JP2005022649A - 自動2輪車の車体フレーム構造 - Google Patents

自動2輪車の車体フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022649A
JP2005022649A JP2004273284A JP2004273284A JP2005022649A JP 2005022649 A JP2005022649 A JP 2005022649A JP 2004273284 A JP2004273284 A JP 2004273284A JP 2004273284 A JP2004273284 A JP 2004273284A JP 2005022649 A JP2005022649 A JP 2005022649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
head
main pipe
stiffener plate
down tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782091B2 (ja
Inventor
Masaru Hisatomi
勝 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004273284A priority Critical patent/JP3782091B2/ja
Publication of JP2005022649A publication Critical patent/JP2005022649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782091B2 publication Critical patent/JP3782091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】 ヘッドパイプ回りの車体フレーム構造を有利に構成する。
【解決手段】 ヘッドパイプ1から後方へ延びるメインパイプ2と、同じくヘッドパイプ1からメインパイプ2の下方へ延びるフロントダウンチューブ3の各ヘッドパイプ1に対する連結部をスチフナープレート20で溶接する。スチフナープレート20は断面略コ字状をなす一枚物のプレス成形であり、背面壁23は略三角形断面に折り曲げられ、この三角形部にヘッドクロスパイプ30の前端を当接して溶接し、ヘッドクロスパイプ30の後端32をメインパイプ2の中間部へ溶接する。スチフナープレート20が三角形部になっているので、断面係数が大きくなりそれだけヘッドパイプ回りのフレーム剛性を高めることができ、ヘッドパイプ回りを補強できる。
【選択図】 図1

Description

この発明は自動2輪車の車体フレーム構造に係り、特に、ヘッドパイプ回りの製造上有利な構造に関する。
自動2輪車の車体フレーム構造が示されており、この車体フレーム構造は、ヘッドパイプから後方へ延びるメインパイプと、同じくヘッドパイプからメインパイプの下方空間内を斜め下がりに下方へ延びるフロントダウンチューブを備えている(特許文献1参照)。
特開平4−292283号公報
また、これらメインパイプとフロントダウンチューブの各中間部相互間をヘッドクロスパイプにて直接連結し、さらに、メインパイプ及びフロントダウンチューブのヘッドパイプに対する各連結部並びにフロントダウンチューブとヘッドクロスパイプの連結部を補強するスチフナープレートを設けてある。
このスチフナープレートは、補強対象部を略最中合わせ状に覆うように向かい合わせにして用いられる左右一対の板状部材からなり、それぞれ別々にプレス成形で形成され、かつ補強対象部に左右から覆うように当接され、これら補強対象部との当接部で溶接されている。
上記従来例の場合、スチフナープレートは左右別体で形成されるため、車体フレームのヘッドパイプ回りに所定の剛性を得るためには、左右のスチフナープレートは双方の接続部を含めてそれぞれほぼ全周溶接しなければならないので、それだけ溶接長が長くなり、溶接費用も高くなる。また、部品点数も多くなり、形状も複雑になる。
そこで、本願発明はスチフナープレートの構造によりこのような点を解決することを目的とする。
上記課題を解決するため本願発明に係る自動2輪車の車体フレーム構造は、ヘッドパイプから後方へ延出するメインパイプと、このメインパイプの下方空間内をヘッドパイプから斜め下向きに延出するフロントダウンチューブと、これらメインパイプとフロントダウンチューブの各中間部相互間を連結するヘッドクロスパイプと、これらのヘッドパイプ、メインパイプ、フロントダウンチューブと溶接するスチフナープレートを備えた自動2輪車のフレーム構造において、
前記スチフナープレートは、左右の側面壁と背面壁とを有する前方が開放された略コ字状断面をなすとともに、前記の背面壁を略三角形断面に折り曲げて三角形部としたことを特徴とする。
スチフナープレートを、左右の側面壁と背面壁を有する前方が開放された略コ字状断面に形成したので、プレス成形等により、一枚物の単一部品として容易に成形でき、部品点数を削減でき、部品コストを低減できる。
そのうえ、左右の側面壁は背面壁で連続しているから、従来例のように少なくともこの背面壁相当部で左右のスチフナープレートを溶接する必要がないから、それだけ全体の溶接長が短くなり、溶接費用を削減できるので、これによっても製造コストを低減できる。
さらに、背面壁を略三角形断面に折り曲げて三角形部としたので、この三角形部によりスチフナープレートの剛性が向上するので、ヘッドパイプ回りの車体フレーム構造に必要な剛性を容易かつ確実に確保できる。
以下、図面に基づいて一実施形態を説明する。図1は本願発明が適用された車体フレーム前部の側面図、図2はこの車体フレームを用いたオフロード車全体の主要部側面図、図3は図1の3−3線断面図である。
まず、図2において、車体フレームは、ヘッドパイプ1、メインパイプ2、フロントダウンチューブ3、シートレール4及びリヤステイ6を備えている。
メインパイプ2は、ヘッドパイプ1から車体中心に沿って斜め下がりに後方へ延びる一本のパイプ部材であり、燃料タンクTを支持するとともに、その中間部から後半部側はさらに下方へ屈曲して延びるピボットフレーム部5になっている。
フロントダウンチューブ3は、同じくヘッドパイプ1からメインパイプ2のさらに下方空間内をピボットフレーム部5と略平行に下方へ延びる一本のパイプ部材である。
シートレール4は、シートSを支持するため左右一対で設けられるパイプ部材であり、メインパイプ2の中間部より若干斜め上がりに後方へ延びている。
リヤステイ6は、ピボットフレーム部5の中間部から斜め上方へ延びてシートレール4と結合する左右一対のパイプ部材である。
この車体フレームはダイヤモンドフレーム構造をなし、フロントダウンチューブ3の下端部及びピボットフレーム部5における各マウント部7a、7b、7cで空冷式エンジン8が支持されている。
この空冷式エンジン8は、気化器9を介してシートレール4とリヤステイ6の間に支持されたエアクリーナ10より吸気して排気管11から排気するとともに、チェーン12を介して後輪13を駆動するようになっている。
後輪13はピボットフレーム部5へ前端が揺動自在に支持されたリヤアーム14の後端に支持され、緩衝器15により車体フレームへ懸架されている。
ヘッドパイプ1は左右一対のフロントフォーク16をハンドル17により、操向自在に支持しており、フロントフォーク16の下端部には前輪18が支持されている。
図1及び図3に明らかなように、ヘッドパイプ1とメインパイプ2及びフロントダウンチューブ3の各連結部はスチフナープレート20で補強され、このスチフナープレート20とメインパイプ2の中間部がヘッドクロスパイプ30で連結されている。
スチフナープレート20は一枚物の鉄板等適宜の金属製板状材料を前方が開放された略コ字状にプレス成形して得られる単一部材であり、左右の側面壁21、22及び背面壁23を備えている。
さらに、背面壁23は中央部に後方へ突出して上下方向に延びる折り曲げ頂部24を形成することにより略三角形断面に折り曲げられた三角形部をなしている。
スチフナープレート20の上端縁26はメインパイプ2の前端部下側に当接されて溶接され、前端縁25はヘッドパイプ1の左右へ当接されて溶接され、下端縁27はフロントダウンチューブ3の上端部左右に当接されて溶接されている。
これにより、スチフナープレート20はボックス状をなし、メインパイプ2及びフロントダウンチューブ3のヘッドパイプ1に対する各連結部を補強している。
さらに、背面壁23にはヘッドクロスパイプ30の前端部31が頂部24を挟んで当接された状態で溶接され、ヘッドクロスパイプ30の後端部32はメインパイプ2の中間部下面へ溶接されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。図1及び図3において、スチフナープレート20は三角形部になっているので、断面係数が大きくなり、それだけヘッドパイプ回りのフレーム剛性を高めることができ、ヘッドパイプ回りを補強できる。
そのうえ、スチフナープレート20は一枚物の板状材料をプレス形成して得られる単一部品であるから、部品点数を削減できるとともに部品コストを低減できる。
さらに、左右の側面壁21、22は背面壁23で連続しているため、少なくともこの部分で左右の側面壁21、22の端部間を溶接する必要がなくなるので、それだけ全体の溶接長を短くでき、溶接費用を削減して製造コストを低減できる。
その結果、スチフナープレート20の形状が比較的簡単になるため、成形金型の構造を簡単にできるようになり、部品コストを低減できるとともに、ヘッドクロスパイプ30の前端部31を結合するため特別に肉厚を増すようなことが必要ないので重量増加を抑制できる。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されず種々に変形可能であり、例えば、スチフナープレート20をプレス成形によらず、ダイカスト製にすることも可能である。
また、材料は鉄板に限定されず、各種金属材料が可能である。
本願発明が適用された車体フレーム前部の側面図 この車体フレームを用いたオフロード車全体の主要部側面図 図1の3−3線断面図
符号の説明
1:ヘッドパイプ、2:メインパイプ、3:フロントダウンチューブ、20:スチフナープレート、30:ヘッドクロスパイプ

Claims (1)

  1. ヘッドパイプから後方へ延出するメインパイプと、このメインパイプの下方空間内をヘッドパイプから斜め下向きに延出するフロントダウンチューブと、これらメインパイプとフロントダウンチューブの各中間部相互間を連結するヘッドクロスパイプと、これらのヘッドパイプ、メインパイプ、フロントダウンチューブと溶接するスチフナープレートを備えた自動2輪車のフレーム構造において、
    前記スチフナープレートは、左右の側面壁と背面壁とを有する前方が開放された略コ字状断面をなすとともに、前記の背面壁を略三角形断面に折り曲げて三角形部としたことを特徴とする自動2輪車の車体フレーム構造。
JP2004273284A 2004-09-21 2004-09-21 自動2輪車の車体フレーム構造 Expired - Fee Related JP3782091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273284A JP3782091B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 自動2輪車の車体フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273284A JP3782091B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 自動2輪車の車体フレーム構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6786697A Division JP3609233B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動2輪車の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022649A true JP2005022649A (ja) 2005-01-27
JP3782091B2 JP3782091B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=34191821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273284A Expired - Fee Related JP3782091B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 自動2輪車の車体フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3782091B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101885360A (zh) * 2010-07-13 2010-11-17 隆鑫工业有限公司 摩托车车架
CN104590468A (zh) * 2014-12-18 2015-05-06 天津天炅科技发展有限公司 一种自行车调节机构
CN107776802A (zh) * 2017-09-14 2018-03-09 明达铝业科技(太仓)有限公司 一种避震高强度的自行车或滑板车凹凸补强管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101885360A (zh) * 2010-07-13 2010-11-17 隆鑫工业有限公司 摩托车车架
CN104590468A (zh) * 2014-12-18 2015-05-06 天津天炅科技发展有限公司 一种自行车调节机构
CN107776802A (zh) * 2017-09-14 2018-03-09 明达铝业科技(太仓)有限公司 一种避震高强度的自行车或滑板车凹凸补强管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3782091B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630754B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP4853900B2 (ja) 自動2輪車用車体フレーム構造
EP2077224A2 (en) Motorcycle
JP4233022B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4673641B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP5736981B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP5373426B2 (ja) 車両のシート構造
JP2005219742A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2008056085A (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JP4004150B2 (ja) リヤクッションブラケットの取付構造
CN101209736B (zh) 摩托车车架
JP2706956B2 (ja) 自動2輪車のシートフレーム
JP4847233B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP3782091B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP2011073592A (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP2018140718A (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6159604B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4628841B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP5350973B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2007076553A (ja) 自動二輪車のメインフレーム
JP3609233B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP3362155B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP4627249B2 (ja) 鞍乗り型車両用燃料タンク
JP6530798B2 (ja) 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両
JP2007099084A (ja) 車両のフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees