JP2005045343A - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005045343A
JP2005045343A JP2003200386A JP2003200386A JP2005045343A JP 2005045343 A JP2005045343 A JP 2005045343A JP 2003200386 A JP2003200386 A JP 2003200386A JP 2003200386 A JP2003200386 A JP 2003200386A JP 2005045343 A JP2005045343 A JP 2005045343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
adjustment
image processing
gradation adjustment
adjustment data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003200386A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Okawa
三江子 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003200386A priority Critical patent/JP2005045343A/ja
Priority to US10/874,031 priority patent/US7480075B2/en
Publication of JP2005045343A publication Critical patent/JP2005045343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】膨大なメモリ容量を必要とすることなく、多様な階調調整が実行可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供すること。
【解決手段】画像処理装置100は、レベル指定により指定された濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整の各調整内容に対するγ曲線に対応した複数の階調調整データに基づいて、当該複数の階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応した合成階調調整データを作成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力画像に対し各種階調調整が行える画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整等の各種調整内容(調整レベルを含む。)に応じた種々のγ曲線に基づく階調調整が行える複写機等の画像処理装置が種々開発されている。特に最近では、上記調整内容だけでなく、複数の調整内容が掛け合わされて成る各種合成された調整(合成調整という。)の内容に応じた複数のγ曲線に基づく階調調整が行える画像処理装置が考案されている(特許文献1、2を参照。)。
【0003】
このγ曲線は、入力画像の階調(入力階調という。)と、階調調整後の出力画像の階調(出力階調という。)との相関を表す階調調整関数により表される。この階調調整関数(γ曲線)は、入力階調及び出力階調がデジタルデータ(以下、0〜255までの8ビットデータとする。)の場合には、入力階調毎に出力階調を指定するための表データ(階調調整データという。)に対応する。以下、γ曲線、階調調整関数、階調調整データは、何れも同じ意味に用いられる。
【0004】
すなわち、上記画像処理装置は、上記階調調整データを予めメモリ(以下、記憶手段という。)に格納し、階調調整の際には、この階調調整データに基づいて階調調整を行う。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−95406号公報
【特許文献2】
特開平8−32807号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術には、次のような問題点がある。
すなわち、上記従来の画像処理装置には、階調調整を行うために、濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整(調整レベルを含む。)に対応する階調調整だけでなく、これら各調整が複数掛け合わされて成る各種合成調整に対応する膨大な階調調整データが予め記憶手段に格納されていなければならず、非常に大きなメモリ容量が必要となる。
【0007】
一方、メモリ容量を小さくするため、合成内容(どの調整を掛け合わせるかの掛け合わせパターン。)を制限することも考えられるが、このような場合、多様な階調調整が実現困難となる。
【0008】
本発明の課題は、膨大なメモリ容量を必要とすることなく、多様な階調調整が実行可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
入力画像の階調調整を行う画像処理装置において、
複数種類の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する複数の階調調整データを記憶する記憶手段と、
前記複数の階調調整データのうち、指定された2種類以上の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する階調調整データに基づいて、当該指定された各階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応する合成階調調整データを算出する画像処理手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0010】
更に、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の発明において、
前記画像処理手段は、
前記合成階調調整データを作成する際には、指定される階調変換データの合成順序に基づき、階調変換データによる階調調整後の出力階調が、順次、次の階調調整データに対する入力階調となるように当該合成階調調整データを作成するのが好ましい。
【0011】
更に、請求項3に記載の発明のように、請求項1又は2に記載の発明において、
前記記憶手段は、
同一種類の階調調整につき、当該階調調整を行うための三つの異なるγ曲線の各々に対応する各階調調整データを記憶し、
前記画像処理手段は、
指定されたレベルに応じて、同一種類の階調調整に係る階調調整データを、前記三つの異なる階調調整データのうち、少なくとも二つの階調調整データに基づき、所定の割合で段階的に複数作成するのが好ましい。
【0012】
更に、請求項4に記載の発明のように、請求項1〜3のうち何れか一項に記載の発明において、
前記画像処理手段は、
前記合成階調調整データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転を解消するのが好ましい。
【0013】
更に、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜4のうち何れか一項に記載の発明において、
前記画像処理手段は、
前記段階的に作成された階調変換データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転個所を解消するのが好ましい。
【0014】
また、上記課題を解決するため、請求項6に記載の発明は、
入力画像の階調調整を行うコンピュータに、
複数種類の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する複数の階調調整データのうち、指定された2種類以上の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する階調調整データに基づいて、当該指定された各階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応する合成階調調整データを算出する画像処理機能を実現させる。
【0015】
更に、請求項7に記載の発明のように、請求項6に記載の発明において、
前記画像処理機能は、
前記合成階調調整データを作成する際には、指定される階調変換データの合成順序に基づき、階調変換データによる階調調整後の出力階調が、順次、次の階調調整データに対する入力階調となるように当該合成階調調整データを作成するのが好ましい。
【0016】
更に、請求項8に記載の発明のように、請求項6又は7に記載の発明において、
前記複数の階調変換データが、同一種類の階調調整につき、当該階調調整を行うための三つの異なるγ曲線の各々に対応する各階調調整データを含む場合、
前記画像処理機能は、
指定されたレベルに応じて、同一種類の階調調整に係る階調調整データを、前記三つの異なる階調調整データのうち、少なくとも二つの階調調整データに基づき、所定の割合で段階的に複数作成するのが好ましい。
【0017】
更に、請求項9に記載の発明のように、請求項6〜8のうち何れか一項に記載の発明のように、
前記画像処理機能は、
前記合成階調調整データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転を解消するのが好ましい。
【0018】
更に、請求項10に記載の発明のように、請求項6〜9のうち何れか一項に記載の発明のように、
前記段階的に作成された階調変換データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転個所を解消するのが好ましい。
【0019】
従って、例えば、濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整(例えば、最大表現、標準表現、最低表現の3通りの調整を各々含む。)等の複数種類の階調調整を行うための各階調調整データのみを予め記憶手段に格納すればよく、これら記憶手段に格納された階調調整データのみを用いて、上記各調整が複数掛け合わされて成る各種合成調整に対応する階調調整データがその都度作成可能となるので、これら合成調整に対応する膨大な合成階調調整データを予め記憶手段に格納する必要がなくなる。
一方、記憶手段のメモリ容量を小さくするため、合成内容(どの調整を掛け合わせるかの掛け合わせパターン。)を制限する必要も無くなり、多様な階調調整が容易に実現できる。更に、同一種類の階調調整においても、少なくとも3種類の階調変換データに基づいて複数作成できるので、バリエーション豊かな階調調整が行えるとともに、記憶する階調変換データの数が抑制できる。
すなわち、記憶手段に膨大なメモリ容量を必要とすることなく、多様な階調調整が実行可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明を適用した画像処理装置100について詳細に説明する。画像処理装置100は、入力画像から取得する入力階調を出力階調に階調調整し、当該出力階調を有する出力画像をプリントアウトや表示する。ここで、階調は、輝度、濃度、概明度等、画像の明暗が表現可能なものであれば何でもよいが、相互に数値変換可能なものがより好ましい。
【0021】
まず、図1を参照して、画像処理装置100の構成について説明する。
図1に示すように、画像処理装置100は、操作手段10、画像入力手段20、画像処理手段30、記憶手段40、画像出力手段50などを備える。
【0022】
操作手段10は、各種指示入力を行うための各種入力キーなどを備え、画像入力手段20は、スキャナーなどの画像読取装置(図示略。)を具備し、原稿などから画像を読み取って画像処理手段30に送信する。
【0023】
画像処理手段30は、操作手段10を介して入力された各種指示に応じて動作する。
【0024】
また、画像処理手段30は、記憶手段40に格納された各種プログラムを実行して画像処理装置100を統括的に制御する。
【0025】
特に、画像処理手段30は、γ調整手段31、階調調整手段32を用いて、図2のフローチャートに示す画像処理を行う。この画像処理は、記憶手段40に格納された画像処理プログラムにより実行されるものであってもよいし、ハードウェアにより実行されるものであってもよい。
【0026】
記憶手段40は、画像処理手段30により実行される各種プログラムを格納するとともに、当該プログラム実行時に必要な各種データを格納する。特に、記憶手段40は、図2のフローチャートに示す画像処理を行うための画像処理プログラムと、最大表現用、標準表現用及び最低表現用の各濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整に応じた階調調整データ(計18通り)を格納する。
【0027】
ここで、最大表現用の階調調整データとは、入力階調に対し、各調整内容(例えば、濃度。)が最も強調された出力階調を得るための階調調整データであり、標準表現の階調調整データとは、入力階調に対し、各調整内容が従来の標準的なものとなるような出力階調を得るための階調調整データであり、最低表現の階調調整データとは、入力階調に対し、各調整内容が最も抑えられた出力階調を得るための階調調整データであり、何れも、予め任意に設定されているが、適宜変更可能である。図3に、最大表現用、標準表現、最低表現の各階調調整データに対応するγ曲線の一例を示す。
【0028】
画像出力手段50は、プリンタやLCD(Liquid Crystal Display)などを備え(何れも、図示略。)、画像処理手段30により画像処理(階調調整)された画像をプリントアウトや表示する。
【0029】
次に、図2を参照して、本実施の形態における画像処理について説明する。
【0030】
まず、γ調整手段31は、濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整の何れかの調整の内、操作手段10を介して指定される調整に対し、操作手段10を介して入力されるレベル指定(例えば、「−4」〜「+4」の9段階。)に応じて階調調整データを選択或いは算出する。
【0031】
例えば、レベル指定が「−4」の場合には、最小表現用の階調調整データが選択され、レベル指定が「+4」の場合には、最大表現用の階調調整データが選択され、レベル指定が「0」の場合には、標準表現用の階調調整データが選択されるものとする(図3を参照。)。
【0032】
レベル指定が「−3」〜「+3」の場合には、数式1に基づいて算出されるG3に対応する階調調整データが算出される。
【数1】
Figure 2005045343
ここで、n(例えば、0〜255までの8ビットデータ。)は入力階調を表し、R(k)はレベル指定k(−3〜3までの整数。)に応じた数値を表し(k=0の場合には値がゼロとなる。)、G1は標準表現用の階調調整データに対応する階調調整関数を表し、G2は、最大表現用(或いは、最小表現用)の階調調整データに対応する階調調整関数を表し、G3は合成された合成階調調整データに対応する合成階調調整関数を表す。
【0033】
その後、γ調整手段31は、上記レベル指定に基づいて選択或いは算出した複数の階調調整データに基づいて、当該複数の階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応した合成階調調整データを作成する。このようにして作成された合成階調調整データは、濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整の各調整内容のうち、合成された各調整内容(最大表現、標準表現、最低表現を含む。)が各々反映されたものとなっている。
【0034】
例えば、2つの階調調整データに基づいて、当該複数の階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応した合成階調調整関数は、以下に示す数式2に基づいて作成される。
【数2】
Figure 2005045343
ここで、n(例えば、0〜255までの8ビットデータ。)は入力階調を表し、G1、G2は合成される各階調調整データに対応する階調調整関数を各々表し、G3は合成された合成階調調整データに対応する合成階調調整関数を表す。数式1によれば、入力階調nを階調調整関数G1によって階調調整し、更に、当該階調調整後の階調を階調調整関数G2によって階調調整した後に得られる出力階調は、入力階調nを合成階調調整関数G3によって階調調整した後に得られる出力階調と同じものとなる。
【0035】
以上のようにして、階調調整の際に用いる階調調整データが特定される(ステップS1)。
なお、上記選択或いは算出された階調調整データが一つの場合には合成は行われない。
【0036】
また、γ調整手段31は、作成した合成階調調整データに対し、隣接する2つの入力階調m1、n1(n1=m1+1であり、m1<n1。)の各々に対応する出力階調m2、m2の大小関係が、当該入力階調に対して反転(すなわち、m2>n2)している個所があるか否かの判定を入力階調の全領域に対して行い、反転個所がある場合には、入力階調m1に対する出力階調をn2とし、入力階調n1に対する出力階調をm2として当該反転を解消する。
当該合成階調調整データに対応するγ曲線が
【0037】
次に、階調調整手段32は、画像入力手段20を介して入力された入力画像に対し、ステップ1で特定された階調調整データ(合成階調調整データを含む。)を用いて、赤色階調調整、青色階調調整、緑色階調調整の各々を行う(ステップS20)。すなわち、当該3つの階調調整全てに当該合成階調調整データを適用する。
【0038】
なお、合成階調調整データが、赤色調整、青色調整、緑色調整のうち、何れかの調整に対応する階調調整データに基づいて作成された場合、当該合成階調調整データは、当該色に該当する階調調整に対してのみ適用される。
例えば、コントラスト調整に対応する階調調整データと赤色調整に対応する階調調整データとに基づいて作成された合成階調調整データは、赤色階調調整に対してのみ適用される。
【0039】
ステップS20において階調調整手段32により階調調整された出力階調に基づいて出力用画像が作成され、当該出力画像を画像出力手段50に送信する(ステップS30)。
【0040】
以上説明したように、画像処理装置100は、レベル指定により指定された濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整の各調整内容に対するγ曲線に対応した複数の階調調整データに基づいて、当該複数の階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応した合成階調調整データを作成する。
【0041】
従って、濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整(最大表現、標準表現、最低表現の3通りの調整を各々含む。)に各々対応する各階調調整データのみを予め記憶手段40に格納すればよく、これら記憶手段40に格納された階調調整データのみを用いて、上記各調整が複数掛け合わされて成る各種合成調整に対応する階調調整データがその都度作成可能となるので、これら合成調整に対応する膨大な合成階調調整データを予め記憶手段40に格納する必要がなくなる。
