JP2005045575A - 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機 - Google Patents

通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045575A
JP2005045575A JP2003278054A JP2003278054A JP2005045575A JP 2005045575 A JP2005045575 A JP 2005045575A JP 2003278054 A JP2003278054 A JP 2003278054A JP 2003278054 A JP2003278054 A JP 2003278054A JP 2005045575 A JP2005045575 A JP 2005045575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
mobile communication
received
communication device
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003278054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367906B2 (ja
Inventor
Yasumi Tokuhara
庸美 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003278054A priority Critical patent/JP4367906B2/ja
Priority to US10/839,291 priority patent/US7339932B2/en
Publication of JP2005045575A publication Critical patent/JP2005045575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367906B2 publication Critical patent/JP4367906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】基地局を設置することなく、設備費の安い無線通信システムを構築できるようにする。
【解決手段】携帯用の移動通信機2に中継機能を保有させ、拡大可能なエリア内の多数の移動通信機2間でパケット18による無線通信を行うための通信システムであり、各移動通信機2が、パケット受信手段と、受信したパケットが自己宛か否かを判断するパケット判定手段と、受信したパケットが自己宛でないとき及び過去に受信したパケットと同一でないとき受信したパケットを送出するパケット中継手段と、パケットを生成する手段と、生成したパケットを送出する手段とを備えている。パケット中継手段は、受信したパケットをランダムなタイミングで送出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パケットによる無線通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機に関する。
システムコストの上昇を抑えて通信可能エリアを実質的に拡大できるようにするため、携帯電話としての通常通信時の通信情報を受信する通常時受信部と、通常時の通信情報を送信する通常時送信部と、エリア外通信設定の可否を少なくとも入力する入力手段と、エリア外コードを受信検出するエリア外時受信部と、エリア外時の通信情報を送出するエリア外時送信部と、制御部と、制御部のシステム制御を行う処理部とを有する携帯電話が知られている(例えば特許文献1参照)。この携帯電話では、基地局との通信可能エリア内に存在する場合、自局への受信情報は呼び出し側と通常通信を行い、自局への受信情報でない時は、中継コードを付与して中継動作を行い、基地局との通信可能エリア外に存在する場合、自局への受信情報は呼び出し側とエリア外コードを付加して通常通信を行い、自局への受信情報でない時は、エリア外コードと中継コードを付与して中継動作を行っている。
特開2000−49690号公報(第1ページ、第1図)
従来の携帯電話中継システムでは、既存の基地局の増加をもたらすことなく既存の通信可能エリアを拡大することができるが、基地局の存在は不可欠であり、その設置のための費用もかかり、その分、加入者への費用負担も増大する。また、非常時、特定の基地局に通話が集中し、通信不能となる場合がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明は、携帯用の移動通信機に中継機能を保有させ、拡大可能なエリア内の多数の移動通信機間でパケットによる無線通信を行うための通信システムであって、各移動通信機が、パケット受信手段と、受信したパケットが自己宛か否かを判断するパケット判定手段と、受信したパケットが自己宛でないとき及び過去に受信したパケットと同一でないとき受信したパケットを送出するパケット中継手段と、パケットを生成する手段と、生成したパケットを送出する手段とを備えているものである。
また本発明は、前記パケット中継手段は、受信したパケットを、ランダムなタイミングで送出するようにしたものである。
