩同軸ケーブルである。2種類の周波数の信号を送信させ、2種類の周波数をf1 とf2 とし、f1 <f2 とし、ケーブルの波長短縮率をνとし、光速をcとしたときに、漏洩孔9の孔ピッチPが、以下の数式1を満たすように設定されている。
【数1】

【選択図】 図3

Description

本発明は漏洩同軸ケーブルに関するものである。
漏洩同軸ケーブルは、中空の金属製パイプの内部導体を中心として、その外周側に絶縁体が被覆され、さらにその外周側に外部導体が配設され、凹凸波付けされた状態となり、ケーブル長手方向に沿って(一方側に)その外部導体の波形の各山(凸)ごとに、電波を漏洩(輻射)させるための貫通状の漏洩孔が開けられている。そして、外部導体の外周側にシースが被覆されている。
従来、この漏洩孔の孔ピッチは、使用する周波数fHz(波長λmm)と、漏洩孔から電波を輻射させたい方向(輻射角度θ)とを定めることにより、数式5に示す式により求められている(例えば、非特許文献1参照)。
λは使用周波数波長、νはケーブルの波長短縮率、mは輻射電波モード(m=2n:n=0,±1,±2…)、Pは漏洩孔の孔ピッチである。
そして、漏洩孔から電波を輻射させる方向、つまり電波の輻射角度θは、図7のように表される。輻射角度θは、ケーブルの軸心Cに直交する直交基準面Vを基準面(原点)として、電波の輻射パターンの方向(最も強い方向:主ビーム方向)と直交基準面Vとの成す角度をいい、上記数式5は輻射パターンの長手方向輻射角度の式となる。
岸本利彦、佐々木伸 共著「LCX通信システム」 社団法人電子通信学会出版、昭和57年8月20日、p.18−19
従来、1本の漏洩同軸ケーブルには、1種類の周波数の信号しか送信せず、2種類の周波数の信号を同じ通信エリア内にて使用する場合、2本の漏洩同軸ケーブルを設置させる必要があった。そして、夫々の漏洩同軸ケーブルの外部導体に形成する漏洩孔の孔ピッチPを、夫々の使用周波数により上記数式5にて求め、異なる孔ピッチPを有する2本の漏洩同軸ケーブルを作製しなければならなかった。
そこで本発明は、1本でありながら2種類の周波数に対応させ、かつ、有効な電波を輻射させることのできる漏洩同軸ケーブルを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係る漏洩同軸ケーブルは、給電側から信号を終端側へ送信させ漏洩孔から電波を輻射させる漏洩同軸ケーブルに於て、2種類の周波数の信号を送信させ、2種類の該周波数をf1 とf2 とし、f1 <f2 とし、ケーブルの波長短縮率をνとし、光速をcとしたときに、上記漏洩孔の孔ピッチPが、以下の数式1を満たすように設定されたものである。
また、上記2種類の周波数のうち、一方の周波数f1 による上記漏洩孔からの電波の第一輻射角度をθ1 とし、他方の周波数f2 による上記漏洩孔からの電波の第二輻射角度をθ2 としたときに、以下の数式2と数式3と数式4とを満たすように設定されたものである。
1本の漏洩同軸ケーブルに対して、2種類の周波数の信号であっても、両周波数により輻射される電波を通信エリアに適切な輻射角度にて効率よく放出させることができ、好ましい通信環境を得ることができる。
つまり、電波の輻射角度を、直交基準面を原点として−45°から+45°の範囲内とすることができ、電波の空間損失率を低減させ、通信エリアのどの位置においても、安定した通信状態を得ることができる。
図1は、本発明に係る漏洩同軸ケーブルの実施の一形態を示す斜視図であり、図2は、その横断面図である。この漏洩同軸ケーブル3は、中心から内部導体5と、絶縁体6と、外部導体7と、シース8と、を有し、外部導体7に貫通状の漏洩孔9がケーブル長手方向に沿って所定(一定)の孔ピッチPにて(周期的に)形成されている。
漏洩同軸ケーブル3の構成についてさらに説明すると、内部導体5は中空の金属製パイプから成り、絶縁体6が内部導体5を外嵌し(被覆し)、さらに、金属製テープが、内部導体5を外嵌する絶縁体6を取り込んで円筒状に巻かれ、合わせ部(突き合わせ面)が溶接されて管状とされ外部導体7を形成し、外部導体7に所定の孔ピッチPの漏洩孔9を形成する。そして、外部導体7の外周にシース8を被覆させ、漏洩同軸ケーブル3が作製される。なお、漏洩孔9の形成は、外部導体7となる金属テープに予め形成したものでもよい。
また、漏洩孔9は、図2に示すように、横断面において同一位置に1箇所形成させればよく、図1に示すように、漏洩孔9は、ケーブル長手方向に沿って一列に形成されている。
内部導体5及び外部導体7は例えば銅製であり、絶縁体6は発泡ポリエチレン製、シース8はポリエチレン製、等とすればよいが、これに限らず、同軸ケーブルとして一般的に使用されている材質でもよい。また、絶縁体6は、図1や図2に示すように、内部導体5と外部導体7との間を完全に充填させたもの以外にも、(ポリエチレン製等の)コルデル紐が内部導体5を螺旋状に外嵌したものや、絶縁体6が間欠的に配設されたものとしてもよい。
