JP2005042392A - Dredging plant and dredging method for dam - Google Patents
Dredging plant and dredging method for dam Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005042392A JP2005042392A JP2003277557A JP2003277557A JP2005042392A JP 2005042392 A JP2005042392 A JP 2005042392A JP 2003277557 A JP2003277557 A JP 2003277557A JP 2003277557 A JP2003277557 A JP 2003277557A JP 2005042392 A JP2005042392 A JP 2005042392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dam
- dredging
- water
- sediment
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダム浚渫プラント及びダムの浚渫方法に関する。 The present invention relates to a dam dredge plant and a dam dredge method.
ダムを長期にわたって健全な姿で持続的に管理していくことは、水資源の安定供給、洪水調節等の点から重要であるが、そのためにはダムに流入する土砂が堆積した堆砂を除去する必要がある。ダムにおける堆砂の進行は、ダムの貯水要領を長期的に減少させ、ダムの治水、利水機能を低下させる。 Sustainable management of dams in a healthy state over a long period of time is important from the viewpoint of stable supply of water resources, flood control, etc. In order to do so, it is necessary to remove sediments that have accumulated sediment flowing into the dam. There is a need to. The progress of sedimentation in the dam will reduce the water storage procedures of the dam in the long term and reduce the dam's flood control and water utilization functions.
また、堆砂の進行によりダム上流では河床が上昇する一方で、ダム下流では河床が低下したり、河口付近では海岸が浸食されたりする等の問題が発生している。また、最近では、下流への土砂供給の減少による栄養分の枯渇やそれに伴う魚類等の生息環境の変化等、環境的側面に対する影響も指摘されている。 Moreover, while the riverbed rises upstream of the dam due to the progress of sedimentation, problems such as the riverbed falling downstream of the dam and the coast eroding near the estuary have occurred. Recently, it has also been pointed out that the impact on environmental aspects such as depletion of nutrients due to a decrease in the supply of sediment to the downstream and changes in the habitat environment of fish and the like accompanying it.
ダムの堆砂を除去する方法としては、ダム湖内を水抜きして直接掘削する方法や、浚渫する方法がある。また、ダムに土砂排出口を設けて下流に放出する方法や、既存ダムの上流に貯砂ダムを設けるとともに、貯砂ダムから既存ダム下流へ通じる放流トンネルを設けて下流に放出する方法も実施されている。 There are two methods for removing dam sedimentation: draining the dam lake and drilling directly, or dredging. In addition, a method has been implemented in which a sediment discharge port is provided in the dam and discharged downstream, and a sand storage dam is provided upstream of the existing dam, and a discharge tunnel is provided from the sand storage dam to the downstream of the existing dam to discharge downstream. Yes.
ダムの堆砂を浚渫する方法としては、ポンプ船やグラブ船、バケット船、ディッパ船等を用いて行う一般浚渫や、一般浚渫では施工困難な固い地盤を砕岩船あるいは火薬を用いて破砕した後に一般浚渫を行う方法等がある(例えば、非特許文献1参照)。
As a method of dredging dam sedimentation, a general dredging using a pump ship, grab ship, bucket ship, dipper ship, etc., or after crushing hard ground difficult to construct with a general dredging using a rock breaking ship or explosives There is a method of performing general soot (see Non-Patent
一般の河川工事の場合には、ポンプ船がよく用いられている。ポンプ船による浚渫は、水底の土砂を吸引し、排砂管を通じてストックヤードや埋立地に排土するもので、ポンプ自体はヘドロや砂質土等の比較的やわらかい土砂が対象であり、N値で10以上の土砂を浚渫する場合は、別途カッター装置を併用して行うことが多い。ポンプ浚渫は、連続的な浚渫ができ作業能率が高い等の利点を有している。 In general river construction, pump boats are often used. The dredging by the pump ship sucks the sediment at the bottom of the water and discharges it to the stockyard or landfill through the drainage pipe. The pump itself is intended for relatively soft soil such as sludge and sandy soil, and N value When dredging 10 or more earth and sand, a cutter device is often used together. Pump dredging has advantages such as continuous dredging and high work efficiency.
また、グラブ船はグラブバケットで土砂を掘削するグラブ船であって、大水深の浚渫が可能であり、軟泥から硬土盤までの土質に対応できる。例えば図5に示すように、グラブ船1により浚渫された土砂は、処理プラント船2で砂礫、粘土、沈木、雑多ゴミ等に分別した後に、土運船3により岸まで運搬され、岸からトラック4等で処分場へ運搬される。グラブ船1を用いた浚渫方法は、土砂を土運船3により運搬するので、排土する距離が非常に長く、ポンプ船が適用できない場合などに用いることができる。
The grab ship is a grab ship that excavates the earth and sand with a grab bucket and can dredge at a deep water depth and can cope with soil quality from soft mud to hard soil. For example, as shown in FIG. 5, the earth and sand dredged by the
浚渫した土砂の処理方法としては、分級して比較的粒子の大きい土砂は建設資材等に利用し、その他の微粒子は脱水して産業廃棄物として処理していた。また、土砂をサイクロン等で分級し、粒径の大きい土砂や微粒子をダムに戻すとともに、有機物を分解して処理することも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、ダム湖内を直接掘削または浚渫する場合には、建設資材等に使用できない微粒子を産業廃棄物として処理するため、処分場が必要となるが、その捨土先がなかなか見つからず、また運搬経費がかかるという問題があった。 However, when excavating or dredging directly in the dam lake, a disposal site is required to process fine particles that cannot be used as construction materials as industrial waste. There was a problem of cost.
ダムに土砂排出口を設けたり、貯砂ダムや放流トンネルを設けたりする方法は建設コストが大きいという問題があった。また土砂を下流に放出すると、下流で濁水が発生したり、土砂が堆積したりする等、河川環境への悪影響が出るという問題があった。一方で、浚渫土砂を処理するのみで下流へ全く放出しない場合には、河床低下や海岸浸食、栄養分の枯渇等の問題が解決できなかった。 The method of providing a sediment discharge port in a dam, or a sand storage dam or a discharge tunnel has a problem that the construction cost is high. In addition, when the earth and sand are discharged downstream, there is a problem in that the river environment is adversely affected, for example, turbid water is generated downstream or earth and sand are accumulated. On the other hand, problems such as river bed degradation, coastal erosion, and nutrient depletion could not be solved if dredged soil was only treated and not discharged downstream.
本発明の課題は、堆砂の進行によるダムの機能低下を効率的に回復するとともに、下流や河口付近の海岸の浸食を防ぎ、河川の水質を保全する環境に配慮したダム浚渫プラント及びダムの浚渫方法を提供することである。 An object of the present invention is to efficiently recover from the deterioration of the dam due to the progress of sedimentation, prevent erosion of the coast near the downstream and estuary, and protect the water quality of the river.浚 渫 provide a way.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ダム浚渫プラントであって、例えば図1〜3に示すように、ダム湖底7の土砂を浚渫する浚渫装置(グラブ船1)と、この浚渫装置により浚渫された土砂から粒径の大きい土砂を分離するとともに、任意の粒径の細粒分を分離する分級プラント40とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention described in
ここで、任意の粒径の細粒分としては、河川の状況に応じ、下流での過剰な堆積や水質汚濁が生じない粒径のものが選ばれる。請求項1に記載の発明によれば、ダム湖底7の土砂から粒径の大きい土砂を分離して建設資材等に使用することができるとともに、任意の粒径の細粒分を分離して河川供給材として河川内に置土することで、ダム下流の侵食された河床や河口付近の海岸を回復させることができる。 Here, as the fine particles having an arbitrary particle size, those having a particle size that does not cause excessive sedimentation or water pollution downstream are selected according to river conditions. According to the first aspect of the present invention, it is possible to separate large sediment from the sediment at the bottom of the dam lake 7 and use it for construction materials, etc. By laying in the river as a supply material, the eroded river bed downstream of the dam and the coast near the estuary can be restored.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のダム浚渫プラントであって、図2に示すように、前記分級プラント40はダム湖底7から土砂とともに汲み上げられたダム湖水の一部をダム下流へ放水する放水経路(図2のBから図1のBへ通じる経路)を備えるとともに、ダム湖底7から土砂とともに汲み上げられたダム湖水を浄化する浄水プラント60を備えることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に記載の発明によれば、ダム湖底7の土砂とともに汲み上げられたダム湖水の一部を放水経路からダム下流へ放水することで、ダム湖水に含まれる窒素やリン等の栄養分を河川に適量供給することができ、河川の栄養枯渇を防ぐことができる。また、残りのダム湖水を浄水プラント60で浄化することで、必要以上の栄養分がダム下流に流れて河川の富栄養化が生じることを防ぎ、下流の生態系を保護することができる。
According to the invention described in
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のダム浚渫プラントであって、図3に示すように、前記浄水プラント60は、ダム湖水から除去した浮遊性物質に不溶化剤及び固化剤を混合する混合槽64を備えることを特徴とする。
Invention of Claim 3 is the dam dredging plant of
ここで、浮遊性物質とは、濁水の原因となるシルトや粘土等の微細粒子である。請求項3に記載の発明によれば、ダム湖水から除去した浮遊性物質に不溶化剤及び固化剤を混合することで、浮遊性物質を不溶化、固化するとともに減容化することができるので、浮遊性物質に含まれる窒素やリン等の栄養分が溶け出さないようにし、浮遊性物質をダム湖底7に埋め戻すことができる。 Here, the floating substance is fine particles such as silt and clay that cause turbid water. According to the invention described in claim 3, since the insoluble agent and the solidifying agent are mixed with the floating substance removed from the dam lake water, the floating substance can be insolubilized, solidified and reduced in volume. It is possible to prevent the nutrients such as nitrogen and phosphorus contained in the sexual substance from dissolving, and to refill the dam lake bottom 7 with the floating substance.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のダム浚渫プラントであって、例えば図4に示すように、前記浚渫装置はグラブバケット10と、グラブバケット10内に吸引口を有するサンドポンプ23と、前記サンドポンプ23に一端が接続され、他端が水上に設けられる送泥ホース22とを備えることを特徴とする。
Invention of Claim 4 is the dam dredging plant as described in any one of Claims 1-3, Comprising: As shown, for example in FIG. 4, the dredging apparatus is the
請求項4に記載の発明によれば、グラブバケット10内の土砂をサンドポンプ23で吸引して送泥ホース22で水上に排土するので、グラブバケット10を水上まで上げることなく連続して掘削することができるとともに、グラブバケットを上下動させる際にダム湖水を攪拌して水質汚濁を生じさせることがない。また掘削をグラブバケット10で行うので、N値の大きい、硬くしまった土質の土砂でも掘削し、浚渫することができる。またダム湖底7の土砂に含まれる沈木や流木等のゴミ等の障害物をグラブバケットで引き上げて除去することができる。
According to the invention described in claim 4, since the earth and sand in the
請求項5に記載の発明は、ダムの浚渫方法であって、ダム湖底7の土砂を浚渫し、浚渫された土砂から粒径の大きい土砂を分離するとともに、任意の粒径の細粒分を分級して河川に供給することを特徴とする。 The invention according to claim 5 is a method for dredging a dam, dredging the sediment at the bottom of the dam lake 7, separating large sediment from the dredged sediment, and removing fine particles having an arbitrary grain size. It is classified and supplied to the river.
請求項5に記載の発明によれば、ダム湖底7の土砂から粒径の大きい土砂を分離して建設資材等に使用することができるとともに、任意の粒径の細粒分を分離して河川供給材として河川内に置土することで、ダム下流の侵食された河床や河口付近の海岸を回復させることができる。 According to the invention described in claim 5, it is possible to separate large sediment from the sediment at the bottom of the dam lake 7 and use it for construction materials, etc. By laying in the river as a supply material, the eroded river bed downstream of the dam and the coast near the estuary can be restored.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のダムの浚渫方法であって、ダム湖底7の土砂とともに汲み上げられたダム湖水の任意の分量をダム下流に放流するとともに、残りのダム湖水を浄化することを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the method for dredging the dam according to claim 5, wherein an arbitrary amount of the dam lake water pumped up with the earth and sand of the dam lake bottom 7 is discharged downstream of the dam, and the remaining dam lake water It is characterized by purifying.
