JP2005033682A - 映像表示システム - Google Patents

映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005033682A
JP2005033682A JP2003273041A JP2003273041A JP2005033682A JP 2005033682 A JP2005033682 A JP 2005033682A JP 2003273041 A JP2003273041 A JP 2003273041A JP 2003273041 A JP2003273041 A JP 2003273041A JP 2005033682 A JP2005033682 A JP 2005033682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video display
display device
display system
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003273041A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kajimura
利之 梶村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003273041A priority Critical patent/JP2005033682A/ja
Publication of JP2005033682A publication Critical patent/JP2005033682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 映像表示装置間の連携を取ることで、複数の映像表示装置間を視聴者が移動する場合でも、視聴者の特別な操作を必要とせずに、継続的に映像の視聴ができる映像表示システムを提供する。
【解決手段】 対象物T1を検知するセンサ部23と、映像信号を受信する映像受信部21と、画面に映像表示を行う映像表示部22とを有する映像表示装置2〜Nと、前記センサの検知情報を受け取る情報受信部12と、受け取ったセンサ部23のセンサ情報から出力表示装置判定部14で判定した映像出力先となる映像表示装置2〜Nに対しその映像再生部11で再生した映像を出力する映像出力部13とを有する映像サーバ装置1とで構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像表示システムに関し、特に、視聴者の特別な操作なく映像表示装置に映像を表示させる複数の映像表示装置と、映像サーバ装置とからなる映像表示システムに関するものである。
従来のセンサ機能を持つ映像表示システムでは、映像を表示する映像表示装置と、映像を供給する映像サーバ装置とは一体となっており、人物の接近により操作案内が開始されるATMなどが代表として挙げられる。さらに接近した人物の特徴をセンサにより捉え、人物の特徴から装置の操作方法を適切に調整する機能を有するシステムもある(例えば、特許文献1参照)。また、人物の接近を検知し、人物の動作あるいは陳列物の移動に反応して映像表示部の表示内容を切り替えるコンビニに設置するショーケースの例もある(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−251542号公報 特開2002−165678号公報
しかし、上記従来の方法では、映像表示部分と映像再生部分とが一体型であることに加え、複数の装置があってもそれらの間には連携がなく、隣りの装置へユーザが移動した場合に、前の装置を使用したときと同じ操作を、ユーザは行わねばならない、という問題があった。
したがって、例えば家庭内において、TVモニタ1でユーザがある番組を視聴していたが、何かの都合で隣りのTVモニタ2の前に移動せざるを得なくなった場合、ユーザは現在のTVモニタ2の電源をオンし、先のTVモニタ1で視聴していた番組にチャネルを合わせなければ、番組の続きを視聴することができない、というものであった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、映像表示装置間の連携を取ることで、複数の映像表示装置間を視聴者が移動する場合でも、視聴者の特別な操作を必要とせずに、継続的に映像の視聴を行うことのできる映像表示システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる映像表示システムは、対象物の位置を識別可能なセンサを有する複数の映像表示装置と、前記映像表示装置に対し、映像データを供給する映像出力部を有する映像サーバ装置とを備え、前記映像表示装置は、前記センサにより前記対象物が該映像表示装置近傍の予め定義された範囲内に存在するか否かを認識した結果を、前記映像サーバ装置に送信するものであり、前記映像サーバ装置は、前記対象物を検知した前記映像表示装置に対し、前記映像出力部から映像データを供給する、ことを特徴とする。
本発明の請求項2にかかる映像表示システムは、請求項1記載の映像表示システムにおいて、前記各映像表示装置は、前記映像サーバ装置に、該映像表示装置自身の機種、機能、サイズなどの装置情報を送信するものであり、前記映像サーバ装置は、前記映像表示装置情報に対し、受け取った前記装置情報に対応する映像データを供給する、ことを特徴とする。
本発明の請求項3にかかる映像表示システムは、請求項1または2に記載の映像表示システムにおいて、前記映像表示装置は、前記対象物の位置情報と輪郭などの対象物の特徴を示す対象物特徴情報とを、前記対象物のデータとして送信するものであり、前記映像サーバ装置は、前記映像表示装置から受け取った前記対象物特徴情報を、予め登録された対象物特徴情報と比較する対象物判定部を有し、前記対象物特徴情報が、映像データの視聴が許可された対象物と一致した場合、前記対象物特徴情報を送信した映像表示装置に対し映像データを供給する、ことを特徴とする。
本発明の請求項4にかかる映像表示システムは、請求項3に記載の映像表示システムにおいて、前記対象物判定部は、前記各映像表示装置側に設けられ、該対象物判定部は、前記対象物特徴情報と予め登録された対象物特徴情報との比較結果を、対象物情報として前記映像サーバ装置へ送信する、ことを特徴とする。
本発明の請求項5にかかる映像表示システムは、請求項1ないし4のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、1台の前記映像表示装置は、1画面のみの映像表示が可能なものであり、前記映像表示装置のセンサにより、複数の対象物が認識された場合、前記映像サーバ装置は、予め登録された各対象物の優先順位に従い、前記映像表示装置の画面に表示する映像データを選択して前記映像表示装置に供給する、ことを特徴とする。
本発明の請求項6にかかる映像表示システムは、請求項5に記載の映像表示システムにおいて、1台の前記映像表示装置は、2画面以上の表示が可能なものであり、該映像表示装置の前記センサにより、複数の対象物が認識された場合、前記映像サーバ装置は、予め登録された各対象物の優先順位に従い、前記映像表示装置の各画面に表示する映像データを選択して前記映像表示装置に供給する、ことを特徴とする。
本発明の請求項7にかかる映像表示システムは、請求項6に記載の映像表示システムにおいて、前記映像表示装置のセンサは、前記対象物の移動方向を検知するものであり、該対象物の移動を検出した映像表示装置は、該対象物の移動情報を前記映像サーバ装置に送信するものであり、前記映像サーバ装置は、前記対象物の移動先に存在する前記映像表示装置が、そのセンサにより前記対象物が到達したと認識するより早く、該映像表示装置に映像データを出力する、ことを特徴とする。
本発明の請求項8にかかる映像表示システムは、請求項7記載の映像表示システムにおいて、前記映像サーバ装置は、前記対象物の移動先と予想される場所に存在する前記映像表示装置に対して、電源投入を指示する電源投入信号を送信するものであり、前記映像表示装置は、前記電源投入信号を受け取ると、自身の電源を投入し動作を開始する、ことを特徴とする。
本発明の請求項9にかかる映像表示システムは、請求項1ないし8のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、前記センサは、CCDカメラ、ビデオカメラ、赤外線センサ、温度センサ、超音波センサ、あるいは非接触型カードリーダである、ことを特徴とする。
本発明の請求項10にかかる映像表示システムは、請求項1ないし9のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、前記映像データに代えて、映像データおよび音声データを含むものとする、あるいは音声データのみからなるものとする、ことを特徴とする。
本発明にかかる映像表示システムによれば、映像表示装置間をユーザが移動していても、ユーザが視聴していた番組を特別な操作なく続けて別の映像表示装置で視聴可能となり、ユーザの利便性が向上する。
また、本発明にかかる映像表示システムによれば、複数の映像表示装置に対し映像を供給可能な映像サーバ装置と、センサにより人物の接近、移動を検知可能な映像表示装置とを備え、人物の位置あるいは移動情報を、映像表示装置から映像サーバ装置が得ることにより、人物に最も近い映像表示装置に自動的に映像表示を切り替えることが可能となる。
また、本発明にかかる映像表示システムによれば、映像表示装置側あるいは映像サーバ装置側で、人物の特徴を捉え、予め登録してある人物の使用に対してのみ、映像を表示させることが可能となる。
また、本発明にかかる映像表示システムによれば、複数の人物が同時に映像表示装置を利用している場合、検知した人物の特徴を判定し、予め登録された人物間の視聴優先順位に従って、出力する映像を切り替えることが可能となる。
また、本発明にかかる映像表示システムによれば、人物の移動方向を検知し、移動方向に存在する映像表示装置に対し、人物が到達する以前に先の映像表示装置に出力していた映像表示を開始することが可能となる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる映像表示システムのブロック図である。
図1において、1は映像を供給する映像サーバ装置、2〜Nは映像サーバ装置1からの映像信号S2を受信する映像表示装置であり、映像表示装置3〜Nは、少なくとも映像表示装置A(2)の機能を有している。
21は、各映像表示装置2〜Nにおける、映像受信部、22は映像表示部、23はセンサ部、24は検知情報出力部である。S1は、各映像表示装置2〜Nと、映像サーバ装置1との間の情報伝達経路である。11は、前記映像サーバ装置1における、映像再生部、12は情報受信部、13は映像出力部、14は該映像サーバ装置1における、複数ある映像表示装置のどれが人物を検出したかを判定する出力表示装置判定部である。
以下、図1を用いて、本実施の形態1による映像表示システムの動作を説明する。
今、対象物である人物T1が映像表示装置A(2)の前にいることを、前記映像表示装置A(2)が有するセンサ部23で検知すると、該映像表示装置A(2)は、前記対象物である人物T1を検知したことを、検知情報出力部24から情報伝達経路S1を通じて映像サーバ装置1に伝達する。前記映像サーバ装置1は、前記検知情報を情報受信部12で受け取り、前記複数ある映像表示装置2〜Nのどれが人物を検出したかを、出力表示装置判定部14で判定する。その判定結果は、映像出力部13に伝達され、映像再生部11で再生された映像データの出力先を、前記映像表示装置A(2)に決定し、前記映像出力部13から、映像信号S2が、前記映像表示装置A(2)に向け出力される。前記映像表示装置A(2)は、前記映像信号伝達経路S2からの映像信号を映像受信部21で受け取り、映像表示部22に映像を表示する。
このような本実施の形態1による映像表示システムによれば、各映像表示装置は、対象物の位置を識別可能なセンサを有し、該センサにより、対象物が該映像表示装置近傍の予め定義された範囲に存在するか否かを認識、判断し、その結果を映像サーバ装置に送信し、該映像サーバ装置は、前記対象物を検知した映像表示装置に対し、その映像出力部より映像データを送出するようにする、すなわち、複数の映像表示装置に対し映像を供給可能な映像サーバ装置と、センサにより人物の接近、移動を検知可能な映像表示装置とを備え、人物の位置あるいは移動情報を映像表示装置から映像サーバ装置が得てこれに映像データを送出する、ことにより、人物に最も近い映像表示装置に、自動的に映像表示を切り替えることが可能となるものである。
なお、上記では、センサ部23は、映像表示装置A(2)に内蔵あるいは付属するよう説明しているが、センサ装置として映像表示装置の近傍に存在していてもよい。
また、センサ部23の具体例として、CCDカメラ、ビデオカメラ、赤外線カメラ、温度センサ、超音波センサ、あるいは非接触型カードリーダが挙げられる。
また、情報伝達経路S1および映像信号伝達経路S2は、有線式でも無線式であってもよく、検知情報および映像信号のフォーマットは特に限定しない。
これは、以下の実施の形態2〜5においても同様である。
また、上記では、対象物は一つ(T1)で、映像表示装置A(2)の前に存在する場合について説明を行ったが、別の対象物T2が同時に他の映像表示装置、例えば映像表示装置B3、の前に存在している場合には、映像サーバ装置1から映像表示装置B3に対しても、対象物T2用の映像信号を出力することで、対応が可能である。
また、上記の実施の形態1では、映像を提供するシステムについての説明を行ったが、該映像はもちろん音声を含んでいてもよいし、また、音声だけの提供システムであってもよい。これは、以下の実施の形態2〜5においても同様である。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2にかかる映像表示システムについて図2を用いて説明する。
図2は、本実施の形態2にかかる映像表示システムのブロック図である。
本実施の形態2にかかる映像表示システムでは、映像表示装置A(2)及び他の映像表示装置3〜Nに、それぞれ構造上の違いがある。具体的には、表示解像度や、液晶、プロジェクタなどの表示方式や、1つの表示部からなるかまたは複数の表示部からなるか、などの構造上の違いがある。
図2に示すように、本実施の形態2にかかる映像表示システムは、映像表示装置内の装置情報格納部26、情報出力部25以外は、上記実施の形態1にかかる映像表示システムと同一である。
前記各映像表示装置2〜Nは、それぞれ内部に、各自身の装置情報を格納する装置情報格納部26を有する。
ある映像表示装置2(A)が、そのセンサ部23で対象物T1を検知すると、該映像表示装置は、該対象物を検知した検知情報だけでなく、自身の装置情報をも、前記装置情報格納部26から読み出し、これら検知情報と、自身の装置情報との両情報を、情報出力部25から、情報伝達経路S1に出力する。
前記検知情報および装置情報を受け取った映像サーバ装置1は、出力表示装置判定部14で、映像出力を送出する出力先の映像表示装置の判定と、映像表示装置の装置情報から得た映像表示装置の特徴に合わせた映像出力方法とを判定し、映像出力部13に伝達する。これにより、映像出力装置の特徴にあわせた映像信号S2を映像出力部13が作成し、映像表示装置2(A)は映像受信部21で受信し、映像表示部22は映像を表示する。
このような本実施の形態2による映像表示システムによれば、対象物を検出した映像表示装置は、映像サーバ装置に、該映像表示装置自身の機種、機能、サイズなどの装置情報を送信するようにしたので、該映像サーバ装置は、受け取った装置情報に基づき、映像表示装置に対応した映像を出力することが可能となる。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態3にかかる映像表示システムのブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態3にかかる映像表示システムは、映像表示装置2(A)内の特徴情報抽出部27、映像サーバ装置1内の、対象物特徴情報格納部15、および対象物比較判定部16以外については、実施の形態1にかかる映像表示システムと同一である。
まず、映像表示装置2(A)では、対象物T1の接近を検知すると、センサ部23で得た情報から特徴情報抽出部27が対象物の特徴となる情報を抽出し、該対象物特徴情報を、前記対象物検知情報とともに、情報出力部25から、情報伝達経路S1に出力する。映像サーバ装置1は、前記対象物検知情報とともに、前記対象物特徴情報を受け取り、該映像サーバ装置1自体に内蔵する、対象物特徴情報格納部15から予め登録してある対象物の特徴情報を読み出し、前記受け取った対象物特徴情報と一致するものが存在するかどうかを対象物比較判定部16で判定する。その判定結果は映像再生部11に送られ、該判定結果が登録済みの対象物である場合には映像再生を行い、一致するものが存在しない場合には映像再生を行わない。従って、登録された人物に対してのみ映像出力を許可することが可能となり、家人でない他人に視聴許可を与えないようにするという視聴制限をかけることが可能となる。さらに、映像表示装置ごとに視聴許可を与えるよう、対象物特徴情報格納部15に、各映像表示装置2〜Nと対応させて、対象物特徴情報を格納しておくようにすれば、例えば部屋ごとの視聴制限をかけることも可能となる。
なお、上記の説明では、対象物特徴情報格納部15、および対象物比較判定部16は、映像サーバ装置1内に存在するものとして説明を行ったが、これらはもちろん映像表示装置側にあってもよい。
このような本実施の形態3による映像表示システムによれば、前記映像表示装置2〜Nから送られる対象物のデータが、位置情報だけでなく輪郭などの対象物の特徴を示す情報であり、前記映像サーバ装置1は、前記映像表示装置から受け取った対象物特徴情報を、予め登録された対象物の特徴情報と比較する対象物判定部16を有し、前記対象物特徴情報が、映像データの視聴が許可された対象物と一致した場合、前記対象物特徴情報を送信した映像表示装置2〜Nに対し、映像データを出力するものとしたので、映像表示装置側あるいは映像サーバ装置側で、人物の特徴を捉え、予め登録してある人物による使用、に対してのみ映像を表示させるようにすることが可能となる。
(実施の形態4)
図4は、本発明の実施の形態4にかかる映像表示システムのブロック図である。
図4に示すように、本実施の形態4にかかる映像表示システムは、映像サーバ装置1における、対象物優先順位格納部17、および対象物優先順位判定部18以外は、上記実施の形態3にかかる映像表示システムと同一である。
まず、映像表示装置A(2)が1画面のみの表示が可能なものであるとする。映像表示装置A(2)の前に2つの対象物(人物)T1、T2があり、前記映像表示装置A(2)のセンサ部23でこれを検知すると、特徴情報抽出部27では、対象物T1、T2の2つの特徴を抽出し、これらの対象物特徴情報を、前記対象物検知情報とともに、映像サーバ装置1へと送出する。前記映像サーバ装置1では、受け取った対象物特徴情報から、検知した対象物が登録済みの対象物であるかを判定し、かつ登録済みの対象物である場合は、対象物優先順位格納部17に格納された対象物間の視聴優先順位データに従って、対象物優先順位判定部18において、現在検知された対象物の中で最優先の対象物はどれであるかを判定する。映像再生部11では、判定された最優先の対象物に対応した映像を再生し、映像再生装置A(2)へと出力する。
なお、上記の説明では、対象物である人物が2名の場合について説明を行ったが、センサ部23、ならびに特徴情報抽出部27で検知が可能である限り、3人以上であってもよい。また、対象物比較判定部16、および対象物優先順位判定部18が一体となり、対象物の特徴情報と優先順位が対応したデータとして一箇所に格納されており、対象物の特徴と、優先順位とを同時に判定するようにしてもよい。
また、映像表示装置A(2)が2画面以上を同時に表示可能な装置である場合には、対象物の表示優先順位に従い、2画面あるいはそれ以上の画面用映像信号を、映像サーバから送信するようにすればよい。
このように本実施の形態4による映像表示システムによれば、1つの映像表示装置前に同時に複数の対象物が存在する場合であっても、映像表示装置の画面に表示する映像を選択するのが困難になることなく、表示優先順位に従って表示することが可能となる。
(実施の形態5)
図5は、本発明の実施の形態5にかかる映像表示システムのブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態5にかかる映像表示システムは、映像表示装置A2内の、対象物移動方向判定部28、電源制御部28、および、映像サーバ装置1内における電源制御信号出力部19以外は、上記実施の形態1にかかる映像表示システムと同一である。
まず、映像表示装置A(2)は、センサ部23で、対象物T1を検知すると同時に、対象物移動方向判定部28で対象物T1の移動方向を判定する。例えば、対象物T1が映像表示装置A(2)から映像表示装置B(3)方向へ移動していることを、前記対象物移動方向判定部28で判定したとする。その判定結果を示す情報は、映像サーバ装置1へ送信される。そして、映像サーバ装置1は、対象物がT1からT1’に移動する前に、電源制御信号出力部19から映像表示装置B(3)に対して、電源をオンにする制御信号を信号伝達経路S3を介して出力し、映像信号S2についても映像表示装置B(3)に向けて出力するよう映像出力部13で切り替える。前記映像表示装置B(3)では、前記映像サーバ装置1からの電源制御信号S3を受け取り、電源をオンすると共に、映像信号S2を受信し、映像表示部22に映像を表示する。
これにより、別の部屋に人物が移動しても、前の部屋で視聴していた番組の続きを、特別な操作無しに視聴し続けることができ、視聴者の利便性が向上する。
また、使用していない映像表示装置は、電源をオフし、視聴者が使用すると予測される映像表示装置のみ電源をオンすることで、システム全体の消費電力を削減することが可能となる。
なお、上記では、情報伝達経路S1と電源制御信号伝達経路S3は、別々の経路として説明したが、もちろん双方向で伝達可能な経路を使用してもよい。
このような本実施の形態5による映像表示システムによれば、人物の移動方向を検知し、移動方向に存在する映像表示装置に対し、人物が到達する以前に先の映像表示装置に出力していた映像の表示を開始するようにできる。
本発明は、家庭内での番組の視聴や、博物館などで効果的な展示を可能とする映像表示システムとして有用である。
本発明の実施の形態1にかかる映像表示システムのブロック図 本発明の実施の形態2にかかる映像表示システムのブロック図 本発明の実施の形態3にかかる映像表示システムのブロック図 本発明の実施の形態4にかかる映像表示システムのブロック図 本発明の実施の形態5にかかる映像表示システムのブロック図
符号の説明
1 映像サーバ装置
2〜N 映像表示装置
11 映像再生部
12 情報受信部
13 映像出力部
14 出力表示装置判定部
15 対象物特徴情報格納部
16 対象物比較判定部
17 対象物優先順位格納部
18 対象物優先順位判定部
19 電源制御信号出力部
21 映像受信部
22 映像表示部
23 センサ部
24 検知情報出力部
25 情報出力部
26 装置情報格納部
27 特徴情報抽出部
28 対象物移動方向判定部
S1 情報伝達経路
S2 映像信号

Claims (10)

  1. 対象物の位置を識別可能なセンサを有する複数の映像表示装置と、
    前記映像表示装置に対し、映像データを供給する映像出力部を有する映像サーバ装置とを備え、
    前記映像表示装置は、前記センサにより前記対象物が該映像表示装置近傍の予め定義された範囲内に存在するか否かを認識した結果を、前記映像サーバ装置に送信するものであり、
    前記映像サーバ装置は、前記対象物を検知した前記映像表示装置に対し、前記映像出力部から映像データを供給するものである、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  2. 請求項1記載の映像表示システムにおいて、
    前記各映像表示装置は、前記映像サーバ装置に、該映像表示装置自身の機種、機能、サイズなどの装置情報を送信するものであり、
    前記映像サーバ装置は、前記映像表示装置に対し、受け取った前記装置情報に対応する映像データを供給するものである、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の映像表示システムにおいて、
    前記映像表示装置は、前記対象物の位置情報と輪郭などの対象物の特徴を示す対象物特徴情報とを、前記対象物のデータとして送信するものであり、
    前記映像サーバ装置は、前記映像表示装置から受け取った前記対象物特徴情報を、予め登録された対象物特徴情報と比較する対象物判定部を有し、
    前記対象物特徴情報が、映像データの視聴が許可された対象物と一致した場合、前記対象物特徴情報を送信した映像表示装置に対し映像データを供給するものである、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  4. 請求項3に記載の映像表示システムにおいて、
    前記対象物判定部は、前記各映像表示装置側に設けられ、
    該対象物判定部は、前記対象物特徴情報と予め登録された対象物特徴情報との比較結果を、対象物情報として前記映像サーバ装置へ送信する、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、
    1台の前記映像表示装置は、1画面のみの映像表示が可能なものであり、
    前記映像表示装置のセンサにより、複数の対象物が認識された場合、前記映像サーバ装置は、予め登録された各対象物の優先順位に従い、前記映像表示装置の画面に表示する映像データを選択して前記映像表示装置に供給する、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  6. 請求項5に記載の映像表示システムにおいて、
    1台の前記映像表示装置は、2画面以上の表示が可能なものであり、
    該映像表示装置の前記センサにより、複数の対象物が認識された場合、前記映像サーバ装置は、予め登録された各対象物の優先順位に従い、前記映像表示装置の各画面に表示する映像データを選択して前記映像表示装置に供給する、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  7. 請求項6に記載の映像表示システムにおいて、
    前記映像表示装置のセンサは、前記対象物の移動方向を検知するものであり、
    該対象物の移動を検出した映像表示装置は、該対象物の移動情報を前記映像サーバ装置に送信するものであり、
    前記映像サーバ装置は、前記対象物の移動先に存在する前記映像表示装置が、そのセンサにより前記対象物が到達したと認識するより早く、該映像表示装置に映像データを出力するものである、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  8. 請求項7記載の映像表示システムにおいて、
    前記映像サーバ装置は、前記対象物の移動先と予想される場所に存在する前記映像表示装置に対して、電源投入を指示する電源投入信号を送信するものであり、
    前記映像表示装置は、前記電源投入信号を受け取ると、自身の電源を投入し動作を開始する、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、
    前記センサは、CCDカメラ、ビデオカメラ、赤外線センサ、温度センサ、超音波センサ、あるいは非接触型カードリーダである、
    ことを特徴とする映像表示システム。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の映像表示システムにおいて、
    前記映像データに代えて、映像データおよび音声データを含むものとする、あるいは音声データのみからなるものとする、
    ことを特徴とする映像表示システム。
JP2003273041A 2003-07-10 2003-07-10 映像表示システム Withdrawn JP2005033682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273041A JP2005033682A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 映像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273041A JP2005033682A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 映像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005033682A true JP2005033682A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34210405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273041A Withdrawn JP2005033682A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 映像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005033682A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193292A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd コンテンツ表示システムおよび情報表示装置
JP2011239403A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Intel Corp 人検出方法
JP2012014602A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Ltd サイネージ端末とそのシステム
JP2012230241A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、ディスプレイ装置、情報提示方法、および情報提示プログラム
JP2013505674A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メディアデバイスの検出領域内のユーザの自動的に検出するシステムおよび方法
JP2016070756A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 アズビル株式会社 制御システム
US9414120B2 (en) 2008-06-13 2016-08-09 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
KR101743831B1 (ko) * 2015-09-30 2017-06-12 김민수 골프 필드용 증강현실 디스플레이 디바이스
US10085072B2 (en) 2009-09-23 2018-09-25 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193292A (ja) * 2005-12-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd コンテンツ表示システムおよび情報表示装置
US9414120B2 (en) 2008-06-13 2016-08-09 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
JP2013505674A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メディアデバイスの検出領域内のユーザの自動的に検出するシステムおよび方法
US10085072B2 (en) 2009-09-23 2018-09-25 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
US10631066B2 (en) 2009-09-23 2020-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and method for automatically detecting users within detection regions of media devices
JP2011239403A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Intel Corp 人検出方法
JP2012014602A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Ltd サイネージ端末とそのシステム
JP2012230241A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、ディスプレイ装置、情報提示方法、および情報提示プログラム
JP2016070756A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 アズビル株式会社 制御システム
KR101743831B1 (ko) * 2015-09-30 2017-06-12 김민수 골프 필드용 증강현실 디스플레이 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088321B2 (ja) 再生装置、再生システム、およびテレビジョンセット
US8077243B2 (en) Video output device and OSD forced display method of video output device
US20190069020A1 (en) Playing Method and Playing System
KR20140011915A (ko) 콘텐츠 재생을 제어하기 위한 방법, 장치 및 시스템
US8022981B2 (en) Apparatus and method for automatically controlling power of video appliance
KR20170142086A (ko) 가상 현실 영상 및 증강 현실 컨텐츠를 결합한 상호작용 중첩현실 시스템 및 그 제공 방법
JP2007318431A (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
US9042704B2 (en) Reproduction apparatus and control method thereof
JP2005033682A (ja) 映像表示システム
JP2007329823A (ja) 機器制御システムおよび機器制御方法
US20120105316A1 (en) Display Apparatus
US7944506B2 (en) Caption presentation method and apparatus using same
JP2011239029A (ja) 映像表示装置、省電力制御装置、及び省電力方法
JP2011071795A (ja) 放送受信装置
KR20160024848A (ko) 이미지를 이용한 리모컨 프로그래밍
KR20070116714A (ko) 디지털 비디오 카메라를 구비한 텔레비전의 개인별 설정,보호자 통제, 절전 제어 방법 및 시스템
JP4830670B2 (ja) 再生装置
JP4931251B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法
JP2006086717A (ja) 画像表示システム、画像再生装置及びレイアウト制御装置
KR20110126831A (ko) 휴대용 단말기에서 웹 카메라 서비스 제공 방법 및 장치
JP2009118423A (ja) 表示装置及び制御方法
JP2006004093A (ja) 切替装置
JP4862519B2 (ja) ユーザ認識装置、再生システムおよびテレビジョンセット
FI117662B (fi) AV-järjestelmä sekä ohjain
JP2004289779A (ja) 移動体撮像方法、移動体撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070712