さらに、図1に示した漏洩同軸ケーブル3では、外部導体7が筒状に形成された状態で長手方向に凹凸形状となる波付加工が施されて、外部導体7は凹凸波付け状とされている。なお、本発明の漏洩同軸ケーブル3は、図示省略するが、このような凹凸波が無く平滑なストレート状のものであってもよい。さらに、波を付ける場合は、独立環状の凹・凸としてもよく、または、螺旋条に形成してもよい。
図3は、漏洩同軸ケーブル3の漏洩孔9から輻射(放出)される電波の様子を示す説明図であり、この漏洩同軸ケーブル3は、給電側1から信号(高周波)を終端側2へ送信させ、外部導体7に所定の孔ピッチPで形成した漏洩孔9から電波を輻射させるものである。
そして、本発明では、この漏洩同軸ケーブル3において、同時に2種類の周波数(2周波)の信号が送信される。
この2種類の周波数をf1 とf2 とし、ケーブルの波長短縮率をνとし、光速をcとしたときに、漏洩孔9の孔ピッチPが、以下の数式1を満たすように設定されている。ただし、周波数f1 と周波数f2 との関係は、f1 <f2 とされている。
これによれば、2種類の周波数f1 ,f2 により輻射される電波の輻射角度θを、直交基準面Vを原点として、共に−45°から+45°の範囲内とできる。
直交基準面Vとは、ケーブル軸心Cに直交しかつ漏洩孔9の中心を含む面である。そして、電波の輻射角度θは、図3に示すように、電波の輻射パターンの方向(最も強い方向:主ビーム方向)と直交基準面Vとの成す角度をいう。従って、直交基準面Vに沿った方向は0°となる。
また、直交基準面Vを原点(基準)とし、漏洩孔9から輻射される電波の角度(輻射角度)は、直交基準面Vよりも給電側1の方向をマイナス(−)側とし、直交基準面Vよりも終端側2の方向をプラス(+)側としている。従って、本発明において、2種類の周波数f1 ,f2 による電波の輻射方向は、両者とも、−45°から+45°の範囲内となる。なお、給電側1は2種類の周波数の信号の入力側(発信側)であり、終端側2がその反対側である。
2種類の周波数により輻射される電波の輻射角度θを、直交基準面Vを中心に、共に−45°以上+45°以下の範囲内に存在させるのが好ましく、輻射角度θがこの下限値未満及び上限値を超えると、以下のような不具合が生じる。
図4は、漏洩同軸ケーブル3を使用する電波受信モデルを示す説明図であり、漏洩同軸ケーブル3を送信アンテナとして天井に配設し、室内を通信エリアとした場合の、床面から0.6mの高さの地点Aにおける電波受信についての説明図である。ある1種類の周波数の信号を漏洩同軸ケーブル3に送信し、漏洩孔9から電波を輻射させた際、電波の最も空間損失量が小さいのは、地点Aへ向けて電波が鉛直方向真下向きに輻射される場合である(輻射角度θが0°の場合である)。これは、漏洩孔9から地点Aまでの距離が最も短いからである。
これに対して、輻射角度θにて電波が、地点Aに向かって輻射されると、地点Aまで距離が増加する。そして、空間損失量について述べると、輻射角度θが45°の場合の損失量L45と、輻射角度θが0°の場合の損失量L0 との差(L45−L0 )は、地点Aにおいて3dBとなる。この差は、輻射角度θが0°の漏洩同軸ケーブル3と、輻射角度θが45°の漏洩同軸ケーブル3との送信電力が同じである場合、受信点(地点A)では、輻射角度θが45°の場合の受信電力値が、輻射角度θが0°の場合の受信電力値の半分となることを意味する。つまり、輻射角度θが45°を超えると最大出力の半分未満の出力しか得られないこととなり、通信において悪影響を及ぼすこととなる。
なお、表1は、周波数fを1.2GHz又は2.4GHzとした場合で、輻射角度θが0°と45°の時の損失量Lの結果を示したものである。
そして、表2に、漏洩同軸ケーブル3の実施例と比較例とを示す。この例において、2種類の周波数f1 ,f2 は、f1 を1.2GHzとし、f2 を2.4GHzとしている。 表2に示すように、比較例のものは、輻射角度θが45°を超えており、受信電力値が減少してしまう。さらに、比較例において、図示省略するが、通信エリア内に区画壁等が配置され、その区画壁の下部近傍に通信端末が設置された場合、通信端末は輻射された電波に対して区画壁の影に入り、通信状態が悪くなるという現象が発生するため、通信端末の設置場所に制限が生じてしまう。
実施例のものは、2種類の周波数f1 ,f2 を1.2GHzと2.4GHzとした場合に、孔ピッチPを200mmとすることで、両周波数f1 ,f2 ともの輻射角度θ1 ,θ2 が−45°から+45°の範囲内であり、空間での損失が小さくて済み、また、通信エリアを広げることができる。
さらに、本発明では、これら2種類の周波数のうち、一方の周波数f1 による漏洩孔9からの電波の第一輻射角度をθ1 とし、他方の周波数f2 による漏洩孔9からの電波の第二輻射角度をθ2 としたときに、以下の数式2と数式3と数式4とを満たすように設定されている。