また本発明は、前記パケット中継手段は、パケットを送出するとき、前記パケット受信手段が他のパケットを受信しているときは、パケットを送出しないようにしたものである。
また本発明は、前記パケットは、要求と返答のいずれかの属性を有し、要求のパケットを受信した非終着アドレスの移動通信機は、そのパケットの直前送出アドレス部のアドレスデータを自己のアドレスに更新して送出し、要求のパケットを受信した終着アドレスの移動通信機は、そのパケットを再構成し、該再構成したパケットに返答の属性を付けて送出し、この返答のパケットを受信した非終着アドレスの移動通信機は、過去の受信した同一パケットを検索し、同一パケットの直前送出アドレスを、受信した返答パケットの次受取アドレスに記入し、該返答パケットを送出して始発移動通信機と終着移動通信機との間にルーティングを確立させるようにしたものである。
また本発明は、移動通信機間の通信プロトコルの上位レイヤーでの会話などのデータのやりとりは、前記ルーティングの確立後、データ付き要求の属性を付けたパケットが始発移動通信機から終着移動通信機に送出され、終着移動通信機は、データ付き要求の属性の付いたパケットを受信すると、返答の属性の付いたパケットを始発移動通信機に送出するようにしたものである。
また本発明は、パケットによる無線通信を行うための移動通信機であって、パケット受信手段と、受信したパケットのユニークワードを検出するユニークワード検出手段と、受信したパケットの宛先やパケットの属性を判断するパケット判定手段と、パケットメモリ手段と、受信したパケットが自己宛でないときパケットにルーティング情報を記入しパケットを再構成するパケット再構成部と、パケットのデータを生成し出力装置に出力するデータ生成部と、音声、映像、文字等のデータを収集するデータ収集手段と、ユニークワード生成手段と、前記ユニークワード生成手段からの信号及び前記データ収集手段からの信号に基づいてパケットを構成するパケット構成手段と、パケット送出手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備えたものである。
また本発明は、前記移動通信機は、前記パケット送出手段のパケット送出のタイミングをランダムに設定する送出タイミング設定手段を備え、前記パケット送出手段からアンテナを介して送出されるビーム出力に揺らぎ性を付与したものである。
また本発明は、前記移動通信機は、前記ユニークワードにより特定されたパケットの到来方向を検出する電波到来方向検出器を備え、受信したパケットの到来方向を認識できるようにしたものである。
また本発明は、前記送出タイミング設定手段を乱数発生器により構成したものである。
本発明は基地局が不要となるので、システム全体のコストを極めて低くできる。
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本通信システムに使用される携帯電話器の機能を備えた携帯用移動通信機2の内部構造を示している。移動通信機(Mobile Station)2のケーシングには、受信用のアダプティブ・アレイ・アンテナ4と、送信用のアダプティブ・アレイ・アンテナ6が装備されている。受信用のアンテナ4は受信アンプ8に接続し、送信用のアンテナ6は送信アンプ10に接続している。データ収集部12は、音声などのオーディオ信号や、データ及び映像信号を処理する入力機器(図示省略)に接続している。
操作者によって、これらの入力機器に入力されたデータは、データ収集部12に入力され、該データ収集部12は、これらの入力機器から出力された入力信号を受け取り、該入力信号をパケット構成部14に供給する。パケット構成部14は、前記入力信号と、ユニーク・ワード生成器16からの信号に基づいて、図2に示すパケット18を生成する。また、パケット構成部14は、符号器20,変調器22を介して、送信アンプ10に接続している。24は制御部であり、これに本システムを制御するアプリケーション及び各種の通信制御プログラムが格納されている。制御部24には、高精度発信器26、出力ビーム制御部28、乱数(揺らぎ)発生部30、電波到来方向検出器32、電波到来距離測定器34、パケット判定部36が接続している。
前記受信アンプ8は、復調器36、復号器38を介して、ユニーク・ワード検出器40とパケット再構成部42に接続している。パケット再構成部42は、制御部24の制御により、受信したパケットのデータを変更し、あるいは、追加してパケットを再構成する。データ生成部44は、パケットを音声、あるいは文字データあるいは映像に変換し、出力機器(図示省略)に出力する。前記パケット判定部37は、制御部24の制御により、パケットの種別等を判定する。パケット判定部36は、パケット・メモリ部46に接続し、該パケット・メモリ部46は、パケット構成部14に接続している。
次に、図4に示す、送信メインフローを参照して送信の主動作について説明する。
移動通信機2(以下移動通信機をMSと略称する)の制御部24は、送信のモードに入ると、まず、完成されたパケットがあるか否か判断し(ステップ1)、否定を判断すると、データ収集部12のデータに基づき、パケット構成部14を制御し、パケット18を構成する(ステップ2)。パケット構成部14により構成されるパケット18は、図2に示すように、ヘッダー部48とデータ部50及びデータエラー訂正部52とから成り、ヘッダー部48は、ユニーク・ワード部54、始発アドレス部56、終着アドレス部58、始発シリアルNo.部60、中継カウント部62、種別コード部64、ヘッダーエラー訂正部68とから構成される。ユニーク・ワード部54に格納されるユニーク・ワードは、パケットの検出及びパケット(電波)の方向、時間差確定、パケットのバージョンNo.の検出のために用いられる。
始発アドレス部56に格納される始発アドレスは、最初に送出したMS2のアドレスである。始発シリアルNo.は、最初に送出したパケットに0を与え、順次、送出するパケットに+1を加える。中継カウントは、最初に送出すると0であり、中継すると+1を加算する。種別コードはパケットの種類を示し、0はデータ部なし、1はデータ部有りを示す。ステップ2でパケット18が構成されると、制御部24は、次に、アレイアンテナ6のビームの方向や、ビーム電力の大きさ、乱数によるビーム出力の送出のタイミングを決める送信パラメータを設定する(ステップ3)。次に、制御部24は、自己空間にパケットが存在するかどうか判断する(ステップ4)。この判断は、自己の送信しようとする時間的、周波数的なチャンネルの中にある他のパケットを保全するためのものである。自己空間とは、受信アンテナ4の周囲の空間であり、受信アンテナ4が他のパケットを受信しているときは、自己空間に他のパケットが存在していることになる。
自己空間に他のパケットが存在しているとき、自己のパケットを送信すると、自己の送信パケットと自己空間内の他のパケットとがバッティングを起こしてしまうことになる。自己空間にパケットが存在しないときは、制御部24は、パケット送出のタイミングの条件が満たされているかどうか判断し(ステップ5)、満たされていると判断すると、パケット18を、設定した送信パラメータに基づき、乱数発生部30、出力ビーム制御部28を制御して外部空間に送出する(ステップ6)。パケットの送出のタイミングは乱数によって決定され、この乱数によって、アレイアンテナ6のビーム出力に揺らぎが与えられ、自然現象に近い状態でパケットが発信される。この発信のタイミングのルール化されない揺らぎ性は、MSが、中継機として動作するときに特に重要である。多数のMS2が同時に特定のパケットを受信し、この受信したパケットを同時に送出した場合、パケット同士に干渉が生じてしまう。パケット送出の揺らぎは、この現象を回避する。
次に、図5のフローチャートを参照して、パケットを始発させるMSがR要求、RD要求を送出する動作について説明する。
ここでRは、通信の内容例えば音声などのデータB70の付いていないパケットによる要求(Routing Request)であり、RDは、このデータB70の付いているパケットによる要求(Routing Request&Data)のことである。制御部24は、R、RD始発モードに入ると、パケットのプロトコル種別にR又はRDをセットする(ステップ1)。次に、MS内の到達待ち受け時間カウンタをセットし(ステップ2)、パケットを送信する(ステップ3)。次に、制御部24は、MS内のメモリ中の到達フラグがオンか否か判断し(ステップ4)、肯定を判断すると、処理を終了する。
ステップ4で否定を判断すると、次に、待ち受け時間内かどうか判断し(ステップ5)、待ち受け時間を越えているときは、上位アプリケーション例えば、会話のアプリケーションにエラー情報を与え(ステップ6)、処理を終了する。再送は上位レイヤーのアプリケーションに決定させる。
次に、図6を参照して、パケットがヘッダーのみの場合、パケットの種別がR、RA、RDの場合の共通の受信の主フローについて説明する。ここでプロトコル種別RAとは、返答(Routing Request Acknowledge)のことである。
MS制御部24が受信のモードに入ると、受信したパケットがユニーク・ワードを含んでいるか否か判断し(ステップ1)、肯定を判断すると、パケットを復調する(ステップ2)。次に、制御部24は、復号器38を制御し、ヘッダー部48の復号及びエラー訂正を行い(ステップ3)、ヘッダー部48を解析する(ステップ4)。
次に、制御部24は処理を中断するか否か判断し(ステップ5)、パケットにエラーがある、あるいは、ヘッダーのみでデータ部がない、あるいは、パケットが重複している、あるいは、パケット中継数が設定値をオーバーしている等の中断事由が認められると、処理を中断する。これらの中断事由がない場合は、データの復号、エラー訂正を行い(ステップ6)、データ部の解析を行う(ステップ7)。
次に図7を参照してヘッダー部解析の動作について説明する。
制御部24は、受信モードに入ると、ユニーク・ワード検出器40の信号に基づき、ユニーク・ワードが成立したか否か判断し(ステップ1)、肯定を判断すると、パケット判定部37により、パケットメモリ部46に同一のパケットが存在するか否か判断する(ステップ2)。同一のパケットの有無は、パケットの始発アドレス、終着アドレス、始発シリアルNo.のパケット3要素をチェックする。
次に、受信したパケットをパケットメモリ部46に記録する(ステップ3)。次に、制御部24は、パケットが自己宛のアドレスを有しているか否か判断し、肯定を判断すると、処理継続モードを続行する。ステップ4で否定を判断すると、制御部24は、パケット判定部37によって、パケットが最大中継カウントをオーバーしているか否か判断する(ステップ5)。制御部24により否定が判断されると、パケット判定部37から制御部24に、パケット再送出要求が出される。制御部24にこの要求が出されると、制御部24は、図4に示すフローチャートの送信処理に移行する(処理継続)。
次に、図1のフローチャートを参照して自己宛のパケットのプロトコル種別がRの時に、RAのプロトコルで返答を送る動作について説明する。
MSが、受信アンテナ4より、ユニーク・ワードに基づいて、パケット18を受信すると、制御部24は、パケットが成立しているか否かを判断する(ステップ1)。ここでパケットが成立しているとは、ユニーク・ワードが成立し、パケットのエラーが訂正され、データが全部確定した状態を言う。パケットが成立しているときは、次に、制御部24は、パケットメモリ部46に同一のパケットが存在しているか否かを判断する(ステップ2)。ここで同一のパケットとは、始発アドレス、終着アドレス、始発シリアルNo.が全て同じものを言う。
パケットメモリ部46に同一のパケットが存在していないときは、制御部24は、受信したパケットが自己宛のアドレスであるか否かをパケット18の終着アドレス58のデータから判断し(ステップ3)、自己宛のパケットであれば、そのパケットをパケットメモリ部46に保存する(ステップ4)。次に制御部24は、受信したパケットのデータ部50中のプロトコル種別部72が”R”か否か判断する(ステップ5)。プロトコル種別には、R,RD,RAがあり、R(要求)或いはRD(データ付き要求)は、プロトコル種別RA(返答)と対で使用される。制御部24は、パケットのプロトコル種別が”R”ではないと判断すると、次に、プロトコル種別が”RD”か、即ち通話データの付いた要求か否か判断し(ステップ7)、肯定を判断すると、通話データB70をメモリに保存し(ステップ8)、ステップ6に移行する。
プロトコル種別が”RD”でないときは、プロトコル種別が”RA”か否か判断し(ステップ9)、肯定を判断すると、制御部24は、メモリに到達フラグをオンにセットし、データを保存する(ステップ10)。制御部24は、判断ステップ5で、肯定を判断した場合には、次に、プロトコル種別部72に、図2(D)に示すように、”RA”をセットし、パケットメモリ部46に保存したヘッダーの3要素(始発アドレス、終着アドレス、始発シリアルNo.)を受信したパケットのデータ部A50にセットして、パケット18を構成する(ステップ6)。
次に、制御部24は、パケットを送信する(ステップ15)。制御部24は、上記ステップ3で否定を判断すると、次に、受信したパケットのプロトコル種別が”RA”か否か判断する(ステップ11)。肯定を判断すると、次に制御部24は、メモリから、過去の受信した同一のパケットを検索し、該同一のパケットの直前送出アドレス74を、受信したRAのパケットの次受取アドレス76にする。パケットがない場合はエラーフラグをたてる(ステップ12)。次に制御部24は、エラーか否か判断し(ステップ13)、否定を判断すると、パケットを再構成し(ステップ14)、送信する(ステップ15)。
次に基本ルーティング・アルゴリズムについて図8を参照して説明する。
No.0のMS2が、プロトコル種別がRのパケット18を、No.4のMS2を宛先として、送出すると、パケット18が周辺のNo.1のMS2に受信され、ここでパケットの内容がメモリに書き込まれるとともに、パケット18の中継カウント部62を”1”とし、(直前)送出アドレス部74をNo.1のMS2のアドレスとする。パケット18の次受取アドレス部76が”ALL”の場合は、ブロードキャスティングである。No.1のMS2は、この新しいデータに再構成したパケット18を送出する。
送出されたパケットを受信した周辺のN0.2のMSは、同様の処理を行って、パケット18を送出する。このパケット18の中継カウント部62は”2”に更新される。パケット18を受信したNo.3のMSは、同様の処理を行って、パケット18を送出する。パケット18が周辺のNo.3のMS2によって中継され、終着アドレスのNo.4のMS2に到達する。
No.4のMS2は、自己宛のパケット18を受信すると、自己のMS2を始発アドレスとし、No.0のMSを終着アドレスとする返答用(RA)のパケット18を再構成し、次受取アドレス76を図示するように、No.3として、次受取アドレスのNo.3のMSに向けて送出する。このパケット18は、データ部A50に、プロトコル種別”RA”、直前送出アドレス”No.4”、次受取アドレス”No.3”、始発アドレス”No.0”、終着アドレス”No.4”、始発シリアルNo.”N”を具備している。
この始発シリアルNo.は、最初に送出したパケットに”0”を与え、順次送出する違うパケットに+1を加えている。No.4のMS2から送出された、No.0のMS2を終着アドレスとするプロトコル種別”RA”のパケット18は、対となっているプロトコル種別”R”のパケット18の往路に対して、逆方向の復路をたどり、No.3のMS、NO.2のMS、No.1のMSと順次中継され、No.0のMSに到達する。
この復路おいて、No.3、No.2、No.1の各MSは、ルータの役割を果たし、No.1のMSから送出されるパケット18の直前送出アドレス74は、図示するように、”No.1、次受取アドレスは、”No.0”に再構成されている。図8において、プロトコル種別”RA”のパケットが、確立されたルーティング以外のMSに受信された場合、このMSは、図1のステップ12に示すように、エラーフラグを立て、受信処理を終了し、中継動作は行わない。
上記動作を音声データのやりとりの場合を例として、図10を参照して更に説明する。
始発MSA局と、終着MSB局間のルーティングを確立させるため、始発局のMSA局は、終着局のMAB局へ向けて返答要求即ちRのパケットを送出する(ステージ1)。終着局のMSB局は、パケットRを受信すると、返答用のパケットRAを作り、これと対になったRの始発局だったMSA局に向けてパケットRAを送出する(ステージ2)。ルーティングがステージ2で確立したので、MSA局は、音声の含まれるパッケージRDを、MSB局に向けて送出する(ステージ3−1)。MSB局は、パッケージRDに対する返答RAをMSA局に向けて送出する(ステージ3−2)。このようにして、MSA局は、必要なだけMSB局に音声データの付いたパケットRDを送る(ステージ4・・・n)。MSA局とMSB局との間の音声のやりとりのためには、MSB局からMSA局に向けた逆方向の音声の送出が必要となる。音声データのやりとりは、MSB局から音声データ付きのパケットRDがMSA局に向かうことにより成立する(ステージn+1)。
次に図9を参照して、パケットのヘッダー部のみの伝送について説明する。
この伝送は、ネットワークとしての初期設定の意味を持ち、次に行われる実際の通信がスムーズに行われるようにするためのものである。
始発のNo.0のMS2は、パケット18のヘッダー部を、図示のように、始発アドレス部56を”No.0”、終着アドレス部58を”No.50”、始発シリアルNo.部60を”No.0”、中継カウント部62を”0”、種別コード部64を”0”に設定する。
この種別コード部64は、パケットの種類を示し、”0”は”データ部なし”、”1”は”データ部あり”を表している。No.0のMS2から送出されたパケット18は、図示の如く、種々のルートを通ってNo.50のMS2に到達するが、No.50のMS2は、到達したパケット18の中継カウント部62のカウント値により、No.0のMS2との最短のルートを設定することが可能となる。
本発明に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。 パケットの説明図である。 移動通信機の内部の構成を示すブロック説明図である。 本発明に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。 本発明に係る通信システムの動作を示す説明図である。 本発明に係る通信システムの動作を示す説明図である。 本発明に係る通信システムの動作を示す説明図である。
符号の説明
2 移動通信機
4 アンテナ
6 アンテナ
8 受信アンプ
10 送信アンプ
12 データ収集部
14 パケット構成部
16 ユニーク・ワード生成器
18 パケット
20 符号器
22 変調器
24 制御部
26 発信器
28 出力ビーム制御部
30 乱数発生部
32 電波到来方向検出器
34 電波到来距離測定器
36 復調器
37 パケット判定部
38 復号器
40 ユニーク・ワード検出器
42 パケット再構成部
44 データ生成部
46 パケットメモリ部
48 ヘッダー部
50 データ部
52 データエラー訂正部
54 ユニーク・ワード部
56 始発アドレス部
58 終着アドレス部
60 始発シリアルNo.部
62 中継カウント部
64 種別コード部
66 種別コード部
68 ヘッダーエラー訂正部
70 データB
72 プロトコル種別部
74 直前送出アドレス部
76 次受取アドレス部

Claims (9)

  1. 携帯用の移動通信機に中継機能を保有させ、拡大可能なエリア内の多数の移動通信機間でパケットによる無線通信を行うための通信システムであって、各移動通信機が、パケット受信手段と、受信したパケットが自己宛か否かを判断するパケット判定手段と、受信したパケットが自己宛でないとき及び過去に受信したパケットと同一でないとき受信したパケットを送出するパケット中継手段と、パケットを生成する手段と、生成したパケットを送出する手段とを備えていることを特徴とする通信システム。
  2. 前記パケット中継手段は、受信したパケットをランダムなタイミングで送出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記パケット中継手段は、パケットを送出するとき、前記パケット受信手段が他のパケットを受信しているときは、パケットを送出しないようにしたことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記パケットは、要求と返答のいずれかの属性を有し、要求のパケットを受信した非終着アドレスの移動通信機は、そのパケットの直前送出アドレス部のアドレスデータを自己のアドレスに更新して送出し、要求のパケットを受信した終着アドレスの移動通信機は、そのパケットを再構成し、該再構成したパケットに返答の属性を付けて送出し、この返答のパケットを受信した非終着アドレスの移動通信機は、過去の受信した同一パケットを検索し、同一パケットの直前送出アドレスを、受信した返答パケットの次受取アドレスに記入し、該返答パケットを送出して始発移動通信機と終着移動通信機との間にルーティングを確立させるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の通信システム。
  5. 移動通信機間の通信プロトコルの上位レイヤーでの会話などのデータのやりとりは、前記ルーティングの確立後、データ付き要求の属性を付けたパケットが始発移動通信機から終着移動通信機に送出され、終着移動通信機は、データ付き要求の属性の付いたパケットを受信すると、返答の属性の付いたパケットを始発移動通信機に送出するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. パケットによる無線通信を行うための移動通信機であって、パケット受信手段と、受信したパケットのユニークワードを検出するユニークワード検出手段と、受信したパケットの宛先やパケットの属性を判断するパケット判定手段と、パケットメモリ手段と、受信したパケットが自己宛でないときパケットにルーティング情報を記入しパケットを再構成するパケット再構成部と、パケットのデータを生成し出力装置に出力するデータ生成部と、音声、映像、文字等のデータを収集するデータ収集手段と、ユニークワード生成手段と、前記ユニークワード生成手段からの信号及び前記データ収集手段からの信号に基づいてパケットを構成するパケット構成手段と、パケット送出手段と、前記各手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする移動通信機。
  7. 前記移動通信機は、前記パケット送出手段のパケット送出のタイミングをランダムに設定する送出タイミング設定手段を備え、前記パケット送出手段からアンテナを介して送出されるビーム出力に揺らぎ性を付与したことを特徴とする請求項6に記載の移動通信機。
  8. 前記移動通信機は、前記ユニークワードにより特定されたパケットの到来方向を検出する電波到来方向検出器を備え、受信したパケットの到来方向を認識できるようにしたことを特徴とする請求項6に記載の移動通信機。
  9. 前記送出タイミング設定手段を乱数発生器により構成したことを特徴とする請求項7に記載の移動通信機。
JP2003278054A 2003-07-23 2003-07-23 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機 Expired - Fee Related JP4367906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278054A JP4367906B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機
US10/839,291 US7339932B2 (en) 2003-07-23 2004-05-06 Communication system and mobile communication station used for this communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278054A JP4367906B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045575A true JP2005045575A (ja) 2005-02-17
JP4367906B2 JP4367906B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34074683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278054A Expired - Fee Related JP4367906B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339932B2 (ja)
JP (1) JP4367906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782930B1 (ko) 2005-09-28 2007-12-07 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 중계국 기능을 협상하기 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258955A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ltd 先着学習方法、中継装置および中継装置用プログラム
GB2448701A (en) * 2007-04-24 2008-10-29 Mark Anton Massel Communication infrastructure with multi port nodes which retransmit messages
KR101651119B1 (ko) * 2008-11-11 2016-08-25 삼성전자주식회사 아이피 멀티미디어 부시스템에서 녹취 서비스를 제공하기 위한 장치 및 방법
US8335174B2 (en) * 2011-05-18 2012-12-18 Radius Networks, Inc. System and method for registering network information strings

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641112B2 (ja) * 1997-09-05 2005-04-20 株式会社東芝 パケット中継装置、移動計算機装置、移動計算機管理装置、パケット中継方法、パケット送信方法及び移動計算機位置登録方法
SE9703327L (sv) * 1997-09-12 1999-03-13 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning vid datakommunikation
US7075979B2 (en) * 2001-05-01 2006-07-11 Mindspeed Technologies, Inc. Modem relay over a packet network
EP1263168B1 (en) * 2001-05-29 2006-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP3675417B2 (ja) * 2002-03-07 2005-07-27 ソニー株式会社 通信中継方法、通信中継装置、通信ネットワーク装置、ネットワークアドレス決定方法、通信方法、通信端末装置並びにネットワークネームサーバ装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782930B1 (ko) 2005-09-28 2007-12-07 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 중계국 기능을 협상하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367906B2 (ja) 2009-11-18
US20050018628A1 (en) 2005-01-27
US7339932B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649732B2 (en) Radio terminal and radio communication method
CN108600892B (zh) 一种升级方法、装置、无线耳机、tws耳机及充电盒
US7224936B2 (en) Portable communication device operable as a relay device only when connected to an external power source
KR20030071652A (ko) 다중 도약 접속용 무선 통신 시스템, 이에 사용되는 소스스테이션, 무선 스테이션, 및 파일럿 신호
US7664111B2 (en) Network switching system having a connection device management table commonly owned on a wireless network
US20040023650A1 (en) Mobile terminal, control station, communication method, communication program, and control program
JP5705030B2 (ja) 通信システム
JP4690260B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP4367906B2 (ja) 通信システム及びこの通信システムに使用される移動通信機
JP3533353B2 (ja) Phs向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JPWO2007029337A1 (ja) データ損失を低減するアドホック系ネットワーク装置
KR101024268B1 (ko) 애드 혹 네트워크에서의 데이터 처리 장치 및 그 방법
US7395463B2 (en) Electronic apparatus and wireless network system
KR100673287B1 (ko) 적어도 하나의 csma-백오프 시간 동안 반송파 신호들의신호 세기를 측정함으로써 착신지 기지국에의 핸드오프를위한 방법 및 시스템
JP3014271B2 (ja) 移動通信方法
JP2009010664A (ja) 通信方法、通信システム及び通信装置
JP4812384B2 (ja) 無線通信システム及び無線機
JP2005191922A (ja) 通信装置、中継装置、および通信方法
JP2007116283A (ja) パケット送受信システム、パケット送受信装置および経過時間測定方法
JP2009302881A (ja) 移動無線通信システムにおける回線ビジー時の通信方法及び移動局
JP2007335993A (ja) 無線通信システムとその無線端末装置
JPH11285057A (ja) ディジタル移動体通信システムのチャネル制御方式
JP2008219498A (ja) 中継通信システム
JP4798065B2 (ja) 音声伝送システム
JP2009065530A (ja) 移動体通信システム、基地局及び移動通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees