JP2005035415A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005035415A
JP2005035415A JP2003275109A JP2003275109A JP2005035415A JP 2005035415 A JP2005035415 A JP 2005035415A JP 2003275109 A JP2003275109 A JP 2003275109A JP 2003275109 A JP2003275109 A JP 2003275109A JP 2005035415 A JP2005035415 A JP 2005035415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
display device
circuit board
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275109A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Hayakawa
直亮 早川
Yousuke Maruyama
陽輔 丸山
Osamu Shima
治 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2003275109A priority Critical patent/JP2005035415A/ja
Publication of JP2005035415A publication Critical patent/JP2005035415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】最適な表示条件を満たしながら、車両前方の照度を確実に検出できる車両用表示装置を提供すること。
【解決手段】車両Bの走行速度などの情報を運転席からの前方視野内に表示する車両用表示装置に関し、回路基板14と電気的に接続され情報を発光表示する情報表示器1と、この情報表示器1と回路基板14とを収納するとともに車両B内の所望の位置に保持する保持部材2と、保持部材2と別体にして配設され回路基板14と配線コード16を介して接続される光センサ3と、を備えてなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用表示装置に関し、例えば、車両の走行速度などの情報を運転席からの前方視野内に表示する車両用表示装置に関するものである。
従来、車両の運転席前方においてダッシュボード上の任意の位置に計器等の表示装置を配設するものがあり、例えば、走行速度やエンジン回転数などの情報を表示像として、フロントガラスまたは専用のコンバイナ(投影部材)に映し出し、視認性を損なうことなく前記走行情報を認識することが可能なヘッドアップディスプレイからなる車両用表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、かかる車両用表示装置は、背景の明るさの変化によって、例えば、明るくて眩し過ぎる、暗くて見えない等、表示像を視認することが困難とならないように、車両用表示装置の各部品と同じパッケージ内に設けられる光センサを用いて車両前方の照度を検出し、背景方向の明るさに応じて表示像の明るさ(表示輝度)を自動調光する機能を備えていた。
特開平9−146036号公報
ところで、運転席での運転者の視点位置は、運転者の体格や座席姿勢等によって変化するものである。また、車両の種類によってダッシュボードの形状やフロントガラスの傾斜角度等様々であるため、コンバイナを透してみた表示像の位置が運転者の好みの位置からずれてしまう場合があった。そのため、かかる車両用表示装置は、車両用表示装置の配設位置や配設角度を運転者の好みに調整できるようにしている。
しかしながら、前述のように、表示像がコンバイナからずれないような最適な表示条件(車両用表示装置の配設位置または配設角度)に車両用表示装置を調整した場合であっても、例えば、光センサの検出方向を車両のワイパーが遮ってしまう位置や、検出方向の角度が極端に上方または下方を向いてしまい表示像の背景となる車両前方の照度を検出できなくなるなど、車両表示装置に搭載される光センサの検出条件にとって最適な配設位置または配設角度にならない場合があり、正確な背景方向の明るさを検出できないという問題があった。
また、車両用表示装置を車両内に配設する際に、運転者毎に体格や座席姿勢等が異なったり、車両の種類毎に運転席やダッシュボードやフロントガラス等の形状が異なるため、前記表示条件および前記検出条件の双方を満たし、さらに運転者の好みを満たすような、最適な車両用表示装置の配設位置および配設角度を見出すのに、困難を要するといった問題があった。
そこで、本発明は上述した問題点について着目してなされたものであり、最適な表示条件を満たしながら、車両前方の照度を確実に検出できる車両用表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の車両用表示装置は、請求項1に記載したように、回路基板と電気的に接続され情報を発光表示する表示器と、前記表示器と前記回路基板とを収納するとともに車両内の所望の位置に保持する保持部材と、前記保持部材と別体にして配設され前記回路基板と配線コードを介して接続される光センサと、を備えてなることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載したように、請求項1に記載の車両用表示装置において、前記回路基板には、前記光センサからの検出信号に基づいて前記表示器の発光輝度を制御する制御回路を設けてなることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載したように、請求項1または請求項2に記載の車両用表示装置において、前記光センサは、明るさに応じた電気信号を発する光電素子と、前記光電素子に入射する光を制御する光学部材と、前記光電素子と前記光学部材とを保持するケース体と、からなることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載したように、請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用表示装置において、前記表示器は、前記車両の運転席に対向してフロントガラスまたはフロントガラス手前に設けられた透光性反射部材に、表示するべく情報を表示像として投影するように構成されることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載したように、請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用表示装置において、前記保持部材には、前記表示器を前記車両における任意の配設位置に保持するための固定部が設けられてなることを特徴とするものである。
また、請求項6に記載したように、請求項5に記載の車両用表示装置において、前記固定部には、前記配設位置の配設面に対する前記表示器の角度を調整する調整部を設けてなることを特徴とするものである。
本発明は、光センサを備えた車両用表示装置に関し、最適な表示条件を満たしながら、車両前方の照度を確実に検出できる車両用表示装置を提供できる。
以下、第1の実施の形態として本発明を車両用ヘッドアップディスプレイに適用したものを例に挙げ、添付図面を用いて説明する。
図1に示すように、表示ユニットAは車両BのダッシュボードC上に配設される。表示ユニットAが投射する表示像Dは、フロントガラスE面に貼り付けられたコンバイナ(投影部材)Fにより観察者Gの方向に反射される。観察者GはフロントガラスEの前方に結像されてなる虚像Hを風景と重畳させて観察することができる。したがって、観察者Gは、視線を極端に下方に移動することなく表示情報を得ることができる。なお、コンバイナFは、半透過性の合成樹脂部材が用いられ、表示ユニットAからの表示像Dを効率良く観察者G側へ反射するものであり、フロントガラスE面の観察者Gに対向する位置に配設される。
図2は表示ユニットAを示すものである。表示ユニットAは、情報表示器(表示器)1と、保持部材2と、光センサ3と、を備えている。なお、表示ユニットAは、図示しない駆動回路を備えるパッケージと別体にして設けられ、前記駆動回路からの信号に基づいて、車両情報等を示す表示像DをコンバイナFに投影するものである。
情報表示器1は、前記駆動回路や光センサ3と電気的に接続するためのコネクタ11、蛍光表示素子12、放熱板13、他の電子部品などを回路基板14に実装してなるものである。蛍光表示素子12は、セグメントタイプのものが適用でき、コネクタ11を介して接続される可撓性の配線コード15,16を用いて入力される信号に基づいた形状や輝度にて投影光を表示像Dとして照射出力する。また、蛍光表示素子12は、回路基板14の配線回路と図示しない端子によって電気的に接続されるとともに、回路基板1に対して固定されている。なお、情報表示器1は、配線コード15と接続される前記駆動回路からの信号に基づいて、車両Bの車速、エンジン回転数、時刻等の情報をデジタル表示することができる。また、情報表示器1は、配線コード16と接続される光センサ3からの信号に基づいて、表示像Dの表示輝度を調節することができる。
保持部材2は、それぞれが凹形状の下ケース21と上ケース22とを備え、所定の向きで互いに嵌合させることによって収納スペースSを設けるものである。保持部材2は、収納スペースSに情報表示器1を収納する。また、保持部材2には、ダッシュボードCに取り付けるための台座(固定部)23が備えられている。
下ケース21は、合成樹脂材にて形成することができ、前記収納スペースS内に情報表示器1を固定保持する。また、下ケース21の下側には、配線コード15,16用のコネクタ11を臨むことができ収納スペースSと外部とを連通する開口部21aと、放熱用の放熱孔21bと、が形成されている。
上ケース22は、下ケース21と同様の合成樹脂材にて形成することができ、情報表示器1からの表示像Dの投影方向(上側)に、表示像Dを投影出力するための開口する窓部22aが形成されている。また、上ケース22には、窓部22aを塞ぐようにして光の透過方向を規制するルーバ22bが設けられる。したがって、保持部材2内に固定保持された情報表示器1からの表示像Dをルーバ22bを介して上方側の設けられるコンバイナFに投影表示できる構成となる。
台座23は、表示ユニットAをダッシュボードC上に保持するためのもので、下ケース21の下面にねじ等を用いて固定される。台座23は、両面接着テープ等の接着部材23aと、この接着部材23aが貼り付けられた取り付け面を有する平板形状の取り付け部23bと、前記取り付け面に対する蛍光表示素子12面の角度を調整して固定保持することができる調整部23cと、を設けている。
したがって、表示ユニットAは、運転者Gの体格や座席姿勢、または表示ユニットAが搭載される車両BのダッシュボードCやフロントガラスEの形状、または運転者Gの好み、などの表示条件に応じたダッシュボードC上の配設位置に配設し、接着部材23aを介して前記配設位置に固定することができる。また、保持部材2に保持された情報表示器1の配設角度を調節できるため、表示像Dの投影方向について最適な配設角度に調整してから固定することができる。
光センサ3は、配線コード16と接続されるフォトダイオード等からなり明るさに応じた電気信号を発する光電素子と、前記光電素子に入射する光を制御し受光するべく方向(車両Bの前方側)に指向性を持たせるためのレンズ等の光学部材と、前記光電素子と前記光学部材とを所定の位置に保持するケース体31と、から主に構成されている。これら構成によって、ケース体31に対する前記光電素子と前記光学部材との保持構造が定まるため、ケース対31の外形によって光センサ3の検出方向を簡単に判断することができる。したがって、光センサ3を取り付ける際に、車両Bの前方側の明るさを検出できる取り付け位置および取り付け角度を簡単に見出すことができる。この場合、光センサ3は、ケース体31の側壁と保持部材2の上ケース22の側壁面とに両面接着テープ等の接着部材を用いて取り付けられる。この際、光センサ3は、運転者Gの好みに応じて、前記光電素子の受光部が、検出条件(ワイパーやダッシュボードC等の車両部品に遮られることなく表示像Dの背景となる車両Bの前方側の照度を検出することができる条件)を満たすような取り付け位置および取り付け角度に調節して固定することができる。
かかる車両用ヘッドアップディスプレイは、回路基板14と電気的に接続され情報を発光表示する情報表示器1と、情報表示器1と回路基板14とを収納するとともに車両B内の所望の位置に保持する保持部材2と、保持部材2と別体にして配設され回路基板14と配線コード16を介して接続される光センサ3と、を備えてなるものである。
したがって、光センサ3は、配線コード16と接続されるとともに、表示像Dの投影位置や投影方向を定める保持部材2と別体に設けられる構造であるため、前記表示条件に応じた情報表示器1の配設位置や配設角度に関係なく、適当な取り付け位置および取り付け角度を選択できる。すなわち、表示ユニットAは、従来のように、前記表示条件と光センサの検出条件との双方を満たす位置および角度にて配設されなくてはならなかったのに対して、より自由な配設位置および配設角度にて表示ユニットAを車両内に配設することが可能となる。
また、最適な取り付け位置および取り付け方向にて光センサ3を車両Bに取り付けることができるため、車両Bの前方側の照度を確実に検出できる。したがって、このような光センサ3からの検出信号に基づいて情報表示器1の発光輝度を制御する制御回路を回路基板14に設けてなる車両用ヘッドアップディスプレイは、外光の明るさに応じた適切な表示輝度にて表示像Dを投影表示することが可能となるため、視認性の優れたものとなる。
また、回路基板14と光センサ3とが保持部材2の下側に設けられるコネクタ11を介して接続されているため、表示ユニットAを車両B内に配設する際や、運転者Gの好みなどによって光センサ3を簡単に脱着することができる。また、光センサ3の接続有無に関わらず、コネクタ11が見えにくい場所にあるため、美観の優れた表示ユニットAとなる。
なお、本発明は、上述した第1の実施の形態における車両用ヘッドアップディスプレイの構成に限定されず、上述と同様の効果を満たすものであれば、その構成が異なるものであってもよい。例えば、上述した第1の実施の形態ではフロントガラスE面にコンバイナを貼り付けた構成を例に挙げたが、保持部材2に固定される専用のコンバイナ部材が設けられる構成であってもよい。
図3は、第2の実施の形態として本発明を車両用補助計器に適用した例を示すものである。第2の実施の形態は、第1の実施の形態のように表示像Dを投影表示するものではなく、情報表示器10を運転者Gが直接視認できるように構成したものである。また、第2の実施の形態は、情報表示器10の構成や光センサ30の配設箇所について第1の実施の形態と異なる車両用表示装置を示し、他の構成は第1の実施の形態と同様であるので、同一の箇所には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
保持部材20は、有機EL素子や回路基板を有する情報表示器10を保持するとともに、台座23によって所定の配設角度にてダッシュボードC上に配設される。光センサ3は、配線コード16によって情報表示器10と電気的に接続されるとともに、第1の実施の形態と同様の検出条件に基づいた取り付け位置および取り付け角度にて台座23上に両面接着テープ等の接着部材を用いて取り付けられる。また、台座23には、運転者Gに光センサ3の配設位置を促すとともに、光センサ3が位置決めできるようなケース体31の形状に対応して突出する立壁部23dが形成されている。
第2の実施の形態によれば、ダッシュボードC上などの外光に照らされるような配設位置に車両用補助計器を配設した場合であっても、情報表示器10の画面の周り(車両前方側の風景)の明るさに応じた表示輝度にて情報を表示することができるため、視認性の優れた車両用表示装置となる。また、第1の実施の形態と同様に、車両用補助計器の配設位置や配設角度を運転者の好みに応じて取り付けることが可能となる。
なお、本発明は、上述した第1,第2の実施の形態における構成に限定されず、上述と同様の効果を満たすものであれば、その構成が異なるものであってもよい。例えば、透過型の液晶表示素子とこれを透過照明する光源を有する情報表示器を用いてもよい。また、光センサは、配線コード16の届く範囲において、ダッシュボードC上やピラーなどの車両部品に取り付けてもよいし、配線コード16を延長して所望の位置に取り付けることもできる。
本発明の第1の実施の形態における車両に搭載された車両用ヘッドアップディスプレイを示す図。 同上実施の形態における表示ユニットAを一部断面にて示す図。 本発明の第2の実施の形態における車両用補助計器を示す図。
符号の説明
1 情報表示器(表示器)
14 回路基板
16 配線コード
2 保持部材
23 台座(固定部)
23b 取り付け部
23c 調整部
3 光センサ
31 ケース体

Claims (6)

  1. 回路基板と電気的に接続され情報を発光表示する表示器と、前記表示器と前記回路基板とを収納するとともに車両内の所望の位置に保持する保持部材と、前記保持部材と別体にして配設され前記回路基板と配線コードを介して接続される光センサと、を備えてなることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記回路基板には、前記光センサからの検出信号に基づいて前記表示器の発光輝度を制御する制御回路を設けてなることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記光センサは、明るさに応じた電気信号を発する光電素子と、前記光電素子に入射する光を制御する光学部材と、前記光電素子と前記光学部材とを保持するケース体と、からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記表示器は、前記車両の運転席に対向してフロントガラスまたはフロントガラス手前に設けられた透光性反射部材に、表示するべく情報を表示像として投影するように構成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用表示装置。
  5. 前記保持部材には、前記表示器を前記車両における任意の配設位置に保持するための固定部が設けられてなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用表示装置。
  6. 前記固定部には、前記配設位置の配設面に対する前記表示器の角度を調整する調整部を設けてなることを特徴とする請求項5に記載の車両用表示装置。
JP2003275109A 2003-07-16 2003-07-16 車両用表示装置 Pending JP2005035415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275109A JP2005035415A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275109A JP2005035415A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005035415A true JP2005035415A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34211857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275109A Pending JP2005035415A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005035415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518404A (ja) * 2015-04-04 2018-07-12 コン, シャオフィKONG, Xiaohui 反射モード及び発光モードを備えた光センシング型ヘッドアップディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518404A (ja) * 2015-04-04 2018-07-12 コン, シャオフィKONG, Xiaohui 反射モード及び発光モードを備えた光センシング型ヘッドアップディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9519148B2 (en) Vehicular display device
US6317037B1 (en) Virtual instrument panel
US9242604B2 (en) Head-up display device
JP3329232B2 (ja) 複合表示装置
JP6349632B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4754776B2 (ja) 虚像式メータ
US20190124239A1 (en) On-vehicle photographing device
JP2007055430A (ja) 車両用表示装置
JP4588384B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2013224068A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2004314860A (ja) 表示装置
CN109791285B (zh) 包括光传感器的显示器
JP2005156678A (ja) コンバイナおよびそのコンバイナを用いたヘッドアップディスプレイ
CN102449541A (zh) 液晶显示装置
JP2008102449A (ja) 表示装置
JPH08227498A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイおよびそれを用いたナビゲーション装置
JP2008116566A (ja) 表示装置
JP4513065B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005035415A (ja) 車両用表示装置
JP5283325B2 (ja) 発光装置
JP2019006180A (ja) 表示装置
CN113741031A (zh) 车载显示装置
JP2008102448A (ja) 表示装置
WO2019153439A1 (zh) 一种具有显示仪表功能的后视镜及其控制系统
JP2010096986A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070315