JP2005049242A - 波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置 - Google Patents

波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005049242A
JP2005049242A JP2003282104A JP2003282104A JP2005049242A JP 2005049242 A JP2005049242 A JP 2005049242A JP 2003282104 A JP2003282104 A JP 2003282104A JP 2003282104 A JP2003282104 A JP 2003282104A JP 2005049242 A JP2005049242 A JP 2005049242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical frequency
optical
network
channel
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003282104A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takahashi
哲夫 高橋
Kunihiko Mori
邦彦 森
Takashi Go
隆司 郷
Kazuhiro Noguchi
一博 野口
Masabumi Koga
正文 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003282104A priority Critical patent/JP2005049242A/ja
Publication of JP2005049242A publication Critical patent/JP2005049242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 波長多重ネットワークにおいて、各チャネルの透過率の光周波数依存性(透過特性)を極めて高い精度で測定する。
【解決手段】 波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しい光周波数間隔fでn個以上の光周波数成分からなる光周波数コムを発生し、被測定ネットワークに入力する光周波数コム発生部と、被測定ネットワークを通過した光周波数コムからn個の光周波数成分を分波する分波器と、分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の光電力計と、光周波数コムの各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったままその中心光周波数を掃引する制御を行う光周波数制御部と、光周波数コムの各光周波数成分の光周波数と、光電力計で測定される各光周波数成分の光電力値との関係から、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成するデータ加工部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、波長多重ネットワークにおける各チャネルの透過率の光周波数依存性(透過特性)を測定する波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置に関する。
xDSLや光アクセスサービスなどの普及に伴うネットワークへのアクセス手段の高速化により、バックボーンネットワークに流入するトラヒックは着実に増加している。一方、増加するトラヒックを処理するルータやスイッチは、年々高速化されてギガビット領域に達している。このようなバックボーンネットワークを経済的に構築するには、波長多重(WDM)伝送技術が効果的になっている。
また、リンクの大容量化に加えて、光領域での経路制御(波長ルーチング)の導入により、トラヒックの効率的な転送と一層の経済化を図るために、一部の波長チャネルを分岐・挿入する光アド・ドロップ技術や、任意の波長チャネルの経路を自由に設定できる光クロスコネクト技術の開発が進められている。
このような波長多重ネットワークにおいて、各波長チャネルの劣化量を抑え、各波長チャネルの均一化を図ることは重要な課題である。各波長チャネルの劣化は、伝送路の損失、高パワー領域における非線形光学効果による波形劣化または非線形光学現象を誘起するクロストーク、合分波器その他のデバイスの波長依存性による各波長チャネルのフィルタリング効果など、さまざまな要因により決定される。特に、ノード数の多い大規模ネットワークでは、光信号が多数のノードを通過することになるので、合分波器その他のデバイスの波長依存性によるフィルタリング効果については注意深く設計される必要がある。
この設計を行う場合には、ITU−TG.694.1において標準化されている波長グリッドに対する各種デバイスの離調、および各波長チャネルの透過率の光周波数依存性(透過特性)をサブGHz以下の光周波数分解能で測定する必要がある。また、このような測定データを元に設計・構築された波長多重ネットワークにおいて、各波長チャネルの透過率の光周波数依存性(透過特性)を測定し、設計通りの特性が得られているか否かを確認する必要もある。
このような波長多重ネットワークにおける各波長チャネルの透過特性を測定するものとしては、例えば特許文献1に記載の光スペクトラム測定装置がある。これは、波長可変光源から出力された試験光を被測定媒体(例えば合分波器)に入射し、その透過光の強度を測定する構成において、波長可変光源から出力される試験光の波長を連続的に変化させ、その一方で透過スペクトラムが既知の波長基準器に試験光を入射してその透過光の強度から波長を確定し、その確定した波長と被測定媒体の透過光の強度から被測定媒体の透過特性を測定する構成であった。
特開2000−146693号公報
従来の光スペクトラム測定装置に用いられる波長可変光源では、波長基準器で試験光の光周波数をサブGHz以下の精度で確定することが困難であり、波長チャネルの透過率の光周波数依存性(波長特性)を高精度に測定することができなかった。また、マイケルソン干渉計の原理を用いた波長計を利用する場合には、所定の精度は確保できるものの環境温度の変動などの影響を受けやすい問題があった。さらに、試験光の波長を連続的に変化させる構成であっても、各波長チャネルの波長特性については順次測定されることになるので、チャネル数分の時間が必要であった。