請求項6に記載の発明によれば、ダム湖底7の土砂とともに汲み上げられたダム湖水の任意の分量をダム下流に放流することで、ダム湖水に含まれる窒素やリン等の栄養分を河川に適量供給して河川の栄養枯渇を防ぐことができる。また、残りのダム湖水を浄化することで、必要以上の栄養分がダム下流に流れて河川の富栄養化が生じることを防ぎ、下流の生態系を保護することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, an appropriate amount of nutrients such as nitrogen and phosphorus contained in the dam lake water is appropriately distributed to the river by discharging an arbitrary amount of the dam lake water pumped together with the sediment of the dam lake bottom 7 to the downstream of the dam. Supplying it can prevent nutrient depletion in the river. Moreover, by purifying the remaining dam lake water, it is possible to prevent the eutrophication of the river due to excessive nutrients flowing downstream of the dam and to protect the downstream ecosystem.
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載のダムの浚渫方法であって、ダム湖底7の土砂とともに汲み上げられたダム湖水から浮遊性物質を除去し、この浮遊性物質に不溶化剤及び固化剤を混合して不溶化、固化するとともに減容化した後に、ダム湖底7へ埋め戻すことを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the method for dredging the dam according to claim 5 or 6, wherein the suspended matter is removed from the dam lake water pumped together with the sediment on the bottom of the dam lake 7 and insolubilized in the suspended matter. After mixing and insolubilizing and solidifying the agent and the solidifying agent and reducing the volume, it is backfilled to the dam lake bottom 7.
請求項7に記載の発明によれば、ダム湖水から除去した浮遊性物質に不溶化剤及び固化剤を混合して不溶化、固化するとともに減容化した後に、ダム湖底7へ埋め戻すことで、処分場が不要となり、運搬経費を削減することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, the insoluble agent and the solidifying agent are mixed with the floating substance removed from the dam lake water so as to be insolubilized, solidified, and reduced in volume, and then backfilled to the bottom of the dam lake to dispose of the waste. A place is no longer required and transportation costs can be reduced.
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれか一項に記載のダムの浚渫方法であって、グラブバケット10でダム湖底7の土砂を掘削し、次いでグラブバケット10を閉じた状態でグラブバケット10内に水を噴出して土砂を攪拌し、攪拌した土砂をグラブバケット10内部のサンドポンプ23で水上に搬送することを繰り返すことでダム湖底7の土砂を浚渫することを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the method of dredging the dam according to any one of claims 5 to 7, wherein the
請求項8に記載の発明によればグラブバケット10内に水を噴出して土砂を攪拌するので、グラブバケット10内に泥水の流れを形成し、サンドポンプ23の吸引口が閉塞されるのを防止し、グラブバケット10内の排土をより効率よく行うことができる。またグラブバケット10を閉じた状態でグラブバケット10内に水を噴出して土砂を攪拌することで、泥水をサンドポンプ23での排出に最適な濃度にし、安定した排土を行うことができる。またサンドポンプ23で吸引して送泥ホース22で水上に排土するので、グラブバケット10を水上まで上げることなく連続して掘削することができ、大水深の場合、1掘削当たりのサイクルタイムを短縮することができる。また掘削をグラブバケット10で行うので、N値の大きい、硬くしまった土質の土砂でも掘削し、浚渫することができる。
According to the eighth aspect of the present invention, since water is jetted into the
本発明によれば、ダム湖底の土砂を浚渫して分級し、石や礫、砂等は建設資材等に利用し、また任意の粒径の細粒分を河川供給剤として放流するため、浚渫土砂を有効に利用することができるとともに、下流や河口付近の海岸の侵食を防ぐことができる。またダム湖水に含まれる窒素やリン等の栄養分を河川に適量供給するとともに、過剰な供給をしないことにより、河川の栄養枯渇、富栄養化を防ぐことができる。 According to the present invention, soil and sand at the bottom of a dam lake are dredged and classified, stones, gravel, sand, etc. are used as construction materials, etc., and fine particles of any particle size are discharged as river supply agents. Sediment can be used effectively, and erosion of the coast near the river mouth and downstream can be prevented. In addition to supplying an appropriate amount of nutrients such as nitrogen and phosphorus contained in the dam lake water to the river, it is possible to prevent river nutrient depletion and eutrophication by not supplying excessive amounts.
また、浮遊性物質を不溶化、固化するとともに減容化してダム湖に埋め戻すので、処分場が不要となり、運搬経費を削減することができる。 In addition, suspended solids are insolubilized, solidified, reduced in volume, and backfilled in the dam lake, so no disposal site is required and transportation costs can be reduced.
