JP2005035155A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2005035155A
JP2005035155A JP2003274045A JP2003274045A JP2005035155A JP 2005035155 A JP2005035155 A JP 2005035155A JP 2003274045 A JP2003274045 A JP 2003274045A JP 2003274045 A JP2003274045 A JP 2003274045A JP 2005035155 A JP2005035155 A JP 2005035155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
fine particles
polymer compound
inorganic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003274045A
Other languages
English (en)
Inventor
Koushirou Yokota
耕史郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2003274045A priority Critical patent/JP2005035155A/ja
Publication of JP2005035155A publication Critical patent/JP2005035155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、水系で製造できて、水系インク透過性の良い感熱孔版印刷用原紙を提供する事を目的とする。
【解決手段】 熱可塑性フィルム上に多孔質層を有する感熱孔版印刷用原紙であって、該多孔質層は少なくとも無機微粒子からなり、該無機微粒子の25℃における水の単分子吸着量が1.7個/nm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
【選択図】 選択図無し。

Description

本発明は感熱孔版印刷用原紙に関する。
感熱孔版印刷は、電子式複写機のように簡単な操作で、安価に、高速に印刷物を作成できることから、家庭用としては年賀状印刷などで、また、工業用としては輪転式孔版印刷機として普及している。
この感熱孔版印刷用原紙は、熱可塑性フィルムの片側に多孔性支持体を接合して作られており、多孔質層の組成や作り方などが種々工夫されている。
たとえば、樹脂を、良溶媒と貧溶媒の混合溶媒に溶解させておき、熱可塑性フィルムに塗布し、溶媒を飛ばす過程で溶媒の溶解度が変わることを利用して樹脂を多孔質上に析出させる方法(特許文献1)、水に分散する樹脂と無機微粒子を混合して、それを熱可塑性フィルムに塗布し、水を飛ばして主に無機微粒子の塗膜を得る方法(特許文献2)などが知られている。
しかしながら、特許文献1記載の方法では、大量の有機溶媒を複数種類扱わなければならないためその操作や管理が複雑であり、安全設備に多大な投資が必要であり、昨今の工業プロセス全般の水系化の流れに鑑みても、改良が必要であると言わざるを得ない欠点があった。
この欠点を改良する為に製造プロセスの水系化とあわせて、インクも水系化が進んでおり、感熱孔版印刷用原紙にも水系インクに対応した物性が求められている。
したがって、完全水系で作成できて、なおかつ、特に水系インクに対して、優れたインク透過性を持つ、多孔質支持体が求められていた。
特開平10−24667号公報 特開平4−7198号公報
本発明は、水系で製造できて、水系インク透過性の良い感熱孔版印刷用原紙を提供する事を目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決するため種々検討を行った結果、水の単分子吸着量の大きい多孔質層を用いることで、上記問題を解決できることを見出し、本件発明を成した。
すなわち、本件発明は、下記1.から3.に係わる。
1. 熱可塑性フィルム上に多孔質層を有する感熱孔版印刷用原紙であって、該多孔質層は少なくとも無機微粒子からなり、該無機微粒子の25℃における水の単分子吸着量が1.7個/nm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙に係る。
2. 該無機微粒子が、シリカ、アルミナ、チタニアから選ばれた少なくともひとつであることを特徴とする上記1記載の感熱孔版印刷用原紙に係る。
3. 該無機微粒子が、金属源として金属酸化物および/またはその前駆体を用い、(i)金属源とテンプレートと水を混合反応させ複合体を製造する工程と、(ii)該複合体からテンプレートを除去する工程とを経て製造されたものであることを特徴とする上記2記載の感熱孔版印刷用原紙に係る。
本発明は、水系で製造できて、水系インク透過性の良い感熱孔版印刷用原紙を提供することができる。
本発明について、以下に具体的に説明する。
本発明に用いる熱可塑性フィルムとしては、押出法、流延法等により形成された熱可塑性フィルムであれば良く、具体的には、ポリエステル系(好ましくは共重合ポリエステル)、ナイロン系(好ましくは共重合ナイロン)、 ポリオレフィン系、ポリスチレン系、塩化ビニル系、アクリル酸誘導体系、エチレン・ビニルアルコール系、ポリカーボネート系(好ましくは共重合ポリカーボネート) 等が挙げられる。この他に主鎖あるいは側鎖に電磁波吸 収性基を導入した高分子等が好適に用いられる。また、熱可塑性フィルムは穿孔感度が高いことが好ましく、そのためには熱可塑性フィルムが非晶質から結晶化度15%までの範囲であることが好ましく、非晶質であることがより好ましい。また、二軸延伸処理することでも穿孔感度を高めることができる。
本発明に用いる多孔質層は、少なくとも無機微粒子からなるものである。
本発明に用いる無機微粒子は、例えば軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、合成結晶質シリカ、コロイダルシリカ、乾式シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト系アルミナ、水酸化アルミニウム、ゼオライト、水酸化マグネシウム、その他にジルコニウム、チタン、タンタル、ニオブ、スズ、タングステンなどの金属酸化物、アルミニウム、バナジウム、ジルコニウム、タングステンなどの金属リン酸塩などが挙げられ、該無機化合物の一部を他の元素に置換した物や、有機物で修飾することにより表面を改質した物も用いることができる。これら無機微粒子のうち1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を使用することもできる。
特に無機微粒子としてコロイダルシリカ、乾式シリカを使用することは好ましい。コロイダルシリカとしては特に限定されず、通常のアニオン性のコロイダルシリカ、アルミニウムイオン等の多価金属化合物を反応するなどの方法で得られるカチオン性コロイダルシリカが用いられる。コロイダルシリカとしては特に限定されないが、活性シリカを縮合して合成されるシリカが好ましく用いられ、スノーテックス(日産化学社製)などが例示される。コロイダルシリカはそのまま用いても良いし、表面をシランカップリング剤他で修飾した物でも良い。乾式シリカは一般に疎水性であるが、本願中の水の単分子吸着量で規定される親水性を示すならば好ましく用いることができる。
無機微粒子としてアルミナゾル、擬ベーマイト系アルミナ微粒子を使用することは好ましい。用いられるアルミナは、α−、β´´―、γ−などの各種アルミナ、アモルファスアルミナ、アルミナ水和物など種々のアルミナから広く選ぶことができ、結晶質、非晶質いずれの素材も好適に用いることができ、ピクトリコ(旭硝子社製)などが例示される。アルミナゾル、擬ベーマイト系アルミナ微粒子を使用することも好ましい。
無機微粒子としてチタニア微粒子を使用することは好ましい。4価チタン酸化物では、ルチル型、アナターゼ型など、また、2価チタン酸化物、3価チタン酸化物などから幅広く選ぶことができ、結晶質、非晶質いずれの素材も好適に用いることができる。
本発明に用いる無機微粒子は、一次粒子のまま用いてもよいし、二次粒子を形成した状態で用いることもできる。また、無機微粒子の粒子径はいかなるものも用いることができるが、25℃における水の単分子吸着量が1.7個/nm以上であることが必須である。
本発明における水の単分子吸着量は、水蒸気吸着曲線よりBET法により求めた単分子吸着量を、窒素吸着法により求めたBET法比表面積で割り返した数値を以って当てる。
さらに、無機微粒子として、金属源として金属酸化物および/またはその前駆体を用い、(ア)金属源とテンプレートと水を混合反応させ複合体を製造する工程と、(イ)該複合体からテンプレートを除去する工程と、を経て製造されたものを用いることは、インク透過性が向上することから好ましい。
該向き微粒子の合成で用いられる金属源は金属酸化物および/またはその前駆体であり、金属種としては、ケイ素、2族のマグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、亜鉛、3族のアルミニウム、ガリウム、希土類等、4族のチタン、ジルコニウム等、5族のリン、バナジウム、7族のマンガン、テルル等、8族の鉄、コバルト等が挙げられる。前駆体としては、これら金属の硝酸塩、塩酸塩等の無機塩、酢酸塩、ナフテン酸塩等の有機酸塩、アルキルアルミニウム等の有機金属塩、アルコキシド、水酸化物が挙げられるが、後述する合成方法によって合成できるものであれば良い。
金属としてケイ素を選んだ場合、金属源として好ましくはテトラエトキシシラン等のアルコキシドや活性シリカを用いることができる。該活性シリカは、水ガラスから有機溶剤で抽出したり、水ガラスをイオン交換したりするなどして調製することができる。原料として安価な水ガラスを使用することは工業的利用の観点から好ましい。特に、水ガラスをH型カチオン交換体と接触させて調製する場合、Na含有量が少なく、安価である3号水ガラスを用いるのが工業的に好ましい。カチオン交換体としては、たとえばスルホン化ポリスチレンジビニルベンゼン系の強酸性交換樹脂(例えばローム&ハース社製、アンバーライトIR−120B:商品名)等が好ましいが、特にこれに限定されるものではない。
金属としてアルミニウムを選んだ場合、金属源として好ましくはアルミン酸アルカリ、具体的にはアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アルミン酸リチウム、アルミン酸第一アンモニウム、アルミン酸グアニジンなどを用いることができる。
該テンプレートとしては、金属源となる化合物と相互作用を持つものであれば特に制限はないが、非イオン性界面活性剤を用いる場合、該多孔性物質を製造する上で、後述するテンプレート除去工程において水または水と有機溶剤の混合溶媒を用い容易にテンプレートを除去でき好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、構造式HO(CO)−(CO)−(CO)H(但し、a、cは10〜110を、bは30〜70をしめす)で示されるもの、または構造式R(OCHCH)OH(但し、Rは炭素数12〜20のアルキル基を、nは2〜30を示す)で示されるものが好ましい。具体的には、「プルロニックP103」、「プルロニックP123」、「プルロニックP85」(旭電化工業(株)製、界面活性剤:商品名)等やポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等を挙げることができる。
該多孔性物質の細孔径を変化させるために、有機助剤として、炭素数6〜20の芳香族炭化水素、炭素数5〜20の脂環式炭化水素、炭素数3〜16の脂肪族炭化水素およびこれらのアミンならびにハロゲン置換体、たとえば、トルエン、トリメチルベンゼン、トリイソプロピルベンゼン等を加えることができる。
以下に、該多孔性物質の製造方法を説明する。
金属源とテンプレートの反応は、たとえば、金属源を溶媒に溶解または分散したものと、テンプレートを溶媒に溶解または分散したものを撹拌混合したのち行わせることができるが、これに限定されるものではない。溶媒としては、水または水と有機溶剤の混合溶媒のいずれを用いてもよいが、有機溶剤としては、アルコール類が好ましい。アルコール類としては、エタノールやメタノール等の低級アルコールが好ましい。
これらの反応に用いられる組成は、テンプレートと金属源、溶媒により異なるが、凝集や沈殿等が生じ、粒子径が大きくならない範囲を選ぶことが必要である。また、粒子の凝集や沈殿を防ぐためにNaOH等のアルカリや低分子ポリビニルアルコール等の安定化剤を加えてもよい。
例えば、金属源として活性シリカを、テンプレートとして「プルロニックP103」を、溶媒として水を用いる場合は、次のような組成を用いることができる。P103/SiOの質量比として、好ましくは0.01〜30、より好ましくは0.1〜5の範囲が用いられる。有機助剤/P103の質量比は、好ましくは0.02〜100、より好ましくは0.05〜35である。反応時の水/P103の質量比としては、好ましくは10〜1000、より好ましくは20〜500の範囲が用いられる。安定化剤として、NaOHをNaOH/SiOの質量比として1×10-4〜0.15の範囲で加えてもよい。
該多孔性物質が、ケイ素とアルミニウムを含む場合、Al/Siの元素比として好ましくは0.003〜0.1であり、より好ましくは0.005〜0.05である。
反応は常温でも容易に進行するが、必要に応じて100℃までの加温下で行うこともできる。反応時間としては0.5〜100時間、好ましくは3〜50時間の範囲が用いられる。反応時のpHは好ましくは2〜13、より好ましくは4〜12の範囲で、pHの制御のためにNaOHなどのアルカリや塩酸、硫酸などの酸を加えてもよい。
該複合体を製造した後にアルミン酸アルカリ共存下で40〜95℃に加熱し、変性する工程を行うこともできる。複合体がケイ素を含む場合、この工程をおこなうことで、酸性にしたりカチオン性物質を添加したりしても安定で、長期間の保存にも耐えるゾルを製造することができる。用いるアルミン酸アルカリとしては、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム、アルミン酸リチウム、アルミン酸第一アンモニウム、アルミン酸グアニジンなどを用いることができるが、アルミン酸ナトリウムが好ましい。該変性工程は、複合体からテンプレートを除去する前でも後でもかまわない。
以下に、テンプレート除去前の場合を例に変性方法を説明する。複合体を製造した後、その反応溶液にアルミン酸アルカリ溶液を添加する。添加は、0〜80℃、好ましくは5〜40℃で撹拌しながら行う。添加するアルミン酸アルカリの濃度は特に限定されないが、1〜20質量%で用いるのが好ましい。添加する量は、Al/Siの元素比として好ましくは0.003〜0.1であり、より好ましくは0.005〜0.05である。添加後、40〜95℃で加熱するのが好ましく、60〜80℃で加熱するのがより好ましい。40℃以下の加熱は、ゾルを作成した際に、酸性にしたときにゲル化しやすく、十分な安定性が得られない。
次に、テンプレートの除去方法について説明する。得られた反応溶液にアルコール等の溶剤を加え限外ろ過装置などを用いて複合体からテンプレートを除去する事により多孔性物質が得られる。この際、粒子の凝集を防ぐためにNaOH等のアルカリや低分子ポリビニルアルコール等の安定化剤を加えてもよい。除去に用いる溶剤は、テンプレートを溶解するものであればよく、取り扱いが簡単で溶解力の高いアルコール類が好ましい。アルコール類としては、メタノール、エタノール等の低級アルコールが好ましい。除去温度は、用いる溶剤やテンプレートにより異なるが、20〜80℃が好ましい。除去されたテンプレートは溶剤を除くことで再利用することができる。また、得られた複合体を、ろ過等により濾別し、水洗、乾燥し、ついで含有しているテンプレートを超臨界流体やアルコール等の溶剤と接触させる、または焼成等の方法で除去することにより、多孔性物質を得てもよい。焼成温度は、テンプレートが消失する温度以上、概ね500℃以上で行う。焼成時間は、温度との関係で適宜設定されるが、30分〜6時間程度である。除去方法としては、溶剤と複合体を撹拌混合する方法や、複合体をカラム等に詰め溶剤を流通させる等の方法を取ることができる。
本件発明の多孔質層には、高分子バインダーを含むことは、膜強度を高める点などから好ましい。
高分子バインダーと無機微粒子の混合割合については、その種類によって本件発明の効果が現れる割合が異なるため、一義的には決められないが、シリカ系微粒子を用いる場合には、シリカ系微粒子100質量部に対して、1〜500質量部、好ましくは5〜100質量部、さらに好ましくは10〜50質量部である。
アルミナ系微粒子、チタニア系微粒子の場合も、ほぼこれに準じるものである。
本発明で用いる高分子バインダーは、水に分散する高分子であり、一般には高分子エマルジョンあるいはラテックスと呼ばれるものを形成する高分子であれば、良い。具体例を挙げれば、アクリル系高分子、エステル系高分子、ウレタン系高分子、オレフィン系高分子、塩化ビニリデン系高分子、エポキシ系高分子、アミド系高分子、これらの変性物、共重合物などが挙げられる。
本発明に用いる高分子バインダーは、水に分散して粒子状を保持していることが必要であり、水溶性高分子、有機溶媒に溶解した高分子では、本件発明の効果を得ることはできない。
一定の温度(感温点)以下の温度領域では親水性を示し、感温点を超える温度領域では疎水性を示す高分子化合物(A)も、本件発明に好適な高分子として例示できる。
本発明に用いる、一定の温度(感温点)以下の温度領域では親水性を示し、感温点を超える温度領域では疎水性を示す高分子化合物(A)は、単独重合することによって該温度応答性(親水性−疎水性の変化)を呈する高分子化合物が得られるモノマー(主モノマー(M))の単独重合高分子化合物、又は二種類以上の主モノマー(M)の共重合高分子化合物、さらには、該主モノマー(M)と反応して高分子化合物を作ることができかつ単独重合によっては該温度応答性を呈する高分子化合物が得られないモノマー(副モノマー(N))と主モノマー(M)との共重合高分子化合物である。主モノマー(M)と副モノマー(N)は各々1種又は2種以上のものを組み合わせて用いることも出来る。
単独重合により高い温度応答性を有する高分子化合物が得られるが、該共重合を行うことによって、単独重合高分子化合物とは異なる感温点を持つ高分子化合物が得られる。
主モノマー(M)としてはN−アルキル又はN−アルキレン置換(メタ)アクリルアミド誘導体(ここで、(メタ)アクリルとはメタアクリル(又はメタクリル)又はアクリルを簡便に表記したものである)、ビニルメチルエーテルなどが挙げられ、具体的には例えば、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミド、N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルピロリジン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−メチルアクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。成膜性の観点から、N−イソプロピルアクリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリンが好ましい。
副モノマー(N)としては親油性ビニル化合物、親水性ビニル化合物、イオン性ビニル化合物などが挙げられ、具体的には、親油性ビニル化合物としてはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、エチレン、イソプレン、ブタジエン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどが挙げられ、親水性ビニル化合物としては2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、2−メチル−5−ビニルピリジン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−アクリロイルピロリジン、アクリロニトリル、などが挙げられ、
イオン性ビニル化合物としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、ブテントリカルボン酸、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノメチル等のカルボン酸基含有モノマー、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマーなどが挙げられる。特に、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドが好ましく用いられる。
また、本発明の高分子エマルジョンを用いて得られる塗工層の成膜性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸、ブテントリカルボン酸、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノメチル等のカルボン酸基含有モノマー、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、(メタ)アクリルスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーなどのアニオン基含有モノマーを用いることは好ましく、特にアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボン酸基含有モノマーを用いることは好ましい。
主モノマー(M)と副モノマー(N)の共重合割合は、得られる共重合高分子化合物が一定の温度を境界にして親水性と疎水性が可逆的に変化する温度応答性を呈する範囲の中で決められる。つまり、副モノマー(N)の割合が多すぎれば得られる共重合高分子化合物が該温度応答性を示さなくなる。
即ち、主モノマー(M)と副モノマー(N)の共重合割合は用いるモノマー種の組み合わせに依存するが、生成する高分子化合物中における副モノマー(N)の割合は50質量%以下が好ましい。更に好ましくは、30質量%以下である。また、副モノマー(N)の添加効果がより良く発現されるためには0.01質量%以上が好ましい。
本発明において、高分子化合物(A)の「感温点」とは、その親水性−疎水性が変化する温度であり、「温度応答性」とは、該親水性−疎水性の変化を示す性質を意味する。また、本発明において、「親水性」とは高分子化合物(A)と水とが共存する系において高分子化合物(A)は水と相溶した状態の方が、相分離した状態よりも安定であることを意味し、「疎水性」とは高分子化合物(A)と水とが共存する系において高分子化合物(A)は水と相分離した状態の方が、相溶した状態よりも安定であることを意味する。該親水性−疎水性の変化は例えば、高分子化合物(A)と水とが共存する系の温度変化に伴う急激な粘度変化、または高分子化合物(A)と水とが共存する系の透明性の急激な変化、高分子化合物(A)の水に対する溶解性の急激な変化として現れる。
即ち、高分子化合物(A)と水とが共存する系の温度を、高分子化合物(A)が疎水性を示す温度領域(感温点を超える温度)から徐々に低下させたときの粘度を測定して得られる温度−粘度曲線が急激に変化する転移点として、または高分子化合物(A)が疎水性を示す温度領域(感温点を超える温度)において得られる高分子化合物(A)の水分散液を徐々に冷却した時に該分散液が透明化またはゲル化し始める温度として高分子化合物(A)の感温点を求めることができる。
本発明の高分子エマルジョンは、含有する高分子化合物(A)の温度変化による親水性−疎水性の変化の影響によって急激に粘度変化を生じる温度(感温点)を有する。即ち、本発明の高分子エマルジョンの温度を該エマルジョンに含有される高分子化合物(A)が疎水性を示す温度領域(感温点を超える温度)から徐々に低下させたときの粘度を測定して得られる温度−粘度曲線が急激に変化する転移点として、または本発明の高分子エマルジョンの温度を該高分子エマルジョンに含有される高分子化合物(A)が疎水性を示す温度領域(感温点を超える温度)から徐々に低下させたときに該高分子エマルジョンが透明化またはゲル化し始める温度として高分子化合物(A)の感温点を求めることができる。
本発明の高分子エマルジョンを製造するに際しては、高分子化合物(A)の感温点を超える温度領域において重合反応を行うことが好ましい。該温度領域において高分子化合物(A)は疎水性を示しエマルジョンを形成することから、該温度領域において、広く知られている高分子エマルジョンの製造技術を用いることによって本発明の高分子エマルジョンが得られる。具体的には、水に界面活性剤を溶解し、前記主モノマー(M)、副モノマー(N)等共重合モノマー成分を加えて乳化させ、ラジカル重合開始剤を加えて一括仕込みによる反応により乳化重合を行う方法のほか、連続滴下、分割添加などの方法により反応系に上記共重合成分や、ラジカル重合開始剤を反応系に供給する方法が挙げられる。
本発明のバインダーには、温度に関係なく親水性を示す親水性バインダーを含むこともでき、例えばゼラチンまたはゼラチン誘導体、ポリビニルピロリドン、プルラン、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、ポリアクリル酸およびその塩、寒天、κ−カラギーナン、λ−カラギーナン、ι−カラギーナン、キサンテンガム、ローカストビーンガム、アルギン酸、アラビアゴム、プルラン、特開平7−195826号および同7−9757号に記載のポリアルキレンオキサイド系共重合性高分子、水溶性ポリビニルブチラール、あるいは、特開昭62−245260号に記載のカルボキシル基やスルホン酸基を有するビニルモノマーの単独またはこれらのビニルモノマーを繰り返して有する共重合体等の高分子を挙げることができる。これらの親水性バインダーは単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
好ましい親水性バインダーは、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、ゼラチンまたはゼラチン誘導体であり、特に好ましくはポリビニルアルコールである。
本発明の多孔質層は、高分子化合物(A)のエマルジョンと無機微粒子の混合水溶液(以下しばしば塗工液と呼ぶ)を、感温点を超える温度にて調製、使用することが好ましい。即ち、本発明の塗工液は、該感温点を超える温度では、比較的低粘度であるが、該塗工液を該感温点以下の温度に冷却することによって該塗工液は急激に増粘(またはゲル化)する。該増粘は高分子化合物(A)が疎水性から親水性に変化することによって生じる。即ち、本発明の塗工液を、該感温点を超える温度で熱可塑性フィルム上に塗工後、速やかに感温点以下の温度まで冷却することによって、比較的低粘度の塗工液によって形成される極めて均質な塗工膜を、その後の増粘(またはゲル化)によってそのまま固定することが可能で、キャストコート工程においても良好な塗膜の均質性を保持でき、良質な塗工層を得ることができる。
本発明の塗工液に使用する溶剤は水である。更に、該塗工液中には必要に応じて顔料分散剤、増粘剤、流動調整剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、着色剤等を配合することができる。
多孔質層を熱可塑性フィルムに設けるには、該無機微粒子と高分子バインダーの混合水溶液を熱可塑性フィルムに塗工し乾燥するだけで接着する。その他の多孔質層を用いる場合、熱可塑性の多孔質層を用い熱融着させて接着してもいいし、熱可塑性フィルムと多孔質層との間に接着層を形成して接着しても良い。接着層は熱可塑性フィルムに接着剤を塗布することでも形成できるし、多孔質層に接着剤を塗布、噴霧させる、あるいは接着剤に多孔質層を浸漬させることでも形成できる。有機溶剤を多量含むインクを用いる場合、接着剤は熱、紫外線、電子線あるいはX線などで硬化する成分を含有することが耐久性を高める観点から好ましい。
本発明で用いることができる感熱孔版印刷用原紙は通常サーマルヘッドで製版されるが、製版で赤外線を含む電磁波、レーザ光などを照射する場合、その照射される光を吸収するために赤外線吸収物質、レーザ光吸収物質などの電磁波吸収剤を含有することができる。電磁波吸収剤としては、カーボンブラック、黒鉛、窒化炭素、炭化珪素、ボロン系化合物、金属酸化物、光吸収性金属、その他無機物、有機染料、有機顔料、電磁 波吸収性高分子等が具体例として挙げられるが、照射される電磁波に吸収があり、かつ吸収した光を熱に変換する物質であればいずれも好適に用いることができる。
以下に、実施例および参考例を用いて本発明を更に具体的に発明する。
実施例中の部、%は特に記載したもの以外は、質量部、質量%を意味する。
本発明の高分子エマルジョン中の高分子化合物(A)のLCSTは、重合温度以上の温度を保ちながら水溶媒にて高分子化合物(A)の濃度を5質量%に調整した該高分子エマルジョンの温度を、徐々に低下させた時、該液が透明化又はゲル化する温度を測定することによって求めた。
水単分子吸着量は、日本ベル社製BELSORP18を用い、水蒸気吸着曲線よりBET法により求めた単分子吸着量を、窒素吸着により求めたBET法比表面積で割り算出した。細孔分布および比表面積は、カンタクロム社製オートソーブ−1を用い、窒素により測定した。
インク透過性の評価は以下のように行った。
JIS第一水準の文字を文字サイズ2.0mm角の原紙とし、本発明の感熱孔版印刷用原紙をプリントゴッコ製版機(理想科学工業株式会社製)を用いて製版し、EPSON HG−4800用インク(HG−IC−1 黒色)を用いて印刷した。
この印刷物を、文字の鮮明さと文字の欠落の点から、以下のように評価した。
文字の鮮明さ
A:原紙と同様に見えるもの
B:原紙と異なり線が部分的に切れたり、くっついたりしているが、判読は可能なもの。
C:ほとんど判読ができないもの
文字の欠落
○:文字の欠けがまったくないもの
△:完全な欠落ではないが、かすかに欠けたもの
×:明らかに欠けたもの
[参考例1]
攪拌器、還流冷却器、滴下槽及び温度計を取りつけた反応容器に、水200部を投入し反応容器内を80℃にした。次に「コータミン86W」(花王(株)製、カチオン性界面活性剤:商品名)の25%水溶液20部、「エマルゲン1135S−70」(花王(株)製、非イオン性界面活性剤:商品名)の70%水溶液10部、「ブレンマーQA」(日本油脂(株)製、カチオン性反応型界面活性剤:商品名)の25%水溶液15部及びN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド塩化メチル4級塩の70%水溶液2部を該反応器内に添加した。さらに該反応器内に2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ニ塩基酸塩の5%水溶液15部を投入し、その5分後に、メタクリル酸メチル15部、アクリル酸ブチル20部、スチレン10部、ダイアセトンアクリルアミド2部を混合した液を該反応器内に1時間かけて連続的に添加した。添加は反応容器内を80℃に保ちながら行った。この段階でのエマルジョンの数平均粒子径は40nmであった。
引き続き、水380部にN−イソプロピルアクリルアミド60部、ダイアセトンアクリルアミド4部、2−ヒドロキシメタクリル酸エチル5部、「ブレンマーQA」(日本油脂(株)製、カチオン性反応型界面活性剤:商品名)の25%水溶液15部及び2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ニ塩基酸塩の5%水溶液11部を溶解した液とメタクリル酸メチル30部とを各々該反応容器内に添加開始し、4時間かけて添加を終了させた。添加中及び添加終了後1時間、反応容器内液温を80℃に保った後、50℃まで冷却し、水500部を徐々に該反応容器内に添加した。樹脂固形分11%、数平均粒子径が80nmのエマルジョンを形成したバインダーを得た。その感温点を測定したところ14℃であった。
[参考例2]
3号水ガラス(SiO=29質量%、NaO=9.5質量%)172.5gを水327.5gで希釈し、あらかじめH型にしておいたカチオン交換樹脂(ローム&ハース社製、アンバーライトIR−120B:商品名)を充填したカラムに通過させ、活性シリカ水溶液350gを得た。この活性シリカ水溶液のSiOは8.3質量%であった。
エタノール76.8gにヘキサデシルアミン10.9gを溶解させ、ついで攪拌しながら上記の活性シリカ水溶液100gを添加した。この混合物のpHは9であった。この混合物を室温下で静置し22時間反応させた。得られた複合体をろ過し、水洗後70℃で18時間乾燥し、シリカとテンプレートの複合体粉末を得た。この乾燥粉末の内3gを30mlのエタノールに分散させ、60℃で30分攪拌し、ろ過した。この操作を3回繰り返した。ついで、100℃で23時間乾燥し、シリカを得た。
このシリカの窒素吸着法により求めたBET法比表面積は780m/gであり、水単分子吸着量は、1.70個/nmであった。
[実施例1]
参考例2で得られた無機微粒子分散液を60℃に加熱し、これに参考例1で得られたバインダーを、無機微粒子/バインダー=100/25(乾燥質量比)となる割合で添加、混合し、塗工液を作成した。
厚さ1.0μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート製フィルムに、60℃に加温したバーコーターで60℃の前記塗工液を塗布した後、速やかに10℃の冷風を塗工膜表面に送風を開始した。このとき塗工膜は冷風を送風開始後速やかにゲル化し均質な膜厚と平滑な表面を保持できた。冷風を1分送風した後、60℃の温風を塗工膜表面に送風した。塗工膜は温風送風開始からおよそ8分間で実質的に乾燥し、乾燥後の付着量が0.8g/mの熱可塑性フィルムを得た。
このフィルムに、天然マニラ麻80%とポリエステル繊維20%とを混抄して得られた坪量9.8g/m2で厚さ35μmの薄葉紙を、70℃の乾燥雰囲気下でラミネートし、本発明のマスタを得た。次にフィルム面にシリコーンとカチオン系帯電防止剤の混合物を、乾燥後の付着量が0.05g/m2となるように塗布、乾燥して感熱孔版印刷用原紙を得た。
印刷した文字の鮮明さはA、欠落の具合は○であった。
[比較例1]
シリカとして1次粒子の平均粒子径が約7nmの気相法シリカ(日本アエロジル製 A300)を用いた以外は、実施例1と同様の検討を行った。このシリカの水単分子吸着量は、1.4個/nmであった。
印刷した文字の鮮明さはC、欠落の具合は×であった。
本発明は、水系で製造できて、水系インク透過性の良い感熱孔版印刷用原紙に好適である。

Claims (3)

  1. 熱可塑性フィルム上に多孔質層を有する感熱孔版印刷用原紙であって、該多孔質層は少なくとも無機微粒子からなり、該無機微粒子の25℃における水の単分子吸着量が1.7個/nm以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用原紙。
  2. 該無機微粒子が、シリカ、アルミナ、チタニアから選ばれた少なくともひとつであることを特徴とする請求項1記載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 該無機微粒子が、金属源として金属酸化物および/またはその前駆体を用い、(i)金属源とテンプレートと水を混合反応させ複合体を製造する工程と、(ii)該複合体からテンプレートを除去する工程とを経て製造されたものであることを特徴とする請求項2記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP2003274045A 2003-07-14 2003-07-14 感熱孔版印刷用原紙 Pending JP2005035155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274045A JP2005035155A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274045A JP2005035155A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005035155A true JP2005035155A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34211112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274045A Pending JP2005035155A (ja) 2003-07-14 2003-07-14 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005035155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6808768B2 (en) Porous, fine inorganic particles
US7175892B2 (en) Emulsion and coating liquid and recording medium using the same
JPWO2003055799A1 (ja) 無機多孔性微粒子
JP4278387B2 (ja) エマルジョン及びそれを用いた塗工液及び記録媒体
TW200407231A (en) Ink jet recording medium
JP2003040916A (ja) 高分子エマルジョン及びそれを用いた塗工液、記録媒体
JP2004143301A (ja) エマルジョン及びそれを用いた塗工液、記録媒体
JP2005035155A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2005035156A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2005059533A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよびその製造方法
JP2005053176A (ja) 感熱孔版印刷用フィルム
JP2005022185A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2005336399A (ja) 安定なエマルジョン及びそれを用いた塗工液、記録媒体
JP4076449B2 (ja) インクジェット用記録媒体の製造方法
JP4067383B2 (ja) インクジェット記録媒体および塗工液
JP2006001974A (ja) 高分子エマルジョン
JP2007055166A (ja) 光沢キャスト紙の製造方法
JP2007056418A (ja) キャスト紙の製造方法
JP5343192B2 (ja) インク受容層形成用組成物
JP2006346914A (ja) インクジェット記録用光沢キャスト紙の製造方法およびそれに用いる塗工液ならびに光沢キャスト紙
JP2006175623A (ja) インクジェット記録用キャスト塗工紙の製造方法、塗工液およびキャスト塗工紙
JP2004261999A (ja) 記録用紙製造用塗工液および記録用紙製造方法
JP2004262000A (ja) 記録用紙製造用塗工液及び記録用紙製造方法
JP2005288984A (ja) 記録媒体の製造方法
JP2006281686A (ja) インクジェット記録媒体の製造方法およびそれに用いる塗工液ならびに記録媒体