本発明は、波長多重ネットワークにおいて、各チャネルの透過率の光周波数依存性(透過特性)を極めて高い精度で測定することができる波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、被測定ネットワークを伝搬する波長多重光信号の各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を測定するチャネル透過特性測定装置において、波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しい光周波数間隔fでn個以上(nは2以上の整数)の光周波数成分からなる光周波数コムを発生し、被測定ネットワークに入力する光周波数コム発生部と、被測定ネットワークを通過した光周波数コムからn個の光周波数成分を分波する分波器と、分波器で分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の光電力計と、光周波数コム発生部に対して光周波数コムの各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったままその中心光周波数を掃引する制御を行う光周波数制御部と、光周波数制御部により設定される光周波数コムの各光周波数成分の光周波数と、光電力計で測定される各光周波数成分の光電力値との関係から、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成するデータ加工部とを備える。
請求項2に記載の発明は、さらに光周波数コム発生部から出力される光周波数コムを分岐して入力し、n個の光周波数成分を分波する分岐・分波手段と、分岐・分波手段で分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の第2の光電力計を加え、データ加工部は第1の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値を第2の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値で規格化し、その規格化された各光周波数成分の光電力値と光周波数制御部により設定される光周波数コムの各光周波数成分の光周波数との関係から、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成する構成である。
請求項3に記載の発明は、被測定ネットワークを伝搬する波長多重光信号の各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を測定するチャネル透過特性測定装置において、波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しい光周波数間隔fでn個以上(nは2以上の整数)の光周波数成分からなる光周波数コムを出力する光周波数コム発生部と、光周波数コム発生部から出力された光周波数コムからn個の光周波数成分を分波し、各光周波数成分を並列に被測定ネットワークに入力する分波器と、被測定ネットワークから並列に出力された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の光電力計と、光周波数コム発生部に対して光周波数コムの各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったままその中心光周波数を掃引する制御を行う光周波数制御部と、光周波数制御部により設定される光周波数コムの各光周波数成分の光周波数と、光電力計で測定される各光周波数成分の光電力値との関係から、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成するデータ加工部とを備える。
請求項4に記載の発明は、さらに光周波数コム発生部から出力された光周波数コムを分岐して入力し、n個の光周波数成分を分波する分岐・分波手段と、分岐・分波手段で分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の第2の光電力計を加え、データ加工部は第1の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値を第2の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値で規格化し、その規格化された各光周波数成分の光電力値と光周波数制御部により設定される光周波数コムの各光周波数成分の光周波数との関係から、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成する構成である。
また、請求項1〜4のいずれかに記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、n個の光電力計に代えて、n個の光電力計に入力するn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチと、選択された1つの光周波数成分の光電力値を測定する光電力計とを備え、データ加工部は、光スイッチを切り替えて得られる各光周波数成分の光電力値を蓄積し、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成する構成としてもよい(請求項5)。
また、請求項1または請求項2に記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、分波器およびn個の光電力計に代えて、被測定ネットワークから出力されるn個の光周波数成分の1つを透過する波長可変フィルタと、透過した1つの光周波数成分の光電力値を測定する光電力計とを備え、データ加工部は、波長可変フィルタの透過光周波数を切り替えて得られる各光周波数成分の光電力値を蓄積し、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成する構成としてもよい(請求項6)。
以上のチャネル透過特性測定装置における光周波数コム発生部は、繰り返し周波数fの光パルスを発生するパルス光源と、繰り返し周波数fを保ったまま、光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力するSC光発生部とを備える構成としてもよい(請求項7)。
また、光周波数コム発生部は、繰り返し周波数f/M(Mは2以上の整数)の光パルスを発生するパルス光源と、繰り返し周波数f/Mを保ったまま、光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔f/Mの光周波数コムとして出力するSC光発生部と、SC光発生部から出力される光周波数コムを間引き、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力する周期性透過フィルタとを備える構成としてもよい(請求項8)。
また、光周波数コム発生部は、繰り返し周波数f/M(Mは2以上の整数)の光パルスを発生するパルス光源と、パルス光源から出力される繰り返し周波数f/Mの光パルスを間引き、繰り返し周波数fの光パルスを出力する周期性透過フィルタと、繰り返し周波数fを保ったまま、光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力するSC光発生部とを備える構成としてもよい(請求項9)。
また、光周波数コム発生部は、繰り返し周波数Mf(Mは2以上の整数)の光パルスを発生するパルス光源と、パルス光源から出力される繰り返し周波数Mfの光パルスをM分周し、繰り返し周波数fの光パルスを出力する分周器と、繰り返し周波数fを保ったまま、光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力するSC光発生部とを備える構成としてもよい(請求項10)。
また、光周波数制御部は、所定の基準光の光ピークとこれに最も近い光周波数コムの光ピークとの光周波数間隔が一定になるように光周波数コム発生部を制御する構成としてもよい(請求項11)。
本発明は、光周波数コム発生部から出力される光周波数コムを被測定ネットワークに入力することにより、被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を同時かつ高精度の光周波数確度で測定することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第1の実施形態を示す。図において、光周波数コム発生部11で発生する中心光周波数fc 、光周波数間隔fでn個以上の光周波数成分を有する光周波数コムは、被測定ネットワーク12に入射される。ここで、光周波数コムの光周波数間隔fは、被測定ネットワーク12を伝搬する波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しいものとする。被測定ネットワーク12を通過した光周波数コムは、分波器13によって光周波数コムのn個の光周波数成分に分波され、各光周波数成分が光電力計14−1〜14−nに入力され、測定された各光周波数成分の光電力値がデータ加工部15に入力される。
一方、光周波数コム発生部11は光周波数制御部16の制御により、各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったまま、その中心光周波数fc をシフトさせる機能をもっている。データ加工部15は、光周波数制御部16により設定される光周波数コムの各光周波数成分の光周波数と、光電力計14−1〜14−nで測定される各光周波数成分の光電力値との関係から、被測定ネットワーク12における各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を示すデータを生成して出力する。
(第2の実施形態)
図2は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第2の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第1の実施形態の構成において、光周波数コム発生部11から出力される光周波数コムの各光周波数成分の光電力値を別途測定し、その光電力値で被測定ネットワーク12を通過して測定された光電力値を規格化する構成にある。そのための構成は、光周波数コム発生部11の出力を分岐する分岐器17、分岐された光周波数コムをn個の光周波数成分に分波する分波器18、分波された各光周波数成分の光電力値を測定する光電力計19−1〜19−nを備える。データ加工部15は、光電力計14−1〜14−n、19−1〜19−nでそれぞれ測定された光電力値を入力し、光電力計14−i(iは1〜n)で測定された電力値を光電力計19−iで測定された光電力値で規格し、規格化された光電力値をもとに被測定ネットワーク12における各チャネルの透過特性を示すデータを生成する。
(第3の実施形態)
図3は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第3の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第1の実施形態の構成において、n個の光電力計14−1〜14−nに代えて、分波器13で分波されたn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチ21と、光スイッチ21を介して入力される光周波数成分の光電力値を測定する光電力計22を備える。データ加工部15は、光スイッチ21を切り替えて光電力計22で順次測定された各光周波数成分の光電力値を蓄積し、被測定ネットワーク12における各チャネルの透過特性を示すデータを生成する。
なお、分波器13と光スイッチ21は、被測定ネットワーク12から出力されるn個の光周波数成分の1つを透過する波長可変フィルタで置き換えることができる。データ加工部15は、波長可変フィルタの透過光周波数を切り替えてn個の光周波数成分を1つずつ透過させる。
(第4の実施形態)
図4は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第4の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第2の実施形態の構成において、n個の光電力計14−1〜14−nおよびn個の電力計19−1〜19−nに代えて、分波器13で分波されたn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチ21と、分波器18で分波されたn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチ23と、光スイッチ21,23を介して入力される光周波数成分の光電力値を測定する光電力計22,24を備える。データ加工部15は、光スイッチ21,23を連動して切り替えて光電力計22,24で順次測定された各光周波数成分の光電力値を蓄積し、規格化された光電力値を用いて被測定ネットワーク12における各チャネルの透過特性を示すデータを生成する。なお、分波器13と光スイッチ21、および分波器18と光スイッチ23は、第3の実施形態と同様に波長可変フィルタで置き換えることができる。
(第5の実施形態)
図5は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第5の実施形態を示す。図において、光周波数コム発生部11で発生する中心光周波数fc 、光周波数間隔fでn個以上の光周波数成分を有する光周波数コムは、分波器13によってn個の光周波数成分に分波されて被測定ネットワーク25に入射される。ここで、光周波数コムの光周波数間隔fは、被測定ネットワーク12を伝搬する波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しいものとする。被測定ネットワーク25を透過した光周波数コムの各光周波数成分は光電力計14−1〜14−nに入力され、測定された各光周波数成分の光電力値がデータ加工部15に入力される。
本実施形態の特徴は、被測定ネットワーク25が第1の実施形態の被測定ネットワーク12と異なり、nチャネルの光信号を並列に入出力する構成であり、そのために光周波数コム発生部11と被測定ネットワーク25との間に分波器13が配置される。その他の構成は、第1の実施形態と同様であり、データ加工部15は、被測定ネットワーク25における各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を示すデータを生成する。
(第6の実施形態)
図6は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第6の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第5の実施形態の構成において、光周波数コム発生部11から出力される光周波数コムの各光周波数成分の光電力値を別途測定し、その光電力値で被測定ネットワーク25を通過して測定された光電力値を規格化する構成にある。そのための構成は、光周波数コム発生部11の出力を分岐する分岐器17、分岐された光周波数コムのn個の光周波数成分に分波する分波器18、分波された各光周波数成分の光電力値を測定する光電力計19−1〜19−nを備え、データ加工部15に光電力計14−1〜14−n、19−1〜19−nでそれぞれ測定された光電力値を入力し、光電力計14−i(iは1〜n)で測定された電力値を光電力計19−iで測定された光電力値で規格し、規格化された光電力値をもとに被測定ネットワーク25における各チャネルの透過特性を示すデータを生成する。
(第7の実施形態)
図7は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第7の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第5の実施形態の構成において、n個の光電力計14−1〜14−nに代えて、被測定ネットワーク25から出力されるn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチ21と、光スイッチ21を介して入力される光周波数成分の光電力値を測定する光電力計22を備える。データ加工部15は、光スイッチ21を切り替えて光電力計22で順次測定された各光周波数成分の光電力値を蓄積し、被測定ネットワーク25における各チャネルの透過特性を示すデータを生成する。
(第8の実施形態)
図8は、本発明のチャネル透過特性測定装置の第8の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第6の実施形態の構成において、n個の光電力計14−1〜14−nおよびn個の電力計19−1〜19−nに代えて、被測定ネットワーク25から出力されるn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチ21と、分波器18で分波されたn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチ23と、光スイッチ21,23を介して入力される光周波数成分の光電力値を測定する光電力計22,24を備える。データ加工部15は、光スイッチ21,23を連動して切り替えて光電力計22,24で順次測定された各光周波数成分の光電力値を蓄積し、規格化された光電力値を用いて被測定ネットワーク25における各チャネルの透過特性を示すデータを生成する。
(光周波数コム発生部11の第1の構成例)
図9は、光周波数コム発生部11の第1の構成例を示す。図において、光周波数コム発生部11は、モードロックパルス光源71およびSC(スーパーコンティニウム)光発生部(例えば光非線形媒質)72により構成される。
モードロックパルス光源71は、光周波数制御部16から供給される周波数fのクロックに同期した繰り返し周波数fのモードロック光パルスを発生する。このモードロック光パルスの光周波数スペクトルは、図10(a) のように、光周波数軸上に光周波数間隔fで等間隔に並んだ光周波数成分の合成である。このモードロック光パルスをSC光発生部72に入射すると、図10(b) に示すように、媒質中の光非線形効果によって光周波数間隔fを保ったまま、モードロック光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分が生成される。これらの光周波数成分の位相は、すべて時間領域においてモードロック光パルスに同期している。その結果、上記の各実施形態の光周波数コム発生部11で発生する光周波数コムの条件を満足する出力光が、SC光発生部72から出力されることになる。
ここで、光周波数コムと図示しない基準光を合波することにより、その光周波数スペクトルは図10(c) に示すように、等間隔fで配置された光周波数コムの光ピーク間に基準光の光ピークが発生する。このとき、基準光の光ピークとこれに最も近い光周波数コムの光ピークとの光周波数間隔fd を常に一定に保つように光周波数制御部16の制御を実行すれば、光周波数コムに含まれるすべての光周波数成分の光周波数は、基準光に対して常に一定の光周波数間隔を保持することになる。これにより、光周波数コムの各光周波数成分は、基準光と同等の波長確度を有することになる。また、光周波数間隔fd をΔfだけシフトさせるように制御すれば、光周波数コムの各光周波数成分は基準光と同等の波長確度を保ったまま、中心光周波数fc をΔfだけシフトさせることができる。
また、基準光を発生する光源として、アセチレンあるいはシアン等の分子吸収線に対して発振波長をロックした構成の光源を用いることにより、概ね10-7程度の現状の波長計に比べて非常に高い波長確度を実現することができる。
(光周波数コム発生部11の第2の構成例)
図11は、光周波数コム発生部11の第2の構成例を示す。図において、光周波数コム発生部11は、モードロックパルス光源71、SC光発生部(例えば光非線形媒質)72および周期性透過フィルタ73により構成される。モードロックパルス光源71、SC光発生部72および光周波数制御部16の関係は、図9に示す第1の実施形態と同様である。本構成例では、モードロックパルス光源71で繰り返し周波数f/Mのモードロック光パルスを発生させ、SC光発生部72から出力される光周波数間隔f/Mの光周波数コムを周期性透過フィルタ73で間引き、光周波数間隔fの光周波数コムに変換する。
(光周波数コム発生部11の第3の構成例)
図12は、光周波数コム発生部11の第3の構成例を示す。図において、光周波数コム発生部11は、モードロックパルス光源71、周期性透過フィルタ73およびSC光発生部(例えば光非線形媒質)72により構成される。本構成例は、図11に示す第2の構成例おけるSC光発生部72と周期性透過フィルタ73の順番を入れ替えたものである。モードロックパルス光源71から出力される繰り返し周波数f/Mのモードロック光パルスを周期性透過フィルタ73で間引き、光周波数間隔fのモードロック光パルスをSC光発生部72に入射する。これにより、光周波数間隔fの光周波数コムが生成される。
(光周波数コム発生部11の第4の構成例)
図13は、光周波数コム発生部11の第4の構成例を示す。図において、光周波数コム発生部11は、モードロックパルス光源71、分周器74およびSC光発生部(例えば光非線形媒質)72により構成される。
