JP2005022607A - Air-conditioner of cab - Google Patents
Air-conditioner of cab Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005022607A JP2005022607A JP2003270593A JP2003270593A JP2005022607A JP 2005022607 A JP2005022607 A JP 2005022607A JP 2003270593 A JP2003270593 A JP 2003270593A JP 2003270593 A JP2003270593 A JP 2003270593A JP 2005022607 A JP2005022607 A JP 2005022607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- ceiling
- air conditioner
- seat
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば油圧ショベルその他の建設機械に設けられ、機械を操作するオペレータが搭乗するキャブの内部を空調するためのキャブの空調装置に関するものである。 The present invention relates to an air conditioner for a cab, which is provided in, for example, a hydraulic excavator or other construction machine and air-conditions the inside of a cab on which an operator who operates the machine is boarded.
油圧ショベル等の建設機械のキャブには、その居住性を高めるために、空調装置が設置される。空調装置は、冷房、暖房、除湿、換気等の作動モードを選択することができるようになっており、周囲環境の温度や湿度に応じて、これらの作動モードを選択して空調装置を作動させて、キャブ内の空調を行うようにしている。 An air conditioner is installed in a cab of a construction machine such as a hydraulic excavator in order to enhance the comfortability. The air conditioner can select operation modes such as cooling, heating, dehumidification, and ventilation. Select these operation modes according to the temperature and humidity of the surrounding environment to operate the air conditioner. The cab is air-conditioned.
建設機械における空調装置は、通常、空調機の吸気口から外気と内気とを吸い込んで、送気口から冷気、暖気等を吹き出すように構成される。キャブの内部は狭いものであり、空調機の設置位置はキャブ内において、通常、運転席の後部位置に配置される。従って、空調機の送気口にダクトを接続して、このダクトの先端に吹き出し口を設けるように構成されるのが一般的である。ところで、キャブの内部から広い視野を確保する必要がある等の理由から、ダクトの吹き出し口をオペレータにとって最適な位置に配置できない場合が多い。 An air conditioner in a construction machine is usually configured to suck outside air and inside air from an air intake of an air conditioner and blow out cool air, warm air, and the like from the air supply. The inside of the cab is narrow, and the installation position of the air conditioner is usually arranged at the rear position of the driver's seat in the cab. Therefore, it is general that a duct is connected to an air supply port of an air conditioner and a blowout port is provided at the end of the duct. By the way, there are many cases where it is not possible to arrange the duct outlet at an optimum position for the operator because it is necessary to secure a wide field of view from the inside of the cab.
キャブの前方及び後方に向けてダクトを延在させて、キャブの前方から運転席に向けて、また後方側から上方に向けて吹き出し口を開口させるように構成したものが従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、キャノピータイプの建設機械において、キャノピーの内面にクーラユニットを装着し、このクーラユニットから複数のダクトを前方に延在させて、キャノピー前部から斜め下方に向けて冷気の吹き出し口を2、3箇所設ける構成としたものも従来から知られている(例えば、特許文献2参照。)。
2. Description of the Related Art Conventionally known is a structure in which a duct is extended toward the front and rear of a cab, and a blowout opening is opened from the front of the cab toward the driver's seat and from the rear side toward the upper side. (For example, refer to Patent Document 1). Further, in the canopy-type construction machine, a cooler unit is mounted on the inner surface of the canopy, a plurality of ducts are extended forward from the cooler unit, and a cold air outlet is obliquely downward from the front of the
ところで、キャブ内を空調するに当たって、特に冷房を行う際には、オペレータの居住性の観点からすれば、運転席に着座したときに、その斜め前方から冷気が吹き出すようにするのが最も快適である。特許文献1にあるように、吹き出し口が前方に配置されているにしても、運転席のシート乃至このシートより僅かに上部位置に開口しているために、オペレータが運転席に着座した状態では、その腹部近傍に向けて冷気が供給されることから、必ずしも快適であるとはいえない。 By the way, when air-conditioning the cab, especially when cooling, it is most comfortable from the perspective of the operator's comfort that the cool air blows off diagonally forward when seated in the driver's seat. is there. As disclosed in Patent Document 1, even if the air outlet is arranged in front, the seat of the driver's seat or a position slightly above the seat opens to the operator's seat. Since cold air is supplied toward the vicinity of the abdomen, it is not necessarily comfortable.
一方、特許文献2のように、キャノピーの内面に空調機とダクトとを配設して、このキャノピー前部から斜め下方に向けて冷気を送るようにしており、オペレータが冷感を得るという点では、特許文献1の構成より合理的であるといえる。しかしながら、キャノピーにおいて、その運転席の上部位置にダクトが設けられ、また運転席の後方位置にファンが設置される関係から、運転席に着座したオペレータにとって圧迫感を与えることになり、またファンがオペレータの後頭部近くに配置されていると、オペレータの耳元で不快な騒音が生じる等、オペレータの住環境としては、必ずしも好ましいものではない。
そこで、本発明の解決すべき課題は、キャブ内を空調するに当たって、機械を操作するオペレータに圧迫感や閉塞感等を与えたりせずに、このキャブ内を有効に、しかも効率的に空調できるようにすることである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that the air inside the cab can be effectively and efficiently air-conditioned without giving a feeling of pressure or a blockage to the operator operating the machine. Is to do so.
前述した課題を解決し、その目的を達成するために、本発明は、左右の側窓形成部と、前窓形成部及び後窓形成部、さらに天井により囲まれたキャブ内に設けた運転席の後部位置に空調機が設置され、前記空調機の送気口にはダクトが接続されており、このダクトは前記後窓形成部の後窓と一方の側窓形成部に設けた側窓との間のコーナ部を介して前記天井内面に導かれ、少なくとも前記運転席の上部位置では前記天井と左右の側窓形成部の側窓形成位置との間の両コーナ部を通って、前窓形成部に形成した前窓と天井との境界部に延在され、前記前窓と天井との境界部に吹き出し通路を配置して、前記ダクトの先端部をこの吹き出し通路の両端に接続させ、この吹き出し通路には、前記運転席に向けて斜め下方に開口する吹き出し口を1乃至複数箇所配設する構成としたことをその特徴とするものである。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a driver seat provided in a cab surrounded by left and right side window forming portions, front window forming portions and rear window forming portions, and a ceiling. An air conditioner is installed at the rear position, and a duct is connected to the air supply port of the air conditioner. The duct includes a rear window of the rear window forming unit and a side window provided in one side window forming unit. Led to the inner surface of the ceiling through a corner portion between the front window and through the corner portions between the ceiling and the side window forming positions of the left and right side window forming portions at least in the upper position of the driver seat. It extends to the boundary between the front window and the ceiling formed in the forming part, arranges a blowing passage at the boundary between the front window and the ceiling, and connects the tip of the duct to both ends of the blowing passage, This blowout passage has a blowout opening that opens diagonally downward toward the driver's seat. It is an its features that it has a configuration in which a plurality of locations disposed.
このように構成することによって、運転席にオペレータが着座したときに、その前方において、斜め上部側から空気が吹き出されることになる。このために、空調機とその吹き出し部との間はダクトで連結される。キャブの内部空間は制限されているので、ダクトの配置によっては、オペレータが機械を操作する上で邪魔になったり、圧迫感や閉塞感等を受けたりして、長時間操作すると負担が極めて大きくなる。しかも、建設機械の作動、例えば油圧ショベルにおいては、土砂を掘削してダンプトラックに積載する操作等を行う上で、外部の視野範囲を広くする必要があり、従ってキャブの周囲を構成する左右の側窓形成部、前窓形成部及び後窓形成部にはそれぞれ広い窓が設けられ、また上方視野を確保するために、天井には天窓を設けたものもある。また、床面には運転席が取り付けられ、またコンソールや操作手段等の支持部が設けられる。以上のことから、空調機からダクトを引き出して、オペレータにとって最適な位置に吹き出し口を設けるために、単純にダクトを所望な部位に設けることはできない。 With this configuration, when an operator is seated on the driver's seat, air is blown from the diagonally upper portion in front of the operator. For this purpose, the air conditioner and its blowing part are connected by a duct. Since the internal space of the cab is limited, depending on the arrangement of the duct, it may be an obstacle for the operator to operate the machine, or it may be a feeling of pressure, blockage, etc. Become. In addition, in the operation of construction machines, for example, excavators, it is necessary to widen the external visual field range when excavating soil and loading it on a dump truck, and therefore the left and right sides constituting the periphery of the cab are required. A wide window is provided in each of the side window forming part, the front window forming part, and the rear window forming part, and there is also a thing in which a ceiling window is provided in the ceiling in order to secure an upper visual field. In addition, a driver's seat is attached to the floor, and support portions such as a console and operation means are provided. From the above, in order to pull out the duct from the air conditioner and provide the outlet at the optimum position for the operator, the duct cannot simply be provided at a desired site.
そこで、後窓形成部と天井との内面をダクトの配置部として利用する。ただし、建設機械を一つの作業現場から他の作業現場に移動させる際には、通常、トレーラに積載されて、一般道路を走行することになる。このために、輸送上での車高規制があり、キャブの天井をあまり高くすることはできない。本発明においては、天井の内面をダクトの配置スペースとして利用しているが、キャブ内で機械を操作するオペレータに圧迫感や閉塞感等を与えないようにするために、少なくとも運転席の上部位置では、天井と左右の側窓形成部とのコーナ部をダクトの配置スペースとしている。 Therefore, the inner surfaces of the rear window forming part and the ceiling are used as the duct arrangement part. However, when a construction machine is moved from one work site to another, it is usually loaded on a trailer and travels on a general road. For this reason, there is a vehicle height regulation in transportation, and the cab ceiling cannot be made too high. In the present invention, the inner surface of the ceiling is used as an arrangement space for the duct, but at least the upper position of the driver's seat is provided so as not to give a feeling of pressure or a blockage to the operator who operates the machine in the cab. Then, a corner portion between the ceiling and the left and right side window forming portions is used as a duct arrangement space.
空調機は運転席の後部位置に配置されているので、この空調機からのダクトはキャブの後部側から天井に向けて立ち上げる。このために、後窓形成部と一方の側窓形成部との境界部を利用している。そして、天井の内面部でダクトを左右に分岐させて、吹き出し通路の両端に連通させる構成とする。後窓形成部側にダクトを設けたことによって、その分だけ内側に張り出すことになるが、この運転席に着座するオペレータに対して格別の圧迫感を与えることはなく、また後方視野を実質的に制限することもない。 Since the air conditioner is arranged at the rear position of the driver's seat, the duct from the air conditioner is raised from the rear side of the cab toward the ceiling. For this purpose, a boundary portion between the rear window forming portion and one side window forming portion is used. And it is set as the structure which branches a duct to the left and right in the inner surface part of a ceiling, and communicates with the both ends of a blowing channel | path. By providing a duct on the side of the rear window forming part, it will protrude inward by that amount, but it does not give a special feeling of pressure to the operator sitting in this driver's seat, and the rear view is substantially There is no limit.
キャブの天井において、運転席の上部位置に天窓が形成されている構造のものについては、ダクトは、この天窓より後方側が幅の広い通路となし、天窓形成部の左右両側を通って延在させるようにする。勿論、天井の内面ではダクトを左右に分岐させたままで吹き出し通路の両端に連結しても良いが、天窓形成部より後部側を広い通路とすることによって、運転席の後部側上面に遮熱効果を持たせることができる。前窓形成部を開閉可能とする構成となっている場合には、この前窓形成部を開放するために、左右の側窓形成部に前窓形成部をガイドするためのガイドレールが設けられるが、このガイドレールは吹き出し通路の位置より下部側に配置する。また、キャブ内全体をむらなく空調するために、運転席の後方にも吹き出し口を配置することもできる。そして、ダクトを構成する素材としては、金属であっても良いが、紙製の板材やプラスチック材で形成するのが外気からの断熱効果が高くなり、かつダクトが安価になり、かつ断熱効果も優れている。 In the case where the skylight is formed in the upper part of the driver's seat on the ceiling of the cab, the duct has a wide passage on the rear side of the skylight and extends through the left and right sides of the skylight forming part. Like that. Of course, on the inner surface of the ceiling, the duct may be connected to both ends of the blowing passage while branching left and right, but by making the rear side wider than the skylight formation part, the heat shielding effect on the rear side upper surface of the driver's seat Can be given. When the front window forming part is configured to be openable and closable, guide rails for guiding the front window forming part are provided on the left and right side window forming parts in order to open the front window forming part. However, this guide rail is arranged on the lower side from the position of the blowing passage. Moreover, in order to air-condition the whole cab uniformly, a blower outlet can also be arrange | positioned behind a driver's seat. The material constituting the duct may be metal, but it is made of paper plate material or plastic material, which increases the heat insulation effect from the outside air, makes the duct inexpensive, and also has a heat insulation effect. Are better.
本発明は、キャブ内において機械を操作するオペレータに圧迫感や閉塞感等を与えたりせずに、このキャブ内を有効に、しかも効率的に空調できる等の効果を奏する。 The present invention has an effect that the inside of the cab can be effectively and efficiently air-conditioned without giving an operator operating the machine in the cab a feeling of pressure or blockage.
以下、本発明の実施の一形態について図面を参考にして詳細に説明する。まず、図1には本発明のキャブが設置される建設機械の一例として、油圧ショベルの全体構成を示す。図中において、1は下部走行体、2は上部旋回体をそれぞれ示し、上部旋回体2は下部走行体1の上部に旋回装置3を介して旋回可能に設置されている。上部旋回体2には、建設機械としての作業手段4、例えば土砂の掘削手段が設けられており、この作業手段4と並ぶようにしてキャブ5が設置されている。そして、旋回体2の後部側には機械室建屋6が形成されており、さらに最後部位置にはカウンタウエイト7が設けられている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, FIG. 1 shows an overall configuration of a hydraulic excavator as an example of a construction machine in which the cab of the present invention is installed. In the drawing, reference numeral 1 denotes a lower traveling body, 2 denotes an upper swing body, and the
以上が油圧ショベルの主要構成部である。キャブ5はこの機械を操作するオペレータが搭乗されるものであり、このキャブ5内で、作業手段4を操作したり、下部走行体1を走行させたり、旋回装置3により上部旋回体2を旋回させる等の操作が行われる。キャブ5は、図2に示すように、左右の側窓形成部5L,5Rと、前窓形成部5F及び後窓形成部5B、さらに天井5Cとを有する構造となっている。そして、左側の側窓形成部5Lに開閉用のドア8が設けられている。前窓形成部5Fはそのほぼ全面が前窓になっており、側窓形成部5L,5Rにも、さらに後窓形成部5Bにも広い窓が形成されている。これによって、オペレータはキャブ5内で広い外部視野が得られることになり、油圧ショベルの操作を円滑かつ正確に、しかも安全に行うことができる。さらに、上部視野も得られるようにするために、天井5Cにも天窓が形成されている。
The above is the main component of the hydraulic excavator. An operator who operates this machine is mounted on the
油圧ショベルにより作業を行う間は、オペレータは常時キャブ5内に居続けることになるが、作業は数時間という長時間に及ぶこともあるので、キャブ5内でオペレータの快適な居住性が望まれる。油圧ショベル等の建設機械は野外で稼動することから、環境温度及び湿度の影響を直接受けることになる。このために、キャブ5の内部に空調装置が設置されて、キャブ5の内部温度及び湿度を調整するようにしている。
While working with a hydraulic excavator, the operator always stays in the
ここで、図2に示したように、キャブ5は比較的狭い空間であり、ほぼその中央部に運転席10が設置されており、この運転席10の後部位置に空調機11が設置されている。空調機11には、吸い込み部と吹き出し部とが設けられるが、吸い込みは内気吸い込み部と外気吸い込み部とが設けられる。内気吸い込み口12aは、例えば運転席10のシートの下部に設けられ、また外気吸い込み口12bは後窓形成部5Bの外面に形成される。ただし、必ずしも内外気の2系統の吸い込みを行わなければならない訳ではない。
Here, as shown in FIG. 2, the
一方、空調機11からの空気の吹き出しは、運転席10の前方側と後方側とから行われる。運転席10の前方では斜め上方から運転席10に向けて空気が吹き出され、後方においては、上方に向けて吹き出される。空調機11の上部には吹き出し部11aが形成されており、これによって運転席10の後方側で上方に向けて空気が吹き出される。図3に示したように、天井5Cには前窓形成部5Fとの境界部に吹き出し通路13が設けられて、この吹き出し通路13から運転席10に向けて斜め下方に空気が吹き出される。そして、空調機11から吹き出し通路13までの間にはダクト14が設けられている。
On the other hand, air blowing from the
図4にダクト14の引き回し構造を示す。ダクト14は、空調機11への接続部14aを有し、この接続部14aは、運転席10の後部位置において、側窓形成部5R側に向けて延在されている。そして、この接続部14aの端部には上方ガイドダクト部14bが接続されている。この上方ガイドダクト部14bは、図4中のA−A断面を示す図5に示したように、側窓形成部5Rと後窓形成部5Bとのコーナ部に沿って、しかもこれら側窓形成部5L及び後窓形成部5Bに設けた窓に干渉しない位置に設けられており、その断面は概略長方形状となっている。
FIG. 4 shows the routing structure of the
上方ガイドダクト部14bは天井5Cの内面にまで延在されている。そして、天井5C内面において、その後部側には、図4中のB−B断面を示す図6に示したように、扁平チャンバ部14cが設けられており、上方ガイドダクト部14bの先端部はこの扁平チャンバ部14cに接続されている。この扁平チャンバ部14cは、天井5Cの幅とほぼ同じ幅寸法を有する厚みの薄いチャンバであって、天井5Cにおける天窓15を設けた部位より後部側に位置している。そして、この扁平チャンバ部14cの左右両側には図4中のC−C断面を示す図7のように前方ガイドダクト部14d,14dが接続されており、これら前方ガイドダクト部14d,14dは天井5Cにおける天窓15を設けた部位と左右の側窓形成部5L,5Rの壁部との間におけるコーナ部に沿って前方に延在されている。そして、これら前方ガイドダクト部14d,14dの先端部は吹き出し通路13の左右両端部に接続されて、空調機11からの空気は吹き出し通路13の両端部から供給される。これによって、天窓15はダクト14により覆われることがなく、天窓15を介しての上方視野を妨げることがなく、また側窓形成部5L,5Rに設けた窓とも干渉しない。
The upper
吹き出し通路13は、キャブ5における幅方向のほぼ全長に及ぶものであり、比較的細い通路となっている。従って、そして、図4中のD−D断面を示す図8のように、この吹き出し通路13には、運転席10側に向けて斜め下方に傾斜する面に1または複数箇所(本実施の形態においては図3に示すように3箇所)の吹き出し口13aが形成されている。これらの吹き出し口13aには風向ガイド板16が縦方向に複数装着されており、これら風向ガイド板16を傾けることによって、吹き出し口13aから吹き出される空気の方向が変化するようになっている。
The blowing
ここで、前窓形成部5Fは開閉可能となっている。即ち、前窓形成部5Fを上方に持ち上げて、天井5Cに沿って後方側に送り出すことによって、キャブ5の前面部が全面的に開放されて、下方の視野を得ることができるようになっている。前窓形成部5Fの開放時には、この前窓形成部5Fは天井5Cの内面とほぼ平行な状態に格納されることになる。このために、図9に示したように、側窓形成部5L,5Rの内面には、前窓形成部5F側の端部近傍から天井5Cへの移行部近傍にかけてガイド溝17が形成されており、前窓形成部5Fの左右両側部にはこのガイド溝17内を転動するローラ(図示せず)がそれぞれ上下一対設けられている。これらのガイド溝17は、ダクト14を構成する扁平チャンバ14c,前方ガイドダクト部14d及び吹き出し通路13より下方に配置されている。また、前窓形成部5Fが格納状態となったときには、この前窓形成部5Fの端部は、図9に仮想線20で示したように、吹き出し通路13の配設部より後方側に配置されることになる。
Here, the front
ダクト14は鋼板等の金属材で構成することもできるが、軽量化を図るために、プラスチック材またはボール紙製とするのが望ましい。特に、ボール紙製とすれば、例えば両面粘着シート等によってキャブ5の内面に用意に固着することができる。また、プラスチック製やボール紙製とすることによって、断熱性が良好となり、かつ結露の発生を防止できる。そして、ダクト14をプラスチックやボール紙で形成した場合には、そのキャブ5内に露出する面に塗装するか、または化粧用のフィルムまたはシートを貼り付けるようにする。
The
以上のように構成することによって、キャブ5の内部における空調を円滑かつ効率的に行うことができ、このキャブ5内の温度(及び湿度)の均一化が図られる。即ち、図2に矢印で示したように、空調機11からの空気の吹き出しは、運転席10の後方部に配置した空調機11に形成した吹き出し部11aから上方に向けて空気を吹き出すようになし、また運転席10の前方側上部位置に設けた吹き出し通路13の吹き出し口13aから斜め下方に向けて空気が吹き出される。そして、運転席10の下部位置における前方側に開口した内気吸い込み口12aから空調機11に循環される。これによって、キャブ5の内部における空気の循環が円滑に行われることになる。
By configuring as described above, the air conditioning in the
キャブ5の内部で操作するオペレータにおける住環境として、冷房は極めて重要である。キャブ5は密閉された狭い空間であり、そのほぼ全体が太陽光に晒されるので、温室効果により温度が著しく上昇する。特に、天井5Cは天窓15が形成されているが、天窓15の後方部は高い熱伝導率を有する鋼板が位置しているので、キャブ5のうち上部側の温度が極めて高くなる。しかしながら、空調機11からの冷気は、前述したように、運転席10の後方側から天井5Cの内面に沿って前方に送り出され、かつ運転席10の前方側では吹き出し通路13の吹き出し口13aから斜め下方に向けて送り込まれることから、運転席10に着座しているオペレータは、その上半身が冷気と効率的に接触することになり、清涼感が得られる。
Cooling is extremely important as a living environment for an operator operating inside the
しかも、運転席10の前方側に配置した吹き出し通路13には、その左右の両端部に前方ガイドダクト部14dが接続されていることから、左右方向に複数箇所設けた各吹き出し口13aからほぼ均等に冷気が吹き出される。また、天井5Cの内面において、天窓15が設けられていない後方側の部位は冷気が供給される扁平チャンバ部14cが設けられているので、キャブ5の内部における遮熱効果を発揮する。これによって、キャブ5の内部において、特に運転席10に着座しているオペレータに向けて極めて効率的に冷気が供給される。また、暖房を行う際においては、オペレータは操作手段を主に手で操作するために、オペレータの手をできるだけ迅速に温める必要がある。吹き出し通路13によって斜め上方からオペレータに向けて暖気が供給されるので、オペレータの手を集中的に温めることができるので、やはり都合が良い。
In addition, since the front
キャブ5は狭い空間であり、その内部にダクトを配設すると、その位置によっては、オペレータに圧迫感や閉塞感を与えるようになり、また各種の操作手段を操作する上で邪魔になることもある。しかしながら、ダクト14は、キャブ5の後部側と上部側とに配置され、通常の状態ではオペレータが注視しない領域に配置されている。しかも、上部側では、オペレータが目を向ける天窓15を設けた部位では、天井5Cと側窓形成部5L,5Rとのコーナ部に前方ガイドダクト部14dが配置されているだけであるので、上部側からの圧迫感を与えることはない。そして、機械の安全な操作のためには、キャブ5の外部における視野範囲をできるだけ広くするために、各所に窓が設けられているが、ダクト14はこれら窓を全く覆わないようになっているので、オペレータの視界が制約されることはない。
The
なお、本実施の形態では、空気の吹き出しを運転席10の前方側と後方側との2箇所で行うようにしたが、例えばシート下部からオペレータの足元に対して吹き出すようにしても良い。この場合、内気の吸い込み口12aは、例えば運転席10の後部等に設ける。
In the present embodiment, the air is blown out at two locations on the front side and the rear side of the driver's
5 キャブ 5B 後窓形成部
5C 天井 5F 前窓形成部
5L,5R 側窓形成部
10 運転席 11 空調機
11a 吹き出し口
12a 内気吸い込み口
12b 外気吸い込み口
13 吹き出し通路
13a 吹き出し口
14 ダクト 14a 接続部
14b 上方ガイドダクト部
14c 扁平チャンバ部
14d 前方ガイドダクト部
15 天窓 16 風向ガイド板
17 ガイド溝
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記空調機にはダクトが接続されており、このダクトは前記後窓形成部の後窓と一方の側窓形成部に設けた側窓との間のコーナ部を介して前記天井内面に導かれ、少なくとも前記運転席の上部位置では前記天井と左右の側窓形成部との間の両コーナ部を通って、前窓形成部に形成した前窓と天井との境界部に延在され、
前記前窓と天井との境界部に吹き出し通路を配置して、前記ダクトの先端部をこの吹き出し通路の両端に接続させ、
この吹き出し通路には、前記運転席に向けて斜め下方に開口する吹き出し口を1乃至複数箇所配設する
構成としたことを特徴とするキャブの空調装置。 An air conditioner is installed at the rear position of the driver's seat provided in the cab surrounded by the left and right side window forming portions, the front window forming portion and the rear window forming portion, and the ceiling,
A duct is connected to the air conditioner, and the duct is guided to the inner surface of the ceiling through a corner portion between a rear window of the rear window forming portion and a side window provided in one side window forming portion. , At least in the upper position of the driver's seat, through both corners between the ceiling and the left and right side window forming parts, and extended to the boundary between the front window and the ceiling formed in the front window forming part,
Arranging a blowing passage at the boundary between the front window and the ceiling, connecting the tip of the duct to both ends of the blowing passage,
An air conditioner for a cab, characterized in that one or a plurality of outlets opening obliquely downward toward the driver's seat are disposed in the outlet passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003270593A JP2005022607A (en) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | Air-conditioner of cab |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003270593A JP2005022607A (en) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | Air-conditioner of cab |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005022607A true JP2005022607A (en) | 2005-01-27 |
Family
ID=34190503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003270593A Pending JP2005022607A (en) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | Air-conditioner of cab |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005022607A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007076535A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Denso Corp | Air-conditioner for construction machine |
CN100465010C (en) * | 2005-08-31 | 2009-03-04 | 株式会社久保田 | Cabin for a work vehicle |
-
2003
- 2003-07-03 JP JP2003270593A patent/JP2005022607A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100465010C (en) * | 2005-08-31 | 2009-03-04 | 株式会社久保田 | Cabin for a work vehicle |
JP2007076535A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Denso Corp | Air-conditioner for construction machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12097789B2 (en) | Construction machine | |
WO2003095249A1 (en) | Air conditioner of construction machinery | |
JP2007015438A (en) | Duct structure of sliding body | |
WO2014184891A1 (en) | Cab, and work vehicle | |
JP5423791B2 (en) | Duct in vehicle | |
JP4559238B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4184549B2 (en) | Air conditioning equipment for construction machinery | |
JP2018169091A (en) | Air-conditioning shutter device and railway vehicle | |
JP2005022607A (en) | Air-conditioner of cab | |
JP4387719B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006240539A (en) | Air conditioner for vehicle | |
US9707821B2 (en) | Ventilation system for a power machine | |
JP4909960B2 (en) | Hydraulic excavator air conditioner | |
JP2017087896A (en) | Air conditioner of work machine | |
JP6555420B2 (en) | Sheet blower | |
JPH11334351A (en) | Cab equipped with air conditioner for construction machine | |
JP2007001433A (en) | Anti-dew apparatus for cab | |
JP2000264036A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP5188332B2 (en) | Work vehicle | |
JPH11334352A (en) | Gab equipped with air conditioner for construction machine | |
JP2942135B2 (en) | Work vehicle | |
JP2009090868A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP3718056B2 (en) | Construction machine cab with air conditioner | |
JP3798897B2 (en) | Air conditioner for automobile | |
JP3603043B2 (en) | Arrangement structure of the duct of the air conditioner in the cab |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080805 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081217 |