【0042】
一方、記憶手段40のメモリ容量を小さくするため、合成内容(どの調整を掛け合わせるかの掛け合わせパターン。)を制限する必要も無くなり、多様な階調調整が容易に実現できる。更に、同一種類の階調調整においても、少なくとも3種類の階調変換データに基づいて複数作成できるので、バリエーション豊かな階調調整が行えるとともに、記憶する階調変換データの数が抑制できる。
【0043】
すなわち、記憶手段40が膨大なメモリ容量を有することなく、多様な階調調整が実行可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供できる。
【0044】
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る画像処理装置および画像処理プログラムの一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における画像処理装置100の細部構成および詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0045】
例えば、画像処理装置100は、階調変換手段32が、赤色階調調整、青色階調調整、緑色階調調整を有し、カラー画像処理を行うものとしたが、これに限らず、モノカラー(白黒を含む。)画像処理を行うことも可能である。更に、カラー画像処理とモノカラー画像処理とを択一的に選択できるようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、例えば、濃度調整、コントラスト調整、地肌調整、赤色調整、青色調整、緑色調整(例えば、最大表現、標準表現、最低表現の3通りの調整を各々含む。)等の複数種類の階調調整を行うための各階調調整データのみを予め記憶手段に格納すればよく、これら記憶手段に格納された階調調整データのみを用いて、上記各調整が複数掛け合わされて成る各種合成調整に対応する階調調整データがその都度作成可能となるので、これら合成調整に対応する膨大な合成階調調整データを予め記憶手段に格納する必要がなくなる。
一方、記憶手段のメモリ容量を小さくするため、合成内容(どの調整を掛け合わせるかの掛け合わせパターン。)を制限する必要も無くなり、多様な階調調整が容易に実現できる。更に、同一種類の階調調整においても、少なくとも3種類の階調変換データに基づいて複数作成できるので、バリエーション豊かな階調調整が行えるとともに、記憶する階調変換データの数が抑制できる。
すなわち、記憶手段に膨大なメモリ容量を必要とすることなく、多様な階調調整が実行可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した画像処理装置による画像処理を説明するフローチャートである。
【図3】本発明を適用した画像処理装置により用いられるγ曲線の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 操作手段
20 画像入力手段
30 画像処理手段
31 γ調整手段
32 階調変換手段
40 記憶手段
50 画像出力手段
100 画像処理装置

Claims (10)

  1. 入力画像の階調調整を行う画像処理装置において、
    複数種類の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する複数の階調調整データを記憶する記憶手段と、
    前記複数の階調調整データのうち、指定された2種類以上の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する階調調整データに基づいて、当該指定された各階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応する合成階調調整データを算出する画像処理手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理手段は、
    前記合成階調調整データを作成する際には、指定される階調変換データの合成順序に基づき、階調変換データによる階調調整後の出力階調が、順次、次の階調調整データに対する入力階調となるように当該合成階調調整データを作成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記記憶手段は、
    同一種類の階調調整につき、当該階調調整を行うための三つの異なるγ曲線の各々に対応する各階調調整データを記憶し、
    前記画像処理手段は、
    指定されたレベルに応じて、同一種類の階調調整に係る階調調整データを、前記三つの異なる階調調整データのうち、少なくとも二つの階調調整データに基づき、所定の割合で段階的に複数作成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、
    前記合成階調調整データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転を解消することを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理手段は、
    前記段階的に作成された階調変換データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転個所を解消することを特徴とする請求項1〜4のうち何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 入力画像の階調調整を行うコンピュータに、
    複数種類の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する複数の階調調整データのうち、指定された2種類以上の階調調整を各々行うための各γ曲線に対応する階調調整データに基づいて、当該指定された各階調調整データに対応する各γ曲線が合成されて成る合成γ曲線に対応する合成階調調整データを算出する画像処理機能を実現させるためのプログラム。
  7. 前記画像処理機能は、
    前記合成階調調整データを作成する際には、指定される階調変換データの合成順序に基づき、階調変換データによる階調調整後の出力階調が、順次、次の階調調整データに対する入力階調となるように当該合成階調調整データを作成することを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記複数の階調変換データが、同一種類の階調調整につき、当該階調調整を行うための三つの異なるγ曲線の各々に対応する各階調調整データを含む場合、
    前記画像処理機能は、
    指定されたレベルに応じて、同一種類の階調調整に係る階調調整データを、前記三つの異なる階調調整データのうち、少なくとも二つの階調調整データに基づき、所定の割合で段階的に複数作成することを特徴とする請求項6又は7に記載のプログラム。
  9. 前記画像処理機能は、
    前記合成階調調整データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転を解消することを特徴とする請求項6〜8のうち何れか一項に記載のプログラム。
  10. 前記画像処理機能は、
    前記段階的に作成された階調変換データにより階調調整される出力階調の値の大小が、当該入力階調の値の大小に対して反転している個所を検出し、反転個所が検出された場合には、当該反転個所を解消することを特徴とする請求項6〜9のうち何れか一項に記載のプログラム。
JP2003200386A 2003-07-15 2003-07-23 画像処理装置および画像処理プログラム Pending JP2005045343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200386A JP2005045343A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 画像処理装置および画像処理プログラム
US10/874,031 US7480075B2 (en) 2003-07-15 2004-06-21 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200386A JP2005045343A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045343A true JP2005045343A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34260809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200386A Pending JP2005045343A (ja) 2003-07-15 2003-07-23 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005045343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141751A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141751A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理制御方法及び画像処理制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902837B2 (ja) モノクロ画像への変換方法
EP1898624A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program product, and image-capturing device
KR101090060B1 (ko) 그레이 이미지의 보정이 가능한 화상형성장치 및화상형성방법
JP2010278708A (ja) 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム
JP4950316B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法、及びデータ生成プログラム
JP4774757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP4244105B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2005286904A (ja) デバイスリンクプロファイルの作成方法および装置並びに画像処理装置
JP4527500B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US7072072B1 (en) Color rendering optimized for text and line art
JP2014192859A (ja) 色補正方法、プログラム及び装置
JP2007208912A (ja) 画像処理装置及び制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2005045343A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007208430A (ja) 画像処理システム
JP2006121432A (ja) 画像処理装置における補正処理方法および画像処理装置。
JP2007165989A (ja) 画像処理装置
JP2011130087A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4805590B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006135628A (ja) 色調整方法および色調整装置
JP3006522B2 (ja) 減色処理装置
JP2008067313A (ja) 色処理装置、色処理方法およびプログラム
JP2008301341A (ja) 画像信号処理装置
JP2004213100A (ja) 色変換処理装置及び色変換処理方法
JP2023126059A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2002209115A (ja) 画像補正装置および画像補正方法ならびに画像補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624