光周波数コムは、図14(a) に示すように、光周波数軸上において光周波数間隔fで等間隔に配列される光周波数成分である。これらの光周波数成分の位相はすべて同期しており、図14(b) に示すようにそれぞれの光周波数成分の位相がある瞬間にすべて一致する関係にある。各光周波数成分の光周波数間隔がfであるため、時間軸上では1/fの周期で光周波数成分の位相の一致が観測され、かつこの瞬間にすべての光周波数成分が互いに強め合って大きなパワーとなる。したがって、光周波数コム発生部11で発生する光周波数コムを時間軸上で観測すると、図14(c) に示すように、1/fの時間間隔で非常に幅の狭いパルス光となる。
本構成例では、モードロックパルス光源71から出力される繰り返し周波数Mfのモードロック光パルスを分周器74に入力し、時間軸上でパルス光を間引くことにより繰り返し周波数fのモードロック光パルスとし、これをSC光発生部72に入射することにより、光周波数間隔fの光周波数コムが生成される。
本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第1の実施形態を示す図。 本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第2の実施形態を示す図。 本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第3の実施形態を示す図。 本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第4の実施形態を示す図。 本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第5の実施形態を示す図。 本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第6の実施形態を示す図。 本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第7の実施形態を示す図。 本発明の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置の第8の実施形態を示す図。 光周波数コム発生部11の第1の構成例を示す図。 光周波数コム発生部11の各部の光スペクトルを示す図。 光周波数コム発生部11の第2の構成例を示す図。 光周波数コム発生部11の第3の構成例を示す図。 光周波数コム発生部11の第4の構成例を示す図。 光周波数コム発生部11の発生する光周波数コムの特徴を示す図。
符号の説明
11 光周波数コム発生部
12,25 被測定ネットワーク
13,18 分波器
14,19,22,24 光電力計
15 データ加工部
16 光周波数制御部
17 分岐器
21,23 光スイッチ
71 モードロックパルス光源
72 SC光発生部
73 周期性透過フィルタ
74 分周器

Claims (11)

  1. 被測定ネットワークを伝搬する波長多重光信号の各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を測定するチャネル透過特性測定装置において、
    前記波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しい光周波数間隔fでn個以上(nは2以上の整数)の光周波数成分からなる光周波数コムを発生し、前記被測定ネットワークに入力する光周波数コム発生部と、
    前記被測定ネットワークを通過した前記光周波数コムからn個の光周波数成分を分波する分波器と、
    前記分波器で分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の光電力計と、
    前記光周波数コム発生部に対して前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったままその中心光周波数を掃引する制御を行う光周波数制御部と、
    前記光周波数制御部により設定される前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数と、前記光電力計で測定される各光周波数成分の光電力値との関係から、前記被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成するデータ加工部と
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  2. 被測定ネットワークを伝搬する波長多重光信号の各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を測定するチャネル透過特性測定装置において、
    前記波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しい光周波数間隔fでn個以上(nは2以上の整数)の光周波数成分からなる光周波数コムを発生し、前記被測定ネットワークに入力する光周波数コム発生部と、
    前記被測定ネットワークを通過した前記光周波数コムからn個の光周波数成分を分波する分波器と、
    前記光周波数コム発生部から出力される光周波数コムを分岐して入力し、n個の光周波数成分を分波する分岐・分波手段と、
    前記分波器で分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の第1の光電力計と、
    前記分岐・分波手段で分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の第2の光電力計と、
    前記光周波数コム発生部に対して前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったままその中心光周波数を掃引する制御を行う光周波数制御部と、
    前記第1の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値を前記第2の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値で規格化し、その規格化された各光周波数成分の光電力値と前記光周波数制御部により設定される前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数との関係から、前記被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成するデータ加工部と
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  3. 被測定ネットワークを伝搬する波長多重光信号の各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を測定するチャネル透過特性測定装置において、
    前記波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しい光周波数間隔fでn個以上(nは2以上の整数)の光周波数成分からなる光周波数コムを出力する光周波数コム発生部と、
    前記光周波数コム発生部から出力された前記光周波数コムからn個の光周波数成分を分波し、各光周波数成分を並列に前記被測定ネットワークに入力する分波器と、
    前記被測定ネットワークから並列に出力された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の光電力計と、
    前記光周波数コム発生部に対して前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったままその中心光周波数を掃引する制御を行う光周波数制御部と、
    前記光周波数制御部により設定される前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数と、前記光電力計で測定される各光周波数成分の光電力値との関係から、前記被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成するデータ加工部と
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  4. 被測定ネットワークを伝搬する波長多重光信号の各チャネルの透過特性(透過率の光周波数依存性)を測定するチャネル透過特性測定装置において、
    前記波長多重光信号の各チャネルの光周波数間隔に等しい光周波数間隔fでn個以上(nは2以上の整数)の光周波数成分からなる光周波数コムを出力する光周波数コム発生部と、
    前記光周波数コム発生部から出力された前記光周波数コムからn個の光周波数成分を分波し、各光周波数成分を並列に前記被測定ネットワークに入力する分波器と、
    前記光周波数コム発生部から出力された光周波数コムを分岐して入力し、n個の光周波数成分を分波する分岐・分波手段と、
    前記被測定ネットワークから並列に出力された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の第1の光電力計と、
    前記分岐・分波手段で分波された各光周波数成分の光電力値を測定するn個の第2の光電力計と、
    前記光周波数コム発生部に対して前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数間隔fを保ったままその中心光周波数を掃引する制御を行う光周波数制御部と、
    前記第1の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値を前記第2の光電力計で測定された各光周波数成分の光電力値で規格化し、その規格化された各光周波数成分の光電力値と前記光周波数制御部により設定される前記光周波数コムの各光周波数成分の光周波数との関係から、前記被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成するデータ加工部と
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、
    前記n個の光電力計に代えて、前記n個の光電力計に入力するn個の光周波数成分の1つを選択する光スイッチと、選択された1つの光周波数成分の光電力値を測定する光電力計とを備え、
    前記データ加工部は、前記光スイッチを切り替えて得られる各光周波数成分の光電力値を蓄積し、前記被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成する構成である
    ことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、
    前記分波器および前記n個の光電力計に代えて、前記被測定ネットワークから出力されるn個の光周波数成分の1つを透過する波長可変フィルタと、透過した1つの光周波数成分の光電力値を測定する光電力計とを備え、
    前記データ加工部は、前記波長可変フィルタの透過光周波数を切り替えて得られる各光周波数成分の光電力値を蓄積し、前記被測定ネットワークにおける各チャネルの透過特性を示すデータを生成する構成である
    ことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、
    前記光周波数コム発生部は、
    繰り返し周波数fの光パルスを発生するパルス光源と、
    前記繰り返し周波数fを保ったまま、前記光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力するSC光発生部と
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、
    前記光周波数コム発生部は、
    繰り返し周波数f/M(Mは2以上の整数)の光パルスを発生するパルス光源と、
    前記繰り返し周波数f/Mを保ったまま、前記光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔f/Mの光周波数コムとして出力するSC光発生部と、
    前記SC光発生部から出力される光周波数コムを間引き、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力する周期性透過フィルタと
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、
    前記光周波数コム発生部は、
    繰り返し周波数f/M(Mは2以上の整数)の光パルスを発生するパルス光源と、
    前記パルス光源から出力される繰り返し周波数f/Mの光パルスを間引き、繰り返し周波数fの光パルスを出力する周期性透過フィルタと、
    前記繰り返し周波数fを保ったまま、前記光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力するSC光発生部と
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、
    前記光周波数コム発生部は、
    繰り返し周波数Mf(Mは2以上の整数)の光パルスを発生するパルス光源と、
    前記パルス光源から出力される繰り返し周波数Mfの光パルスをM分周し、繰り返し周波数fの光パルスを出力する分周器と、
    前記繰り返し周波数fを保ったまま、前記光パルスの光周波数成分の分布域の外側の広い光周波数領域に新たな光周波数成分を生成し、光周波数間隔fの光周波数コムとして出力するSC光発生部と
    を備えたことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
  11. 請求項1〜6のいずれかに記載の波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置において、
    前記光周波数制御部は、所定の基準光の光ピークとこれに最も近い光周波数コムの光ピークとの光周波数間隔が一定になるように前記光周波数コム発生部を制御する構成である ことを特徴とする波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置。
JP2003282104A 2003-07-29 2003-07-29 波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置 Pending JP2005049242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282104A JP2005049242A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282104A JP2005049242A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005049242A true JP2005049242A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34267417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282104A Pending JP2005049242A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005049242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017649A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光スペクトル計測装置
CN103188013A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 昂纳信息技术(深圳)有限公司 探测单信道光波长的方法和装置
WO2023181388A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日本電気株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017649A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光スペクトル計測装置
CN103188013A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 昂纳信息技术(深圳)有限公司 探测单信道光波长的方法和装置
WO2023181388A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 日本電気株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agarwal et al. Fully programmable ring-resonator-based integrated photonic circuit for phase coherent applications
US5923683A (en) Coherent white light source and optical devices therewith
JP6123337B2 (ja) 光信号処理装置、送信装置、及び光信号処理方法
JP2002515134A (ja) 同調可能な増加/減少光学装置
Turkiewicz et al. 160 Gb/s OTDM networking using deployed fiber
Tan et al. Transmission and pass-drop operations of mixed baudrate Nyquist OTDM-WDM signals for all-optical elastic network
JP2000193557A (ja) 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置
Jiang et al. Multi-access RF frequency dissemination based on round-trip three-wavelength optical compensation technique over fiber-optic link
Beutel et al. Fully integrated four-channel wavelength-division multiplexed QKD receiver
JP4008864B2 (ja) 合分波器の透過特性測定装置
JP2005049242A (ja) 波長多重ネットワークのチャネル透過特性測定装置
US9239425B2 (en) Tuneable AWG device for multiplexing and demultiplexing signals and method for tuning said device
JP2004279589A (ja) 多波長光源生成方法及びその装置
US6674937B1 (en) Optical wavelength routing circuits
JP4170852B2 (ja) 偏波分散測定装置
Tait et al. Microring weight bank designs with improved channel density and tolerance
Masri et al. Dense wavelength division multiplexer based on microring resonators
JPWO2014104038A1 (ja) 波長変換装置
Dolejsky et al. Flexible reconfigurable entanglement-based quantum key distribution network
Ozoliņš et al. Efficient bandwidth of 50 GHz fiber Bragg grating for new-generation optical access
Wu et al. Design and testing of an optical routing device with reconfigurable optical add/drop multiplexer and interleaver functions
JP3508901B2 (ja) 光時分割多重化回路
Masood et al. Photonics Integrated Multiband WSS Based ROADM Architecture: A Networking Analysis
Ebrahimi et al. Tunable wavelength demultiplexer and OCDMA code hopping using a 10-μs-tuning MEMS-actuated Gires-Tournois filter
Frazão et al. A novel architecture of an optical cross-connect based on tuneable fibre bragg gratings and optical circulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520