数式2と数式3について説明すると、一方の周波数f1 による漏洩孔9からの電波の輻射方向は、直交基準面Vより給電側1(マイナス側)の向きとされ、他方の周波数f2 による漏洩孔9からの電波の輻射方向が、直交基準面Vより終端側2(プラス側)の向きとされる。
そして、数式4について説明すると、先ず、一方の周波数f1 による(給電側1方向へ輻射される)電波の第一輻射角度θ1 の絶対値と、他方の周波数f2 による(終端側2方向へ輻射される)電波の第二輻射角度θ2 の絶対値との差を求め、その差の絶対値が0以上15以下となるよう設定されている。つまり、給電側1の電波と終端側2の電波との角度差が、0°以上15°以下とされている。
また、数式4は、漏洩孔9から輻射される2方向の電波について、直交基準面Vを中心とした対称性を表したものであると言え、2つの電波が、直交基準面Vを中心として給電側1と終端側2とそれぞれに略同じ角度で輻射されることを意味している。
図5は、2種類の周波数f1 ,f2 による電波の輻射角度θ1 ,θ2 と、漏洩同軸ケーブル3の孔ピッチPとの関係、及び、第一輻射角度θ1 と第二輻射角度θ2 との関係を表したものである。なお、図5では、周波数f1 を1.2GHz、周波数f2 を2.4GHzとしている。
そして、数式1を満たす孔ピッチPの範囲が矢印aの範囲であり、また、数式2と数式3と数式4とを満たす範囲が矢印bの範囲となる。
つまり、矢印aの範囲は137mm以上304.2mmの範囲となり(137mm≦P≦304.2mm)、矢印bの範囲は、151.6mm以上188.4mmの範囲となる(151.6mm≦P≦188.4mm)。
次に、図6は、漏洩同軸ケーブル3の外部導体7の縦断面図である。漏洩孔9が形成される外部導体7は凹凸波状とされ、漏洩孔9の孔ピッチPが、外部導体7の波ピッチP0 の整数倍(1倍、2倍、3倍、4倍…)とされている。
これによれば、漏洩孔9の形成が容易となり、漏洩孔9の孔ピッチP、孔形状の精度を良くすることができる。
なお、図6では、孔ピッチPが波ピッチP0 の3倍とされている。つまり、漏洩孔9は、波形の山部(凸部)の頂部に形成されており、すべての漏洩孔9が頂部に配設されている。また、漏洩孔9は、長円形、楕円形、円形、スリット形等とされている。
以上のように、本発明によれば、給電側から信号を終端側へ送信させ漏洩孔から電波を輻射させる漏洩同軸ケーブルに於て、2種類の周波数の信号を送信させ、2種類の該周波数をf1 とf2 とし、f1 <f2 とし、ケーブルの波長短縮率をνとし、光速をcとしたときに、上記漏洩孔の孔ピッチPが、上記数式1を満たすように設定されているため、1本の漏洩同軸ケーブル3に対して、2種類の周波数の信号であっても、両周波数により輻射される電波を通信エリアに適切な輻射角度θにて効率よく放出させることができ、好ましい通信環境を得ることができる。
つまり、電波の輻射角度θを、直交基準面Vを原点として−45°から+45°の範囲内とすることができ、電波の空間損失率を低減させ、通信エリアのどの位置においても、安定した通信状態を得ることができる。
また、上記2種類の周波数のうち、一方の周波数f1 による上記漏洩孔からの電波の第一輻射角度をθ1 とし、他方の周波数f2 による上記漏洩孔からの電波の第二輻射角度をθ2 としたときに、上記の数式2と数式3と数式4とを満たすように設定されているため、通信エリアのどの位置においても、安定した通信状態を得ることができる。例えば、漏洩同軸ケーブル3を天井に設置した場合、通信端末が区画壁や書棚等の影に入って通信状態が悪くなることを防止でき、常に、どの場所においても良好な通信状態を得ることができる。
本発明の漏洩同軸ケーブルの実施の一形態を示す斜視図である。 漏洩同軸ケーブルの横断面図である。 漏洩同軸ケーブルの漏洩孔から輻射される電波の様子を示す説明図である。 電波受信モデルを示す説明図である。 2種類の周波数による電波の輻射角度と漏洩同軸ケーブルの孔ピッチとの関係を示すグラフである。 漏洩同軸ケーブルの外部導体の縦断面図である。 電波の輻射角度を説明する説明図である。
符号の説明
1 給電側
2 終端側
9 漏洩孔
P 孔ピッチ
c 光速
1 周波数
2 周波数
θ1 第一輻射角度
θ2 第二輻射角度
ν 波長短縮率

Claims (2)

  1. 給電側から信号を終端側へ送信させ漏洩孔から電波を輻射させる漏洩同軸ケーブルに於て、2種類の周波数の信号を送信させ、2種類の該周波数をf1 とf2 とし、f1 <f2 とし、ケーブルの波長短縮率をνとし、光速をcとしたときに、上記漏洩孔の孔ピッチPが、以下の数式1を満たすように設定されたことを特徴とする漏洩同軸ケーブル。
  2. 上記2種類の周波数のうち、一方の周波数f1 による上記漏洩孔からの電波の第一輻射角度をθ1 とし、他方の周波数f2 による上記漏洩孔からの電波の第二輻射角度をθ2 としたときに、以下の数式2と数式3と数式4とを満たすように設定された請求項1記載の漏洩同軸ケーブル。


JP2003280731A 2003-07-28 2003-07-28 漏洩同軸ケーブル Pending JP2005051467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280731A JP2005051467A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 漏洩同軸ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280731A JP2005051467A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 漏洩同軸ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005051467A true JP2005051467A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34266462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280731A Pending JP2005051467A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 漏洩同軸ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005051467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086901A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fujikura Ltd 通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086901A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fujikura Ltd 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2378747C1 (ru) Коаксиальная антенна с утечками
JP2010183361A (ja) 漏洩ケーブル
US20170069974A1 (en) Wideband wide beamwidth mimo antenna system
US10249960B2 (en) Distributed antenna system and method of manufacturing a distributed antenna system
JP2005051467A (ja) 漏洩同軸ケーブル
WO2013161124A1 (ja) 漏洩同軸ケーブル
JP2005020134A (ja) 漏洩同軸ケーブル及び送信方法
JP5622881B2 (ja) 漏洩同軸ケーブル
JPH07273511A (ja) 漏洩誘電体線路
JP2011244194A (ja) 通信システム
JP2016178402A (ja) 無線アンテナ、無線通信システム
JP2018157565A (ja) 漏洩同軸ケーブル、および無線通信システム
JP4469320B2 (ja) アンテナ装置
JP7549476B2 (ja) 漏洩同軸ケーブル
JP6469029B2 (ja) ケーブル型アンテナ
JP6558963B2 (ja) 無線通信システム及びその設計方法
WO2024089838A1 (ja) 無線アンテナおよび誘電体導波路
JP5200132B2 (ja) Lcx通信装置
US10361472B2 (en) Antenna for cubeSat platforms
JP2014236399A (ja) アンテナ及びアンテナの敷設方法
KR100761599B1 (ko) 단일 빔 방사형 누설 동축 케이블
JP2018085641A (ja) 漏洩同軸ケーブル、無線通信システム
JPH02288604A (ja) 漏洩同軸ケーブル
KR20230068502A (ko) 누설 동축 케이블
JP2017139730A (ja) ケーブル型アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Effective date: 20070926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201