JP2005039530A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039530A
JP2005039530A JP2003274613A JP2003274613A JP2005039530A JP 2005039530 A JP2005039530 A JP 2005039530A JP 2003274613 A JP2003274613 A JP 2003274613A JP 2003274613 A JP2003274613 A JP 2003274613A JP 2005039530 A JP2005039530 A JP 2005039530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera shake
unit
correction amount
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003274613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867691B2 (ja
Inventor
Hirobumi Nomura
博文 野村
Masamitsu Nakamura
真備 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003274613A priority Critical patent/JP3867691B2/ja
Priority to US10/879,435 priority patent/US7545408B2/en
Priority to EP04253977A priority patent/EP1499115A3/en
Priority to KR1020040052965A priority patent/KR20050008483A/ko
Priority to CNB2004100709141A priority patent/CN1312911C/zh
Publication of JP2005039530A publication Critical patent/JP2005039530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867691B2 publication Critical patent/JP3867691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】 画像信号を累積加算してメモリに記憶する手段を備えた撮像装置において、手振れ補正が不十分な画像信号の累積加算を防止し、メモリに記憶される画像信号の画質を向上させる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像部の手振れによる振動量を検出し、検出した手振れ振動量に応じた手振れ信号を出力する手振れ検出手段と、手振れ検出手段から出力された手振れ信号に応じて算出する手振れ補正量に基づいて撮像部で撮影した画像信号を補正する手振れ補正手段と、画像信号を記録するときの記録画像サイズを設定する記録画像サイズ設定手段と、画像信号の手振れを補正する手振れ補正量の最大値を算出する最大補正量算出手段と、メモリに累積加算する画像信号の判別処理を行う画像判別手段と、補正した画像信号の累積加算処理を制御する累積加算制御手段と、を具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。詳しくは、手振れ補正が不十分な画像信号の累積加算を防止し、メモリに記憶される画像信号の画質を向上させる撮像装置に関するものである。
従来技術において、デジタルスチルカメラやビデオカメラなど、画像を撮影、記録することができる撮像装置では、撮影者の手振れによる振動によって撮影する画像がブレたり、記録した画像が劣化(滲んだり、ずれたり)することを防ぐための手振れ防止技術が種々考案されている。
例えば、所定期間もしくは所定回数の間に取り込んだ画像(静止画)から撮影時のぶれ量を検出し、ぶれ量が最も小さい画像(静止画)を記録する撮像装置などが考案されている(例えば、特許文献1)。
特開平11−317904号公報(第11−12頁、図1、図26)
しかしながら、撮影した画像信号を累積加算してメモリに記憶するような撮像装置では、本来、図7(a)に示すように、手振れを補正するための補正量の最大値(以下、最大補正量)を十分に確保し、手振れを完全に補正して累積加算できるようにすることが望ましいが、実際には、図7(b)のように、最大補正量を超える画像信号は、最大補正量までの手振れ補正しか為されずに累積加算されてしまうため、滲んだり、重複(ずれたり)した状態の画像がメモリに記憶されてしまう。
また、画像信号の記録サイズ(以下、記録画像サイズ)を予め設定するため、撮像素子によって撮影可能な範囲(以下、有効画像サイズ)に対して、設定する記録画像サイズが大きいと、手振れ補正可能な範囲(以下、補正範囲)が小さくなり、比較的小さい手振れ振動でも、補正範囲の端部に当たってしまう。
この補正範囲の端部(以下、補正端)で補正される画像信号は、図7(b)の直線部に相当する画像信号であり、手振れ補正の処理が不十分であるため、このような補正端で補正された画像信号が累積加算されると、滲んだり、重複(ずれたり)した状態の画像がメモリに記憶されてしまうという問題がある。
従って、画像信号を累積加算してメモリに記憶する手段を備えた撮像装置において、手振れ補正が不十分な画像信号の累積加算を防止し、メモリに記憶される画像信号の画質を向上させる(S/N比を向上させる)ことに解決しなければならない課題を有する。
前記課題を解決するため、本発明に係る撮像装置は次のような構成にすることである。
(1)撮像部で撮影した画像信号を累積加算してメモリに記憶する手段を備えた撮像装置であって、前記撮像部の手振れによる振動量を検出し、該検出した手振れ振動量に応じた手振れ信号を出力する手振れ検出手段と、前記手振れ検出手段から出力された手振れ信号に応じて算出する手振れ補正量に基づいて前記撮像部で撮影した画像信号を補正する手振れ補正手段と、前記画像信号を記録するときの記録画像サイズを設定する記録画像サイズ設定手段と、前記記録画像サイズ設定手段で設定する記録画像サイズと前記撮像部の撮像素子において撮像可能な範囲である有効画像サイズとに基づき、前記画像信号の手振れを補正する手振れ補正量の最大値を算出する最大補正量算出手段と、前記手振れ補正手段で算出される手振れ補正量と前記最大補正量算出手段で算出した手振れ補正量の最大値とを比較し、前記メモリに累積加算する画像信号の判別処理を行う画像判別手段と、前記画像判別手段に従って前記手振れ補正手段で補正した画像信号の累積加算処理を制御する累積加算制御手段と、を具備していることを特徴とする撮像装置。
(2)撮像部で撮影した画像信号を累積加算してメモリに記憶する手段を備えた撮像装置であって、前記撮像部の手振れによる振動量を検出し、該検出した手振れ振動量に応じた手振れ信号を出力する手振れ検出手段と、前記手振れ検出手段から出力された手振れ信号に応じて算出する手振れ補正量に基づいて前記撮像部で撮影した画像信号を補正する手振れ補正手段と、前記画像信号を記録するときの記録画像サイズを設定する記録画像サイズ設定手段と、前記記録画像サイズ設定手段で設定する記録画像サイズと前記撮像部の撮像素子において撮像可能な範囲である有効画像サイズとに基づき、前記画像信号の手振れを補正する手振れ補正量の最大値を算出する最大補正量算出手段と、前記手振れ補正手段で算出される手振れ補正量と前記最大補正量算出手段で算出した手振れ補正量の最大値とを比較し、前記メモリに累積加算する画像信号の判別処理を行う画像判別手段と、前記画像判別手段に従って前記手振れ補正手段で補正した画像信号の累積加算処理を制御する累積加算制御手段と、前記累積加算制御手段による累積加算処理の回数に応じて算出した係数値と前記メモリに累積加算して記憶してある画像信号とを乗算処理して出力する画像出力手段と、を具備していることを特徴とする撮像装置。
このような構成の撮像装置により、記録画像サイズ設定手段で設定した記録画像サイズ及び撮像部の撮像素子において撮像可能な範囲である有効画像サイズに基づいて算出する手振れ補正量の最大値と、手振れ補正手段で算出される手振れ補正量とを比較して、手振れ補正手段で補正した画像信号の累積加算処理を制御するので、手振れ補正可能な範囲内において適切に補正された画像信号のみを累積加算してメモリに記憶することができる。
設定した記録画像サイズと撮像部の撮像素子において撮像可能な範囲である有効画像サイズとに基づいて算出する手振れ補正量の最大値(以下、最大補正量)と、撮像部の手振れ振動量に基づいて算出される手振れ補正量とを比較し、最大補正量より小さい手振れ補正量で補正した画像信号のみを累積加算してメモリに記憶することにより、補正処理が不十分な画像信号(補正端に当たり、最大補正量で補正処理されたような画像信号)は累積加算されず、適正に補正処理された画像信号のみを累積加算するので、メモリに記憶する画像信号の画質(S/N比)が向上するという優れた効果を得ることができる。
また、設定した記録画像サイズに基づいて最大補正量が算出するので、有効画像サイズに対して記録画像サイズが大きい場合、即ち、手振れ補正する範囲が小さい場合であっても、適正に補正処理された画像信号のみを累積加算し、メモリに記憶する画像信号の画質(S/N比)が向上するという優れた効果を得ることができる。
更に、上述したメモリに記憶してある画像信号を累積加算の回数に応じた係数値で乗算処理して出力するので、画質(S/N比)のよい画像信号(静止画像)を記録媒体や記録装置に記録することができる。
次に、本発明の撮像装置による実施の形態について図面を参照して説明する。但し、図面は専ら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の撮像装置において主要となる構成を簡略化して示したブロック図であり、撮像部110、補正回路120、累積加算回路130、乗算器140、記録部150、マイコン160、手振れ検出部170、UI(ユーザインターフェイス)部180などから構成される。
撮像部110は、レンズ及びCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子、信号処理回路などを備えており、レンズを介して入力される被写体からの光を撮像素子で画像信号に変換し、信号処理回路でこの画像信号に所定の信号処理を施して補正回路120に送出する。
補正回路120は、マイコン160から指定された補正ベクトル・データに基づいて、撮像部110から送られてくる画像信号を補正し、累積加算回路150に送出する。
累積加算回路130は、図2に示すような、加算器131、メモリ132、スイッチ133を具備しており、マイコン160の制御に従い、キャプチャを行うたびに、補正回路120から送られてくる画像信号を時間軸方向に累積加算してメモリ132に記憶する。
