JP2005027309A - Jpeg2000圧縮画像をトランスコードするための方法 - Google Patents

Jpeg2000圧縮画像をトランスコードするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005027309A
JP2005027309A JP2004193874A JP2004193874A JP2005027309A JP 2005027309 A JP2005027309 A JP 2005027309A JP 2004193874 A JP2004193874 A JP 2004193874A JP 2004193874 A JP2004193874 A JP 2004193874A JP 2005027309 A JP2005027309 A JP 2005027309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code block
bitstream
compressed
jpeg2000
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193874A
Other languages
English (en)
Inventor
Rajan L Joshi
エル ジョシ ラジャン
Majid Rabbani
ラバニ マジド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2005027309A publication Critical patent/JP2005027309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1883Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit relating to sub-band structure, e.g. hierarchical level, directional tree, e.g. low-high [LH], high-low [HL], high-high [HH]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】JPEG圧縮画像は、最初のJPEG2000画像を伸張する必要なく、低ビットレート、低解像度又はそれら両方に対してトランスコードされ、次いで、低ビットレート及び/又は低解像度に対して再圧縮される。
【解決手段】トランスコード画像を生成するためにレート歪最適化を実行する前に、算術復号化は、所望の解像度まで、最も近く且つ高いビットレートのレイヤのみに対して実行される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像圧縮の分野に関し、特に、JPEG2000圧縮画像のトランスコーディングに関する。
2000年12月に、国際標準化機構(ISO)は、“情報技術−JPEG2000画像符合化システム、ISO/IEC国際標準15444−1、ITU勧告T.800”に記載されているように、JPEG2000画像圧縮規格として知られている新しい画像圧縮規格を承認した。JPEG2000規格はTaubman(文献、David Taubman,“High performance scalable compression with EBCOT”,IEEE Transactions on Image Processing, 9(7),pp.1158−1170,July 2000)により記載されたEBCOTアルゴリズムに基づいている。JPEG2000規格は、古いJPEG規格からのパラダイムシフトを示している。PDA及び径庭電話のような機器の浸透に伴って、画像サーバに記憶される高解像度のJPEG2000圧縮画像は、解像度と画像品質とに対する異なるニーズをもつ様々なクライアントによりアクセスされることが可能である。JPEG規格の重要な特性の1つは、逆量子化及び再量子化を実行する必要がない高品質画像及び/又は低解像度を抜き出すためにJPEG2000ビットストリームを解析することが可能であることである。場合によっては、算術復号化さえ必要とされない。
トランスコーディングは、典型的には、低ビットレート及び/又は解像度における、JPEG2000圧縮画像の他のJPEG2000圧縮画像への変換に関係する。現在、市販されているDavid Taubman(http://www.kakabusoftware.com)により開発された“kakabuソフトウェア”は、基礎トランスコーディング能力を提供する。JPEG2000ビットストリームは、複数の高品質レイヤを有するように構成されることができ、ここで、各々の付加的レイヤは圧縮画像の品質を改善する。Kakabuにおけるトランスコーダの性能は、それが最近接のビットレートレイヤの境界から非常に遠いレートに対して既存のJPEG2000ビットストリームをトランスコードするために用いられる場合、非常に低い。同時係属中の同一出願人による、“Producing and Encoding Rate−distortion Information Allowing Optical Transcoding of Compressed Digital Image”と題され、2002年3月3日に出願された、米国特許出願公開第10/108,151号明細書において、JoshiとDeeverは最適なトランスコーディングを実行するための方法を提供したが、彼等の方法は、JPEG2000符号化器は又、トランスコーディングを容易にするためのレート歪情報を記憶した、初期のJPRG2000圧縮画像を生成したことを要求する。
実際には、レート歪情報が記憶されなかったJPEG2000圧縮画像をトランスコードすることが必要とされることとなる。そのような場合、低いビットレートにトランスコードされた画像の品質は、その低いビットレートに直接圧縮されたJPEG2000画像にできるだけ近いことが望ましい。
David Taubman,"High performance scalable compression with EBCOT",IEEE Transactions on Image Processing, 9(7),pp.1158−1170,July 2000
従って、本発明の目的は、低いビットレート、低い解像度又はそれら両方にJPEG2000圧縮ビットストリームをトランスコードするための方法を提供することである。
本発明は、上記の1つ又はそれ以上の問題点を克服することに導く。本発明の1つの側面に従って、簡潔に要約するに、本発明は、各々のサブバンドのコードブロックに分割されたサブバンド係数の圧縮ビットストリームに1つ又はそれ以上の符合化パスにおいて符合化されたサブバンドの収集から構成されるJPEG2000圧縮画像をトランスコードするための方法であって:
(a)ヘッダ情報及びパケットを抜き出すためにJPEG2000圧縮画像を解析する段階;
(b)レイヤバイトカウントテーブルを生成するためにユーザ指定所望解像度において各々のレイヤに関連するバイト数を演算する段階;
(c)ユーザ指定所望ビットレートに対してトランスコードするためのユーザ指定所望解像度まで復号化される必要があるJPEG2000圧縮画像のレイヤ数を推定する段階;
(d)段階(c)において決定されたような復号化されるレイヤからユーザ指定所望解像度までの解像度に属すパケットを抜き出し、パケットに寄与する各々のコードブロックに対応する圧縮データを抜き出す段階;
(e)各々のコードブロックに対して圧縮コードブロックビットストリームを生成するために、段階(d)において抜き出された、各々のコードブロックに対応する圧縮データを連結させる段階;
(f)各々の復号化された符合化パスに対応する圧縮データ長の予測値を有する符合化パス長テーブルと各々のサブバンド係数に対する量子化器指数とを生成するために、各々のコードブロックに対応する圧縮コードブロックビットストリームを算術復号化する段階;
(g)段階(f)において生成された符合化パス長と量子化器指数とから各々のコードブロックに対する演算レート歪テーブルを生成する段階;
(h)段階(g)において生成された演算レート歪テーブルと所望のビットレートと複数のユーザ指定視覚重み付けとを用いて、トランスコードビットストリームに含まれる必要がある符合化パスを表す符合化パス含有情報を生成する段階;
(i)段階(e)において生成された圧縮コードブロックビットストリームと段階(a)において抜き出されたヘッダ情報と段階(h)において生成された符合化パス含有情報とからトランスコード化JPEG2000ビットストリームを生成する段階;
を有する方法に属す。
