JP2005045010A - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045010A
JP2005045010A JP2003277412A JP2003277412A JP2005045010A JP 2005045010 A JP2005045010 A JP 2005045010A JP 2003277412 A JP2003277412 A JP 2003277412A JP 2003277412 A JP2003277412 A JP 2003277412A JP 2005045010 A JP2005045010 A JP 2005045010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
package
refractive index
sealing glass
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003277412A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Akagawa
圭一 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003277412A priority Critical patent/JP2005045010A/ja
Publication of JP2005045010A publication Critical patent/JP2005045010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 干渉性の高いコヒーレント光を用いて計測を行った場合においても、干渉縞の発生が抑制され、精度の高い計測を行うことができる受光装置を提供する。
【解決手段】 上面に開口1aを有するパッケージ1と、このパッケージ1内に固定される受光素子2と、パッケージ1の上面に固定され、開口1aを閉じる封止ガラス3とを備えている受光装置において、パッケージ1と封止ガラス3との間に形成される密閉空間に、封止ガラス3の屈折率とほぼ同じ屈折率を有するシリコンオイル等の屈折率整合液7を充填した。
【選択図】 図1

Description

この発明は受光装置に関する。
図5は従来の受光装置の断面図である。
この受光装置は、上面に開口101aを有するパッケージ101と、このパッケージ101内に接着剤で固定された受光素子102と、パッケージ101の上面に固定され、開口101aを閉じる封止ガラス103とを備えている。
パッケージ101は樹脂、セラミックス等で形成されている。
受光素子102は光を受けて電気信号を出力するフォトダイオードやイメージセンサ等の半導体受光素子である。受光素子102の端子(図示せず)とパッケージ101のパッド(図示せず)とは導電性ワイヤ104を介して電気的に接続されている。導電性ワイヤ104の両端がボンディング法で端子及びパッドにそれぞれボンディングされている。パッドにはパッケージ101の内部に形成された内部配線を介してリードピン105が電気的に接続されている。
封止ガラス103は所定の波長域の光が透過するほぼ透明な平板ガラスである。封止ガラス103はパッケージ101の上面に受光素子102の表面とほぼ平行に固定されている。封止ガラス103は受光素子102への塵埃等の付着を防止する。封止ガラス103によって密封された空間には不活性な乾燥窒素等のガスが充填され、空間内の酸化を防止している。封止ガラス103の上面及び下面での光の反射を防止するため、封止ガラス103の上面及び下面にはそれぞれ反射防止膜が形成されている。
特開2002−33492号公報
しかし、上記受光装置を干渉性の高いコヒーレント光を利用して計測を行う装置に用いた場合、封止ガラス103を透過して受光素子102の受光面で反射され、更に封止ガラス103の下面で反射されて受光素子102の受光面に達する光と、封止ガラス103を透過して直接受光素子102の受光面に達する光との干渉によって、受光素子102の受光面上に干渉縞が発生する。
また、光の一部は窒素ガスと受光素子102の受光面に形成されたシリコン酸化膜との界面で反射される。
互いに接している媒質の屈折率をそれぞれn1、n2とした場合、屈折率がn1の媒質から屈折率がn2の媒質へ光がほぼ垂直に入射したとき、入射光に対する反射光の振幅A及び反射強度Rはそれぞれ式1及び式2から求められる。
A=(n2−n1)/(n2+n1) (式1)
R=(n2−n1)2/(n2+n1)2 (式2)
なお、n1(窒素ガスの屈折率)=1、n2(シリコン酸化膜の屈折率)=1.46である。
窒素ガスとシリコン酸化膜との界面での反射強度Rを式2を用いて求めたとき、反射強度Rは3.5%である。その反射強度Rに応じた感度の低下が起きる。
したがって、この受光装置では精度の高い計測を行うことができない。
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は干渉性の高いコヒーレント光を用いて計測を行った場合においても、干渉縞の発生が抑制され、精度の高い計測を行うことができる受光装置を提供することである。
請求項1の発明は、上面に開口を有する容器と、この容器内に固定される受光素子と、前記容器の上面に固定され、前記開口を閉じる透光板とを備えている受光装置において、前記容器と前記透光板との間に形成される密閉空間に、前記透光板の屈折率とほぼ同じ屈折率を有する液体が充填されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の受光装置において、前記液体は電気的に絶縁性を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の受光装置において、前記受光素子の受光面に酸化膜が形成され、その酸化膜の屈折率を前記液体の屈折率とほぼ同じにしたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1,2又は3記載の受光装置において、前記受光素子がイメージセンサであることを特徴とする。
以上説明したようにこの発明によれば、干渉性の高いコヒーレント光を用いて計測を行った場合においても、干渉縞の発生が抑制され、精度の高い計測を行うことができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る受光装置の断面図である。
この受光装置は、パッケージ(容器)1と、受光素子2と、封止ガラス(透光板)3とを備えている。
パッケージ1は樹脂、セラミックス等で形成されている。パッケージ1の平面形状は正方形である(図2参照)。パッケージ1の上面に開口1aが形成されている。
受光素子2はフォトダイオードやイメージセンサ等の半導体受光素子であり、パッケージ1の底面のほぼ中央に接着剤で固定されている。
受光素子2の端子(図示せず)とパッケージ1のパッド(図示せず)とは導電性ワイヤ4を介して電気的に接続されている。導電性ワイヤ4の両端がボンディング法で端子及びパッドにそれぞれボンディングされている。
パッドにはパッケージ1の内部に形成された内部配線を介してリードピン5がそれぞれ電気的に接続されている。
受光素子2は封止ガラス3を介して光を受光し、入射光に応じた電気信号を出力する。電気信号は導電性ワイヤ4、内部配線等を通ってリードピン5に導かれる。
封止ガラス3は所定の波長域の光が透過するほぼ透明な平板ガラスである。封止ガラス3はパッケージ1の上面に受光素子2の表面とほぼ平行に接着剤6で固定されている。封止ガラス3によって開口1aが閉じられ、受光素子2への塵埃等の付着が防止される。なお、封止ガラス3の上面には反射防止膜が形成されている。
パッケージ1と封止ガラス3との間に形成される密閉空間には屈折率整合液(液体)7が充填されている。屈折率整合液7は封止ガラス3や受光素子2の受光面上のシリコン酸化膜(図示せず)とほぼ同じ屈折率を有し、使用する波長での光の吸収が小さい。
屈折率整合液7としては、例えばシリコンオイルが使用される。このシリコンオイルは無色透明であり、その屈折率及び体積抵抗率はそれぞれ1.40及び1TΩ・mである。また、シリコン酸化膜の屈折率は1.46である。
屈折率整合液7とシリコン酸化膜との界面での反射強度Rを式2を用いて求めたとき、反射強度Rは0.04%であった。すなわち、屈折率整合液7とシリコン酸化膜との界面で0.04%程度の光が反射されるだけであり、従来例の反射強度Rが3.5%程度であったことに比べ、反射強度Rが非常に小さくなる。
この受光装置を干渉性の高いコヒーレント光を利用して計測を行う装置に用いた場合、封止ガラス3を透過して受光素子2の受光面で反射され、更に封止ガラス3で反射されて受光面に達する光と、封止ガラス3を透過して直接受光面に達する光との干渉によって、受光素子2の受光面上に干渉縞が発生する。
しかし、封止ガラス3の屈折率が屈折率整合液7とほぼ同じ屈折率であるため、屈折率の不一致に起因する封止ガラス3の下面と屈折率整合液7との界面での反射が防止され、受光素子2の受光面上での光の干渉が起き難くなり、干渉縞の発生が抑制される。
また、屈折率整合液7とシリコン酸化膜との界面で0.04%程度の光が反射されるだけであるため、感度の低下が防止されるとともに、干渉縞の発生が抑制される。
更に、屈折率整合液7の体積抵抗率が非常に高いので、導電性ワイヤ4が屈折率整合液7中に露出されていても、その絶縁性が害されることはない
この実施形態によれば、干渉性の高いコヒーレント光を用いて計測を行った場合においても、干渉縞の発生が抑制され、精度の高い画像計測等を行うことができる。特に、入射光が封止ガラス3の上面に直交するように入射せず、反射が起き易い場合に有効である。
次に、上記受光装置の組立方法を説明する。
図2はパッケージ内に受光素子を固定した状態を示す受光装置の平面図、図3は図2の受光装置の断面図である。
まず、受光素子2を接着剤でパッケージ1の中央に固定する。
次に、受光素子2の端子とパッケージ1のパッドとを導電性ワイヤ4を介して電気的に接続する。導電性ワイヤ4の両端をボンディング法で端子及びパッドにそれぞれボンディングする。
その後、パッケージ1の上面全体に接着剤6を塗布する(図2参照)。
図4はパッケージ内に屈折率整合液を充填した状態を示す受光装置の断面図である。
接着剤6を塗布した後、パッケージ1の内部空間に屈折率整合液7を図4に示す状態になるまで流し込む。
その後、封止ガラス3をパッケージ1の上面に載せ、開口1aを閉じ、パッケージ1を所定温度に維持された恒温槽に所定時間だけ保管し、接着剤6を硬化させる。
その結果、パッケージ1と封止ガラス3との間に屈折率整合液7が充填された受光装置が完成する(図1参照)。
なお、パッケージ1の上面全体に接着剤6が塗布されているので、受光装置を図1の状態から例えば90度回転させたり、反転させたりしても、パッケージ1に充填された屈折率整合液7の外部への漏出が防止される。
また、上記実施形態では封止ガラスとして平板ガラスを使用したが、所定の波長域の光を透過させ、かつ所定の耐久性を有する材料の板体であれば平板ガラスに限られるものではない。
図1はこの発明の一実施形態に係る受光装置の断面図である。 図2はパッケージ内に受光素子を固定した状態を示す受光装置の平面図である。 図3はパッケージ内に受光素子を固定した状態を示す受光装置の断面図である。 図4はパッケージ内に屈折率整合液を充填した状態を示す受光装置の断面図である。 図5は従来の受光装置の断面図である。
符号の説明
1 パッケージ(容器)
1a 開口
2 受光素子
3 封止ガラス(透光板)
7 屈折率整合液(液体)

Claims (4)

  1. 上面に開口を有する容器と、この容器内に固定される受光素子と、前記容器の上面に固定され、前記開口を閉じる透光板とを備えている受光装置において、
    前記容器と前記透光板との間に形成される密閉空間に、前記透光板の屈折率とほぼ同じ屈折率を有する液体が充填されていることを特徴とする受光装置。
  2. 前記液体は電気的に絶縁性を有することを特徴とする請求項1記載の受光装置。
  3. 前記受光素子の受光面に酸化膜が形成され、その酸化膜の屈折率を前記液体の屈折率とほぼ同じにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の受光装置。
  4. 前記受光素子がイメージセンサであることを特徴とする請求項1,2又は3記載の受光装置。
JP2003277412A 2003-07-22 2003-07-22 受光装置 Withdrawn JP2005045010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277412A JP2005045010A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277412A JP2005045010A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045010A true JP2005045010A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34264145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277412A Withdrawn JP2005045010A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005045010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311647A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009139217A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Instruments Inc 赤外線センサ
JP2009272488A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sharp Corp 撮像デバイスおよび撮像デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311647A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009139217A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Instruments Inc 赤外線センサ
JP2009272488A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sharp Corp 撮像デバイスおよび撮像デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI267992B (en) Optical semiconductor device and electronic equipment using same
JP3191729B2 (ja) 光半導体モジュールとその製造方法
TWI443314B (zh) Splitter
US8814426B2 (en) Infrared sensor
TW200916742A (en) Spectroscope
TWI358655B (en) Optoelectronic input device, method of operation f
WO1995002193A1 (fr) Capteur de champs magnetiques
TW201734413A (zh) 電子裝置、封裝結構及其製造方法
US20210164836A1 (en) Spectrometer Device and Method for Producing a Spectrometer Device
JP2010204209A (ja) 光伝送モジュール、電子機器、及び光伝送モジュールの製造方法
JP2020515870A (ja) 密封シール・カバー・キャップ付き移植可能光学センサ
JPH10308555A (ja) ハイブリッド導波形光回路とその製造方法
JP2005045010A (ja) 受光装置
JP6588321B2 (ja) 圧力センサ
JPH10318829A (ja) 赤外線センサ
TWI504026B (zh) 光學指向模組及其光源單元
JP6529431B2 (ja) 光学素子パッケージ
JP3785026B2 (ja) 光電子デバイス
WO2022042442A1 (zh) 红外测温模组、终端设备以及温度测量方法
TWI612651B (zh) 封裝結構及封裝方法
TW202114309A (zh) 半導體結構及半導體結構製造方法
JP5047591B2 (ja) フレキシブル光導波路および光導波路モジュール
CN111370434A (zh) 封装结构和封装方法
JP3518030B2 (ja) 光センサ装置
KR20160022816A (ko) 광전기 혼재 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003