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明のダム浚渫プラントは、図1に示す浚渫装置と、図2に示す分級プラント40と、図3に示す浄水プラント60とから構成される。ここで図1〜3は、本発明のダム浚渫プラントによる一連の処理を示す一つのフロー図を分割したものであり、図1のAから図2のAへ、図2のBから図1のBへ、図2のCから図3のCへ、図2のDから図3のDへ、図3のEから図1のEへ、図3のFから図1のFへ、それぞれ連続している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The dam dredging plant of the present invention includes a dredging device shown in FIG. 1, a
なお、分級プラント40及び浄水プラント60は、組み立て式のため、装置の移動が比較的容易であり、各ダムへ資材を運搬して現場で組み立てることができる。
In addition, since the
浚渫装置としては、例えば図1に示すように、ダム堤体5によって堰き止められたダム湖6上に浮かぶグラブ船1を用いることができる。グラブ船1からは、グラブバケット10が吊り下ろされる。グラブバケット10としては、例えば以下に説明するような形態のものを使用することができる。
As a dredging device, for example, as shown in FIG. 1, a
グラブバケット10は、図4に示すように、基部11と1対のバケット12、12とからなる。
As shown in FIG. 4, the
基部11には、各バケット12、12がそれぞれ取り付けられる1対の平行な軸14、14と、各バケット12、12を各軸14、14に対して同時に反対方向に回動させる図示しない回動機構が設けられている。また基部11の上端には、吊り下げ部材15が設けられている。吊り下げ部材15は、グラブ船1に設けられたクレーンからグラブバケット10を水中に吊り下げている。
The
バケット12、12は、図ではその刃先13、13が互いに嵌み合って閉じているが、各軸14、14に対して同時に反対方向に回動して開閉する。
In the figure, the
バケット12、12には、それぞれ攪拌水ホース21、送泥ホース22、サンドポンプ23が設けられている。
The
攪拌水ホース21は、水上のグラブ船1まで伸びており、グラブ船1に設けられた図示しない送水ポンプから水が供給され、その先端部に設けられた噴出口から水を噴出する。噴出口は、バケット12の刃先13付近に設けられている。
The
送泥ホース22は一端がサンドポンプ23に取り付けられており、他端が水上のグラブ船1まで伸び、グラブ船1からさらに分級プラントの受け槽まで伸びている。
One end of the
サンドポンプ23は、バケット12内に設けられた吸引口から土砂を吸引し、送泥ホース22を介して水上のグラブ船1へ送る。なお吸引口には金網が設置されており、サンドポンプ23が障害物を吸引することによるトラブルを回避することができる。
The
グラブ船1には、グラブバケット10を動かすクレーンや、攪拌水ホース21に送水する送水ポンプが設けられている。また、攪拌水ホース21や送泥ホース22を巻き取る巻き取り装置や、土砂の処理設備が設けられている。
The
このグラブバケット10を用いた浚渫方法について説明する。まず、バケット12、12が開いた状態のグラブバケット10をダム湖底7まで下降させる。
A dredge method using the
次にバケット12、12を回動させ、刃先13、13でダム湖底7を掘削する。さらにバケット12、12をその刃先13、13が嵌み合うまで回動させて閉じる。
Next, the
次に、攪拌水ホース21から水を噴出し、閉じたバケット12内部の土砂を攪拌するとともに、攪拌された土砂をサンドポンプ23で吸引し、送泥ホース22を介して水上のグラブ船1へ排土する。
Next, water is spouted from the
送泥ホース22から出る土砂が減ったら、送水ポンプ及びサンドポンプ23を止め、バケット12、12を再び開く。次にグラブバケット10をさらに下降させ、あるいは水平方向に移動させてダム湖底7を掘削し、以上の操作を繰り返す。
When the amount of earth and sand coming out of the
吸引口の金網の目よりも大きなゴミや大きな石等の障害物がバケット12内に混入した場合には、まず土砂を吸引し、バケット12内に障害物だけを残す。次いで送水ポンプ及びサンドポンプ23を止め、バケット12を閉じたままグラブバケット10を水上に持ち上げ、障害物を取り除くグラブバケット10を水上まで持ち上げる際に内部に土砂がないので、水質汚濁の恐れがない。
When an obstacle such as garbage or a large stone larger than the mesh of the wire mesh at the suction port is mixed in the
このような浚渫装置によれば、グラブバケット10を水上まで持ち上げずに掘削した土砂を排土することができるため、グラブバケット10の昇降に伴う水質の汚濁を減らすことができる。またグラブバケット10を昇降しないで連続して掘削することができるので、大深度でも浚渫の作業効率が低下しない。また掘削をグラブバケット10で行うので、N値の大きい、硬くしまった土質の土砂でも掘削し、浚渫することができる。
According to such a dredge apparatus, since the earth and sand excavated without lifting the
掘削された土砂はサンドポンプにより、送泥ホース22を介して水とともに分級プラント40へ搬送される。
The excavated earth and sand are conveyed to the
分級プラント40は、例えば図2に示すように、1次スクリーン41、1次ストック42、1次受槽43、2次スクリーン44、2次ストック45、2次受槽46、1次サイクロン51、1次サイクロンオーバー水槽52、2次サイクロン53、2次サイクロンアンダー水槽54、及び2次サイクロンオーバー水槽55等から構成される。
For example, as shown in FIG. 2, the
送泥ホース22を介して搬送された土砂は、まず1次スクリーン41にかけられ、粒径の大きい石や礫を取り除き、1次ストック42に搬出する。ここでは例えば4mmの網目のスクリーンを用いて、粒径4mm以上の石や礫を分離する。
The earth and sand conveyed through the
1次スクリーン41を通過した、砂を含む泥水は、1次受槽43に貯められ、ポンプで汲み出されて2次スクリーン44にかけられる。2次スクリーン44では、砂を取り除き、2次ストック45に搬出する。ここでは例えば1mmの網目のスクリーンを用いて、粒径1〜4mmの砂を分離する。
The mud containing sand that has passed through the
2次スクリーン44を通過した泥水は、2次受槽46に貯められ、ポンプで汲み出されて1次サイクロン51にかけられる。1次サイクロン51では、微粒子を1次サイクロンオーバー水とともに1次サイクロンオーバー水槽52へ排出するとともに、2次スクリーン44を通過したがやや粒径の大きい砂を含む1次サイクロンアンダー水を再び2次スクリーン44にかける。
The muddy water that has passed through the
1次サイクロンオーバー水槽52へ貯められた1次サイクロンオーバー水は、ポンプで汲み出されて2次サイクロン53にかけられる。
The primary cyclone over water stored in the primary cyclone over
2次サイクロン53では、1次サイクロンオーバー水の中に含まれる任意の大きさ以上の細粒分を2次サイクロンアンダー水とともに2次サイクロンアンダー水槽54へ貯め、任意の大きさ以下の微細粒子をサイクロンオーバー水とともに2次サイクロンオーバー水槽55へ貯める。例えば粒径0.1mm〜1.0mmの細粒分を2次サイクロンアンダー水槽54へ貯め、粒径0.1mm以下の微細粒子を2次サイクロンオーバー水槽55へ貯めることができる。
In the
2次サイクロンアンダー水槽54へ貯められる任意の粒径の細粒分は、下流の侵食された河床や河口付近の海岸を回復させる河川供給材として、ポンプで汲み出され、ダムの下流へ放流される。その粒径は2次スクリーン44や1次サイクロン51、2次サイクロン53によって変更可能であるが、河川の状況によって適宜変更され、下流での過剰な堆積や水質汚濁が生じない粒径に設定される。
The fine particles of any particle size stored in the secondary cyclone
2次サイクロンオーバー水槽55に貯められた2次サイクロンオーバー水は、任意の量が放水経路(図2のBから図1のBへ)を通じてポンプで汲み出されてダム下流に放流されるとともに、残りが浄水経路(図2のCから図3のCへ)を通じて浄水プラント60へ送り出される。2次サイクロンオーバー水の中には、窒素やリン等の栄養分が含まれており、下流へ適量放流することで河川の栄養枯渇を防ぐことができるが、多量に放流しすぎると下流で濁水が発生し、また河川の富栄養化が生じて生態系に悪影響を及ぼすため、河川の状況に応じて適宜流量を調整する。残りの2次サイクロンオーバー水は浄水プラント60で処理される。
As for the secondary cyclone over water stored in the secondary cyclone over
浄水プラント60は、図3に示すように、凝集槽61、貯泥槽62、脱水装置63、混合槽64、濾水槽71、凝集反応槽72、沈殿分離槽73、ばっ気槽74、濾過原水槽75、濾過塔76、活性炭吸着塔77、放流槽78、及び凝集剤や不溶化剤、固化剤等の薬剤タンク81、82、83、84等から構成されている。
As shown in FIG. 3, the
分級プラント40から汲み出された2次サイクロンオーバー水には、薬剤タンク81から凝集剤が投入されて、凝集槽61で攪拌、混合される。凝集剤としては、例えばポリ塩化アルミニウム(PAC)等の無機凝集剤を用いることができる。凝集剤が混合された2次サイクロンオーバー水は、貯泥槽62に貯められ、浮遊性物質となるシルトや粘土等の微細粒子が沈殿させられる。
The secondary cyclone over water pumped out from the
貯泥槽62の沈殿及び上清は、脱水装置63にかけられ、脱水ケーキと、濾水とに分離される。脱水ケーキは混合槽64に投入され、薬剤タンク82から硫酸アルミニウム等の不溶化剤や、セメント系等の固化剤が混合される。不溶化剤は脱水ケーキ中の窒素、リンが水に溶け出さないようにする。固化剤は脱水ケーキを粒状に造粒し、減容化するとともに、脱水ケーキ中の物質が水に溶け出さないようにする。
The sediment and supernatant of the
減容化された脱水ケーキは、ダム湖底7に埋め戻される。 The reduced dehydrated cake is backfilled to the bottom 7 of the dam lake.
濾水は、濾水槽71に貯められ、ポンプで凝集反応槽72へ汲み出される。凝集反応槽72では薬剤タンク83、84からPAC等の無機凝集剤や、高分子凝集剤等の凝集剤が投入され、攪拌される。
The filtrate is stored in the
凝集剤の投入された濾水は、沈殿分離層に貯められ、沈殿と上清とに分離される。沈殿はポンプで貯泥槽62へ汲み出される。上清はばっ気槽74へ貯められ、ブロアーにより空気が吹き込まれて好気性細菌により水中の有機物が分解される。
The filtrate into which the flocculant is charged is stored in a precipitate separation layer and separated into a precipitate and a supernatant. The sediment is pumped out to the
空気の吹き込まれた上清は、濾過原水槽75へ貯められ、濾過塔76、活性炭吸着塔77で水中の不純物が取り除かれ、放流槽78に貯められた後に、ダム湖6及びダム下流へ放流される。
The supernatant into which the air has been blown is stored in the
上述したダム浚渫プラントによれば、浚渫土砂を分級し、石や礫、砂等は建設資材等に利用し、任意の粒径の細粒分を河川供給剤として放流するため、浚渫土砂を有効に利用することができるとともに、下流や河口付近の海岸の環境にも配慮することができる。また、残りのシルトや粘土等は不溶化・減容化・固化してダム湖底7に戻すため、処分場が不要となり、運搬経費を削減することができる。 According to the dam dredging plant mentioned above, dredged soil is classified, and stones, gravel, sand, etc. are used as construction materials, etc., and fine particles of any particle size are discharged as river supply agents. Can also be used for the environment of the coast near the estuary and downstream. In addition, the remaining silt and clay are insolubilized, volume-reduced, and solidified and returned to the dam lake bottom 7, eliminating the need for a disposal site and reducing transportation costs.
なお、本発明のダム浚渫プラントでは、グラブバケット10の内部にサンドポンプ23を設けた浚渫装置を用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、任意の浚渫装置を用いることができる。
In the dam dredging plant of the present invention, the dredging device provided with the
また、分級プラント40では2段階のフィルターを用いたが、さらにフィルターの数を増やしてもよい。またフィルターの目の大きさも任意に変更可能である。また2段階のサイクロンを用いて分級を行ったが、対象土質によってはさらにサイクロンの段階を増減してもよい。
In the
また浄水プラント60で用いる凝集剤、不溶化剤、固化剤等の薬品や、各種処理槽その他の具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
Of course, chemicals such as a flocculant, an insolubilizing agent and a solidifying agent used in the
1 浚渫装置(グラブ船)
10 グラブバケット
22 送泥ホース
23 サンドポンプ
40 分級プラント
60 浄水プラント
64 混合槽
1 Dredge equipment (grab ship)
10
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003277557A JP2005042392A (en) | 2003-07-22 | 2003-07-22 | Dredging plant and dredging method for dam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003277557A JP2005042392A (en) | 2003-07-22 | 2003-07-22 | Dredging plant and dredging method for dam |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005042392A true JP2005042392A (en) | 2005-02-17 |
Family
ID=34264252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003277557A Pending JP2005042392A (en) | 2003-07-22 | 2003-07-22 | Dredging plant and dredging method for dam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005042392A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146481A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Hazama Corp | Sediment dredging apparatus |
JP2010134618A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Okayama Univ | Sand bypassing selection support method and sand bypassing selection support apparatus |
JP2019157516A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 五洋建設株式会社 | Method and system for returning dam deposit downstream |
CN117645455A (en) * | 2024-01-30 | 2024-03-05 | 天津中岩大地材料科技有限公司 | Dredged silt curing material and pipeline curing hydraulic filling method |
CN118166864A (en) * | 2024-05-14 | 2024-06-11 | 山西冶金岩土工程勘察有限公司 | River ecological treatment system and treatment method thereof |
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003277557A patent/JP2005042392A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146481A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Hazama Corp | Sediment dredging apparatus |
JP2010134618A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Okayama Univ | Sand bypassing selection support method and sand bypassing selection support apparatus |
JP2019157516A (en) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 五洋建設株式会社 | Method and system for returning dam deposit downstream |
JP7089137B2 (en) | 2018-03-14 | 2022-06-22 | 五洋建設株式会社 | Dam deposit downstream reduction method and system |
CN117645455A (en) * | 2024-01-30 | 2024-03-05 | 天津中岩大地材料科技有限公司 | Dredged silt curing material and pipeline curing hydraulic filling method |
CN117645455B (en) * | 2024-01-30 | 2024-03-26 | 天津中岩大地材料科技有限公司 | Dredged silt curing material and pipeline curing hydraulic filling method |
CN118166864A (en) * | 2024-05-14 | 2024-06-11 | 山西冶金岩土工程勘察有限公司 | River ecological treatment system and treatment method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103334469B (en) | The treatment system removed for inner city pollution of river bed mud and treatment process | |
CN104803572A (en) | Method and system for carrying out sediment dredging and ectopic treatment on seasonal river heavy metal pollution | |
EP0438683B1 (en) | Method and device for dumping fine material on the sea bed or slopes during dredging | |
JP2006214263A (en) | Dredger | |
KR101030581B1 (en) | Dredging soil treating system | |
JP2005042392A (en) | Dredging plant and dredging method for dam | |
CN113123290A (en) | River channel dredging construction method | |
JP2005205251A (en) | System and apparatus for classifying dredged soil by using pneumatic conveying system | |
KR100639042B1 (en) | A purifying system for dredged sediment | |
JP2017002534A (en) | System and method for recovering bottom mud | |
JP6871552B2 (en) | Closed purification method for rivers, lakes, ponds, and oceans | |
CN106884451A (en) | Ecological dredging and synchronous sludge dewatering integrated construction technique | |
JPH10118698A (en) | Dam sludge and sand discharging facility | |
KR101544196B1 (en) | Excavator for river sludge | |
CN204661517U (en) | The dredging of seasonal stream heavy metal polluted bed mud and dystopy governing system | |
JP4500064B2 (en) | Dam drainage equipment | |
KR20200051298A (en) | Removal system of harmful algal resting spore and sludge in sediments | |
JPH08270002A (en) | Treatment of dredged mud | |
JP2001029995A (en) | System for treating sand sediment of dam | |
AU2005231963B2 (en) | Method for removal of sand | |
JP2005030135A (en) | Dredging device and dredging method by use of grab bucket | |
JPH10118697A (en) | Dam sludge and sand discharging facility | |
JPH0515898A (en) | Method and device for treating mud or the like | |
JP3296422B2 (en) | Dam dredging equipment | |
JP2004293289A (en) | Excavated muddy water treatment method and system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090804 |