本発明の他の側面において、各々のコードブロックに対してトランスコードビットストリームに含まれる必要がある符合化パスを表す、符合化パス含有情報を生成するために段階(f)において生成された符合化パス長ターブルと段階(c)からの所望ビットレートを用いるレート制御関数が提供される。それ故、トランスコード化JPEG2000ビットストリームは、段階(e)において生成された圧縮コードブロックビットストリームと、段階(a)において抜き出されたヘッダ情報と、上記において生成された符合化パス含有情報とから生成される。本発明のこの特徴に従って、トランスコードビットストリームにおいて符合化パスを含むかどうかの決定は歪に依存せず、それ故、演算レート歪テーブルを生成することは必要ない。
本発明は、低ビットレート、低解像度又はそれら両方に対してJPEG2000圧縮画像をトランスコードするための方法を提供する。この方法の優位性は、初期のJPEG画像を伸長することは必要がなく、それ故、低いビットレート及び/又は解像度にそれを再圧縮する必要がないことである。トランスコード画像を生成するためにレート歪の最適化を実行する前に、所望解像度まで、最も近い、高いビットレートのレイヤのみに対して算術復号化を実行することが必要である。
本発明の他の優位性は、トランスコード化画像の品質が低ビットレート及び/又は解像度に対する直接的なJPEG2000圧縮により得られる画像の品質に非常に近いことである。
本発明の、これらの及び他の側面、目的、特徴及び優位性は、同時提出の請求の範囲及び以下の好適な実施形態の詳細な説明を精査することにより、そして添付図面を参照することにより、更に明確に理解されることであろう。
本発明は、デジタル画像の圧縮に関する。当該技術分野において周知の他の技術が存在するが、本発明は、JPEG画像圧縮規格において記載されている技術に関して説明することとする。本発明の説明は、特に、本発明に従ったアルゴリズムとより直接的に協働する又はその一部を構成する属性に導くものである。個々で具体的に図示する又は説明することのない属性は、“情報技術−JPEG2000画像符合化システム、ISO/IEC国際標準15444−1、ITU勧告T.800” 記載されている属性又は当該技術分野において知られている他の属性から選択されることが可能である。以下の説明において、本発明の好適な実施形態は、通常は、ソフトウェアプログラムとして実施されるが、当業者は、そのようなソフトウェアに相当するものは又、ハードウェアにおいて構成されることが可能であることを容易に理解することができるであろう。以下の内容において説明する方法論及びシステムを与える場合、本発明の実行に対して必要なそのようなソフトウェアの実施全ては好都合であり、そのような技術分野において通常の技能の範囲内にある。本発明がコンピュータプログラムとして実施される場合、プログラムは従来のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体であって、例えば、光ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク又は磁気テープのような磁気記憶媒体、光ディスク、光テープ又は機会により読取り可能なバーコードのような光記憶媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は読み出し専用メモリ(ROM)のような固体電子記憶素子、又は、コンピュータプログラムを記憶するために使用されるいずれの他の物理素子を有する、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記憶することが可能である。
JPEG2000圧縮アルゴリズム及びJPEG2000圧縮ビットストリームの構文
について、ここで要約することする。更に詳細な説明については、上記のISO/IEC国際規格15444−1において得ることができる。図1は、JPEG2000符号化器(10)と復号化器(12)の簡単化したブロック図を示している。JPEG2000符号化器において、離散ウェーブレット変換(DWT:Discrete Wavelet Transform)ユニット(14)は入力画像をサブバンドに分解する。JPEG2000は又、画像を多数の矩形タイルにタイリングすることを可能にする。タイリングが使用される場合、DWTは各々の画像タイルに独立して適用される。結果的に得られたサブバンド又はウェーブレット係数は不感帯量子化器(16)を用いて量子化を行う。量子化係数は、プリーシンクト(precinct)とコードブロックとにグループ分けされる。各々のコードブロックは、コードブロックに対応する圧縮ビットストリームを生成するために、エントロピー符号化器(18)により独立に符合化される。パケット生成及びビットストリーム編成ユニット(20)は圧縮コードブロックビットストリームをレイヤに分割し、異なるコードブロックからパケットに適切なレイヤを集約する。パケット生成及びビットストリーム編成ユニット(20)は、パケットが圧縮ビットストリームに現れるべき順序を決定する。JPEG2000復号化器(12)において、ビットストリームパーサーユニット(22)はパケット情報を読み取り、パケットを抜き出す。ビットストリームパーサーユニット(22)は又、パケットヘッダを復号化し、各々のコードブロックに対応する圧縮データ全てを連結する。エントロピー復号化器(24)は、各々のウェーブレット係数に対応する量子化器指数を得るために圧縮データを復号化する。逆量子化ユニット(26)はそれぞれの量子化器指数からウェーブレット係数を再構成する。再構成されたウェーブレット係数は、再構成画像を生成するために、逆DWTユニット(28)において逆DWTを実行する。
JPEG2000は、入力画像をサブバンドの収集に変換するために2次元(2−D)離散ウェーブレット変換(DWT)を使用する。図2は、3つのレベルの二次元DWTと各々のサブバンドに対する対応ラベリングを示している。例えば、サブバンドレベルkHLは、水平ハイパス(H)フィルタがローに適用され、それに続いて、k番目のレベルのDWT分解の間に、カラムに垂直ローパス(L)フィルタが適用されることを示している。慣例として、オリジナルの画像(又は、画像タイル)をサブバンド0LLはという。
DWT分解は自然多重解像度表現を提供する。画像を再構成することができる最も低い解像度は解像度0という。例えば、図2を参照するに、3LLサブバンドは、3つのレベルの分解に対する解像度0に対応する。NレベルのDWT分解に対して、画像はNL+1解像度において再構成することができる。一般に、解像度r(r>0)において再構成するために、サブバンド(N−r+1)HL、(N−r+1)LH及び(N−r+1)HHは、解像度(r−1)において画像と結合されることが必要である。これらのサブバンドは解像度rに属すという。解像度0は、NLLバンドのみから成る。サブバンドが独立して符合化される場合、画像は、その解像度及びより低い解像度全てに対応するサブバンドを含むコードストリームの部分を単純に復号化することにより、いずれの解像度レベルにおいて再構成されることができる。例えば、図2を参照するに、画像は、解像度1の画像と2HL、2LH及び2HHとラベリングされた3つのサブバンドとを結合することにより、解像度2において再構成されることができる。
各々のウェーブレット係数は、量子化係数の指数のサインマグニチュード表現を生成するために、一様な不感帯量子化器(16)を用いて量子化される。この量子化器についての決定閾値(30)及び再構成レベル(32)は、例えば図3において、量子化ステップサイズΔに対して示されている。JPEG2000規格は、所定のサブバンドにおける係数全てのための単一な量子化器のステップサイズの使用を指定している。しかし、そのステップサイズをサブバンドからサブバンドに変化させることができる。サブバンドに対するステップサイズをΔとすることとする。不感帯は、他の量子化ビンより大きい、0を中心とした量子化ビンという。JPEG2000のパート1は、最適な組み込まれた構成のためにステップサイズの2倍に等しい不感帯に採用される。手短に説明すれば、このことは、ステップサイズΔから得られるMビット量子化器指数が、最も重要なビット(MSB)から始めて、最も重要でないビット(LSB)まで進むように、徐々に送信される場合、Nbビットのみを復号化した後に結果的に得られた指数は、ステップサイズ
外1
Figure 2005027309
を有する類似する量子化器を用いることにより得られる指数に等しい、ことを意味する。この特性は、復号化器がコードストリームにおけるいずれの切り捨てポイントにおいて復号化を中止することができ、切り捨てられるコードストリームに対応するビットレートにおいて符合化される同じ画像を正確に尚も生成することができることを、最適な意味で、意味する信号対ノイズ比(SNR)のスケーラビリティを可能にする。
量子化サブバンド係数はコードブロックに分割される。コードブロックはウェーブレット係数のタイリングであると考えることができる。各々のコードブロックからの量子化ウェーブレット係数は、エントロピー符号化器(18)により独立して符合化される。JPEG2000において、MQ算術符号化器はエントロピー符号化器として使用される。エントロピー符号化器は、ビットプレーンとしてコードブロック係数のサインマグニチュード表現を符合化する。処理されるコードブロックはサブバンドbからからのものであることを想定する。それ故、コードブロックからのサンプルは、上記のように、ステップサイズΔbを有する不感帯スカラ量子化器を用いて量子化される。サブバンドbにおける量子化係数の指数の大きさはMビットの一定精度により表されることを想定する。ビットは、1、2、...、Mのように指数付けされ、ここで、指数1は最も大きい重要なビット(MSB)に対応し、Mは最も小さい重要度のビット(LSB)に対応する。コードブロックについてのk番目のビットプレーンは、そのコードブロックからの量子化係数の指数全部の大きさ表示からのk番目のビットから成る。エントロピー符合化の目的で、コードブロックのためのビットプレーンは、前のいずれのビットプレーンが重要である又はビットプレーンが少なくとも1つの非0ビットを有する場合、重要であると言われる。初期的に、多数のコードブロックビットプレーンの重要度が小さい場合、その情報は個別に信号化される。一般性を失った場合、最上位ビットプレーンは少なくとも1つの非0ビットを有することを仮定する。MQ符号化器は、浄化パスとして知られている単一の符合化パスを用いてコードブロックの最上位ビットプレーンを符合化する。残りのビットプレーンは、3つの符合化パス、即ち、significance pass、refinement pass及びcleanup passを用いてMQ符合化される。量子化モードブロック係数のマグニチュード表現がM上位ビットプレーンを有する場合、ビットプレーン全部を符合化するために必要な符合化パスの総数は(3*(M−1)+1)である。
JPEG2000は圧縮ビットプレーンの編成において重要なフレキシビリティを提供する。このフレキシビリティは、成分、タイル、サブバンド、解像度レベル及びコードブロックにより部分的に達成される。これらの構成は、画像データを、1)カラーチャネル(成分による)、2)空間領域(タイルによる)、3)周波数領域(サブバンド及び解像度レベルによる)及び4)空間周波数領域(コードブロックによる)に分割する。JPEG2000は又、プリーシンクト(precinct)として知られている中間的空間周波数構成を提供する。プリーシンクトは特定の解像度レベルにおけるサブバンド全部からの空間的に連続したコードブロックの収集である。
これらの構成に加えて、JPEG2000は、パケット及びレイヤとして知られる単位にコードブロックからの圧縮データを編成する。各々のプリーシンクトに対して、プリーシンクトにおけるコードブロックのための圧縮データは、先ず、1つ又はそれ以上のパケットに編成される。パケットは、簡単には、プリーシンクトにおける各々のコードブロックのための多数のビットプレーン符合化パスから成る圧縮コードストリームにおける連続的セグメントである。符合化パスの数はコードブロックからコードブロック(0の符合化パスを含む)へと変化することができる。タイルの解像度レベル全部におけるプリーシンクトからのパケットは、次いで、レイヤを形成するために結合される。図4は、768x512画像の3つのレベルの分解に対するプリーシンクト分割を示しており、ここで、コードブロック境界(40)はコードブロックを明確にし、プリーシンクト境界(42)は
プリーシンクトを明確にする。解像度0乃至3においては以来とされたプリーシンクトは、オリジナルの画像における同じ256x256領域に略対応する。
各々のコードブロックのための圧縮ビットストリームは、圧縮ビットストリームにおける1つ又はそれ以上のレイヤに亘って分配される。サブバンド全てからのコードブロック全てとタイルの成分は各々のレイヤに圧縮データで寄与する。各々のコードブロックに対して、数多くの連続的符合化パス(0を含む)はレイヤに含まれる。各々のレイヤは品質インクリメントを表す。特定のレイヤに含まれる符合化パスの数は、一のコードブロックから他のコードブロックに変化することができ、代表的には、下で説明するように、圧縮後レート歪の結果として、符号化器により決定される。
特定のタイル、成分、解像度、レイヤ及びプリーシンクトに属す圧縮データはパケットに統合される。パケットにおける圧縮データはコードストリームにおいて連続的である必要がある。プリーシンクトは、2つ以上のサブバンドからのデータを含む場合、HL、LHそしてHHの順で現れる。各々のサブバンドにおいて、コードブロックからの寄与はラスタの順序で現れる。図4は、プリーシンクトに属すコードブロックの例を示している。コードブロックの番号付けは、コードブロックからの符合化データがパケットにおいて現れる順序を表す。各々のパケットはパケットヘッダを伴って開始する。パケットヘッダは、パケットにおける各々のコードブロックのための符合化パスの数に関する情報を含む。パケットヘッダは又、各々のコードブロックのための圧縮データの長さを含む。パケットヘッダの第1ビットは、そのパケットがデータを含むか又は空であるかを示す。パケットが非0である場合、コードブロック含有情報はパケットにおける各々のコードブロックのために信号化される。この情報は、パケットにおいてコードブロックからのいずれの圧縮データが含まれるかどうかを示す。コードブロックデータが第1の時間に含まれる場合、全体的に0である最上位ビットプレーンの数は又、信号化される。この後、コードブロックのための符合化パスの数と対応する圧縮データの長さは信号化される。ビットプレーンの算術的符合化は段階1符合化と呼ばれ、圧縮データのパケット化及びパケットヘッダ情報の符合化は段階2符合化として知られる。
JPEG2000ビットストリームの一般的編成は次のようになる。JPEG2000尾とストリームは、一連のタイルストリームにより後継されるメインヘッダから成る。メインヘッダは、画像サイズ、タイルサイズ、成分の数に浮いての情報、分解レベル、レイヤ、量子化器ステップサイズ等のような、全体のビットストリームの分解のために必要なグローバル情報から成る。各々のタイルストリームはタイルに属すタイルヘッダとパケットとを含む。上記のように、各々のパケットはパケットヘッダと圧縮コードデータとから成る。
レート制御は、目標のファイルサイズ(ビットレート)のために最適な画像を生成するプロセスをいう。最適化の基準は、オリジナル画像と再構成された画像との間の最小二乗誤差(MSE)、視覚歪又は他のいずれの基準に基づくことができる。JPEG2000の組み込まれたブロック符合化スキームとそのフレキシブルなコードストリーム構文は、所定のファ椅子サイズに対してレート−歪(R−D)最適化コードストリームの生成を可能にする。Taubman(文献、David Taubman,“High performance scalable compression with EBCOT”,IEEE Transactions on Image Processing, 9(7),pp.1158−1170,July 2000)は、最小歪をこの信号相互作用において望ましいレートを達成するEBCOT圧縮アルゴリズムのための効率的なレート制御方法を提示した。この方法は又、幾つかの有効な変化を伴うJPEG2000符号化器により使用されることができる。
基本的方法において、各々のサブバンドは、先ず、非常に細かいステップサイズを用いて、量子化され、結果として得られるコードブロックのビットプレーンはエントロピー符合化される。このことは、代表的には、各々のコードブロックに対して、結局は最終的ビットストリームに含まれるより多い符合化パスを生成する。量子化器のステップサイズが十分小さいように選択される場合、アルゴリズムのR−D性能はステップサイズの初期選択に依存しない。次いで、望ましいビットレートを達成するために最終的な圧縮ビットストリームに含まれる必要がある各々のコードブロックからの符合化パスの数を決定するために、ラグランジュのR−D最適化が実行される。1つのレイヤより多いレイヤが所望される場合、このプロセスは、次のレイヤに含まれる必要がある各々のコードブロックからの追加の符合化パスの数を決定するために各々のレイヤの終わりにおいて繰り返されることができる。
ラグランジュのR−D最適化は次のような方法において機能する。各々のコードブロックからの圧縮ビットストリームは、各々の符合化パスの終わりにおいて得られる非常に多くのポテンシャル切り捨てポイントを含む。サブバンドbのコードブロックに含まれるウェーブレット係数はステップサイズΔbを用いて初期的に量子化され、各々の係数のためにMビット量子化器指数を結果的に生じる。特定のウェーブレット係数のためにNビットのみが復号化されるように、コードブロックビットストリームが切り捨てられる場合、その係数のための効果的量子化器ステップサイズは
外2
Figure 2005027309
である。圧縮ビットストリームにおいて各々の追加のビットプレーンを含むことにより、有効量子化器ステップサイズは2分の1に減少する。各々のコードブロックに対して及び各々の追加の符合化パスに対して、ビットストリームにおけるその符合化パスを含むことから発生する歪の減少率とビットレートの増加率とが演算され、演算レート歪テーブルとして知られるテーブルに記憶される。コードブロックに亘る付加的ないずれの一般歪測定を用いることができるが、選択される歪測定は、通常は、MSEであり、又は、実質的に重み付けされたMSEである。全体的画像のためのコードブロックの総数をPとし、その画像におけるコードブロックをBにより表し、ここで1≦i≦Pとする。コードブロックBにおける所定の切り捨てポイントに対して、関連する重み付け歪D は次式により与えられ、
Figure 2005027309
ここで、uとvはコードブロックBにおいて含まれる係数ロー及びカラム指数を表し、
外3
Figure 2005027309
は切り捨てポイントtに対する量子化係数値であり、w[u,v]は係数x[u,v]に対する重み付け係数であり、αはサブバンドbに対応する合成基準関数のLノルムである。量子化ノイズについてのある仮定の下で、この歪はコードブロックに亘って付加的である。所定の切り捨てポイントtにおいて、コードブロックBに対する関連圧縮ビットストリーム(即ち、レート)のサイズは決定され、
外4
Figure 2005027309
により表される。
圧縮ビットストリームに対するRバイトの総ビットバジェットを与える場合、EBCOTレート制御アルゴリズムは、総歪Dを最小化する各々のコードブロックのための切り捨てポイントを見つける。これは、コードブロック
外5
Figure 2005027309
の全てに対する最適なビット割り当てを見つけることに相当し、ここで、1≦i≦Pであって、次のようになる。
Figure 2005027309
文献JPEG2000において、このようなレート制御アルゴリズムは又、圧縮後のR−D最適化と呼ばれる。重み付け係数w[u,v]が全てのサブバンド係数に対して1に設定される場合、歪基準は最小二乗誤差まで減少する。
我々の目的は、低いビットレート及び/又は解像度において他のJPEG2000に既存のJPEG2000画像をトランスコードすることである。上記で説明したように、最適なレート制御を実行するために、各々のコードブロックに対する演算レート歪テーブルが必要である。しかし、もはや、我々はオリジナルの画像へのアクセスを有しないため、歪情報は、永久に失われる。レート情報は利用可能であるが、パケットを復号化し、圧縮コードブロック符合化パスのMQ復号化を実行することが必要である。本発明はこれらの問題点を克服する。本発明の現在好適な実施形態に対して、ここで、基準を詳細に作成し、その例を添付図に示している。上記のように、本発明は、低いビットレート、低い解像度又はそれら両方にJPEG2000圧縮画像をトランスコードするための方法を提供する。本発明は好適な実施形態と関連して説明することとする一方、その好適な実施形態に本発明を限定することを意図しないことは理解されるであろう。それとは対照的に、同時提出の請求の範囲に規定している本発明の範囲及び主旨に含まれることが可能であるような、全ての代替、修正及び相当内容をカバーすることを意図するものである。
本発明に従った画像トランスコーダについてのフロー図を図5に示す。JPEG2000圧縮画像(101)はJPEG2000ビットストリーム解析ユニット(102)により解析される。JPEGビットストリーム解析ユニット(102)は、種々のJPEG2000マーカセグメントに含まれるヘッダ情報(103)を抜き出し、異なる解像度に対応するパケット(104)を分離する。解像度レイヤバイトカウンタ(105)は、ユーザ指定所望解像度(106)に対するレイヤバイトカウントテーブル(108)を生成する。JPEG2000圧縮画像は0、1、...、L−1により表されるLレイヤを有し、ユーザ指定解像度はuであることを考慮されたい。それ故、レイヤxに対応するレイヤバイトカウントテーブル(108)入力は、レイヤ0、1、...、x及び解像度0、1、...、uに属すパケットの累積サイズを表す。トランスコード画像のためのユーザ指定所望ビットレート(107)はレイヤ予測ユニット(109)に入力される。好適な実施形態において、所望ビットレートは、バイトで表されるトランスコード画像のサイズに関して指定される。レイヤ予測ユニット(109)は、レイヤバイトカウントテーブル(108)を用いることにより所望ビットレート(107)を実現するためにユーザ指定所望解像度まで復号化される必要があるレイヤ数を決定する。図6は、4つの解像度及び3つのレイヤを有するJPEG2000圧縮画像の各々の解像度のためのレイヤバイトカウントテーブルについて説明するための例を示している。従って、ユーザ指定所望解像度が2であり、ユーザ指定所望ビットレートが16384バイトである場合、レイヤ0及び1は、解像度2まで復号化されることが必要である。
図5を参照するに、パケット復号化器(111)は、ユーザ指定所望解像度まで、レイヤ予測ユニットにより決定されるように復号化されるレイヤに対応するパケットを復号化する。パケット復号化器は又、パケットに寄与した各々のコードブロックに対応する圧縮コードブロックビットストリームを抜き出す。連結ユニット(112)は、各々のコードブロックのために圧縮コードブロックビットストリーム(113)に各々のコードブロックのための圧縮データを連結する。算術復号化器(114)は、量子化サブバンド係数指数(115)と復号化パス長テーブル(116)とを生成するために各々の圧縮コードブロックビットストリーム(113)において算術復号化を実行する。レート歪テーブル予測ユニット(117)は、各々の復号化された符合化パスに対応する圧縮データの長さの予測を有する符合化パス長テーブル(116)と量子化係数指数(115)からの演算レート歪テーブル(118)とを生成する。R−D最適化ユニット(119)は、演算レート歪ターブル(118)と所望ビットレート(107)とユーザ指定視覚重み付け(121)とを用いて、トランスコードビットストリームに含まれる必要がある符合化パスを表す符号化パス含有情報(120)を生成するために圧縮後R−D最適化を実行する。圧縮後R−D最適化は、冒頭で述べたようなJPEG2000符号化器により実行される最適化と同様である。ユーザ指定視覚重み付け(121)は、圧縮後R−D最適化を実行する間に、式(1)におけるw[u,v]についての値を提供する。JPEG2000ビットストリーム生成ユニット(122)は、トランスコードJPEG2000ビットストリーム(123)を生成するために、符合化パス含有情報(120)と圧縮コードブロックビットストリーム(113)とヘッダ情報(103)とを用いる。
算術復号化器ユニット(114)は 量子化サブバンド係数指数(115)を生成する。演算レート歪テーブル(118)を決定する目的で逆DWTを実行し、サブバンド係数を明示的に再構成することは必要ない。これは、トランスコーディングプロセスが量子化のために同じ基本的量子化ステップサイズを用いるためである。それ故、量子化器指数が23(2進数化における10111)であり、ステップサイズがΔであり、3つのLSBが廃棄された、ウェーブレット係数を考慮されたい。その場合、中間点の再構成に対して、再構成係数は23.5x8Δである。2進表記法と10進表記法とを混合して、これを(10111100)Δと書くことができる。JPEG2000規格のパートIのみにおいて用いられるフィルタは完全な再構成であるため、逆DWTを実行することは必要ない。このことは、逆DWTを実行し、その後、制限されない精度を有するDWTを実行する場合、全く同様な係数を、再度、得ることとなる。再構成された係数がステップサイズΔを有して、再び、量子化されるとき、2進数かにおいて結果的に得られる量子化器指数は10111100である。それ故、各々の量子化係数に対して、復号化された最下位ビットの後の2進数化に1を添えた後、量子化係数指数(115)から、再符合化コードブロックデータのための演算レート歪テーブル(118)を、直接、予測することは適切である。
当業者は、複数のレイヤがトランスコードビットストリームにおいて望ましい場合、R−D最適化段階(119)が複数回であって、各々の望ましいレイヤビットレートに対して1回、実行されることができる、ことを理解するであろう。
上記のトランスコーディング方法は、トランスコーディングの時に適用される必要がある正確な資格重み付けを知っているとき、又は、視覚重み付けが用いられる必要がないとき、非常によく機能する。しかし、ときどき、JPEG2000符号化器により決定されるような異なるコードブロックの相対視覚重要性を保つことが望ましい。例として、同じサブバンドに属す2つのコードブロックを考慮されたい。JPEG2000規格仕様に従って、それら2つのコードブロックは、同じ量子化器ステップサイズを用いて量子化される必要がある。しかし、第1コードブロックが視覚的に更に重要であることを決定する場合、符号化器は、レイヤ0における第2コードブロックから更に符合化パスを有することが可能である。説明するための例として、JPEG2000符号化器は、第1コードブロックからは12個の符合化パスを有するが、レイヤ0における第2コードブロックからは4つの符合化パスのみを有することが可能である。このことは、JPEG2000符号化器は第1コードブロックに大きい視覚重み付けを割り当てたことを意味する。しかし、このような視覚重み付けは、トランスコーダにより補われることはできない。トランスコーダは量子化ステップサイズのみを利用し、この場合、視覚重み付け自体は、レイヤ0に含まれる異なる符合化パスの数としてのみとなっている。画像が低いレートにトランスコードされるとき、JPEG2000により用いられる視覚重み付けをまねすることが好ましいこととなる。図7は、この目的を達成する、本発明の他の実施形態を示している。
JPEG2000圧縮画像(201)はJPEG2000ビットストリーム解析ユニット(202)により解析される。JPEG2000ビットストリーム解析ユニット(202)は、種々のJPEG2000マーカセグメントに含まれるヘッダ情報を抜き出し、異なる解像度に対応するパケット(204)を分離する。解像度レイヤバイトカウンタ(205)は、ユーザ指定所望解像度(206)のためのレイヤバイトカウントテーブル(208)を生成する。レイヤバイトカウントテーブル(208)に含まれる情報は、好適な実施形態からの例やバイトカウントテーブル(108)における情報と同様である。トランスコードされた画像に対するユーザ指定所望ビットレート(207)はレイヤ予測ユニット(209)に入力される。レイヤ予測ユニット(209)は、レイヤバイトカウントテーブル(208)を用いることにより所望のビットレート(207)を達成するために、ユーザ指定所望解像度まで復号化される必要があるレイヤ数を決定する。パケット復号化器(211)は、ユーザ指定所望解像度まで、レイヤ予測ユニットにより決定された通りに復号化される必要がある、レイヤに対応するパケットを復号化する。連結ユニット(212)は、各々のコードブロックのために圧縮コードブロックビットストリーム(213)を生成するために、各々のコードブロックのために圧縮データを連結する。算術復号化器(214)は、符合化パス長テーブル(215)を生成するために、各々の圧縮コードブロックビットストリーム(213)において算術復号化を実行する。レート制御ユニット(216)は、符合化パス長テーブル(215)と所望ビットレート(207)に基づいて、符合化パス含有情報(217)を生成する。JPEG2000ビットストリーム生成ユニット(218)は、トランスコードJPEG2000ビットストリーム(219)を生成するために、符合化パス含有情報(217)と圧縮コードブロックビットストリーム(213)とヘッダ情報(203)とを用いる。
この実施形態と好適な実施形態との間の主な違いは、この実施形態においては、トランスコードビットストリームにおける符合化パスを有するかどうかの決定は歪に依存しないことである。それ故、演算レート歪テーブルは生成されない。それに代えて、次の原理がレート制御ユニットにより用いられる。レイヤ予測ユニット(209)により決定されるように、復号化されるレイヤ数をwとする。それ故、レイヤ0、1、...、(w−2)は、トランスコードビットストリームにおけるそれら全体に含まれる。レイヤw又はそれより高いレイヤからの符合化パスはトランスコードビットストリームに含まれず、レイヤ(w−1)からの一部の符合化パスのみがトランスコードビットストリームに含まれる。
レイヤ(w−1)に属すコードブロックBのための符合化パスの数は
外6
Figure 2005027309
により表されるとする。各々のコードブロックに対して、レート制御ユニットは、トランスコードビットストリームに含まれるレイヤ(w−1)からの符合化パスの割合に等しくするようにする。以下、レート制御ユニット(216)について、更に詳細に説明することとする。
図8は、レート制御ユニット(216)のフロー図を示している。レイヤ(w−2)及び(w−1)に対応する全体的なビットレートは、R(w−2)及びR(w−1)それぞれにより表されるとする。又、所望ビットレート(207)はRdesiredにより表されるとする。初期化段階(301)において、Rmin及びRmaxは、R(w−2)及びR(w−1)それぞれに設定される。同様に、fmin及びfmaxは、0及び1それぞれに設定される。次いで、比較段階(302)において、(fmax−fmin)は‘閾値’に対して比較される。(fmax−fmin)が閾値に等しいかそれより小さい場合、符合化パス含有決定段階(303)において、各々のコードブロックに対して、トランスコードビットストリームに含まれるレイヤ(w−1)からの符合化パスの数、
外7
Figure 2005027309
は、
外8
Figure 2005027309
として演算される。この情報は、符合化パス含有情報(217)として出力される。(fmax−fmin)が閾値より大きい場合、更新段階(304)において、値fはfmax及びfminの平均値に更新される。レート決定段階(305)は、各々のコードブロックBに対して、レイヤ(w−1)からの
外9
Figure 2005027309
個の符合化パスが圧縮ビットストリームに含まれる場合、全体的なレートR(f)を決定する。次いで、他の比較段階(306)において、全体的なレートR(f)はRdesiredと比較される。R(f)がRdesiredに等しいかそれより小さい場合、RminはR(f)に設定され、fminは他の更新段階(307)においてfに設定される。そうでない場合、RmaxはR(f)に設定され、fmaxはf(308)に設定され、フロー制御は段階(302)に戻る。この実施形態において、段階(302)における閾値は0.01であるように選択されるが、当業者は、いずれの他の小さい値を選択することが可能であることを理解するであろう。
以上の方法で生成される符合化パス含有情報は、ユーザ指定所望ビットレートより小さい全体的なビットレートにつながることが可能であることを、当業者は理解するであろう。その場合、他の符合化パスを含むことにより大きいユーザ指定所望ビットレートが結果的に生じるポイントまで、各々のコードブロックから1つの符合化パスの追加を開始することが可能である。好適な実施形態において、追加の符合化パスを含むことに対するコードブロックは低解像度から高解像度への順序となる。解像度の範囲内で、プリーシンクトはラスタスキャンにおいて横断される。プリーシンクトの範囲内で、コードブロックは、図4において示した順序で横断される。
JPEG2000符号化器及び復号化器の簡単化したブロック図である。 3つのレベルの2次元DWTを示す図である。 ステップサイズΔを有する一様な不感帯量子化器を示す図である。 768x512画像の3つのレベルの分解のためのプリーシンクト分割を示す図である。 本発明に従ったトランスコーダのフロー図である。 レイヤバイトカウントテーブルの例を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 レート制御ユニットのフロー図である。
符号の説明
10 JPEG2000符号化器
12 JPEG2000復号化器
14 離散ウェーブレット変換ユニット
16 一様な不感帯量子化器
20 パケット生成及びビットストリーム編成ユニット
22 ビットストリーム解析ユニット
24 エントロピー復号化器
26 逆量子化ユニット
28 逆離散ウェーブレット変換ユニット
30 決定閾値
32 再構成レベル
40 コードブロック境界
42 コードブロック境界
101 JPEG2000圧縮画像
102 JPEG2000ビットストリーム解析ユニット
103 ヘッダ情報
104 パケット
105 解像度レイヤバイトカウンタ
106 所望解像度
107 所望ビットレート
108 レイヤバイトカウントターブル
109 レイヤ予測ユニット
110 復号化されるレイヤ数
111 パケット復号化器
112 結合ユニット
113 圧縮コードブロックビットストリーム
114 算術復号化器
115 量子化サブバンド係数指数
116 復号化パス長テーブル
117 レート歪テーブル予測ユニット
118 演算レート歪テーブル
119 R−D最適化ユニット
120 符合化パス含有情報
121 視覚重み付け
122 JPEG2000ビットストリーム生成ユニット
123 トランスコードJPEG2000ビットストリーム
201 JPEG2000圧縮画像
202 JPEG2000ビットストリーム解析ユニット
203 ヘッダ情報
204 パケット
205 解像度レイヤバイトカウンタ
206 所望解像度
207 所望ビットレート
208 レイヤバイトカウントターブル
209 レイヤ予測ユニット
210 復号化されるレイヤ数
211 パケット復号化器
212 結合ユニット
213 圧縮コードブロックビットストリーム
214 算術復号化器
215 符合化パス長テーブル
216 レート制御ユニット
217 符合化パス含有情報
218 JPEG2000ビットストリーム生成ユニット
219 トランスコードJPEG2000ビットストリーム
301 初期化段階
302 比較段階
303 符合化パス含有決定段階
304 更新段階
305 レート決定段階
306 比較段階
307 更新段階
308 設定段階

Claims (1)

  1. 各々のサブバンドのコードブロックに分割され且つレイヤに集約された量子化サブバンド係数の圧縮ビットストリームに、1つ又はそれ以上の符合化パスにおいて符合化されたサブバンドの収集を有するJPEG2000圧縮画像をトランスコードするための方法であって:
    (a)ヘッダ情報とパケットとを抜き出すためにJPEG2000圧縮画像を解析する段階;
    (b)レイヤバイトカウントテーブルを生成するためにユーザ指定所望解像度において各々のレイヤに関連するバイト数を計算する段階;
    (c)ユーザ指定所望ビットレートに対してトランスコードするためのユーザ指定所望解像度まで復号化される必要があるJPEG2000圧縮画像のレイヤ数を予測する段階;
    (d)段階(c)において決定されたような復号化されるレイヤからユーザ指定所望解像度までの解像度に属すパケットを抜き出し、パケットに寄与する各々のコードブロックに対応する圧縮データを抜き出す段階;
    (e)各々のコードブロックのために圧縮コードブロックビットストリームを生成するために、段階(d)において抜き出された各々のコードブロックに対応する圧縮データを連結する段階;
    (f)各々の復号化された符合化パスに対応する圧縮データの長さの予測値を有する符合化パス長テーブルと各々のサブバンド係数のための量子化器指数とを生成するために各々のコードブロックに対応する圧縮コードブロックビットストリームを算術復号化する段階;
    (g)段階(f)において生成された符合化パス長テーブルと量子化器指数とから各々のコードブロックのために演算レート歪テーブルを生成する段階;
    (h)段階(g)において生成された演算レート歪テーブルと所望ビットレートと複数のユーザ指定視覚重み付けとを用いて、トランスコードビットストリームに含まれる必要がある符合化パスを表す符合化パス含有情報を生成する段階;並びに
    (i)段階(e)において生成された圧縮コードブロックビットストリームと段階(a)において抜き出されたヘッダ情報と段階(h)において生成された符合化パス含有情報とからトランスコード化JPEG2000ビットストリームを生成する段階;
    を有することを特徴とする方法。
JP2004193874A 2003-07-01 2004-06-30 Jpeg2000圧縮画像をトランスコードするための方法 Pending JP2005027309A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/611,026 US7200277B2 (en) 2003-07-01 2003-07-01 Method for transcoding a JPEG2000 compressed image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005027309A true JP2005027309A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33435421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193874A Pending JP2005027309A (ja) 2003-07-01 2004-06-30 Jpeg2000圧縮画像をトランスコードするための方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7200277B2 (ja)
EP (1) EP1494482B1 (ja)
JP (1) JP2005027309A (ja)
DE (1) DE602004002525T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260931A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7792375B2 (en) 2005-01-19 2010-09-07 Megachips Corporation Rate control system
DE102010028189A1 (de) 2010-04-26 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Solarzelle
JP2017085247A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003228512A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 Instasolv, Inc. Method and system for managing computer systems
JP2004104347A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US20050129322A1 (en) * 2003-10-06 2005-06-16 Mark Olin Method and system for compressing, storing, and retrieving image data
JP4273996B2 (ja) * 2004-02-23 2009-06-03 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
JP4111926B2 (ja) * 2004-03-09 2008-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像送信方法
US7801383B2 (en) * 2004-05-15 2010-09-21 Microsoft Corporation Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios
US7653255B2 (en) 2004-06-02 2010-01-26 Adobe Systems Incorporated Image region of interest encoding
KR20060007765A (ko) * 2004-07-21 2006-01-26 삼성전자주식회사 영상 압축/복원 방법 및 장치
US7639886B1 (en) * 2004-10-04 2009-12-29 Adobe Systems Incorporated Determining scalar quantizers for a signal based on a target distortion
US20060146967A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Adarsh Panikkar Keep-out asynchronous clock alignment scheme
US7583844B2 (en) * 2005-03-11 2009-09-01 Nokia Corporation Method, device, and system for processing of still images in the compressed domain
JP4737711B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-03 富士ゼロックス株式会社 復号化装置、逆量子化方法、分布決定方法及びこのプログラム
US7778468B2 (en) * 2005-03-23 2010-08-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Decoding apparatus, dequantizing method, and program thereof
US8422546B2 (en) 2005-05-25 2013-04-16 Microsoft Corporation Adaptive video encoding using a perceptual model
JP4716949B2 (ja) * 2005-09-02 2011-07-06 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
US20070237237A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Microsoft Corporation Gradient slope detection for video compression
US7995649B2 (en) * 2006-04-07 2011-08-09 Microsoft Corporation Quantization adjustment based on texture level
US8059721B2 (en) 2006-04-07 2011-11-15 Microsoft Corporation Estimating sample-domain distortion in the transform domain with rounding compensation
US8130828B2 (en) * 2006-04-07 2012-03-06 Microsoft Corporation Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients
US8503536B2 (en) * 2006-04-07 2013-08-06 Microsoft Corporation Quantization adjustments for DC shift artifacts
US7974340B2 (en) * 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US7729551B2 (en) * 2006-09-08 2010-06-01 Eastman Kodak Company Method for controlling the amount of compressed data
US8238424B2 (en) 2007-02-09 2012-08-07 Microsoft Corporation Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression
US20080240257A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Microsoft Corporation Using quantization bias that accounts for relations between transform bins and quantization bins
US8498335B2 (en) 2007-03-26 2013-07-30 Microsoft Corporation Adaptive deadzone size adjustment in quantization
US8243797B2 (en) 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
US7957309B1 (en) * 2007-04-16 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Utilizing multiple distortion measures
US8442337B2 (en) 2007-04-18 2013-05-14 Microsoft Corporation Encoding adjustments for animation content
US8331438B2 (en) * 2007-06-05 2012-12-11 Microsoft Corporation Adaptive selection of picture-level quantization parameters for predicted video pictures
KR101376666B1 (ko) * 2007-06-27 2014-03-21 톰슨 라이센싱 이미지 품질 강화
KR100898058B1 (ko) * 2007-07-09 2009-05-19 중앙대학교 산학협력단 Dct 계수와 dwt 계수의 상호변환장치 및 방법
US8126047B2 (en) * 2007-12-19 2012-02-28 Intel Corporation Video compression and transmission system with transmitter side memory restriction
US8189933B2 (en) * 2008-03-31 2012-05-29 Microsoft Corporation Classifying and controlling encoding quality for textured, dark smooth and smooth video content
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
JP4656190B2 (ja) * 2008-06-10 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP4780172B2 (ja) * 2008-10-10 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
WO2010077325A2 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Thomson Licensing Method and apparatus for adaptive quantization of subband/wavelet coefficients
US8576269B2 (en) * 2009-09-17 2013-11-05 Magor Communications Corporation Method and apparatus for communicating an image over a network with spatial scalability
US8473558B2 (en) * 2009-09-22 2013-06-25 Thwapr, Inc. Progressive registration for mobile media sharing
FR2969892B1 (fr) 2010-12-23 2015-05-29 Thales Sa Procede et dispositif d'adaptation de debit d'un flux video compresse transmis dans un environnement contraint
JP5469127B2 (ja) * 2011-05-30 2014-04-09 富士フイルム株式会社 画像データ符号化装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
KR101197103B1 (ko) * 2012-03-09 2012-11-07 (주) 지솔루션 위성압축영상 분할처리 장치 및 그 방법
US9602841B2 (en) * 2012-10-30 2017-03-21 Texas Instruments Incorporated System and method for decoding scalable video coding
CN103152568B (zh) * 2013-02-27 2016-02-24 西安理工大学 一种实时截断码流的jpeg2000编码方法及其实施系统
CN103366385A (zh) * 2013-07-10 2013-10-23 郑静晨 一种医疗图像中信息的透明标记方法
US8879858B1 (en) * 2013-10-01 2014-11-04 Gopro, Inc. Multi-channel bit packing engine
US10878597B2 (en) * 2018-09-14 2020-12-29 Sony Corporation Rate distortion optimization for adaptive subband coding of regional adaptive HAAR transform (RAHT)
WO2020258188A1 (zh) * 2019-06-27 2020-12-30 深圳市大疆创新科技有限公司 解码方法、解码器和解码系统
FR3099975B1 (fr) * 2019-08-13 2021-09-17 Qwoo Procédé de fourniture d’un contenu comportant au moins une image, format de fichier
KR20210067788A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성전자주식회사 전자 장치, 시스템 및 그 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327392B1 (en) * 1999-01-28 2001-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of visual progressive coding
US6492916B1 (en) * 2001-03-30 2002-12-10 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for generating multiple selectable contexts
US7581027B2 (en) * 2001-06-27 2009-08-25 Ricoh Co., Ltd. JPEG 2000 for efficent imaging in a client/server environment
US7110608B2 (en) * 2001-07-02 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Digital image compression
US7228000B2 (en) * 2002-03-15 2007-06-05 Ricoh Co., Ltd. Image data generation with reduced amount of processing
JP3743384B2 (ja) * 2002-04-19 2006-02-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
US8769395B2 (en) * 2002-12-13 2014-07-01 Ricoh Co., Ltd. Layout objects as image layers
US7260261B2 (en) * 2003-02-20 2007-08-21 Microsoft Corporation Systems and methods for enhanced image adaptation
US7447369B2 (en) * 2003-03-07 2008-11-04 Ricoh Co., Ltd. Communication of compressed digital images

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792375B2 (en) 2005-01-19 2010-09-07 Megachips Corporation Rate control system
JP2009260931A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
DE102010028189A1 (de) 2010-04-26 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Solarzelle
WO2011134700A2 (de) 2010-04-26 2011-11-03 Robert Bosch Gmbh Solarzelle
US9209321B2 (en) 2010-04-26 2015-12-08 Solarworld Industries Thueringen Gmbh Solar cell
DE102010028189B4 (de) 2010-04-26 2018-09-27 Solarworld Industries Gmbh Solarzelle
JP2017085247A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050002575A1 (en) 2005-01-06
EP1494482B1 (en) 2006-09-27
EP1494482A1 (en) 2005-01-05
DE602004002525T2 (de) 2007-05-16
US20050002573A1 (en) 2005-01-06
US7382926B2 (en) 2008-06-03
US7200277B2 (en) 2007-04-03
DE602004002525D1 (de) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005027309A (ja) Jpeg2000圧縮画像をトランスコードするための方法
US6987890B2 (en) Producing and encoding rate-distortion information allowing optimal transcoding of compressed digital image
JP4702928B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
KR100772878B1 (ko) 비트스트림의 비트율 조절을 위한 우선권 할당 방법,비트스트림의 비트율 조절 방법, 비디오 디코딩 방법 및 그방법을 이용한 장치
JP2005295561A (ja) 動画データを符号化および復号する方法、前記方法を用いて符号化された画像シーケンスの表現、前記方法を実施する装置、コンピュータプログラム、および記憶媒体
JP2000516050A (ja) 符号化システムにおけるレート制御を最適にするための装置および方法
JP2003534734A (ja) ビットプレーンに依存する信号圧縮方法
JP2007267384A (ja) 圧縮装置及び圧縮方法
Cruz et al. Region of Interest coding in JPEG2000 for interactive client/server applications
JP4315926B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4086196B2 (ja) 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体
US20050244068A1 (en) Encoding method, decoding method, encoding device, and decoding device
JP5180782B2 (ja) 並列分散情報源符号化システム及び並列分散情報源符号化・復号化方法
US20040057514A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
Zandi et al. CREW lossless/lossy medical image compression
KR20060007765A (ko) 영상 압축/복원 방법 및 장치
Auli-Llinas et al. Enhanced JPEG2000 quality scalability through block-wise layer truncation
Dubey A review on wavelet-based image compression techniques
Kaur A review of region-of-interest coding techniques of JPEG2000
JP2007527651A (ja) Jpeg2000圧縮画像トランスコーディング方法
JP4327789B2 (ja) 画像符号化装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Auli-Llinas et al. JPEG2000 block-wise truncation of quality layers
JP2003333595A (ja) 符号化信号変換装置、符号化信号変換方法および符号化信号変換プログラム
Auli-Llinas et al. Research Article Enhanced JPEG2000 Quality Scalability through Block-Wise Layer Truncation
Yoon et al. A scalable wavelet video coder for hybrid communication channels