累積加算回路130の加算器131は、補正回路120から出力された画像信号とメモリ132に記憶している画像信号とを加算処理して出力し、メモリ132は、スイッチ205がオンのとき、加算器131から出力された画像信号を記憶し、補正回路120からの画像信号が入力されると記憶した画像信号を加算器131に送出する。また、スイッチ133は、マイコン160の制御に従い、手振れ検出部170の手振れ信号に応じてオン/オフされ、オンのときに加算器131の出力(画像信号)をメモリ132に送る。
乗算器140は、マイコン160の制御に従い、累積加算回路130から出力される画像信号をマイコン160で指定された係数値に基づいて乗算処理して記録部150に出力する。
記録部150は、マイコン160の制御に従い、乗算器140から出力された画像信号を記録する。例えば、ハードディスク装置やメモリカード、磁気テープ、光ディスクなどの記録媒体に画像信号を記録する。
マイコン160は、予め記憶してあるプログラムやデータなどに基づいて撮像装置内の各部、各回路の制御を行う。
例えば、手振れ検出部170で検出された手振れ信号に基づいて手振れを補正するための手振れ補正量や補正ベクトル・データを算出して補正回路120に送出する。
また、撮像部110の撮像素子で撮像可能な範囲の大きさとUI部180により設定される記録画像サイズに基づいて手振れ補正量の最大値(以下、最大補正量)を算出し、算出した最大補正量と手振れ補正量に基づいて累積加算回路130を制御する。
更に、乗算器140に対する係数値を算出して送出したり、画像信号を記録部150に記録するときのタイミングの制御なども行う。
手振れ検出部170は、撮像部110の手振れによる振動量を検出し、検出した振動量を手振れ信号としてマイコン160に送る。なお、手振れ信号の検出は、ジャイロセンサや画像認識技術などを利用して行われ、画像信号をキャプチャする(取り込む)毎に手振れによる振動量を積分した値を手振れ信号として検出し、マイコン180に送出する。
例えば、図3に示すような完全積分を表す積分器において、入力信号X(z)、出力信号Y(z)とした場合、手振れ信号は、次式で表すことができる。
Y(z) = 1/{(1−Z−1)・X(z)}
UI(ユーザインターフェイス)部180は、ユーザの操作に応じてマイコン160に所定の設定・動作を実行するように制御信号を送る。
ここで、最大補正量の算出方法について、図4を参照しながら説明する。
図4は、撮像部110の撮像素子により撮像可能な範囲を示す有効画像領域(有効画像サイズ)と、記録部150に記録するときの画像サイズを示す実効画像領域(記録画像サイズ)の関係を示すものである。
ここで、有効画像領域の縦方向の長さをbh、横方向の長さをbwとし、実効画像領域の縦方向の長さah、横方向の長さをawとした場合、例えば、手振れの補正を行わない状態では、実効画像領域は有効画像領域の中央に配置される。このような状態における最大補正量は、次式によって算出することができる。
縦方向の補正量:sh =(bh − ah)/2
横方向の補正量:sw =(bw − aw)/2
但し、bh≧ah、bw≧aw
このような構成の撮像装置における動作フローを図5のフローチャートを参照しながら説明する。
撮影を開始すると、まず、マイコン160は、キャプチャした画像信号の数(以下、キャプチャ数)をカウントするキャプチャカウンタ(以下、CCという)の値が「0」であるか否かを判定する(ST110)。
CCが「0」のとき、マイコン160は、補正回路120に対する補正量を「0」にクリアする(ST111)。
続いて、累積加算回路130のスイッチ133をオンにして、撮像部110で撮影した画像信号をキャプチャしてメモリ123に累積加算して記憶する(ST112、ST113)。
これにより、まず、基準となる最初の画像信号が累積加算回路130のメモリ132に記憶される。これは、最初の画像信号の補正量は「0」にクリアされており、最大補正量を超えることがなく、これ以降にキャプチャされる画像信号において、手振れの補正量が常に最大補正量を超えているような場合に、画像信号が全くキャプチャされないことを防止する。
そして、マイコン160は、CCの値を1つ増加させ、更に、タイムカウンタ(以下、TCという)の値を1つ増加させて処理を終了する(ST114、ST115→エンド)。
一方、CCが「0」でないとき、累積加算回路130にはキャプチャされた画像信号が累積加算されている状態にあり、マイコン160は、次に、CCの値が予め設定されたキャプチャ数の最大値(以下、CCmax)以上であるか否かを判別する(ST110→ST120)。
ここで、CCの値が最大値CCmax以上(CC≧CCmax)のときは、画像信号を記録部150へ記録するための処理へ移行する(ST120→ST130→・・・)。
一方、CCの値が最大値CCmaxより小さい(CC<CCmax)とき、マイコン160は、TCの値が所定の設定時間(以下、TCmax)以上であるか否かを判別する(ST120→ST121)。
ここで、TCの値が設定時間TCmax以上(TC≧TCmax)のときは、画像信号を記録部150へ記録するための処理へ移行する(ST121→ST130→・・・)。
一方、TCの値が設定時間TCmaxより小さい(TC<TCmax)とき、マイコン160は、手振れ検出部170からの手振れ信号に基づいて手振れ補正量を算出し、この手振れ補正量に基づいて補正ベクトル・データを算出して補正回路120に送り、補正回路120では、この補正ベクトル・データに基づいて撮像部110から送られてくる画像信号を補正する(ST121→ST122)。
続いて、マイコン160は、算出した手振れ補正量の絶対値と撮像素子のサイズとUI部180により設定した記録画像サイズに基づいて算出した最大補正量とを比較する(ST122→ST123)。
手振れ補正量の絶対値が最大補正量以下の場合、累積加算回路130のスイッチ133をオンにして、メモリ132に補正回路120からの画像信号を累積加算して記憶する(ST123→ST112、ST113)。
次に、マイコン160は、CCの値を1つ増加させ、更に、タイムカウンタ(以下、TCという)の値を1つ増加させて処理を終了する(ST114、ST115→エンド)。
一方、手振れ補正量の絶対値が最大補正量を超えている場合、TCの値を1つ増加させて処理を終了する(ST123→ST115→エンド)。
また、上述のステップ120において、CCの値がCCmax以上(CC≧CCmax)のとき、又は、上述のステップ121で、TCの値がTCmax以上(TC≧TCmax)のとき、累積加算回路130に記憶してある画像信号を記録部150へ記録するための処理を開始する。
まず、マイコン160は、CCの値の逆数を所定の係数値として乗算器140に与える(ST120→ST130、又は、ST121→ST130)。
次に、乗算器140は、マイコン160から与えられた所定の係数値と累積加算回路130に累積加算されている画像信号とを乗算処理して記録部150に出力し、記録部150は乗算器140から出力された画像信号を所定の記録媒体(記録装置)に記録する(ST131)。
マイコン160は、記録部150に画像信号が記録されると、CCの値をクリアし、続いて、TCの値をクリアし、処理を終了する(ST132→ST133→エンド)。
図6は、上述した図5の動作フローに従って動作する撮像装置において、手振れ信号に基づいて算出した手振れ補正量と累積加算する画像信号との関係を略示的に示したグラフである。
図6のグラフにおいて、最大補正量未満の手振れ補正量によって補正した画像信号が実線、最大補正量以上の補正量によって補正した画像信号が点線に対応しており、補正端で補正された画像信号、即ち、最大補正量以上の補正量で補正された画像信号(図7の直線部に相当する画像信号)は累積加算されず、最大補正量未満で補正した画像信号のみが累積加算されてメモリに記憶されることになる。
本発明に係る撮像装置において主要となる構成を簡略化して示したブロック図示した図である。 図1に示す累積加算回路の内部構成を簡略化して示したブロック図である。 手振れ補正量の最大値(最大補正量)を算出する方法を説明するための説明図である。 図1に示す手振れ検出部の動作を説明するための説明図である。 図1に示す撮像装置の動作フローチャートである。 図1に示す撮像装置において、画像信号に対する補正量と累積加算する画像信号との関係を説明するための説明図である。 従来の撮像装置における画像信号に対する補正量と累積加算する画像信号との関係を説明するための説明図である。
符号の説明
110;撮像部
120;補正回路
130;累積加算回路
131;加算器
132;メモリ
133;スイッチ
140;乗算器
150;記録部
160;マイコン
170;手振れ検出部
180;UI部

Claims (2)

  1. 撮像部で撮影した画像信号を累積加算してメモリに記憶する手段を備えた撮像装置であって、
    前記撮像部の手振れによる振動量を検出し、該検出した手振れ振動量に応じた手振れ信号を出力する手振れ検出手段と、
    前記手振れ検出手段から出力された手振れ信号に応じて算出する手振れ補正量に基づいて前記撮像部で撮影した画像信号を補正する手振れ補正手段と、
    前記画像信号を記録するときの記録画像サイズを設定する記録画像サイズ設定手段と、
    前記記録画像サイズ設定手段で設定する記録画像サイズと前記撮像部の撮像素子において撮像可能な範囲である有効画像サイズとに基づき、前記画像信号の手振れを補正する手振れ補正量の最大値を算出する最大補正量算出手段と、
    前記手振れ補正手段で算出される手振れ補正量と前記最大補正量算出手段で算出した手振れ補正量の最大値とを比較し、前記メモリに累積加算する画像信号の判別処理を行う画像判別手段と、
    前記画像判別手段に従って前記手振れ補正手段で補正した画像信号の累積加算処理を制御する累積加算制御手段と、
    を具備していることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像部で撮影した画像信号を累積加算してメモリに記憶する手段を備えた撮像装置であって、
    前記撮像部の手振れによる振動量を検出し、該検出した手振れ振動量に応じた手振れ信号を出力する手振れ検出手段と、
    前記手振れ検出手段から出力された手振れ信号に応じて算出する手振れ補正量に基づいて前記撮像部で撮影した画像信号を補正する手振れ補正手段と、
    前記画像信号を記録するときの記録画像サイズを設定する記録画像サイズ設定手段と、
    前記記録画像サイズ設定手段で設定する記録画像サイズと前記撮像部の撮像素子において撮像可能な範囲である有効画像サイズとに基づき、前記画像信号の手振れを補正する手振れ補正量の最大値を算出する最大補正量算出手段と、
    前記手振れ補正手段で算出される手振れ補正量と前記最大補正量算出手段で算出した手振れ補正量の最大値とを比較し、前記メモリに累積加算する画像信号の判別処理を行う画像判別手段と、
    前記画像判別手段に従って前記手振れ補正手段で補正した画像信号の累積加算処理を制御する累積加算制御手段と、
    前記累積加算制御手段による累積加算処理の回数に応じて算出した係数値と前記メモリに累積加算して記憶してある画像信号とを乗算処理して出力する画像出力手段と、
    を具備していることを特徴とする撮像装置。
JP2003274613A 2003-07-15 2003-07-15 撮像装置 Expired - Fee Related JP3867691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274613A JP3867691B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 撮像装置
US10/879,435 US7545408B2 (en) 2003-07-15 2004-06-29 Image pickup apparatus and image pickup method
EP04253977A EP1499115A3 (en) 2003-07-15 2004-07-01 Image pickup apparatus and image pickup method
KR1020040052965A KR20050008483A (ko) 2003-07-15 2004-07-08 촬상 장치
CNB2004100709141A CN1312911C (zh) 2003-07-15 2004-07-13 摄像装置和摄像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274613A JP3867691B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039530A true JP2005039530A (ja) 2005-02-10
JP3867691B2 JP3867691B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=33475553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274613A Expired - Fee Related JP3867691B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7545408B2 (ja)
EP (1) EP1499115A3 (ja)
JP (1) JP3867691B2 (ja)
KR (1) KR20050008483A (ja)
CN (1) CN1312911C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246309A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2008011103A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912694B2 (ja) * 2006-02-23 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 電子的ぶれ補正装置及び電子的ぶれ補正方法
JP2007306106A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2007311904A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Victor Co Of Japan Ltd ドライブレコーダの映像修正方法、ドライブレコーダ及び、ドライブレコーダシステム
US9053530B2 (en) * 2006-11-27 2015-06-09 Google Inc. Method for sliced inpainting
JP5832280B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-16 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490744A (en) * 1982-06-30 1984-12-25 Rca Corporation Smear reduction technique for CCD field-transfer imager system
US4907287A (en) * 1985-10-16 1990-03-06 Hitachi, Ltd. Image correction system for scanning electron microscope
DE69030165T2 (de) * 1989-12-28 1997-10-16 Olympus Optical Co Kamera mit Driftdetektor
EP0454481B1 (en) * 1990-04-27 1996-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Movement vector detection device
JP3103897B2 (ja) * 1991-03-19 2000-10-30 ソニー株式会社 手振れ補正装置および手振れ補正方法
US5712474A (en) * 1993-09-29 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for correcting blurring of an image photographed by a video camera
JPH11317904A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4473363B2 (ja) 1999-05-26 2010-06-02 富士フイルム株式会社 手振れ補正装置およびその補正方法
JP3733828B2 (ja) 2000-03-29 2006-01-11 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 電子カメラ
JP4443735B2 (ja) * 2000-07-11 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその動作制御方法
JP4639555B2 (ja) * 2001-08-31 2011-02-23 ソニー株式会社 動きベクトル検出装置および方法、手振れ補正装置および方法、並びに撮像装置
JP2003078808A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 動きベクトル検出装置および方法、手振れ補正装置および方法、並びに撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246309A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP4562182B2 (ja) * 2005-03-07 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2008011103A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1578415A (zh) 2005-02-09
US20050030385A1 (en) 2005-02-10
JP3867691B2 (ja) 2007-01-10
EP1499115A2 (en) 2005-01-19
CN1312911C (zh) 2007-04-25
US7545408B2 (en) 2009-06-09
KR20050008483A (ko) 2005-01-21
EP1499115A3 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101371775B1 (ko) 카메라의 손떨림 보정 방법 및 장치
US7454131B2 (en) Image sensing apparatus with camera shake correction function
US7509039B2 (en) Image sensing apparatus with camera shake correction function
US20080284858A1 (en) Image pickup apparatus equipped with function of detecting image shaking
JP4441919B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006317848A (ja) 静止画撮像装置
US7978223B2 (en) Image capturing apparatus with suppression of image blur and method thereof for suppressing image blur
JP3867691B2 (ja) 撮像装置
JP4468598B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2013110754A (ja) カメラ装置、及びその撮影方法とプログラム
JP5179859B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4453290B2 (ja) 撮像装置
JP4378602B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006262222A (ja) 撮像装置
JP2020123863A (ja) 撮像装置
JP4449777B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4389509B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4853096B2 (ja) 手ぶれ補正装置、撮影装置及び手ぶれ補正方法
JP4952462B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4613829B2 (ja) 撮影装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007221710A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、および、制御プログラム
JP3697050B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP4853746B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2021140078A (ja) 撮像装置および制御方法
JPH11298787A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees